タグ

2016年1月27日のブックマーク (8件)

  • 技術ドキュメントで難しい英文に出会ったら

    2015/10/17 第10回G-Study発表資料-あの日見たgit_hubなstarを君達はまだ知らない。

    技術ドキュメントで難しい英文に出会ったら
    tekimen
    tekimen 2016/01/27
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    tekimen
    tekimen 2016/01/27
    村上さんの記事のおかげで元気づけられたことが多かったですありがとうございました。
  • 働くためのイニシャルコストが高すぎる

    企業調査を各自がやって、 履歴書何枚も送って、 面接何回もやって、 自己分析という名の偽りの自分を演じて、 不合格メールを何回も乗り越えて、 やっとのことで採用だよ。 で入社したら事前の募集に書かれてた 甘い言葉と違うブラック企業だったりする。 もう疲れたよ、パトラッシュ。 世の中に仕事が無いから仕方ないって言ってしまえばそうだけどさ。 何かがおかしい気がしている。 じゃあ起業しろよとかは言うなよ。 そういう問題じゃない。

    働くためのイニシャルコストが高すぎる
    tekimen
    tekimen 2016/01/27
    フリーランスしよーぜー
  • DC/クラウド/通信事業者サービスの障害事例よせあつめ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3

    はじめに データセンタ障害の話題がちらほら流れておりますが、その中で見かけた「データセンタでそんな障害あったら意味ねえじゃん」みたいなコメントにちょっと引っかかるところがありまして。まあ確かに電源の二重化云々とかいろいろ災害やトラブルに対する対策はしてますよ。してますけど、でもデータセンタ・オーダーの障害とかも実際あるんですよね。落ちるときは落ちるんですよデータセンタだろうと。信頼性は高いけど100%じゃない。 ということで、じゃあ過去どんな事例があったのか、ざっと事例を挙げてみようと思いました。基的には過去の私のツイートとかはてブとかネットをざーっと検索して出てくるものを取り上げています。「データセンタ使ってるからオールオッケー」みたいな話ではなくて、その上で・さらにこういうこともあるんだ、という話を見るのに参考にしてもらえれば良いかと思います。 なお、ここで取り上げている事例は、特定

    DC/クラウド/通信事業者サービスの障害事例よせあつめ - # cat /var/log/stereocat | tail -n3
    tekimen
    tekimen 2016/01/27
    電気関係はたとえ故障しててもなんとなく動いてしまってそれが表面化した時には大惨事というのは最近学んだ。
  • 野々村被告 裁判長から厳しく叱責 「さっさと答えなさい」(デイリースポーツ) - goo ニュース

    日帰り出張を繰り返したなどとうその報告書を提出し、政務活動費約913万円をだまし取ったとして詐欺罪などに問われるも、昨年11月の初公判をドタキャンした“号泣県議”こと元兵庫県議の野々村竜太郎被告(49)の“やり直し初公判”が26日午前、神戸地裁(佐茂剛裁判長)で始まった。野々村被告は「収支報告書に虚偽記載し、政活費の返還を免れたことは決してございません」などと起訴内容を否認した。また、弁護人質問では、問われる度に20秒ほど考え込み、裁判長から「さっさと答えなさい」と厳しい口調で説教された。  午後の法廷では弁護人から同被告への質問が行われた。質問に入る前に同被告は「現在通院している。記憶障害の可能性がある」と、ことわりをいれた。しかし、弁護人から病院に行った日付を問われると「平成27年12月9日です」と即答した。  議員を務めた時期や領収書の書き方について弁護人が質問すると、同被告は「記憶

    野々村被告 裁判長から厳しく叱責 「さっさと答えなさい」(デイリースポーツ) - goo ニュース
    tekimen
    tekimen 2016/01/27
    わろた。とはいえ、日付は覚えているが詳細は覚えてないというのは記憶障害にあるかもしれないな。
  • 小保方氏、手記出版へ 「混入犯に仕立て上げられた」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    STAP細胞論文の研究不正問題をめぐり、論文を書いた小保方晴子・元理化学研究所研究員(32)が手記を出版することが26日、わかった。小保方氏がまとまった主張を公表するのは、2014年4月の会見以降初めて。 タイトルは「あの日」で、全253ページ。講談社から出版され、早ければ28日に書店に並ぶ。14年1月に論文を発表後、不正の疑惑が浮上して論文の撤回に至る詳細などを当事者の視点でつづっている。 小保方氏は手記の冒頭で「世間を大きくお騒がせしたことを心よりおわび申し上げます」とした上で、幼少期から米ハーバード大留学などを経て、理研の研究員となって論文を発表するまでの経緯を説明している。

    小保方氏、手記出版へ 「混入犯に仕立て上げられた」 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    tekimen
    tekimen 2016/01/27
    おー。でたなw印税でガッポリや!
  • WordPressを2.5倍速くするPHPアクセラレータ「APC」

    WordPressを2.5倍速くするPHPアクセラレータ「APC」:とにかく速いWordPress(2)(1/4 ページ) 企業のCMSサイトやオウンドメディアなどエンタープライズ用途での利用が増えている「WordPress」の高速化について解説する連載。第2回は、具体的なWordPressの高速化テクニックとして、ページのロード時間を2.5倍速くするPHPアクセラレータ「APC」を解説します。 連載バックナンバー 前回は、「WordPress」の高速化が求められる背景と、高速化の基的な考え方について解説しました。サーバサイドでのWordPressの高速化については、ページのロード時間と1秒当たりの同時アクセス数の概念を理解するのが重要であること、ページのロード時間は、 HTTPリクエストの通信時間 PHPの実行時間 MySQLの実行時間 翻訳処理の実行時間 HTTPレスポンスの通信時間

    WordPressを2.5倍速くするPHPアクセラレータ「APC」
    tekimen
    tekimen 2016/01/27
    あのー、いつの時代のはなししてんの?
  • Python 3誕生の理由 ― つまり、なぜunicode/str/bytesの仕様は変更されたのか | POSTD

    12月、私は PuPPy(the Puget Sound Python users group)の会合でQ&A セッション を行いました。そこでようやくPython 3が誕生した理由と、string/bytesに関する全てを説明しました。Python 3が作られた理由をユーザはもう知っているはずだと思っていたので、私はこの説明で称賛を得たことに、ちょっと驚きました。後で考えてみると、Pythonに詳しい人もそうでない人も含めて大多数の人が、その理由を探すように言われたり、好奇心からその理由を探し当てられるなどと考えた私が愚かでした。ですから、このブログの記事で、Python 3が存在する理由をわかりやすく説明します。後方互換性の全くない unicode / str / bytes の仕様変更は、Python 3のコードの移植の中でも当に難解な部分ですので、私たちがその仕様変更を選択した理

    Python 3誕生の理由 ― つまり、なぜunicode/str/bytesの仕様は変更されたのか | POSTD
    tekimen
    tekimen 2016/01/27
    PHPは全く区別しない。PHP6を作ろうとしたけど頓挫した事もあった。Python3は厳しい道程を歩まなければならないかもしれない。でも必要だと、だったと思う。