2010年11月12日のブックマーク (30件)

  • ニュー速で暇潰しブログ 羽柴秀吉 ついに市長選当選 クル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    1 : ダイオーちゃん(西日):2010/11/12(金) 12:45:23.62 ID:Svjdmgzt0 ?PLT(12345) ポイント特典 自己負担年250万…夕張市長「次はやらない」 来春予定される北海道夕張市長選で、現職の藤倉肇市長(69)が立候補しない意向を後援会幹部に伝えたことが11日、わかった。 後援会幹部によると、9日午後に同幹部らと面会し、年齢や体調面の不安や、交際費などで年間250万円以上の自己負担があることなどを理由に挙げ、「次はやりません。12月議会の最終日に正式に表明します」と話したという。 藤倉市長は11日、読売新聞の取材に対し、「12月議会までコメントできない」と話し、同議会で進退について明らかにすることを示唆した。 藤倉市長は、同市の財政破綻後の混乱の中で候補者7人が乱立した2007年4月の前回市長選に出馬し初当選した。来春の同市長選には、前回市長選で

    tdam
    tdam 2010/11/12
    苦節何年?腐っても会社社長だから経営感覚はありそう…いや、ないか。前回の惜敗率89.7%はけっこう立派。
  • 強盗、強姦で満期56%が10年内再犯…法務省 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    法務省は12日、殺人や強盗など重大犯罪者の実態と処遇について初めて特集を組んだ2010年版「犯罪白書」を公表した。 それによると、強盗と強姦(ごうかん)罪に問われ、満期釈放となった人のうち56%が、10年以内に再犯している実態が明らかになった。また、09年に検挙された人のうち、再犯者の占める割合が42・2%と13年連続で増加しており、再犯防止に向けた取り組みの重要性が改めて浮き彫りになった。 今回の特集は、裁判員制度で重大犯罪の裁判に国民が参加することになったことを踏まえ、法務総合研究所が担当した。殺人、傷害致死、強盗、強姦、放火の五つの罪で2000年に出所した1021人を対象に記録を追跡した。 それによると、強盗と強姦で服役した人の39%は、出所後10年以内に何らかの罪に問われ、禁固以上の刑が確定していた。性犯罪の前科のある強姦罪の出所者のうち、38%は再び性犯罪を犯していた。

    tdam
    tdam 2010/11/12
    "満期釈放者に対しても、保護観察による指導監督・援護の必要性が高い"むしろ、「満期釈放者こそ」。統計的に見て、凶悪犯罪者は凶悪犯罪を再び起こす可能性が高いということは間違いなさそう。
  • アジアサバイバル:転換期の安保2010 「尖閣」で露呈、外交の「弱さ」 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇菅政権、同盟頼み 日米安全保障条約の改定から50年。日米同盟を外交・安保政策の基軸に据えてきた日は、東アジアの安全保障環境の大きな変化に直面している。中国は、領有権問題で近隣国への攻勢を強める。一方、米国は対中政策で強硬姿勢にかじを切り、尖閣諸島沖の漁船衝突事件を機に、アジアの安全保障秩序の形成により深く関与する構えを見せ始めた。米中がアジアの主導権を争う中、日外交は行く先を見定められずにいる。【「安保」取材班】 ◇対米、試された危機対応力 「中国は『力』のみを信じる国だ。今回の尖閣危機で日の対応をテストしたのだ」 菅直人首相が日中関係の立て直しに躍起だった10月下旬、米議会の政策諮問機関「米中経済安保調査委員会」のラリー・ウォーツェル氏は毎日新聞の取材に中国側の見方をそう分析した。駐在武官として北京の米国大使館に勤務した中国通だ。 尖閣事件で逮捕された中国人船長の釈放決定前の9月

    tdam
    tdam 2010/11/12
    一度やらせてみてくださいと言いつづけ、メディアスクラムと詐欺フェストで政権交代を実現したものの、1年数ヶ月でこの事態。国民が4年我慢する必要は何もない。補正予算成立→年末の悲惨な倒産件数で菅政権は終了
  • asahi.com(朝日新聞社):補正予算、早期成立にめど 自民、公明と歩調合わせ譲歩 - 政治

    tdam
    tdam 2010/11/12
    日和見の公明党が「今解散すれば負け確定」の民主党側につくだろうか。内閣支持率の様子見が創価学会としては正しい戦略だろう。
  • asahi.com(朝日新聞社):国会内撮影、規制強化検討も 仙谷長官 - 政治

    仙谷由人官房長官は12日午前の衆院内閣委員会で、国会内での新聞社などの写真撮影取材について「撮影機器が極めて進歩したこの時代においては、もう一度考え直してみる必要があるのではないか」と述べ、規制強化を検討すべきだとの考えを示した。  仙谷氏が9日の衆院予算委員会で手持ち資料を新聞社の写真記者に撮影されたことを「盗撮された」と答弁した問題について中川秀直氏(自民)が質問したのに答えた。  仙谷氏は「いまだに釈然としない。(現行の)撮影許可は、望遠レンズで撮影できる時代の許可ではなかった。手持ちの資料を、私の意思とは関係なしにコピーができる」と問題点を指摘した。  ただ「盗撮」発言については仙谷氏は「この場で撤回する」と述べた。日新聞協会の在京8社写真部長会が10日、抗議書を提出していた。

    tdam
    tdam 2010/11/12
    仙谷由人官房長官…メディアに対して権力をかさに不当な圧力をかけるのは史上最悪の官房長官だということは間違いない。ここまで露骨な悪党はそうそういないな。自分の非は認めない、他人の責任にする、まさに外道。
  • 「中国なんてもう要らない」は本当なのか?“インド待望論”に潜む宝の山と怖い罠

    フリーライター、エディター。ルポルタージュを中心に著述を展開する傍ら、都内で飲店経営にも携わる。プロボクサーライセンスを持つボクシングオタクの一面も。著書に『横濱麦酒物語』(有隣堂)、『日クラフトビール紀行』『物語で知る日酒と酒蔵』(共にイースト・プレス)、『一度は行きたい「戦争遺跡」』(PHP文庫)、『R25 カラダの都市伝説』(宝島SUGOI文庫)など。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 日中関係が緊張を続けるなか、足許で日に急接近し始めたインド。世界規模で「中国リスク」が取り沙汰されるなか、「中国に代わる新たな経済パートナー」として、各国から熱い視線を注がれている。だが、日人にとって「近くて遠い国」で

    「中国なんてもう要らない」は本当なのか?“インド待望論”に潜む宝の山と怖い罠
    tdam
    tdam 2010/11/12
    「脱中国できない」のは既に中国進出しすぎた、リスクヘッジ力のない企業の利害関係者の弁であって、「中国なんてもう要らない」のは大勢の国民感情。反日でない低賃金労働者はアジアにたくさんいる。柳井氏は賢い。
  • 『新興国市場で拡がる「社会貢献消費」、日本は最下位~米PR会社調査より』(市川 裕康) @gendai_biz

    今年で4年目を迎える調査結果によると、世界主要国の消費者の86%が、ビジネスは社会的な利益に、少なくともビジネスの利益と同じくらい重きを置かなければいけないと信じている、ということが明らかになりました。 特に新興国の消費者の傾向の変化は顕著で、インドは昨年から34%上昇して81%、中国は昨年から23%上昇して89%もの人が、社会的意義に貢献するブランドを少なくとも年に一度は購入する、と回答しました。 他の新興国であるブラジルとメキシコも8割近い人が社会貢献的な消費に積極的なのに対し、他の西欧諸国を中心とする国々(アメリカ、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、オランダ、イギリス、UAE、日)の平均値は54%という結果でした。中でも日は35%と、調査対象国の中で最下位という残念な結果となっています(図を参照)。 「コーズマーケティングの母」と呼ばれ、自身が創業したコーン社から今年新たにエ

    『新興国市場で拡がる「社会貢献消費」、日本は最下位~米PR会社調査より』(市川 裕康) @gendai_biz
    tdam
    tdam 2010/11/12
    日本はODA以外にも新興国の留学生を国費で大量に受け入れているが、まだ足りないと申されるか。一時の支援より、教育のほうが重要だ。企業が(CSRを利用したイメージ戦略以上に)商品価格に転嫁するやり方はおかしい。
  • 日中関係は日本の若い政治家がぶち壊した! 日本の民意を見誤る中国~中国株式会社の研究~その84 | JBpress (ジェイビープレス)

    欧米、中東などの政治家、政府高官、学者が出席する国際会議だったが、アジアからの参加は日韓、モンゴルなどで、中国からの出席者は1人もいなかった。 議題もNATO戦略の将来やアフガニスタンでの活動などが中心で、「中国の台頭」を正面から取り上げるセッションはない。 やはり、欧州諸国にとって中国は喫緊の「安全保障」上の問題ではないのだと痛感する。それに対し、米国からの出席者は中国の台頭を含むグローバルな安全保障問題について語ろうとしていた。 米国と欧州の専門家の間の中国に対する認識のギャップは想像以上に大きいようだ。 というわけで、欧州諸国の「中国観」の変化に関心を持って参加した筆者の期待は見事に裏切られた。 だが、その会議出席中にiPadでネット上のニュースを覗き見していたら、中国のサイトに日の若手政治家に関する興味深い論評を見つけた。今回はこの話を取り上げたい。 日の若手政治家を警戒する中

    日中関係は日本の若い政治家がぶち壊した! 日本の民意を見誤る中国~中国株式会社の研究~その84 | JBpress (ジェイビープレス)
    tdam
    tdam 2010/11/12
    はいはい、今回の日中関係の悪化は日本が一方的に悪いですね。船長や仙谷氏は悪くないですね。ふぅ。
  • 「兼業農家」と戦って勝てるわけがない ドラッカーで読み解く農業イノベーション(4) | JBpress (ジェイビープレス)

    イノベーションの第3の機会──「ニーズ」(1) 「イノベーションの母としてのニーズは限定されたニーズである。漠然とした一般的なニーズではない。具体的でなければならない」(『イノベーションと企業家精神』ピーター・ドラッカー著、上田惇生訳、ダイヤモンド社) 故松島省三博士と言えば、コメの研究者で知らない人はいない、増収技術の開発者として歴史に名を残している方です。 松島博士の業績の大きさに異論を挟む人はいませんが、時代の波に洗われ、忘れ去られた業績もあります。「株まきポット稲作」と呼ばれる田植えの手法です。 長時間腰をかがめて苗を植えていく、昔の田植えは大変な仕事でした。少しでも農作業をラクにしたい。松島博士は稲を「植える」のではなく「投げる」ことを提案します。 セルトレイに種をまき、そこで育った苗をまとめて掴み、田んぼに投げ入れたらどうだろう? 土は苗より重いから、投げたら土を下にして落ちて

    tdam
    tdam 2010/11/12
    "米価が下がるほど大規模農家がバタバタ潰れていく"無茶苦茶な理論。人件費や機械にかかる投資が多くなっても、「効率」で生き残れる。嗜好や価格安定剤(備蓄米)もあり日本の米価が暴落することはありえない。
  • sengoku38の一手で「仙谷」政権、詰んだな: 極東ブログ

    「仙谷」政権、詰んだなという感じがした。石にかじりついても頑張った影の薄い菅総理だったが、これでチェックメート。終了か。いや、これでこの政権がすぐに解体するというわけでもないし、総選挙となるわけでもないと期待したい。しかし、もうダメだろう。 私としてはできるだけ穏当な線で推測してきたつもりでいる。だから、尖閣ビデオを巡って中国政府と「仙谷」政権に密約があったという話は避けてきた。それは密約というほどでもなく、外交上通常の信義というレベルではないかと思っていたからだ。 しかし、尖閣ビデオ流出について第五管区海上保安部海上保安官が名乗り出てから、おそらく彼のシナリオどおりに海保内の状況が暴露されるにつれ、この機密指定はそもそも無理だったなという思いがまさり、であれば、そんな無理を押す理由はなんだったか考えると、やはり密約があったのだろうと推論したほうがどうも妥当だ。 なんの密約か。すでに噂さ

    tdam
    tdam 2010/11/12
    船長は処分保留釈放か拘置起訴か。ビデオ公開は中国のメンツか知る権利か。38氏処遇は原則論か国民感情か。TPPは産業か農業か。いずれを選んでも敵を作るわけで、内閣支持率の低下は確定的。密約は充分ありえる。
  • asahi.com(朝日新聞社):ドイツとスウェーデンが徴兵制廃止 背景に財政難 - 国際

    欧州の経済危機が、安全保障のあり方も変えようとしている。ドイツが長年維持してきた徴兵制を廃止する見通しとなった。スウェーデンはこれに先立ち、7月に廃止した。冷戦後、欧州の多くの国々が志願兵制へと変更してきた中、なお徴兵制を維持してきた両国が撤廃に動いた最大の理由は、財政難だった。   ドイツの政権与党キリスト教民主同盟(CDU)と同社会同盟(CSU)は9月、幹部会を開き、徴兵制廃止を含むグッテンベルク国防相の連邦軍改革案を了承した。  正式な決定ではないが、連立を組む自由民主党が廃止を求めたのに対し、CDUとCSUが難色を示してきた経緯から、廃止は確実。野党も基的に賛同しており、近く開かれるCDU党大会で正式に承認された後、政府内で作業が始まり、早ければ来年7月にも廃止される。  志願兵制を導入するとともに、連邦軍の兵士数を現在の約25万人から16万〜19万人まで減らす計画だ。ただ、基

    tdam
    tdam 2010/11/12
    戦闘機数十機と空母一台で戦局の趨勢が決まる時代に徴兵(雑兵)制は合わないのだろう。現実的に歩兵よりも職業軍人の強化と兵器の拡充が重要なのだろう。徴農にしても、農機具のほうが大切なのは同じ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tdam
    tdam 2010/11/12
    ネットの影響力は今でもテレビほどではないだろうが、オタクの購買力は底なしデフレ下において注目されるべき。欲しいものには金に糸目をつけない人もいる。某アニメじゃなくて、けいおん!!と明示すれば良いのに。
  • PC

    アップル最新OSガイド Apple Watchで画面に触れずに操作、Siriとは違う「ダブルタップ」 2024.02.22

    PC
    tdam
    tdam 2010/11/12
    Androidの伸びとWindows Mobileの減少。入り口がフリーのものは普及するという事実。殿様Microsoftはこのままではヤバイ。
  • 「すばらしい邦画作品を“発掘”して、映画産業に貢献したい」

    既報の通り、日iTunes Storeでもついに映画販売が開始された。1000以上のタイトルをそろえ、“レンタル”にも対応する。iTunesカナダおよびアジア太平洋地域を担当する米Appleのシニア・ディレクター、ピーター・ロウ(Peter Lowe)氏に話を聞いた。 日でも1000以上のタイトルを提供 ロウ アップルは11月11日、日iTunes Storeで映画が提供されるようになったことを発表しました。とその話題の前に、最近のiTunesの近況を紹介できればと思います。まずは「iTunes U」について。世界で累計3億以上のコンテンツがダウンロードされ、教育市場でも非常に注目を集めているiTunes Uでは、最近になって東京大学、早稲田大学、慶応義塾大学、明治大学の講義がダウンロードできるようになりました。今やiTunes Uは教育系コンテンツ流通の分野で、ちょっとし

    「すばらしい邦画作品を“発掘”して、映画産業に貢献したい」
    tdam
    tdam 2010/11/12
    Appleは好きではないが、人々が便利になりコンテンツ産業が興隆するサービスであれば支持する。皆が虚業や広告代理店、中間搾取業を羨望し、モノや作品を作る人への尊敬を忘れるような社会は持続可能ではない。
  • 日中間の隔たりがこれほど大きく深い理由  JBpress(日本ビジネスプレス)

    動画投稿サイトの「ユーチューブ」で今、意外な大ヒットとなっているのが、小さな漁船を巡る40分あまりの動画だ。既に日人と中国人を中心に150万人を超える人々が、この海のドラマを閲覧した。 スケートボードに乗るブルドッグを撮影した40秒ほどの動画「Tyson the skateboarding dog」の閲覧者数に肉薄する勢いである。 題材となっている中国籍のトロール漁船は、今年9月、日中関係を2005年以降で最悪の状況に追いやった事件の主役だ。先週漏洩したこの映像は、無人でありながらその領有権が激しく争われている尖閣諸島(中国名は釣魚島)の近海で、中国の漁船が日の海上保安庁の巡視船に体当たりをしている様子を示そうとしたものだ。 ビデオ流出で再び火がついた論争 この映像が世に出たことで、日が漁船船長を逮捕したことを巡る論争に再び火がついている。9月にはこの逮捕が日中の外交問題に発展した。

    tdam
    tdam 2010/11/12
    過去の侵略問題で日本を非難し続ける中国が、現在は講和条約を無視し尖閣や沖縄=日本を侵略しようとしているという自己矛盾。「大東亜戦争はアジア保護であり、侵略戦争ではない」という主張も同様だが…。
  • 尖閣ビデオの流出者の証言にはだまし絵のような印象がある: 極東ブログ

    昨日尖閣ビデオの流出者として名乗り出た第五管区海上保安部(神戸)の海上保安官(43、男性)だが、その後の経緯が奇っ怪だ。まるでだまし絵でも見ているような印象がある。 当初神戸海域の船上で名乗り出たという報道があった際は、多くの国民がこれで問題の解明に向かうのではないかと思っただろう。限定された令状によってグーグルから押収したIPアドレスも同じく神戸のマンガ喫茶を指定しているようでもあり、神戸を基点として職にあたる同保安官がユーチューブ投稿者ではないかと見られた。 しかし現状、同保安官が語る情報には現実の流出を裏付ける情報はなく、マンガ喫茶の監視ビデオからでは人特定は難しそうだ。かくして逮捕も可能にはなっていない。そもそも逮捕できるのかすら危ぶまれる状況に変化しつつある。 そうしたなか、彼の住む官舎が家宅捜索された。日は法治国家なので、家宅捜索に当たっては捜索差押許可状(ガザ状)が出さ

    tdam
    tdam 2010/11/12
    なるほどな観点。"この名乗り出によって、該当ビデオが複数の管区でも閲覧可能であった可能性が強まった"機密でないなら、機密を根拠に国民の知る権利を侵害した内閣は総辞職、仙谷馬淵氏の議員辞職は免れなかろう。
  • 【海保職員「流出」】橋下知事「公務員は政治家に従うべきだ」 - MSN産経ニュース

    沖縄・尖閣諸島沖の中国漁船衝突事件をめぐる映像流出事件で、海上保安庁に対して「自分が流出させた」と説明した神戸海上保安部(神戸市中央区)の海上保安官について、大阪府の橋下徹知事は11日、東京都内で報道陣の取材に対し「人には気の毒だが、公務員政治家の決定に従うべきだ」と述べた。 橋下知事は「僕はどういう理由があったとしても、公務員政治家の決定に従わなくてはならないと思う。そこが崩れたら政治行政は成り立たない」と指摘。「非公表を決めた責任は民主党政権が取るべきだ。そうした大きな判断も公務員に委ねると、政治が回らなくなる」と語った。 また「あえていうなら、なぜ、メディアが取材して報じなかったのかと思う」とも言及した。

    tdam
    tdam 2010/11/12
    一般には正論だが、民主党がビデオの国民の知る権利を侵害し、非公表を決めた今回の事案は微妙。sengoku38氏は確信犯であり情報管理の徹底を行っても防ぎようがない。罪に問えない可能性を知っていたかは分からないが。
  • 河野太郎公式サイト | 気に入らない法律は無視します

    民主党が、裏下りをせっせと許し、それを監視するはずの「再就職等監視委員会」が法律で制定されているにもかかわらず、委員長、委員を任命しないことに関する質問主意書への答弁書が来た。 「再就職等監視委員会の委員長及び委員の任命については、同委員会を廃止して監視機能を強化した新たな監視機関を設置するための法案を既に国会に提出し、さらに、今後再提出することとしていることから、その手続を見合わせているものである」 菅内閣は、要するに、法律を無視しますよと言っているのだ。 再就職等監視委員会は、既に法律が成立し、施行されている。 にもかかわらず、別なことを考えているから、法律はあるけれど、その法律は無視しますと言っているのだ。この答弁書は、仙谷さんのいいかげんな、次の日に訂正しちゃうような軽い答弁とは訳が違う。閣議決定されているのだ。すべての大臣が、ボクちゃん、法律無視するもんね、と言っているのだ。 菅

    tdam
    tdam 2010/11/12
    民主党には公務員改革など不可能。公務員人件費を縮小する必要はないが、「高くて少ない」既得権益状態から、「安くて多い」ワークシェア制度に変えるべき。天下りは賄賂・利益供与問題と同一。
  • アプリ開発ビジネスで独立するなら、知っておきたい「所得税計算」

    今回のテーマ:1人でビジネスを始める Kim氏は、これまでにも定期的に売り上げを報告していて、そのたびにAndroidマーケットからの収入に満足していると書いている。Kim氏は自分がラッキーだったとも書く一方で、「もし今までにもAndroid開発を検討していたのなら、思い切って始めてみることをおすすめする。個人開発者には理想的なプラットフォームだと確信している」と書いている(@IT個人開発Androidアプリで月収116万円に」) iPhoneアプリAndroidアプリ、Webサービスなどを開発して、独立してビジネスを始めるエンジニアが増えているようです。1人でビジネスを始める際には、プログラミングスキルはもちろんのこと、業務で必要とされるものとは異なる種類の会計知識が必要です。 そこで、今回から2回にわたって、「1人ビジネス」における税務について気を付けるべき点を解説します。今回は

    アプリ開発ビジネスで独立するなら、知っておきたい「所得税計算」
    tdam
    tdam 2010/11/12
    稼ぎの少ない自営業、フリーランサーにはややこしい確定申告を経て誠実に税務申告させておいて、鳩山首相は数億円脱税でも修正すれば無問題、無罪放免だから笑えるよ。
  • 『内部告発はぜひ報道機関へ』 朝日新聞名古屋本社調査報道班記者が語る、タレ込みのススメ

    割と順不同です。@kanda_daisuke のプロフィールや連絡先はTwitterプロフィールにあります。 『神田大介 @kanda_daisuke 名古屋市中区 朝日新聞名古屋社調査報道班記者▽内部告発、情報提供よろず受けます。 https://twitter.com/#!/kanda_daisuke 』 ちなみに、このまとめは http://spedr.com/4cy3z に寄せられた @danzidasm のツイートがきっかけでまとめられました。

    『内部告発はぜひ報道機関へ』 朝日新聞名古屋本社調査報道班記者が語る、タレ込みのススメ
    tdam
    tdam 2010/11/12
    既存のマスコミは「報道しない自由」を使いすぎたために、ネット世代から見捨てられた面も。時間や紙面に限りがあるということであれば、各社が無編集・タレこみサイトを作ってもいいと思う。小国のプロキシ鯖は?
  • 痛いニュース(ノ∀`) : アフリカに広がる「アルビノ(人間)狩り」…アルビノの人肉が高値で取引 - ライブドアブログ

    アフリカに広がる「アルビノ(人間)狩り」…アルビノの人肉が高値で取引 1 名前: キャティ(岐阜県):2010/11/11(木) 16:11:30.16 ID:n6dFRaYC0 ?PLT 東アフリカに広がる「アルビノ狩り」の恐怖 天的な色素異常で肌が白くなる白皮症(アルビノ)は、なぜかアフリカ東部に患者が多い。世界的には約2万人に1人がアルビノなのに対して、アフリカ東部では約3000人に1人だといわれる。 アフリカ東部では07年頃から、アルビノを狙った誘拐・殺人事件が頻発している。 タンザニアの呪術医たちがアルビノの人肉は「権力や幸福、健康をもたらす」と主張 しているため、「薬」の材料として高値で取引されているからだ。 これまでにタンザニアやブルンジ、ウガンダなどアフリカ東部で数百人が殺害されている。 10月末には、タンザニア国境に近い隣国ブルンジの川で9歳のアルビノの少年の

    tdam
    tdam 2010/11/12
    外から見ていると馬鹿だなと思われることも、中にいると想像力を使わないと気づかない例。アフリカの未開民だけではなく、日本も、会社も、個人もたぶんそうじゃないかな。
  • Apple、日本のiTunes Storeで映画の提供を開始

    2010年11月11日、東京、Apple日、日iTunes® Storeで映画が提供されるようになったことを発表しました。これにより日のお客様もiPhone®やiPad™、iPod touch®、Mac®そしてWindows PCで、あるいは新しいApple TVを接続したハイビジョンテレビでも、かつてない方法で映画を楽しめるようになります。日から、20世紀フォックス、パラマウント・ピクチャーズ、ウォルト・ディズニー・スタジオ、ワーナー・ブラザース、ユニバーサル・ピクチャーズといった主要なインターナショナルフィルムスタジオ、そしてアスミック・エース・エンターテインメント、フジテレビ、角川映画、日活、松竹、東映といった日のコンテンツ・パートナーからの1,000以上の映画をHD(ハイデフィニション)またはSD(スタンダードデフィニション)でレンタルまたは購入することができます。

    tdam
    tdam 2010/11/12
    "iTunesでのHD映画のレンタル価格は、旧作が300円から、新作が500円"Windows PCとブロードバンド環境があれば導入の敷居も低く、これは絶妙な値段。日本企業もブロードバンド利用を真剣に考えないと。PPVなどのCATVは死亡か?
  • あの「2ちゃんねる」でも絶賛の嵐 KARAのジヨンが日本で人気爆発!! ―韓国報道:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    tdam
    tdam 2010/11/12
    まあ、KARA好きの人もいるだろうが、それを以って「人気爆発」と称することはできないはず。ウォン安円高だから韓国芸能人の日本進出は自然な流れ。定着できるかどうかはまた別。
  • 中国海軍を震撼させる、日本の秘密兵器 まもなく登場する固定翼哨戒機「P-1」は世界最高性能 | JBpress (ジェイビープレス)

    海上自衛隊の固定翼哨戒機「P3-C」は、現在、ソマリア沖海賊対処行動に派遣されており、海自搭乗員の誠実な働きぶりと相まってその有用性は国際的にも高く評価されている。 来年実戦配備される予定の次期固定翼哨戒機「P-1」 もちろん、このP-3Cが我が国周辺における来の海上防衛力としても重要な存在となっていることは言うまでもない。 防衛省では、このP-3Cの耐用命数が近づき、減勢が始まることから後継機の研究開発を行っており、現在は開発の最終段階に当たる試験評価が行われている。 後継機は、2機が試作機として製造され、「XP-1」と呼称されているが、平成23(2011)年度末に試験評価を終えた暁には「P-1」として第一線部隊に配備される予定となっている。 稿では、海自における固定翼対潜哨戒機の変遷、その中でも最もエポックメイキングなP-3C導入の経緯と意義、その後継機の国内開発の背景、そして最後

    中国海軍を震撼させる、日本の秘密兵器 まもなく登場する固定翼哨戒機「P-1」は世界最高性能 | JBpress (ジェイビープレス)
    tdam
    tdam 2010/11/12
    ミリヲタが「秘密兵器」と持ち上げても、有事の際に実際それを現場(自衛隊)の判断で使えない体制なのだから、中国海軍は震撼しないだろう。日本人の自衛隊、防衛軍事力への拒絶感はいつになったら直るのだろうか。
  • 大学生「私語厳禁とか抑圧をはかる教授ってなんだよ。」

    Shun @ma_ru_ko_me それって、授業中ですか? RT @daiki_matsuo: 大学にもなって私語厳禁とか抑圧をはかる教授ってなんだよ。自分の研究に自信がないのかよ。 2010-11-11 11:20:34

    大学生「私語厳禁とか抑圧をはかる教授ってなんだよ。」
    tdam
    tdam 2010/11/12
    授業中に私語を慎むべきなのは、ほかの学生への悪影響と教員のやる気低下につながるからであろう。「自分の研究に自信がない」という批判はあまりに不適当である。『大学に行かされている』状態は改善が必要。
  • 最新式「人工眼」が成功、歩き回るほどにも視力回復

    【11月11日 AFP】ドイツの医師チームが3日、網膜下に埋め込む最新式の「人工眼」によって、進行性疾患で中途失明した患者の視力を劇的に回復することに成功したと発表した。 手術を受けて「人工眼」を装着した被験者3人は全員、物やその形を認識することができるようになり、そのうち1人は部屋の中を歩き回ったり、時計を読んだり、7段階の灰色のグラデーションを見分けることさえもできた。 学術専門誌「英国王立協会紀要(Proceedings of the Royal Society B)」に発表論文を掲載した同協会は、「電気視覚人工器官における画期的な前進。網膜色素変性によって視力を失った世界の20万人の生活に革命をもたらすだろう」と賞賛した。網膜色素変性は、眼球の後ろの網膜にある光受容器が徐々に機能しなくなる進行性の疾患だ。 外科分野では過去7年にわたって、人工器官を網膜に埋め込み、眼鏡に装着した極小

    最新式「人工眼」が成功、歩き回るほどにも視力回復
    tdam
    tdam 2010/11/12
    「電気視覚人工器官における画期的な前進。網膜色素変性によって視力を失った世界の20万人の生活に革命をもたらすだろう」網膜色素変性限定とはいえ、素晴らしい研究だ。産学連携は科学技術の未来の形である。
  • 【MLB】イチロー衝撃発言!「もうカレーは食べてない」 (スポルティーバ) - Yahoo!ニュース

    いきなりの衝撃発言だ。 「実はもう、カレーべてないですよ。今年のシーズン中、一度もべてない」 イチローにはたくさんのルーティンがある。その代表的なひとつである朝カレーがなんと人の口から覆された。それにしてもなぜこのタイミング、なのか。 「今年200安打打った後のいろんな情報番組をDVDに編集してくれた人がいて、それを観てたらある番組で『これがイチロー選手がべているカレーです』って断言してた。それがまあ、ひっどいレシピだったんです」 ――何がいったい…。 「全然違うんです。使ってる肉も調味料もそうだし、ジャガ芋だって目を疑うくらいでっかいのが入ってたりする。で、試して『甘いですね、意外と』なんてやっちゃってる。うちのカレー物はめちゃくちゃ辛いんです。これじゃ視聴者に失礼じゃないか、と。だから、僕の口から言わなきゃダメだと思った」 ――もうカレーべていない、と。

    tdam
    tdam 2010/11/12
    カレーはもう食べていないと公言できても、ユンケルは飲んでないとはいえないだろう。食べ物に秘密があるとか、考えすぎだ。
  • 動画流出問題が呼ぶ「次の失敗」:日経ビジネスオンライン

    例の衝突動画を一目見て、私は 「あちゃー」 と思った。 画面の中で起きている出来事に驚いたのではない。 映像は、案の定だった。 思っていた通りのイリーガル・アタック。中華アスリートのプレースタイルを見慣れた者の目には毎度おなじみのカンフー・スタンダードってヤツだ。ペナルティーエリア内での唐突なスライディング。それもブラインドサイドから急所を狙って繰り出される挺身タックル。一発退場モノの悪質ファウルだ。想定通りの少林寺航法。やりたいことはやっチャイナ。えるモノならっチャイナ。どこにも驚くべきポイントはない。 私が衝撃を受けたのは、自分自身の無能さに対してだった。 というのも、私は、問題の映像が動画サイトにアップされる事態をまったく想定していなかったからだ。 なんという迂闊。 あってはならないことだ。 だから、スタートボタンをクリックして0コンマ2秒後には、自問自答を始めていた。 「どうし

    動画流出問題が呼ぶ「次の失敗」:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2010/11/12
    YouTubeが予想外とは正直なご感想で。ITド素人が権力者として政策を決定している時点で、この国の政策・役所が「拙遅」なのは当然。年功序列が個人の努力・勉強を妨げた。あらゆる場で大規模世代交代・老害退場が必要。
  • 「世界一」になんてならないほうがいい:日経ビジネスオンライン

    2008年に販売台数で米ゼネラル・モーターズ(GM)を抜いて世界一の座を手にしたトヨタ自動車。しかしその栄光はむしろトヨタを苦しめているように見える。 大規模な品質・リコール(回収・無償修理)問題で、米国で吹き荒れた容赦なき批判の嵐。その背景には何があるのか。強みとされてきた品質とブランドに対する信頼を回復し、トヨタは再び競争力を取り戻すことができるのか。 『ザ・トヨタウェイ』(日経BP社)の著者で、米国の自動車業界にも詳しいミシガン大学のジェフリー・ライカー教授に聞いた。 (聞き手は山崎良兵=日経ビジネス記者) ―― トヨタ自動車の業績は急回復していますが、今年前半は、大規模な品質・リコール(回収・無償修理)問題に苦しみました。危機はトヨタにどのような教訓を与えたのでしょうか。 ジェフリー・ライカー 世界一の自動車メーカーになるのは、当に恐ろしいことだ。大規模なリコール問題を経験して、

    「世界一」になんてならないほうがいい:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2010/11/12
    トヨタを「嵌めた」アメリカ人に何を言われようとも。グローバル化で人材育成に力を入れるトヨタの企業文化はもう壊れつつある。しかし、大規模金融緩和による円安と高コスパEV車の投入で、GMを「殺し」に行こう。
  • <教員免許>更新講習未修了5100人 失効の恐れ 文科省 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    文部科学省は11日、今年度の教員免許更新対象者8万5487人のうち、更新講習を受けていない教員が、全国で推計5100人いると発表した。修了期限は来年3月末で、それまでに受講しないと免許は失効する。未受講者の人数は初めて推計した。来年1月中に申請すれば、2月の更新講習に間に合うとの通知を都道府県の教育委員会などに送付し、受講の徹底を図る。 教員免許は自公政権下で10年ごとの更新が定められたが、政権交代後に民主党が抜的見直しを表明したため、制度廃止を見込んで更新講習を受講しない現職教員が相次いだ。 しかし、今夏参院選の民主党敗北で法改正が難しい状況となり、更新制度を巡る議論は棚上げになっている。そのため、文科省は9月にも今回と同様の通知を出して受講を促したが、20府県を対象にしたサンプル調査で、少なくとも5100人が未受講で、うち約2000人は受講予定も立てていないと推測されることが判明

    tdam
    tdam 2010/11/12
    法改正されたから失効になるのではなく、法改正されないから失効になるのは100%「自己責任」。改正法が通っていない時点で、「詐欺フェスト」民主党政権が今後も磐石であり続けると信じていたものは甘過ぎる。