2017年5月1日のブックマーク (6件)

  • 第5回 セゾン情報システムズ 小野和俊―大規模な組織で柔軟性をいかに高めるか | gihyo.jp

    先進的な取り組みを続ける現場に訪問し、チームや個人としてどう成長していくべきかを取材するインタビューの第5回です。今回はセゾン情報システムズのCTO(Chief Technical Officer、最高技術責任者)およびアプレッソの代表取締役として、規模や特色の大きく異なる組織を率いている小野さんにお話を伺いました。セゾン情報システムズはSI事業が中心で組織規模は大きい一方、アプレッソは自社製品が中心のアジャイル開発チームということで、それぞれの特色を活かし、互いの良さを取り込むために小野さんがされていることについて聞きました。 【インタビューされた人】 小野和俊(おのかずとし)(⁠株⁠)セゾン情報システムズ 規模の違う企業での取り組み ─⁠─小野さんは現在、アプレッソの代表取締役とセゾン情報システムズのCTOという立場でお仕事をされています。それぞれの組織について教えていただけないでしょ

    第5回 セゾン情報システムズ 小野和俊―大規模な組織で柔軟性をいかに高めるか | gihyo.jp
    tbpg
    tbpg 2017/05/01
    "エンタープライズだろうがWebだろうが,1週間で回せないと何かがおかしいぞ"
  • オフショア開発を活用する企業のCTO6名が語る「オフショア開発が失敗する理由」(DMM城倉氏・ランサーズ横井氏他)

    IT企業の方であれば「オフショア開発」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 「オフショア(Offshore)」は、直訳すると「岸(shore) から離れる(off)」となり、IT界隈ではシステムやアプリ開発などプログラミング業務を海外の開発会社に委託することを指す言葉として使われています。 日は世界から見ても「人材不足」が大きな課題となっており、特にエンジニア不足は深刻なようですです。 エンジニア採用に頭を抱えている採用担当者も少なくないのではないでしょうか。 参考 人手不足な職種、日1位は「エンジニア」 - 世界では? | マイナビニュース そこで、海外の開発会社に開発を依頼する企業が増えつつあります。 日国内ではオフショア開発市場は2011年以降から1,000億円規模で推移しており、中国への依頼が大半を占めています。 ただ、ここ数年は、ベトナムやミャンマーなど

    オフショア開発を活用する企業のCTO6名が語る「オフショア開発が失敗する理由」(DMM城倉氏・ランサーズ横井氏他)
    tbpg
    tbpg 2017/05/01
    めっちゃ日本っぽい名前のサービスだけど中身はベトナム製とか熱い(物理的にも) "「DMM Okan(おかん)」という家事代行サービスをやっているんですが、それをベトナムのオフショアで開発しました。"
  • gloops退職した. 調べたら2年も働いてた。4月休みまくったので5月からパチっとスイッチ入れ替えてい… | by nabetama | nabetama’s blog

    調べたら2年も働いてた。4月休みまくったので5月からパチっとスイッチ入れ替えていきたい。 もともと共通の親会社(nexon)を持つ、inBlueって会社でソシャゲを作っていたのだけど、inBlueがgloopsに吸収合併されることになり、自分もそのタイミングで辞めようかと思ったんだけど、勤めている会社が消滅していく過程を間近に見ることは人生で何回あるかわからないので、興味位で残った。 在職期間中は主にインフラチームで業務に特化したツールを作ったり、Ansible書いたり、社内ツールの改善、ゲームアプリのミドルウェアをPythonGoで書いたりしていた。 それまでPythonソシャゲ作ってて、インフラ行ったら知らないことだらけだった。チームの方々には相当に迷惑かけた。ミスるとサービスにダイレクトに影響するので当に恐ろしかった。ただ、失敗のたびに学ぶことで成長できた(心臓の毛も増えた)

    tbpg
    tbpg 2017/05/01
    "勤めている会社が消滅していく過程を間近に見ることは人生で何回あるかわからないので、興味本位で残った"
  • SoundCloud - Hear the world’s sounds

    tbpg
    tbpg 2017/05/01
    こんにちわ。自称コミュ症です
  • スーファミサウンドの裏で何が行われているか - ポルノアニメ

    qSPCの開発も山場を越えた感があるのでたまには進捗報告以外の話を…… 多分、普段は宇宙語が書いてあるブログだと思って見てない人が多いと思うので前提知識を手短に書いておくと: スーパーファミコンにはメインのCPUと別にサウンド用のCPUが乗っている オーディオデバイスにはサウンドCPUからしか触れない サウンドCPUはメイン側とは独立したメモリを抱えている このメモリは64KBしかない メインCPUとサウンドCPUのやり取りには、あまり速くない通信路を使う必要がある という制約があるので、いかにデータをコンパクトにして、最低限の物だけをサウンドCPUに送るかという所で開発者の腕が試されることになる。で、プロの技はどんなもんだろうかと、メモリダンプを見ながら定番のグラディウスIIIをやってみると…… ボスを倒して、ステージが変わるタイミングで一瞬画面が止まるので、ここで曲を入れ替えていると思

    スーファミサウンドの裏で何が行われているか - ポルノアニメ
    tbpg
    tbpg 2017/05/01
    "「気」を溜める裏でサンプリングデータも溜めている"
  • 学ぶことへの向き合い方について - ハンドルネームの由来は乳製品好きから

    えんぴつロケットでちょっと上まで🌙🚀✨ そういえば、こういうロゴを作ってたけどボツっていた…。どこかで使えるといいなあ 学ぶことについて一般論ではなく自分の中での考え方で。できればずっと学び続けていたいけどくじけがち。無理せず周りにも迷惑かけずにやり続けるにはどうしたらいいかを考えていました。 承認欲求のためではない。 テストでいい点を取るためだけのものではない。 自分の中でのモヤモヤをスッキリさせたいためにやっている。 問題が発生したときに、極力深刻化せずにすばやく解決するための手段のひとつ。 学ぶことは手段でしかない。 問題を解決するためにはコミュニケーション能力とか、あと何か色々も必要。 今回は学びについて考えているのでその何か色々のことはあとで。 実際に使えるように引き出しをたくさん作っておくのが理想???? ここまで答えが出て現状はスッキリしている。 目的が明確になっていれば

    学ぶことへの向き合い方について - ハンドルネームの由来は乳製品好きから
    tbpg
    tbpg 2017/05/01
    手段