2012年12月21日のブックマーク (33件)

  • 願わくは1ドル=120円の円安政策、首相再登板の安倍氏に期待 - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    願わくは1ドル=120円の円安政策、首相再登板の安倍氏に期待 - Bloomberg
    tdam
    tdam 2012/12/21
  • 47NEWS(よんななニュース)

    多様化・激甚化する自然災害、従来の計画は「通用しない」 道路はだめ、屋内退避もできず…新潟県など原発事故との複合災害の懸念は各地に

    47NEWS(よんななニュース)
    tdam
    tdam 2012/12/21
    選挙制度改革とは違って、これはどの党も賛成できるんじゃないでしょうか。やってはいけない行為を明記するネガティブリスト式にするのと、成りすまし対策などをしっかりしないといけないとは思う。
  • デフレ維持とインフレ転換後の債務残高(対GDP比)推移をシミュレーション

    tdam
    tdam 2012/12/21
    ドーマー条件不適&PB<0の現状で債務が発散しない不思議(全て複利無視か?)。デフレ時とインフレ時に名目金利(&利払い費)が同じというのが怪しい。金利上昇にはタイムラグがある上、新発+借換国債相当分のみ金利上昇。
  • 財政赤字拡大の原因は「物価の下落(デフレ)」と「社会保障費の増加」

    学校では教えてくれない株のことを、年平均+30%で運用しつづける管理人がイチからわかりやすく教えています。 日債務危機 2012年1月24日、内閣府が経済財政の中長期試算を発表しました。 『<基礎的財政収支>20年度の黒字化困難 内閣府が試算提出』 消費税率を15年10月に10%に引き上げても、財政健全化の指標である「基礎的財政収支」(国と地方の合計)の赤字幅は、15年度に16.8兆円と、名目国内総生産(GDP)の3.3%、20年度で16.6兆円(同3%)となる。政府は「15年度の赤字を10年度(同6.4%)から半減し、20年度に黒字化する」と約束しているが、守れなくなりそうだ。 (参考)基礎的財政収支(プライマリーバランス) なんでしょうかこれは。消費税の引き上げを正当化するためのパフォーマンスでしょうか。。。私には政府の経済政策の失敗を堂々と宣伝してるようにしか見えないのですが(汗”

    tdam
    tdam 2012/12/21
  • 日本国債の金利が急上昇したら円安&インフレ? その後のシナリオを考える

    学校では教えてくれない株のことを、年平均+30%で運用しつづける管理人がイチからわかりやすく教えています。 日債務危機 政府の平成24年度予算の見積もりによると、新規国債発行高は23年度に続き44兆円となる見通しです(汗”) (参考)平成24年度一般会計歳入歳出概算 このまま何も対策を打たずに時が過ぎていくと、日が抱える財政問題で書きましたように、近い将来国内の民間機関における国債買い余力が尽きてしまいかねません。 また、現在(2012年1月)の政府の対応を見ていても、財政問題が解消するとはとても思えません。そこで、最悪の事態を想定して、このまま“そのとき”を迎えたとして、その後のシナリオを想定してみたいと思います※。 =============================== 2012年12月16日の衆議院選挙で、政権が「インフレ政策」を推進する自民党へ変わりました。今後の財政動

    tdam
    tdam 2012/12/21
  • | The Goal(before 12.3.27)

    tdam
    tdam 2012/12/21
    "株式が常にインフレに対応できるわけではないが、基本的にはインフレに強い""インフレの初期~株式投資が、債券投資に比べて有利になりやすい""金利上昇により、実質金利が高く~必ずしも株式投資が有利とは限りません"
  • 勝間さんのインフレ政策を実行するとどうなるのか? : 金融日記

    勝間さんが菅さんにしたプレゼンテーションが話題になっています。 実はこれは今必要な経済学の勉強にとてもいい題材なのでくわしく解説したいと思います。 その後の意見交換で、「具体的にどうすればいいのか」と聞く菅担当相に対して、勝間さんは「通貨発行量をふやすのがいちばん簡単」「要は中央銀行のお金を大量に刷って、それを借金として政府がばらまく」と回答。菅担当相が「簡単に言えば、国債を50兆なり70兆なり出して、日銀に買い取らせるということか」と聞くと、勝間さんは「そういうことです」と答え、「国債の発行が悪いことのように国民は教育されているが、将来への投資と考えるべき」と主張した。 勝間和代さんのデフレ退治策、菅直人副総理は納得せず、毎日新聞、勝間和代のクロストーク このことに対して否定的な意見の代表例は「そんなことしたらコントロールできないハイパーインフレになる」です。 しかし、勝間さんもこういう

    勝間さんのインフレ政策を実行するとどうなるのか? : 金融日記
    tdam
    tdam 2012/12/21
    今から読むと味わい深い。インフレ・デフレは基本的には需給+貨幣的な現象であり、それ以外の要素(機械化合理化グローバル化による賃金低下、潜在成長率低下など)もあるが、筆者は主要な要因を無視している。
  • わずか一ヶ月余りで17.1%株高と4.9%円安〜驚異のアベノミックス効果 - 木走日記

    安倍さんの掲げる経済政策は「アベノミックス」と呼ばれているようです。 アベノミックス アベノミックスは、自由民主党の政治家・安倍晋三が掲げる経済政策である。語源は安倍とエコノミクスを足したものである。 デフレ経済を克服するために、インフレターゲットを設定し、これが達成されるまで日銀法改正も視野に、大胆な金融緩和措置を講ずるという金融政策[2][3]。ロナルド・レーガンの経済政策であるレーガノミックスにちなんで、アベノミックスと呼ばれるようになった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9 海外からも「アベノミックス」を警戒する論調が出始めています。 18日付け朝鮮日報記事から。 「アベノミックス」による円安韓国に懸念 16日の衆院選で自民党が圧

    わずか一ヶ月余りで17.1%株高と4.9%円安〜驚異のアベノミックス効果 - 木走日記
    tdam
    tdam 2012/12/21
    金融緩和が「近隣窮乏化政策」というなら、民主党政権の円高デフレ高実質金利放置のような金融抑圧は「自国窮乏化政策」に違いない。安倍新総理は横道にそれず粛々と経済政策実行を。輸出偏重の韓国は内需拡大を。
  • 「ネットなど成長分野を伸ばす」安倍氏、新経済連盟・三木谷氏に確約 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    自民党の安倍晋三総裁は21日、東京都内のホテルで新経済連盟の三木谷浩史代表理事(楽天会長兼社長)らと意見交換し「重厚長大型産業も雇用に一定の割合を果たしていくだろうが、情報通信分野が新たな雇用と富を生み出しているのも事実だ」と強調。「新成長戦略では規制や税制問題などを解決してインターネットなどの成長分野が伸びていくようにしたい」と述べ、成長戦略で情報通信分野に注力する考えを表明した。 三木谷氏は「新しい産業分野をいかに伸ばしていくかということが極めて重要なポイントだ」と賛意を示した。 この日の会談は新経連側の働きかけで実現した。衆院選後、主要経済団体のトップが安倍総裁と会談したのは三木谷氏が初めて。新経連は情報通信など新規産業の振興をめざして三木谷氏らが今年6月に立ち上げた。

    tdam
    tdam 2012/12/21
  • 前原氏、日銀の態度急変に不快感 物価目標検討で - 日本経済新聞

    前原誠司経済財政相は21日午前の閣議後の記者会見で、自民党の安倍晋三総裁の求めを受けて、日銀が来年1月に2%を視野に入れた「物価上昇率目標」の導入に向けた検討を表明したことに対して不快感を示した。経財相が出席した過去3回の会合では、当面1%めどとしている実質的な物価目標の達成に向けて、佐藤健裕審議委員や木内登英委員が約束の表現を強めることを求めたが、日銀の白川方明総裁をはじめとする他の委員の反

    前原氏、日銀の態度急変に不快感 物価目標検討で - 日本経済新聞
    tdam
    tdam 2012/12/21
    前原氏の批判はもっともであり、国民によって選ばれた政府が金融政策の目標を決定する、かつ日銀首脳には目標未達時に説明責任が発生するように日銀法を改正すべきだ。
  • 安倍氏の経済政策を現閣僚が批判 「カンフル剤むしろマイナス」と枝野氏 前原氏は方針一変の日銀批判 - MSN産経ニュース

    枝野幸男経済産業相は21日の閣議後記者会見で、自民党の安倍晋三総裁が大胆な金融緩和や、公共事業を含めた大型補正予算の策定を行う方針を示していることについて「全否定はしないが、カンフル剤をいくら打っても(日経済の)質的な病状改善にはつながらない」と批判した。 その上で「打ちすぎるとむしろ質的な治療にマイナスになることを危惧している」と述べた。 一方、前原誠司経済財政担当相は21日の会見で、日銀が前年比2%の物価目標を検討していることに対して「1%もできていない中で、驚きを感じる」と述べ、日銀の対応を批判した。 日銀の金融政策が十分な説明なしに過去の方針から大きく変化したとして「(2%目標が)過去の決定会合との整合性、継続性があるかは今後国会で厳しく詰める必要がある」と述べた。

    tdam
    tdam 2012/12/21
    枝野氏は清算主義者なんですね、分かります。呼び水のような土木財政政策はともかく、リフレ政策はエスカレーターの運転方向が変わるような政策であって、決してカンフル剤のようなチャチな政策ではない。
  • 公然と旧太陽批判続出、「石原外し」の動きも 維新 - MSN産経ニュース

    衆院選で第三党に躍進し、26日召集の特別国会から格的に国政に参加する日維新の会で20日、橋下徹代表代行に近い「大阪維新の会」側から、公然と旧太陽の党を批判し「石原外し」の動きをにおわせる発言が相次いだ。橋下氏や松井一郎幹事長はこうした不穏な言動を抑えようと努めているが、主導権確保のため、数の上で優位に立つ大阪側からのさらなる不規則発言も予想され、党の結束には早くも亀裂が入り始めている。 旧太陽批判を繰り広げたのは、比例代表近畿ブロックで初当選した東国原英夫前宮崎県知事と、橋下氏のエネルギー政策のブレーンである古賀茂明・大阪府市統合部特別顧問。 東国原氏は20日、テレビ朝日番組で「全国を回って『どうして旧太陽と組んだのか』という批判が多かった」と述べ、旧太陽と合併すべきではなかったとの思いをにじませた。 司会者から「東国原氏は西軍(大阪組)ですよね」と聞かれると「もちろんです」と即答。

    tdam
    tdam 2012/12/21
    選挙前の予想以上の早さ。政権とる前に分裂なら良いな。数こそ正義の二大政党制なんて無理だったんだろうな。"旧太陽側は「ばかなことを言いやがって」(幹部)" 誰だこの幹部は?(棒
  • 日銀の金融緩和がデフレ不況を生み出した【書評】 – 橘玲 公式BLOG

    自民党の大勝と安倍政権へのリフレ+円安期待で株価が大きく上昇している。このまま景気が回復すれば素晴らしいことだが、「そんなウマい話がほんとうにあるのか?」と疑問に思うひともいるだろう。デフレ脱却がそんなにかんたんなら、民主党政権はもちろん、小泉政権や第一次安倍政権のときにさっさとやっておけばよかったからだ。 もちろん、「金融緩和どころか金融引き締めをした日銀がぜんぶ悪い」という意見があることは知っている。これに対しては、「日銀がいくら金融緩和してもデフレからは脱却できない」とういう有力な反論があって、すでに10年以上にわたって激しい論争が続いている。 そこで、経済学者・吉佳生氏の『日経済の奇妙な常識』を紹介したい。吉氏はここで、「日銀が金融緩和(ゼロ金利政策)をしたから日経済はデフレ不況に陥った」と述べている。 吉氏は、日経済(と世界経済)のターニングポイントは1998年にある

    日銀の金融緩和がデフレ不況を生み出した【書評】 – 橘玲 公式BLOG
    tdam
    tdam 2012/12/21
    タイトル根拠無し。"資源価格が上昇したからこそ日本経済はデフレに" 金融緩和=貨幣価値下落を試みれば資源の名目価格が上がるのは当然。緩和戦争でも日本以外はほぼインフレ。デフレがデフレを招いた、だけの結論。
  • SYNODOS JOURNAL : 安倍政権の今後と日本経済 片岡剛士

    2012/12/219:0 安倍政権の今後と日経済 片岡剛士 12月16日の衆議院選挙では自民党が294議席、公明党が31議席、一方で民主党は57議席という結果になった。自公両党を合わせると325議席となり、参議院で否決された場合の衆議院での法案再可決に必要な議席数である320議席を超え、圧倒的多数を占めることになったわけである。 比例代表選の得票率をみると、自民党の得票率は27.6%と前回(2009年衆院選)の得票率26.7%から微減という結果だったが、民主党の得票率は43.6%から16%と大幅に減少した。以上からは自民党への積極的支持ではなく民主党への積極的不支持が自民党の大勝に影響したと言える。また小選挙区、比例代表ともに6割を割り込むという戦後最低の投票率も選挙結果に影響したのだろう。  ■民主党への積極的不支持の理由 民主党への積極的不支持はなぜ生じたのだろうか。それは民主党が

    tdam
    tdam 2012/12/21
    大都市圏・都市間のインフラの老朽化問題はインフレ率に関わらずすべきこと。問題はそれ以外の公共工事。乗数は怪しい、利権の温床、インフレ転換しても簡単にやめられない…。定額給付金のほうが良かった。
  • 自公に対抗、民主・維新・みんな結集で…橋下氏 : 参院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    維新の会の橋下代表代行は20日、来夏の参院選に向け、「民主党と維新の会、みんなの党がバラバラでは、まったく政治的な力を発揮できない。政党政治をしっかりと機能させようと思えば、自民党、公明党という強力な政権がある以上、それにきちんと対抗できる勢力を作っていくことが政治家の役割だ」と述べた。

    tdam
    tdam 2012/12/21
    まるで衆院選失速の反省を生かしていない。民主や太陽(たち日)との政策軽視の野合が見透かされないほど国民は馬鹿じゃない。せめて地方分権推進、公務員制度改革、リフレで一致して「みんな」と合流していたらなぁ。
  • 政権再交代:日銀、物価目標導入へ 白川総裁、一転同調- 毎日jp(毎日新聞)

    tdam
    tdam 2012/12/21
    メディアも含めて「目標」・「手段」独立性の誤解は深い。しかし、白川氏のように「日銀理論」守護者でありながら簡単に権力者になびく総裁というのはどうなんでしょうね。政府と議論すら出来ないでしょ。
  • 日銀が10兆円の追加緩和、物価目標見直しを表明

    12月20日、日銀は金融政策決定会合で、資産買入基金による10兆円の追加緩和を決めた。写真は都内の日銀店前を歩く男性。同日撮影(2012年 ロイター/Yuya Shino) [東京 20日 ロイター] 日銀は20日の金融政策決定会合で、資産買入基金による10兆円の追加緩和を決めた。同時に事実上の物価目標である「物価安定の目途(めど)」を見直し、来年1月の会合で詳細を決めると発表した。 日銀は9月、10月と連続で追加緩和に踏み切っており、4回中3回という異例の頻度で追加緩和を連発した。米「財政の崖」懸念などで景気が下振れているのが表向きの理由だが、衆院選で強力な金融緩和を掲げて大勝した自民党の政策に平仄(ひょうそく)を合わせた格好になった。 日銀は、景気の現状を「一段と弱含んでいる」と下方修正し、「日経済が物価安定のもとでの持続的な成長経路に復していく軌道を踏みはずさないよう」追加緩和に

    日銀が10兆円の追加緩和、物価目標見直しを表明
    tdam
    tdam 2012/12/21
    金融緩和の規模や頻度が問題の本質じゃないんだけどな。明示的なルール(インフレターゲット)や総裁のアナウンスメント効果も含めて市中のインフレ予想を作れるかどうか。
  • 日銀の政策決定の本質 - シェイブテイル日記2

    ここ数日、私は日銀を内外から見た数冊のを読んでいました。それらの中でも特に印象が強かったのは、かつて日銀の審議委員を務めた中原伸之氏の「日銀は誰のものか」でした。 中原伸之氏は57年に東大経済学部を卒業、59年にハーバード大学大学院修士を経て、現・東燃ゼネラル石油に入社86年より代表取締役を勤められました。98年4月より02年3月まで日銀政策委員会審議委員に選ばれ、その間の日銀の動きを中心に書かれたのがこの「日銀は誰のものか」です。 98年4月当時は速水総裁の時代です。 中原委員の提案に対する日銀政策委員の「大勢」の対応(茶色)を中心に追ってみましょう。決議の年月も併せてよくみると面白いですよ。なお中原委員を含めた政策委員は9名で、中原委員の提案にご自身(1名)は必ず賛成してることを蛇足ながら付け加えておきます。 −−−−−−−−−−−−−−−(要約) 98年6月、中原審議委員は景気低迷

    tdam
    tdam 2012/12/21
    "日本人は大勢、時勢、時節、空気によって動く" 日銀審議委員にまでなるマクロ経済や金融政策に精通した人物(笑)でも、定見を持たず空気や組織の論理に流される人が多いのか。ますます日銀総裁人事が重要ですね。
  • 現在の日銀関係者の率直な関心事 - シェイブテイル日記2

    安倍・次期首相が白川日銀総裁に中長期的な物価安定について検討を要請してきたことに対し、今日の日銀金融政策決定会合の後、「一段の金融緩和を行なっていく。 そして次の政策決定会合で、新たな物価安定目標の議論をしていきたい。」と白川総裁から安倍氏に報告したそうです。*1 白川総裁自身も記者会見で「中長期的な物価の安定について、執行部に指示した。」とする文書を発表し、次回の会合で日銀の物価目標について最終的な結論を出したいとしています。 今回の政策決定会合では10兆円の金融緩和を決めたことで、合計101兆円程度の金融緩和を実施したことになりますが、市場ではここまではほぼ織り込み済みだったようで、今夕はどちらかと言えば、やや円高株安に動きました。 市場および日経済全体での関心は、今回の若干の金融緩和などよりも、次回の金融政策決定会合で、日銀がこれまでの1%の「中長期的な物価安定の目処」という腰の引

    現在の日銀関係者の率直な関心事 - シェイブテイル日記2
    tdam
    tdam 2012/12/21
    "次の政策決定会合で、新たな物価安定目標の議論をしていきたい""次回の会合で日銀の物価目標について最終的な結論を出したい" 結局目標の独立性は維持したいんだな。加藤出氏はさすが日銀御用エコノミストだなぁ。
  • 自民圧勝で生活保護受給者は絶望の淵に元公務員ワーキングプアが語る貧困世帯の悲惨な現場

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル みわよしこ 急増する生活保護費の不正受給が社会問題化する昨今。「生活保護」制度自体の見直しまでもが取りざたされはじめている。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を知ってもらうことを目的とし、制度そのものの解説とともに、生活保護受給者たちなどを取材。「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 政

    自民圧勝で生活保護受給者は絶望の淵に元公務員ワーキングプアが語る貧困世帯の悲惨な現場
    tdam
    tdam 2012/12/21
    複雑な問題。正社員・非正規格差を改善するには再分配政策(政治的に困難)もだが失業率改善、労働市場の需給「逼迫」維持が効果的だと思う。インフレで正職員の実質高賃金改正も。左派の戦略転換、政策的覚醒に期待。
  • じつは、経済学者の夢は、「貧困の解決」です!?――経済学と経営学はどう違う?part3

    横浜国立大学経済学部国際経済学科卒業、大手メディアグループの経済系・報道系記者・編集者、ビジネス・スクール研究員/出版局編集委員、民間研究機関にて経済学、経営学、心理学、行動科学の研究に従事。現在は著作の執筆と自身のラボ(8sigma)で研究を行う。著書に『経済学的にありえない。』(日経済新聞出版社刊)、『「30分遅れます」は何分待つの?経済学』(日経プレミアシリーズ、日経済新聞出版社刊)などがある。 小説じつは…経済研究所 麹町経済研究所のちょっと気の弱いヒラ研究員「末席(ませき)」が、上司や所長に叱咤激励されながらも、経済の現状や経済学について解き明かしていく。 バックナンバー一覧 麹町経済研究所のちょっと気の弱いヒラ研究員「末席(ませき)」が、上司や所長に叱咤激励されながらも、経済の現状や経済学について解き明かしていく連載小説経済学と経営学の違いに迫るシリーズpart3の今回は

    tdam
    tdam 2012/12/21
  • 賃金下落に潜む新たな経済危機:日経ビジネスオンライン

    「まさか、自分の勤務先を提訴する日が来ようとは思いもよりませんでした」 リコーでソフト技術者として働いていた太田由美さん(仮名)がこんな書き出しで始まる意見陳述書を東京地方裁判所に提出したのは今年11月16日のこと。 太田さんは昨年7月、会社側から退職勧奨を受け、拒んだところ、グループの物流会社に出向を命じられている。ところが、そこでの仕事は、包装保管されている4ミリ四方の小さな半導体を、ピンセットで出荷用のトレイに1個ずつ載せ替えるというもの。 専門分野とはあまりに異なる仕事への配置転換に、他の社員1人と共に今年2月、出向の無効を訴える労働審判を起こし、認められたものの、会社側が異議を申し立てたため民事訴訟に移行。陳述書はそこで出したものだ。 リコーは、2008年3月期までの5年間、830億円から1117億円の連結最終利益を上げてきたが、リーマンショックに直撃された2009年3月期に同6

    賃金下落に潜む新たな経済危機:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2012/12/21
    "アジアなどの安い労働力を求めて工場などが空洞化した動きは、つまり国内の工場従業員がアジアなどの労働者の“アタック”を受けた結果""ホワイトカラーも、そのコストパフォーマンスの点で海外との比較競争に"
  • 2013年、日本株はアジアNo.1:日経ビジネスオンライン

    2012年11月半ばから始まった円安・株高相場。安倍新政権の誕生が確定した12月17日から過熱気味に動く状況に、そろそろ利益確定すべきか、もう出遅れなのかと多くの投資家にとって迷う状況だろう。 12月21日発売の『日経マネー2013年2月号』では、「ズバリ占う 円安、株高」という特集記事を組み、2013年の為替や日株、投資信託、米国株の予測記事を掲載した。 記事では『日経マネー」の特集記事の1部を紹介する。今回は造語BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)の命名者として有名なジム・オニール米ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメント会長のへの独占インタビュー記事。 11月末に投資家向けレターで「We want Abe!」と発言、外国人投資家の日買いに一役買ったとみられているオニール氏は2013年の投資環境をどう見ているのか。

    2013年、日本株はアジアNo.1:日経ビジネスオンライン
    tdam
    tdam 2012/12/21
    "両国間(日米)の労働生産性上昇率の差と交易条件の差から均衡為替水準を推計するモデルで見ても、円は過大に評価されている。理論上、円安への水準訂正はあり得る"
  • 配当割引モデルとは?計算方法を解説|ビジネスノート

    配当割引モデル 配当割引モデルとは、将来投資家が得る配当金の合計を期待収益率で割り引いて、現在価値にすることで株式の理論株価を求める手法のことです。(ただし、あまり多く使われている方法ではないようです。) 成長性を加味しない場合 現在の株価Pは1年後の配当金D1(インカムゲイン)と1年後の株価P1(キャピタルゲイン)によって表されるとします。 P = (D1 + P1)/(1+r) 1年後の配当金および株価は、現在の価値に割り戻す必要があるため、割引率(株主資コスト)rで現在価値にしています。 さらに1年後の株価を2年後の配当金と株価で表すと次のようになります。 P = D1/(1+r) + D2/(1+r)2 + P2/(1+r)2 この計算を続けていくと、n年後の配当金をDnと株価 Pは次のようになります。 P = D1/(1+r) + D2/(1+r)2 + D3/(1+r)3+・

    配当割引モデルとは?計算方法を解説|ビジネスノート
    tdam
    tdam 2012/12/21
    配当割引モデル
  • たかがPER、されどPER

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマネー経済の歩き方 12社を渡り歩いた資産運用の現場に一貫して携わってきた視点から、「資産運用」の方法をどう考えるべきか懇切丁寧に説く。投資家にもわかりやすい投資の考え方を伝授。 バックナンバー一覧 ほとんどの読者が「PER」をご存じだろう。「株価収益率」という日語を当てることが多いが、株価を1株当たりの利益で割った倍率がPERだ。純

    tdam
    tdam 2012/12/21
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    tdam
    tdam 2012/12/21
    "1株当たり利益が増えると、株価も上昇""1株当たり利益が増える原因は~企業の利益(最終利益)が増加~上場会社が自社株買いを実施""自社株買いという安易な錬金術""米国株の低PERは、このような数字上のトリック"
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    tdam
    tdam 2012/12/21
    "次の焦点は、協定にインフレ2%の実現時期を明示的に盛り込むかどうか"
  • 安倍新政権の金融政策の経済学的根拠について:研究:Chuo Online : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教養講座 安倍新政権の金融政策の経済学的根拠について 浅田 統一郎/中央大学経済学部教授 専門分野 マクロ経済学、特にマクロ経済動学 2012年12月16日に行われた衆議院総選挙で、安倍総裁率いる自民党が議席を総選挙前の2.5倍に増やして過半数の議席を獲得し、連立政権を組むことを予定している公明党を含めると衆議院の3分の2以上の議席を占め、史上2度目の安倍政権が誕生することが確実になった。総選挙前に政府与党であった民主党は、議席を総選挙前の4分の1以下に減らす大敗を喫した。今回の総選挙は合計12の政党が乱立して行われたが、結果的に「脱原発」「憲法改正」等は大きな争点にはならず、そのかわりに大きく浮上したのが「景気対策」、特に「金融政策」であり、結果的に自民党の圧勝に終わった。現に、テレビで報道された世論調査によれば、選挙民の約半数が、投票にあたって「景気対策、雇用対策」を最も重視したと答え

    tdam
    tdam 2012/12/21
    失われた20年と莫大な累積政府債務(の一部)の原因。
  • とおりすがりだけど、愚痴を書きにきたついでに答えるよ。 国の信用は新発..

    とおりすがりだけど、愚痴を書きにきたついでに答えるよ。 国の信用は新発ものの10年国債にあらわれる。 実質のインフレ率は毎月発表されるほどの重要なそれぞれの国の指標。 アメリカは金利が1.7%でインフレ率が2.5%ぐらい? 日は金利が0.75%でインフレ率がマイナス0.1%ぐらいだったっけかな。 利率が高くて将来的にお金が増えることがわかってても、物価の上昇分が上なら10年後という将来に使えるお金の価値はこれらの差し引きで計算される。 日は金利は低くても物価も伸びないから、世界的に日お金をおいておくほうが将来的な価値はプラスになる。 足し算して10年後を比べてみればわかるけど、だから世界から日お金が流れてくる。みんな賢いね。 他方、インフレ率の高い海外ではお金の価値は将来はさがるので今は、お金をつかって人やモノを動かしたほうがいい。 稼ぎおわって動かす予定もない塩漬けするお金

    とおりすがりだけど、愚痴を書きにきたついでに答えるよ。 国の信用は新発..
    tdam
    tdam 2012/12/21
    "日本はその国力をつかって世界の定期預金口座を開設してるような状態" ある程度当たっているが、「定期」預金ではないと思う。高実質賃金+為替差損を狙う投機的な動き。現に安倍政権インタゲ示唆で円が急落。
  • 期待インフレ率が高まれば強制的に引き締めが起きるって論理がまったく分からん

    https://twitter.com/makotosaito_v3/status/278295239465254914 (専門家として)社会に必要なインフレ目標はゼロ金利離陸後に導入すべき。ゼロ金利時導入では、期待インフレ・名目金利の上昇で滞留日銀券を日銀が回収せざるをえず、大規模売りオペか準預高利付与で資金捻出(厳しい引き締め政策)する必要が生じるから。 インフレ期待が上昇すればタンス預金をしてたら勿体無いのでタンスから日銀券が掘り起こされて、一部は消費に回され、一部は銀行に行くってのは分かる。 消費に回った分はその支払を受けたお店が、インフレ期待が高くなればお金のままでは持っていたくないのでやはり使うか銀行に持っていくだろうというのも分かる。 そして、消費者やお店から日銀券を持ってこられた銀行もインフレ期待が高くなった状態では目減りする日銀券のままで持っていたくないので、最終的には国

    期待インフレ率が高まれば強制的に引き締めが起きるって論理がまったく分からん
    tdam
    tdam 2012/12/21
    一旦インフレ期待が高まれば、タンス預金や超過準備の類は世の中に回りだすというお話かね。デフレ均衡を崩すのは怖いが、今のままではジリ貧。何故10年以上、責任の押し付け合いでデフレを放置したんだとも思う。
  • 貨幣においてセーの法則は成立するか? - himaginaryの日記 #1

    という議論がNick RoweとDavid Glasnerの間で断続的に続けられている。Roweは成立すると言い、Glasnerは成立しないと言う。 13日に紹介した直近のブログエントリで、Glasnerは両者の言い分を次のようにまとめている。 ...Nick asserted that any increase in the quantity of bank money is a hot potato. Thus, if banks create more money than the public want to hold, the disequilibrium cannot be eliminated by a withdrawal of the excess money, rather the money must be passed from hand to hand, gene

    貨幣においてセーの法則は成立するか? - himaginaryの日記 #1
    tdam
    tdam 2012/12/21
    "貨幣の超過供給はホットポテトのように経済をたらい回しされ、商品や資産の価格を上昇させ、売買される商品の量を増加""最終的に余分な100ドルが人々に喜んで保有されるようになるまで、その価格や取引量の上昇"
  • 日経平均の適正水準の試算(2008.12.22) - みるいし

    山崎元(やまざき・はじめ)さんが著書やブログで紹介されている、株価の適正水準についての考え方にそって、株価を試算してみました。*1 第八十九回 株価水準の大雑把な判断方法 | 山崎元のホンネの投資教室 - 楽天ブログ 山崎元『超簡単 お金の運用術』(朝日新書、2008年12月30日第1刷発行) 材料 直接の材料はつぎの3つの数値です。 日経平均の一株利益 長期国債利回り 名目GDP成長率 ただし、日経平均の一株利益は株価と株価収益率から計算する必要があるので、webであつめる数値は次の4つになります。 日経平均株価 日経平均の株価収益率 長期国債利回り 名目GDP成長率 材料をあつめる 日経新聞のページから数字をひろいます。(ことわりのないかぎり2008年12月22日の数値です。) 日経平均株価 8,723.78円 http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/

    tdam
    tdam 2012/12/21
  • 第八十九回 株価水準の大雑把な判断方法 - 山崎元のホンネの投資教室:楽天ブログ

    2008年11月07日 第八十九回 株価水準の大雑把な判断方法 カテゴリ:カテゴリ未分類 (1)株価の「レベル」は大まかになら判断できる (2)計算方法 (3)リスク・プレミアムに関する補足 (4)応用を考えるとすれば (1)株価の「レベル」は大まかになら判断できる 株価が次に上がるか下がるか。また、仮に上がる(下がる)として、それは「いつ」なのか。これらの判断は、筆者が改めていうまでもなく、極めて難しい。しかし、正確とは言えないが、株価の場合「いくら」なら「高いか・安いか」については、大まかに判断できるはずだと筆者は考えている。 もっとも適正の範囲内と思える株価の上下の差は、場合によっては2倍近くになるが、ここから外れるような割安・割高のケースでは、投資家として、ある程度投資行動に強弱を付けてもいいのではないかと考えている。 今回は、筆者がしばしば使っている株式市場の平均的な株価の割安・

    第八十九回 株価水準の大雑把な判断方法 - 山崎元のホンネの投資教室:楽天ブログ
    tdam
    tdam 2012/12/21
    "「利益に対する株価」(→PER:株価収益率)、「長期金利」、利益成長の代理変数としての「名目GDP成長率」""投資家の「期待収益率」は「益利回り」+「名目GDP成長率」" リスクプレミアム6±1%から期待株価を逆算。