タグ

ブックマーク / codezine.jp (94)

  • JetBrains、定額制への移行計画を発表、2015年11月から

    定額制に移行する背景としては、「近年のソフトウェア開発技術の進化が速まっている」「多様性が進み、多数の開発言語・フレームワーク・プラットフォームを使うようになった」「現行のライセンスモデルに比べ、シンプルで予算計画が立てやすく、少ない初期コストで導入しやすい」などを挙げている。 JetBrains Toolboxでは、どのツールをどれくらいの期間使うかを選ぶことができ、全製品を包括した特別割引価格のプランも用意される。価格は個人/企業向けで異なり、2016年1月末までの期間限定価格で、個人向けのIntelliJ IDEA Ultimateが11.9米ドル/月または119米ドル/年、全製品対象のAll Productsプランが19.9米ドル/月または199米ドル/年から。永続ライセンスのユーザーには、さらに年額プランの割引が2016年一杯まで適用される。 対象となる製品は次の通り。これらは、

    JetBrains、定額制への移行計画を発表、2015年11月から
    teppeis
    teppeis 2015/09/06
    ほー
  • 企画を形にする作業だけがプログラミングではない――プリクラ開発の現場はクリエイティブだ|CodeZine×サイボウズ式

    スマホ時代に今なお、女子中高生に絶大な人気を誇るプリクラ。前編では、フリューの八田育子さんに、このプリクラの魅力は、プログラマーの高速化への取り組みが支えているというお話を聞きました。後編では、女の子の「Kawaii」を作る開発体制や、海外展開への挑戦について伺います。前編に引き続き、サイボウズ・ラボの竹迫良範さんが聞き手として登場です。 女性の主観「かわいい」を、どうソフトに落としこむか? 編集部)プリントシール機では、女の子の「かわいい」という主観的な要素を、ソフトウェアに落とし込んでいますよね。この「かわいさ」や「美しさ」の基準をどうやって決めているのですか? まず、今の女子中高生が、どんな顔を「かわいい」とか「好ましい」と思っているのかを知るために、女子中高生を集めて毎週のようにグループインタビューをしています。さまざまなプリントシール機で撮影したプリを見せて、「目・肌・髪・顔の大

    企画を形にする作業だけがプログラミングではない――プリクラ開発の現場はクリエイティブだ|CodeZine×サイボウズ式
  • Node.js/JavaScriptの情報収集手段 ~変化が激しいOSSは、直接GitHubをウォッチする

    はじめに 初めまして。Node.js日ユーザーグループ代表の古川(@yosuke_furukawa)です。日ユーザーグループ代表としての活動は二ヶ月に一度開催されるNode学園のオーガナイズと、一年に一度開催されるNode学園祭の開催です。また、io.jsエヴァンジェリストとして、毎週のio.js newsの記述やロードマップの公開等、io.jsを広める活動もしています。このような私が、Node.jsについて普段どんな風に情報収集を行っているかを紹介します。 Node.jsの現在 Node/io.jsは変化が激しいコミュニティであると言われております。一つその例を示すグラフを見てみましょう。 このグラフは、npmと、RubyGemsやPyPI、Mavenといった他のパッケージマネージャのライブラリの登録数を時系列で表したものです。緑のグラフがnpmですが、飛び抜けて増えているのが分かる

    Node.js/JavaScriptの情報収集手段 ~変化が激しいOSSは、直接GitHubをウォッチする
    teppeis
    teppeis 2015/06/03
    つまり、こんなに良いインプットしている会長の良いアウトプットをフォローすればOKということですね!
  • SEO検証! GoogleはAngularJSを正しくクロールするのか?(2015年2月版)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    SEO検証! GoogleはAngularJSを正しくクロールするのか?(2015年2月版)
    teppeis
    teppeis 2015/03/30
    3ヶ月に渡る貴重なレポートだ。
  • DockerとMicrosoft:Windows ServerおよびMicrosoft AzureとDockerを統合

    原典:Docker and Microsoft: Integrating Docker with Windows Server and Microsoft Azure はじめに LinuxWindows Server、Microsoft Azure上ですばらしいコンテナベースの開発を可能にするため、MicrosoftDocker社と提携したことを発表させて頂きます。 Dockerとは、開発者や管理者が、分散アプリケーションの構築、出荷、実行ができるオープンプラットフォームです。Dockerは、Dockerエンジン、軽量ランタイム、パッケージングツール、Dockerハブというアプリケーション共有やワークフロー自動化のためのクラウドサービスから構成されており、部品から素早くアプリケーションを組み立てたり、開発、QA、番環境間の摩擦を排除したりすることが可能になります。 今年初旬に、Mic

    DockerとMicrosoft:Windows ServerおよびMicrosoft AzureとDockerを統合
    teppeis
    teppeis 2014/10/26
    Windowsにコンテナ型仮想化エンジンを作ってイメージをDocker Hubで流通させるってことか。
  • 受託開発は「納品」をなくせばうまくいく? なくさなくてもうまくいく? ソニックガーデン倉貫義人氏、グロースエクスパートナーズ鈴木雄介氏対談

    また、今回の対談のモデレータを、倉貫氏、鈴木氏とも交流の深い株式会社SyncThoughtの橋吉治氏が務めました。 顧客企業と受託開発スタイル 橋 ► 倉貫義人さんは、近著『「納品」をなくせばうまくいく~ソフトウェア業界の“常識”を変えるビジネスモデル』(日実業出版社刊)で「納品のない受託開発」を提示し、話題を集めています。個人的には、この書籍は倉貫さんの試みの集大成で、開発者の幸せが顧客の幸せにつながる、1つの方法論を示しているのではないかと思っています。 この書籍に対し、ブログで「「納品」をなくさなくてもうまくいく」と反論的な感想を寄せたのが鈴木雄介さんです。お二人の考えの違いを突き詰めると、個別の開発現場でより幸せな開発を模索するヒントが得られるのではないかと思います。 では、まずお二人の会社と代表的な事例について紹介していただきましょう。 納品がなく成果で契約、IT部門がなく

    受託開発は「納品」をなくせばうまくいく? なくさなくてもうまくいく? ソニックガーデン倉貫義人氏、グロースエクスパートナーズ鈴木雄介氏対談
  • Ruby用単体テストフレームワーク「test-unit 3.0.0」リリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Ruby用単体テストフレームワーク「test-unit 3.0.0」リリース
    teppeis
    teppeis 2014/08/06
    「今回のアップデートでの一番の特徴はPower Assertのサポート」
  • Developers Summit 2010

    アイ・ビー・エム株式会社 【18-C-3】「アジャイルテスト ―高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点―」 IBMは、2月18日~19日の両日に目黒雅叙園(東京・目黒)にて開催されたDevelopers Summit 2010(デブサミ2010)で、開発プロセスに関する2つのセッションを開催し、1つのワークショップの場を提供した。セッションではともに「アジャイル」についてのものだったが、それぞれにいま必要とされる局面に絞り込んだテーマを設定しており、この開発手法が限定されたものではなく、SIや大規模開発の分野でも幅広く活用されていることを感じさせた。また、ともに聴講席はほぼ満席で、開発者の関心の高さもうかがわせた。 アジャイルチームにおけるテストの視点 1つ目のセッションは「アジャイルテスト― 高品質を追求するアジャイルチームにおけるテストの視点―」と題し、アジャイル手法

    teppeis
    teppeis 2014/05/27
    アジャイルテストの四象限はこちら
  • 7462

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    teppeis
    teppeis 2013/10/26
    「英語圏の議論ではもう「マネジメントのスクラム、ビジネスのリーン、エンジニアリングのXP」で落ち着いてますけど」
  • OpenGLを使った地図描画エンジンの作り方(1)

    初めに 従来のYahoo!地図アプリは、社内ではラスタ形式地図アプリと呼んでおり、サーバ上で生成された地図タイル画像(ラスタデータ)を端末側で貼り合わせることで、地図を表示していました。 しかし、画像でやり取りを行うために、次のようなデメリットもありました。それは、通信の帯域を多く占有したり、地図の回転をする場合に地名などの文字も回転してしまい、読みづらくなったりする点です。 そこで、今回フルリニューアルしたAndroidYahoo!地図アプリでは、サーバからベクトルデータを受信して、端末側で地図を描画するベクトル形式地図アプリに移行しました。 ベクトル形式地図アプリに移行したAndroidYahoo!地図アプリは、従来版と比べ、以下のような点がメリットとして挙げられます。 通信の軽量化 回転拡大縮小のスムーズ化 3Dなど新しい地図表現の追加 ベクトル形式地図アプリ ラスタ形式のデータ

  • HTTPリクエスト数削減テクニック1: インラインイメージ編

    はじめに こんにちは、クラスメソッド株式会社の野中です。 前回の『Webサイト高速化に必要な画像形式の基礎知識』では、基的な画像の書き出し方法について紹介しました。 この回からは数回に分けて、HTTPリクエストの削減テクニックについて触れていきます。 インラインイメージ CSS Spriteとイメージマップ SVGとWebフォントアイコン 画像からCSS3 記事では「インラインイメージ」の基的な知識と使い方、使いどころについて解説します。 対象者 今回の対象者は主にコーダー、フロントエンドエンジニアです。デザインとコーディングを合わせて担当するWebデザイナーも対象です。 コーダー・フロントエンドエンジニア Webデザイナー Webディレクター Web担当者 インラインイメージとは インラインイメージとは.gifや.pngなどをHTMLからリンクして読み込むのではなく、画像を文字列に

  • オープンソースのワークフローエンジン「Activiti」入門

    1. オープンソースのワークフローエンジン「Activiti」とは 「Activiti」は、Apache2.0ライセンスのもとで配布されているオープンソースの“ワークフロー・エンジン”です。 BPMN2.0という規格に準拠していることから、“BPMN2.0エンジン”とも呼ばれています。 Activitiの開発は、オープンソースの「Enterprise Content Management(企業向けコンテンツ管理システム)」で有名な「Alfresco Software」によって行われています。 Activitiは、元JBoss jBPMプロジェクトリーダーであり、開発者でもあったTom Baeyens氏らによって開発されました。 よって、jBPMのVer.3およびVer.4のコンセプトを継承しており、JavaベースのWebアプリケーションへ組み込みやすいエンジンになっています。 これまでの

    オープンソースのワークフローエンジン「Activiti」入門
    teppeis
    teppeis 2013/07/19
  • Fluentdで始めるリアルタイムでのログ有効活用

    はじめに Fluentdは、ログを収集し格納するためのログ収集基盤ソフトウェアです。Fluentdにインプットされた、すべてのログをJSONに変換し、アウトプットします。インプットとアウトプットはモジュール化されており、モジュールを追加することでインプット元とアウトプット先を追加できるようになっています。 Fluentdは急速に知名度を高め、多くのWebサービス会社で実際に使用されるようになりました。従来のログが抱えていた問題も、Fluentdが適切な解決策となっていると認知され、かつ簡単に導入・スモールスタートできるミドルウェアであったことが大きかったと思います。 稿では、Fluentdの簡単な仕組みと導入方法、シンプルな動作事例について紹介します。 対象読者 システム管理者 データサイエンティスト 必要な環境 UNIX系OS Ruby 1.9 ログを出力する理由 システム運用を始める

    Fluentdで始めるリアルタイムでのログ有効活用
    teppeis
    teppeis 2013/03/18
    よさげな入門記事
  • 【デブサミ2012】16-A-6 レポート グリーに学ぶ、グローバル展開の最新事情

    ソフトウェア国際化の環境の整備が進むが留意点も多い グリーでCTOを務めている藤真樹氏のセッションテーマは、ソフトウェアの国際化。タイトルに「いまどきの」と入れた理由は、5年前、10年前と比較して、最初の一歩を踏み出す際の敷居が非常に下がっていることを伝えたかったからだ。 では、なぜi18n、ソフトウェアを国際化しなければならないのか。これまで日エンジニアは日語だけで作成することが多かったが、世界の言語比を見ると日語を話す人は3%。一方英語は53%になる。単一言語で作成したアプリケーションを2言語にするのは大変だが、仕組みを整えておけば、それを3言語に増やすのはそれほど難しくない。 藤氏はこの2~ 3年、多言語対応の意識が高まってきていると見ている。その背景にあるのがスマートフォンの普及だ。プラットフォームとしてのコントロールが効いているので、アプリケーションを世界に向けて出し

    【デブサミ2012】16-A-6 レポート グリーに学ぶ、グローバル展開の最新事情
  • Developers [Social Enterprise] Summit 2012

    技術者、ソフトウェア開発者、システム開発者、ネットワーク管理・運用者、IT教育担当者、 ITマーケティング・セールス担当者、IT関連部署マネージャ、プロジェクト関連マネージャ

  • 先輩ライターに訊く、技術文書執筆のアレコレ(2) ~チーム執筆/須江信洋さん

    3. チームで執筆を行うということ ここでは「プログラミングGROOVY」の執筆経験を題材として、複数人によるチームで執筆を行う際に注意すべきことや、執筆活動に役立つツールなどを紹介します。 3.1. 最も重要なこと:ビジョンの統一 どんなプロジェクトにおいても重要なのは、プロジェクトの目的を明確にし、プロジェクトメンバー全員がそれを共有することです。書籍を世に出すということもプロジェクトの一つなので、開始時点で次のような点を明確にしておくことで、書籍の内容や装丁、販売戦略などに統一的な価値観をもたらすことができ、方向性がブレることを抑制できます。 想定するターゲット(読者) 利用形態:入門書、じっくり読むレシピ、リファレンスなど 書店でどのような分類の棚に配置されてほしいか? 出版タイミング:書籍の内容はいつごろ世に出るのが適切か? 「プログラミングGROOVY」の場合、以下のよう

    先輩ライターに訊く、技術文書執筆のアレコレ(2) ~チーム執筆/須江信洋さん
  • 良いプロダクトを発見・具現化するために、チームはどう動くべきか?

    受講のきっかけ 筆者の仕事は、案件の成功にむけてプロジェクトをリーディングすることです。開発するシステムの要件をまとめたり、顧客と社内のメンバーとのつなぎ役となったりするのも大事な仕事の一つです。2011年はそういった日常の仕事をしつつスクラムに注目し、7月に開催された「Scrum Boot Camp 東京」やその他の勉強会に参加したりしていました。 そんな中、スクラムギャザリング東京2011の開催に併せて、認定スクラムマスター・スクラムプロダクトオーナー研修が開催されることを知りました。システム開発プロジェクトを進めるなかで、顧客との合意形成をするための助けとなるかもしれないという思いから、認定スクラムプロダクトオーナー研修を受講することにしました。 ジェフ・パットン氏について ここで、講師のジェフ・パットン氏について、少しご紹介しておきます。 ジェフはアジャイルUXの第一人者として米国

    良いプロダクトを発見・具現化するために、チームはどう動くべきか?
    teppeis
    teppeis 2012/04/01
    プロダクトが持つべき価値を知っている人、プロダクトが実際に使い物になるかを判断できる人、プロダクトが実現可能かを判断できる人。この役割分担は分かりやすい。
  • Dojo道場 ~ 第10回「Dojo 最新動向 - Dojo 1.6」

    はじめに 2011年12月にDojoの1.7がリリースされました。1.7の目玉は、dojox.mobileによるiOSやAndroidなどのモバイル・デバイスのサポートの拡張、および、AMD(非同期モジュール定義=Asynchronous Module Definition)のフル・サポートなどがあります。 モバイルサポートやAMDはDojo 1.6からサポートが始まり、1.7で格的な対応がされています。このシリーズでは1.6の更新内容について触れていませんでしたので、多少旧聞になってしまいますが、今回の記事はDojo 1.6の更新内容をざっとおさらいしておきたいと思います。 Dojo 1.6.0は2011年2月にリリースされました。その直後の3月に、Firefox 4.0とFirefox 4.0とInternet Explorer 9が立て続けにリリースされ、これらをサポートしたDoj

    Dojo道場 ~ 第10回「Dojo 最新動向 - Dojo 1.6」
  • Microsoft、「.doc」「.xls」などのOfficeバイナリファイル仕様を公開

    Microsoftは15日、Office 97以降で使われているバイナリファイル形式の文書仕様を公開した。「Microsoft Open Specification Promise」(OSP)プログラムの下で使用できる。 公開されたのは拡張子が「.doc」「.xls」「.ppt」となるOffice製品のバイナリファイル仕様。これらのバイナリファイルはOffice 97より採用され、Office 2003まで基的な保存形式となっている。最新版のOffice 2007からはデフォルト保存形式が「Office Open XML」(.docx、.xlsx、.pptx)となっているが、バイナリ形式での保存もできるようになっている。 MicrosoftのWebサイトでは「Word 97-2007バイナリファイルフォーマット」(.doc)、「Excel 97-2007バイナリファイルフォーマット」(

    Microsoft、「.doc」「.xls」などのOfficeバイナリファイル仕様を公開
    teppeis
    teppeis 2012/03/18
  • デブサミ2012、講演スライド資料まとめ

    翔泳社主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2012」(以下、デブサミ2012)が先週末に2日間かけて開催されました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。現在Web上で一般公開されている講演スライドの入手先をまとめましたので、ぜひご参考ください。 2月16日(木):A会場 【16-A-1】見る前に翔べ ~ギークの工夫で社会を変えよう~ 【16-A-2】大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」 ~ そのシステム運用の最前線を語る! 【16-A-3】デブサミをきっかけに転職したエンジニアの歩き方 【16-A-4】Effective Smartphone UX at GREE 【16-A-5】node.jsテクノロジースタック for ソーシャルアプリケーション 【16-A-6】いまどきのi18nのはなし 【16-A-7】あの人の自分戦略

    デブサミ2012、講演スライド資料まとめ