タグ

2018年7月19日のブックマーク (8件)

  • ワシントン条約の委員会でウナギの保護を議論 | NHKニュース

    資源量の減少が指摘されているウナギの保護をめぐり、各国の代表が意見を交わすワシントン条約の委員会がスイスで始まりました。密輸や密漁などの不透明な国際取引の実態が報告された一方、日側は、現在の資源管理の妥当性を主張する方針です。 今回はウナギの保護が中心の議題の1つとなっていて、委員会では、事務局が行った国際取引の実態調査の結果が報告されました。 この中でニホンウナギについて、資源が減少傾向にある一方で依然として養殖用の需要が高いため価格が高騰していることや、養殖に使われる稚魚の密輸や密漁が横行している可能性を指摘しています。 ウナギをめぐる議論は現地時間の21日まで断続的に行われる見通しで、水産庁や業界団体など日側は、流通の透明化が完全にはかれなくても、養殖場に入れる時点で稚魚の量を把握すれば資源の管理は可能なことや、中国韓国台湾とともにより科学的な管理に取り組むことを主張する方針

    ワシントン条約の委員会でウナギの保護を議論 | NHKニュース
    teppeis
    teppeis 2018/07/19
  • News Up うなぎ絶滅キャンペーン!? | NHKニュース

    ことしも僕たち、うなぎにとってちょっと憂な季節がやってきました。それは「土用の丑の日」。みんなが僕たちをべたいという気持ちはわかるけど、あまりの人気ぶりで数が減って絶滅危惧種にも指定されている微妙な状況だからです。さらに衝撃的なのはツイッター上に「うなぎ絶滅キャンペーン」というなんとも怖いアカウントが現れ注目されていることなんです。(ネットワーク報道部記者 飯田耕太 宮脇麻樹) そのアカウントが登場したのは7月5日。「2018年の土用の丑の日は7月20日(金)と8月1日(水)です」と高らかに宣言するとともに、レストランやファストフードチェーンがこの時期提供するおいしそうなうなぎのメニューの写真を次々と掲載しました。 そして、「うなぎを安く大量にべつくしましょう!」と呼びかけているのです。 僕は戦慄を覚えました。名はニホンウナギ。4年前、大西洋クロマグロと同じランクの絶滅危惧種に指定

    News Up うなぎ絶滅キャンペーン!? | NHKニュース
    teppeis
    teppeis 2018/07/19
  • 【速報】全てのS3ユーザ必見!S3の性能が大幅パワーアップ!面倒なアレが不要に! | DevelopersIO

    皆さんこんばんは…。日とほぼ半日時差のあるニューヨークでは、2018年7月15〜16日の日程で、AWS Summit 2018 New Yorkが開催されています。 ここで皆さんおなじみのAmazon S3に関する重大な発表が行われました!何が起きたのかを早速確認しましょう! Amazon S3 Announces Increased Request Rate Performance | What's New with AWS 何が変わったのか? 変更点を箇条書きでまとめます。 S3の書き込み/読み取りの性能が上がった PUT/POST/DELETE:3,500リクエスト/秒/プレフィックス GET:5,500リクエスト/秒/プレフィックス 自動的に性能増加(内部で並列処理) アプリケーション等の周辺環境に対し、事前設定や追加設定は一切不要 追加料金なし ※"プレフィックス"に関しては、

    【速報】全てのS3ユーザ必見!S3の性能が大幅パワーアップ!面倒なアレが不要に! | DevelopersIO
    teppeis
    teppeis 2018/07/19
  • SNSログイン状態でサイト閲覧 アカウント特定されるおそれ | NHKニュース

    SNSにログインした状態のまま、不正なプログラムが仕込まれたウェブサイトを閲覧すると、個人のアカウントが特定されるおそれがあることが、NTTの研究でわかりました。こうした危険性は多くのSNSに共通していて、NTTはユーザーや事業者に注意を呼びかけています。 攻撃者は不正なプログラムを仕込んだウェブサイトを作り、このサイトを閲覧した人のパソコンやスマートフォンを操って事前に用意した攻撃用のSNSのアカウントに次々とアクセスさせます。 その際、閲覧した人がSNSにログインした状態のままだと、ブロック機能を悪用され、どのアカウントの人かが特定されるということです。 こうした攻撃の被害はまだ確認されていませんが、NTTが実験したところ、「ツイッター」や「フェイスブック」などブロック機能がある少なくとも12のSNSで攻撃に成功したということです。 これに対し、ツイッターやマイクロソフトなどはすでに対

    SNSログイン状態でサイト閲覧 アカウント特定されるおそれ | NHKニュース
  • CircleCI 2.0でのスローテスト(テスト遅い)問題対処法を思いつくだけ書き出す - Qiita

    まえおき スローテストの解消に関して、昨今のCIサービスを考慮した観点で自分なりの手法をまとめてみる。 CIで出来そうなことは可能な限り網羅したつもりだが、他にもあったらコメントか編集リクエストでご指摘いただきたい。 とりあつかうこと・とりあつかわないこと CircleCI 2.0 を前提とする。 1.0はもうすぐ無くなるので対象外 他のCIサービスは今回対象としてないが、一部似たような機能があるかもしれない。 テストフレームワーク固有の話はなるべく排除している サンプルコードがnodeだったりrubyだったりで統一取れてないのはご了承いただきたい。 dockerモードを前提とする。machine: trueでの実行は検証していない 検証してないだけなので、もしかしたら動くものもあるかもしれない CIではなくCD(継続デリバリー)に特化した話は除外する 転用できる部分はあるものの、あまりフ

    CircleCI 2.0でのスローテスト(テスト遅い)問題対処法を思いつくだけ書き出す - Qiita
  • 【書籍紹介】Fifty Quick Ideas To Improve Your User Stories

    出版社: Neuri Consulting LLP (2014/10/12)Gojko Adzic、David Evans(著)価格: 1,191円(Kindle版)言語: 英語ASIN: B00OGT2U7M詳細を見る スクラムでプロダクトバックログアイテムを用意する際に、具体的にどのような書き方をするのかは特に決められていません。 「◯◯機能」といった書き方をすることもあれば、「プレミアム会員としてホテルの部屋を予約できる」のような書き方をすることもあります。 また、解決したい課題、期限、プラットフォーム、成功失敗の判断のためのKPI、リリース希望タイミング、リファレンス情報、関係者などを含めているような会社もあるようです。 いずれにせよ、仕様書ではなく、あくまで会話のための道具なので、ステークホルダーとの間やスクラムチーム内で、共通理解や合意が形成できるのであれば、どんな形でも構いま

    【書籍紹介】Fifty Quick Ideas To Improve Your User Stories
  • 一目惚れから4年目!新サービス開始を機にkintoneを導入

    病院向けにリネンサプライやアメニティのレンタル事業を展開してきた鹿児島のカクイックス。2016年からは、入院に必要な寝具などのセットを1日単位でレンタルする個人向けサービスにも乗り出した。この新サービスにkintoneを導入、病院に駐在する現場スタッフと部との密な連携に役立てている。 kintoneはサイボウズOfficeとデヂエのいいとこどり? カクイックスとサイボウズのつきあいは、10年近くになる。サイボウズOffice、デヂエを全社導入しており、社内でも気軽に「じゃあそれデヂエに書いといて」という会話が飛び交うほど、ITを使った情報共有は浸透していた。そうした下地があることも影響したのか、カクイックスの福里 直也さんはkintoneとの出会いを「一目惚れ」と表現した。 「2012年のIT展示会でkintoneを見て、これはサイボウズOfficeとデヂエのいいとこ取りをしたサービスだ

    一目惚れから4年目!新サービス開始を機にkintoneを導入
  • Node.js — Node v10.7.0 (Current)

    Notable Changes console: The console.timeLog() method has been implemented. #21312 deps: Upgrade to libuv 1.22.0. #21731 Upgrade to ICU 62.1 (Unicode 11, CLDR 33.1). #21728 http: Added support for passing both timeout and agent options to http.request. #21204 inspector: Expose the original console API in require('inspector').console. #21659 napi: Added experimental support for functions dealing wi

    Node.js — Node v10.7.0 (Current)
    teppeis
    teppeis 2018/07/19
    Node v10.7.0リリース。console.timeLogの追加など