タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (8)

  • USBメモリーをいつ抜いても大丈夫か、「デバイスの取り外し」は不要な理由

    データ書き込み中にパソコンからUSBメモリーを抜くと、データは確実に壊れる。USBメモリーを再びパソコンに挿してエクスプローラーで中身を確認すると、書き込み中のデータが存在し、正常に作業が完了したように見える。だが、そのデータは中身のない壊れたファイルだ(図1)。USBメモリーのLEDや、コピーのウインドウが表示されていないときを見計らい、書き込み中以外のときにUSBメモリーを抜くのが鉄則だ(図2)。 図1 コピー中に突然USBメモリーを抜くと、データは確実に壊れる。一見、正常にコピーしたようにUSBメモリー上にはファイルが存在するが、中身のないファイルになる。必ず書き込みをしていないときに取り外す

    USBメモリーをいつ抜いても大丈夫か、「デバイスの取り外し」は不要な理由
  • TCP/IPの後継技術になるか、常識を破る「QUIC」と「ICN」の衝撃

    アプリケーションの高度化やデータ通信量の増加に対応するため、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)の後継となる技術の検討も始まっている。その代表格が「QUIC」というプロトコルだ。TCPに取って代わる可能性があるとして注目されている。 QUICは、米グーグルが自社のWebサービスで大量のアクセスを高速に処理するために開発した独自プロトコルをベースにしている。同社はこのプロトコルを2015年にIETF(Internet Engineering Task Force)へ提出。その後、TLS(Transport Layer Security)の機能を取り込み、HTTP以外にも使えるようにするなどの変更を加えて標準化へと至った。 UDPでTCP相当の信頼性を確保 QUICの主な特徴は、「TCPと同等の再送制御や輻輳制御を備える

    TCP/IPの後継技術になるか、常識を破る「QUIC」と「ICN」の衝撃
  • Googleの地味な新サービス、開発生産性とセキュリティー両立の切り札になるか

    Googleグーグル)の「Google Cloud」が、一見では地味なサービスのプレビュー版を2022年7月にも開始する。グーグル関係者さえ目立つものではないと認めるサービスだが、近い将来にはシステム開発の生産性とセキュリティーを両立したいユーザー企業の切り札になれる潜在力があると筆者は感じた。 「グーグルお墨付き」の安全なOSSを使える そのサービス「Assured Open Source Software(Assured OSS)」は、グーグルが脆弱性の有無を定期的に検証して安全と診断したOSS(オープンソース・ソフトウエア)を公開し、利用できるようにするものだ。 開発元から入手したOSSのソースコードに対し、グーグルが無効あるいは不正な入力によってソフトウエアの挙動を確認するファジングテストを定期的に実施する。ソフトウエアの不具合や脆弱性は、開発者が想定しない入力によって引き起こ

    Googleの地味な新サービス、開発生産性とセキュリティー両立の切り札になるか
  • Windows 7の64ビット版は“速い”のか - 記者の眼:ITpro

    計測対象は,Windows 7ベータ版(以下Windows 7)およびWindows Vista SP1(同Vista)それぞれの32ビット版と64ビット版。32ビット版は,4Gバイトを超えるメモリーを搭載しても,3.2Gバイトしか利用できない(画面)。64ビット版であれば4Gバイトをフルに利用できるものの,今のところほとんどのアプリケーションは32ビット環境のエミュレーション(WoW64)として動作するため,オーバーヘッドが生じる。このトレードオフが,Windows 7とVistaのそれぞれのベンチマークの結果にどう表れるのかに注目したい。 測定環境のマシンは,CPUがCore 2 Duo 6300(1.86GHz)で,メモリーは4Gバイト。32ビット版で利用できるのは3.2Gバイトまでで,64ビット版は4Gバイトすべてを利用できる環境での測定となる。ベンチマーク・ソフトは,英SiSof

    Windows 7の64ビット版は“速い”のか - 記者の眼:ITpro
  • [Windows]Windows 7の登場に沸いた1年、HD向けフリーソフトにも関心

    2009年におけるWindows分野の一番の話題は、何と言っても「Windows 7」の登場であろう。年明け早々に米国ラスベガスで開催されたCES(2009 International Consumer Electronics Show)の基調講演において、スティーブ・バルマーCEOがベータ版提供をいきなり発表。その約4カ月後の5月はじめにRC(Release Candidate:製品候補)版と呼ばれる最終テスト版を公開したのに続き、7月22日には最終製品版であるRTM(Release to Manufacturing)版が完成した。 8月中旬からは開発者向けに、9月からは企業ユーザー向けに製品の提供が始まり、いよいよ10月22日からはプリインストール版やパッケージなどの店頭販売が開始された。一言でいうと、2009年は年間を通してWindows 7の話題で持ちきりとなった1年と言えるだろう

    [Windows]Windows 7の登場に沸いた1年、HD向けフリーソフトにも関心
  • 「うつ病」と「適応障害」はどこが違うの?

    IT系職場には、「うつ病」に悩む人が少なくないという話はよく聞くが、専門家によれば、実は「適応障害」も多いのだそうだ。むしろ、「適応障害と診断されるケースの方が多いのではないか」と話す医師もいるくらいだ。それほどポピュラーな病気のようだが、うつ病という言葉はよく知っていても、適応障害の病名については、皇太子妃の雅子さまに関する報道で初めて耳にした人もいるのではないだろうか。前回は、「解離性障害」と「適応障害」の違いについて取り上げたが、その後、「適応障害とうつ病の違いについて知りたい」という読者からのご意見もいただいたので、今回はこの両者の違いについて取り上げてみることにする。 まず適応障害だが、前回も述べたようにこの病気は、「入学、就職、結婚、病気、事件などのはっきりとしたストレス因子によって、うつ状態や不安状態、攻撃的な行動などが引き起こされるもの」とされている。つまり、明らかなストレ

    「うつ病」と「適応障害」はどこが違うの?
  • マイクロソフトが「App Store」対抗のアプリケーション配信サービス - ニュース:ITpro

    マイクロソフトは2009年11月12日,スマートフォン用OSの最新版「Windows Mobile 6.5」をリリースした。併せて,同OS搭載スマートフォン(Windows phone)向けのアプリケーション配信サービス「Windows Marketplace for Mobile」を12月上旬から開始することも発表した。 Windows Mobile 6.5は,タッチスクリーン操作が可能なスマートフォン用OS。同社が新たに提供する無料オンライン・ストレージ・サービス「Microsoft My Phone」を利用して、スマートフォンに保存したデータをクラウド上にバックアップ、同期できるのが特徴だ。 また,Windows Marketplace for Mobileは,スマートフォン向けのアプリケーションをWindows phone端末から直接購入できるサービスである。すでに国内で30社のア

    マイクロソフトが「App Store」対抗のアプリケーション配信サービス - ニュース:ITpro
  • 「P/L」と「B/S」がなくなる日

    損益計算書(P/L)と貸借対照表(B/S)がなくなる――。国際会計基準(IFRS)関連の取材で聞いた話で一番、びっくりしたのがこの話だ。記者がIFRS関連の取材を格的に始めたのは、今から1年半くらい前。当時、記者は主にJ-SOX(日版SOX法)関連の取材をしていた。J-SOX対応の話を聞こうと訪れた会計コンサルタントの方との雑談の中で「そういえばこんな話が」といって冒頭の話を聞いたのだ。取材先の企業研究や決算記事の執筆など、記者にとって損益計算書と貸借対照表はなじみ深い。それが「なくなる」というのは、「記者だけでなく、企業、そして社会全体に影響を与える大きな話になりそうだ」というのが最初の感想だった。 損益計算書と貸借対照表を読むことは、会計の基中の基だと考えている。記者は学生時代、会計関連の授業が一番苦手だった。仕訳、減価償却、配賦などなじみのない言葉が並ぶ。その苦手な授業で最初

    「P/L」と「B/S」がなくなる日
    tentiuzyou
    tentiuzyou 2009/09/30
    損益計算書と貸借対照表が消えると分からなくなる人も多数でそう。とはいえ試算表でしか把握できない経営者も多い。経理としてはなんともいえない感じ。説明とか面倒になりそう。
  • 1