タグ

2008年11月5日のブックマーク (12件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    teikun
    teikun 2008/11/05
  • リーダーが抱える20の悪い癖

    元GE会長のジャック・ウェルチ氏をコーチした経験を持つエグゼクティブコーチングの第一人者によると、組織の上に立つリーダーは共通した悪い癖を抱えているという。 「問われるコーチング力」バックナンバーはこちら 前回、自己分析によりリーダーは自分の強みと弱みを把握すべきだと述べた。今回はリーダーが陥りやすい「20の悪癖」について紹介したい。 以前「偽装事件を引き起こす不健康組織16の兆候」のコラムでも触れたが、リーダーの自己変革に欠かせないので改めて説明する。20の悪癖とはジャック・ウェルチ元GE会長をコーチした、コーチングの第一人者であるマーシャル・ゴールドスミス氏が、著書『コーチングの神様が教える「できる人」の法則』で指摘したものである。経営者やリーダーの多くは次のような悪癖を持っていて、それが職場に悪い影響を与えているという。 1. 極度の負けず嫌い 2. 何かひと言価値を付け加えようとす

    teikun
    teikun 2008/11/05
  • 裁判員制度は、世界に類を見ないモンスターになる:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    「平成21年5月21日から裁判員制度が実施されます。裁判員制度とは,国民のみなさんに裁判員として刑事裁判に参加してもらい,被告人が有罪かどうか,有罪の場合どのような刑にするかを裁判官と一緒に決めてもらう制度です。国民のみなさんが刑事裁判に参加することにより,裁判が身近で分かりやすいものとなり,司法に対する国民のみなさんの信頼の向上につながることが期待されています」 最高裁のホームページでは裁判員制度についてそう説明されている。あれよあれよというまに採用が決定され、実施も目前にせまっている裁判人制度は、独特の法システム社会である日に果たしてなじむのだろうか。 *  *  *  * 郷原 まず国民の司法参加は、やった方がいいのか、やらなくてもいいのか、二分法なんですよ。そうしたら、やった方がいいということになる。なぜなら、外国の多くの国でやっているから。 武田 最高裁のHPでも「国民が裁判に

    裁判員制度は、世界に類を見ないモンスターになる:NBonline(日経ビジネス オンライン)
    teikun
    teikun 2008/11/05
  • 「もうITだけじゃない」 はてなブックマークが25日にリニューアル - ITmedia News

    はてなは11月5日、ソーシャルブックマークサイト「はてなブックマーク」(はてブ)を11月25日にリニューアルすると発表した。検索機能や記事の自動分類機能、コミュニティー機能を強化。ユーザーインタフェースも改善する。 「はてブはもう、ITだけじゃない」――都内で開いた発表会で同社の伊藤直也CTO(最高技術責任者)はこう述べた。現在のはてなブックマークで目立つ記事はIT技術系記事が中心で、ユーザーもIT系に偏りがちだったが、リニューアルでIT分野以外の記事も目立つ仕様に変更。初心者にも使いやすくし、ユーザー数とユーザー層を拡大する狙いだ。 今週後半から来週頭ごろにパブリックβ版を公開してユーザーの声を吸い上げ、正式公開につなげる。

    「もうITだけじゃない」 はてなブックマークが25日にリニューアル - ITmedia News
    teikun
    teikun 2008/11/05
  • スーパースィープ、「RR6」のサントラがついに登場! CD「リッジレーサー6 ダイレクト・オーディオ」

    株式会社スーパースィープは、音楽CD「リッジレーサー6 ダイレクト・オーディオ」を、12月28日に発売する。価格は3,150円。 「リッジレーサー6 ダイレクト・オーディオ」は、2005年12月に株式会社ナムコ(現バンダイナムコゲームス)から発売されたXbox 360用レーシングゲーム「リッジレーサー6」のサウンドトラックCD。 参加アーティストは、サウンドディレクターの大久保博氏をはじめ、中西哲一氏、中鶴潤一氏、中川浩二氏、遠山明孝氏、Acid Eutron氏、濱理央氏、小林啓樹氏、細江“SamplingMasters MEGA”慎治氏、佐宗“SamplingMasters AYA”綾子氏、Sanodg氏、J99氏、Asuka Sakai氏、Kohta“SOLIDSTATE”Takahashi氏の予定。 初回盤には限定特典として、「リッジレーサー特製ステッカー」の同梱が予定されて

    teikun
    teikun 2008/11/05
    R4のアルバムは今もたまに聞く。
  • iphoneが犯したたった一つの間違い - 煩悩是道場

    「直感的に使える」と思いこませたところ。iphoneは直感的じゃない。 iPhoneをほんとうに使ったことのある人間ならわかると思うが、iPhoneはそもそもマニュアルすら付いてない。「見りゃわかるでしょ?」というある意味ユーザーを突き放す仕様なのだが、実際見りゃわかる。なんとなくいじってるとだんだんわかってくる。アフォーダンスという言葉があるが、それが実にうまい。何も考えず素直にいじっていれば、使えてしまうのである。森公美子に見るムラ社会とガラパゴスケータイ - 狐の王国いやあ、それは無いでしょ。私がiphoneの使い方を知ったのはipod touchの操作を実演しているYOUTUBEの動画だったけど、事前情報を全く入手しない状況でフリックやタップ、ピンチイン・アウトという操作を「なんとなく」で出来る人がどのくらい存在しているのでしょうか。私はiphoneユーザだけれども、iphone

    teikun
    teikun 2008/11/05
    "森久美子のように「iphone最悪!」と強烈にDisった人がiphoneを使える楽しさを知ったなら、これほど強い味方はいないと思うのだけれど、どうだろう。"
  • Googleカレンダーを便利にする40のツール - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

    Googleカレンダーを便利にする40のツール 管理人 @ 8月 31日 01:10pm Firefox, Google カレンダー Mashable!より、Googleカレンダーを便利にする40のツールをご紹介します。 当サイトでは、「GoogleCalendar(グーグルカレンダー)の使い方まとめ」でも数多くのツールを紹介していますが、まだまだ知らないツールがたくさんありました。 一部のスクリプトの利用にはFirefox Greasemonkey または、Stylishが必要です。 インターフェース Compact Header : Googleカレンダーのヘッダーを非表示にするユーザースタイル。 Extra Tabs : タブの日にち間隔を任意の範囲に指定。 Full Cal : カスタマイズできるショートカットキーでカレンダーを拡大表示できる拡張機能Google Air Ski

  • New in Labs: Calendar and Docs gadgets

    News, tips and tricks from Google's Gmail team and friends.

    New in Labs: Calendar and Docs gadgets
    teikun
    teikun 2008/11/05
    google calendarとRemember the milkを入れてみた。広いモニタを使えばもっと使いやすそう。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » iGoogleがワイドになる。キャンバスページを導入

    Attention, tech enthusiasts and startup supporters! The final countdown is here: Today is the last day to cast your vote for the TechCrunch Disrupt 2024 Audience Choice program. Voting closes… Meredith Whittaker has had it with the “frat house” contingent of the tech industry. I sat down with the CEO of Signal at VivaTech in Paris to go over the wide range of serious, grown-up issues society is fa

    TechCrunch Japanese アーカイブ » iGoogleがワイドになる。キャンバスページを導入
  • 3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術:テクニックを盗む時に気をつけなければいけないこと (1/4) - ITmedia Biz.ID

    テクニックを盗む時に気をつけなければいけないこと:3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術(1/4 ページ) ビジネステクニックを身に付けるための有効な手段に「人のテクニックを盗む」ことが挙げられます。ですが、テクニックだけを盗もうとしても失敗しがち。ではどこに気をつけたらいいのでしょうか。 ビジネステクニックを身に付けるために有効なものの1つに、できる人の仕事のやり方を参考にする、というものがあります。いわゆる「人のテクニックを盗む」というヤツですね。 職人の世界では、今でも「仕事は教わるものじゃない、盗むもんだ」などとを言う人も多いようですし、一般企業でも、教育意識の低い会社などでは、きちんとした指導を受けないまま現場に放り込まれてしまうこともよくあります。 また、教育制度がしっかりしている会社であっても、指導者や教育担当者のスキルによっては、熱心に指導する割には、重要なことをきち

    3分で読める! 隣のヤツより成果を出す勉強術:テクニックを盗む時に気をつけなければいけないこと (1/4) - ITmedia Biz.ID
  • よく使うフォルダにすばやく切り替える

    コンテクストメニューで「Shock Bookmark」を表示した状態。フォルダの登録/削除は、目的のフォルダを表示した状態で、下段の「Bookmark Add/Delete」をクリックする 統一テンプレートを用いた社内文書の共通フォーマット化、さらにPCのシンクライアント化などの時代の流れにより、目的に応じて社内のさまざまなサーバやドライブからデータを取り出して利用するようになった。ローカルPCではなくサーバ上に部署単位、プロジェクト単位でフォルダを作り、そこに保管したデータをその都度読み出して利用するというスタイルが一般的になってきているのだ。 そんな事情もあり、日常業務において、利用したいデータがどのフォルダに保存されているか分からず、あちこち階層を移動しながら探し回る機会は、従来に比べてむしろ増加していると言える。すべてのデータをローカルPCのマイドキュメントに保存していた頃に比べ、

    よく使うフォルダにすばやく切り替える
    teikun
    teikun 2008/11/05
    まめFileを使ってもできる。フォルダもソフトウェアもお気に入り登録できるので重宝している。
  • はてなブックマーク新バージョン公開。検索やソーシャル機能強化

    はてなは4日、11月25日の正式公開を予定するソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」新バージョンの発表会を開催した。検索機能やソーシャル機能を大幅に強化したほか、デザインも一新。11月上旬にはパブリックベータ版を公開予定という。 ■ デザインを一新し検索機能や「お気に入り」機能を強化 はてなブックマークの新バージョンではユーザーインターフェイスを一新。ブックマークの一覧ページにはエントリーの概要や画像を表示することで情報量の向上を図ると同時に視認性を高めている。 特徴の1つが検索機能の強化。ブックマークされたエントリーの文をはてな側で蓄積し、エントリーの全文を対象とした検索が可能になる。また、自分が登録したブックマークもタイトルやURL、コメント、タグを対象とした検索が可能。インクリメンタル検索に対応し、キーワードを入力するごとに検索結果が表示される。検索エンジンの開発ははてなブッ