タグ

2016年2月28日のブックマーク (4件)

  • 勉強会・ハッカソン運営者の皆様、参加には料金とるか審査制にしてください - ボクココ

    私は勉強会に参加するのが好きだ。色んなその分野を極めた方と情報交換して、考え方や行動に得られるものがある。いろいろ話を聞いて感銘を受け、実際に行動に移したこともある。 しかし、現在の勉強会やハッカソンが誰でも無料で参加できることで、私はそれらの会に行くことが厳しくなっている。誰でも参加できることが生まれる悲劇である。以下、私が遭遇した問題について記す。 別の目的で勉強会に来る人がいる 勉強会ってのは情報交換が目的であるのに、その技術に意欲や興味すらないし、そもそもエンジニアでない人が勉強会に来ることがある。そうした人の目的は、"タダでべられる懇親会"と、"タダで働いてくれるハッカソン用 労働力の確保"である。 ハッカソンでエンジニアに働かせ、企画とプレゼン以外は何もしない。それでイベントに勝って自分の成果とし、いかに自分がすごいかを周りに伝え、次なるハッカソン用エンジニアの獲得に向け日々

    勉強会・ハッカソン運営者の皆様、参加には料金とるか審査制にしてください - ボクココ
    tekimen
    tekimen 2016/02/28
    ある程度のお金を請求しておいて優勝賞品を豪華にしよう。それが一番いい。ていうかそうじゃないと報われないことが多くてですね(泣)/ ああ…IoTLTの9回目はアレのせいでドタキャンしたので知らんかった。
  • NeoBundle から dein.vim に乗り換えたら爆速だった話 - Qiita

    ↑のコマンドを 5 回叩いて平均を見ました。 利用した設定ファイルはココ。 https://github.com/delphinus35/dotfiles/tree/master/.vim MacVim Kaoriya 版 (7.4.1362) プラグイン総数: 98 そのうち、起動時に有効 (not lazy loading) なもの: 35 プラグインリストは全て TOML ファイルに書いています。 その他諸々の設定含みます。 | NeoBundle | dein.vim | + load_state() ----|---:|---:|---: 最長 | 179ms | 119ms | 最短 | 165ms | 114ms | 平均 | 170ms | 116ms | 85ms // 追記ここから 2016/03/22 以前設定ファイルの例として載せておりました dein#load_c

    NeoBundle から dein.vim に乗り換えたら爆速だった話 - Qiita
    tekimen
    tekimen 2016/02/28
    使いやすそう。ほぼデフォルトのぼくからするとべつにdein.vimに乗り換えられるかな?
  • ポケモンはなぜ世界的なコンテンツになれたのか。20年の戦略をふり返る

    ポケモンは数ある日のコンテンツの中でも、最もメディアミックスが成功した事例であることは確認しておく必要があるだろう。 Pikachu plush toys are displayed for sale at the Pokemon Center Mega Tokyo store in Tokyo, Japan, on Wednesday, Feb. 24, 2016. Pokemon, a multi-media franchise by Nintendo Co., will mark its 20th anniversary on Feb. 27. Photographer: Yuriko Nakao/Bloomberg via Getty Images

    ポケモンはなぜ世界的なコンテンツになれたのか。20年の戦略をふり返る
    tekimen
    tekimen 2016/02/28
    本来ポケモンでピカチュウのポジションにしたかったのがピッピだった。フレンドリィショップにピッピにんぎょうがあるくらい。でも、そのポジションはピカチュウが奪っていった。
  • 脱・読みづらいコード!今日から一段上のプログラマーになる方法 5 選 - xin9le.net

    「ソースコードを綺麗に書く」というのは、プログラマーであれば誰しもが心掛けたいと思っている極めて重要な事柄です。そもそも「綺麗なコードってなんぞ?」という感じですが、いくつかあると思います。 改行位置/空行の数/インデントなどに一貫性があり整っていて、パッと見が綺麗 「こんな難しいことがこんなに簡単に書けるなんて!」というエレガントさ 理解しやすい etc... ひとつ目は美的感覚の問題なので、基的には人それぞれということで今回は言及しないことにします。チーム開発の場合はソースコード整形ツールで一定のクオリティを維持するのがお手軽ですね。ふたつ目もさておき、今回は「理解しやすさ」について考えてみようと思います。主にプログラミングの勉強を始めた人向け。 ※ 画像を借りているだけで、こののオススメをする記事ではありません! 1. そのコードを誰が読むのかを考える 「理解しやすいコード」は「

    脱・読みづらいコード!今日から一段上のプログラマーになる方法 5 選 - xin9le.net
    tekimen
    tekimen 2016/02/28
    理解しやすいが一番理解しにくい。これ一番言われてることだから。