タグ

ブックマーク / wazanova.jp (46)

  • Netflixのオープンソースのまとめ - ワザノバ | wazanova

    http://www.lauradhamilton.com/system-administration-at-netflix 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 メディカル分野のアナリティクスサービスを提供しているAdditiveAnalyticsのFounderのLaura Diane Hamiltonが、先日のNetflixのJeremy Edbergのプレゼン(110枚のスライド)をまとめてくれています。かなりの数になったNetflixのオープンソースのプロジェクトの全容がわかるので助かります。 Application Availability Hystrix: サーキットブレーカーのような役割を果たすことで、障害の雪崩現象をい止め、分散システムの障害耐性を担保。 The Simi

  • Java: 本番環境でのデバッグスキルを磨く - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=7KS4L-mA_-c 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 Takipi のFounderであるTalWeissのSan Francisco Java User Groupミートアップでの講演。番環境で役に立つデバッグテクニックの紹介です。 1. スレッド名の活用 スレッド名はmutable(EJB除く)である。コードのコンテキストにあわせて、Thread.currentThread().setName(Context, TID, Params, Time,...);のようにすれば、トランザクションID、Serveletパラメータ、キューメッセージID、起動時間など、スタックトレースに役に立つ情報を表示できるようになる。 J

  • React CanvasによるモバイルブラウザのUI改善とそれが起きる必然 - ワザノバ | wazanova

    http://engineering.flipboard.com/2015/02/mobile-web/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約4時間前 ものごとが進化すると、利用するユーザの満足度はあがるので、それを用意する作業量はツールの改善に従って最終的には減っていくのか? スマホが登場して、アプリ上でのスワイプなどの直感的にできる操作や表現の幅が広がり、またディスプレイも改善。では、プロダクトをつくる側がそれに慣れてくると、作業量が減るのか?いや、現実は逆。同じことを実現する作業量は減っても、トータルでは減らない。ブラウザとアプリにまたがって、双方のメリットを取り込もうと、もっとレベルの高いUIを目指した競争が続いています。 David BellonaがTwitter Universityでの

    teppeis
    teppeis 2015/02/13
  • 良いProduct Managerと良いTech Lead - ワザノバ | wazanova

    http://engineering.foursquare.com/2014/01/30/good-tech-lead-bad-tech-lead/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 A16ZのBen Horowitzが、1996年にNetscapeのDirector of Product Managementだったころに、「Good Product Manager, Bad Product Manager」という名エントリーを残しています。また、これに倣って、FoursquareのJason Liszkaが、「Good Tech Lead, Bad Tech Lead」をまとめています。 自分達のあるべき姿を律するため、かつ、悪い手にならないようにという自戒の意味をこめて、気に入った

  • Goと大規模分散システムの相性 - ワザノバ | wazanova

    Googleで分散システムの開発をてがけ、現在はソーシャルメディア mttr.toを立上げ中のBen Sigelmanが、Goを分散システムの開発に利用する場合の、メリットおよびチャレンジについて講演しています。 分散システムのあるべき姿 分散システムの勘所は、最上位ビットをパフォーマンス的にも構造的にもうまく扱うことができるかというのがポイント。その効果が一番大きい。スループットの改善のような詳細は、自分もGoogleでそれに取組んだけれども、9ヶ月くらいたつとハードウェアの性能で解決される可能性が高い。また、構造的にというのは、なるべく小さなコンポーネントを組み合わせたシステムにできるかという意味。 Goのよいところは、 両方、とくに後者によい。Railsだとアプリを複数個用意して並列処理するのは大変だったけど、Goだとシンプルにできて、標準ライブラリも読みやすいとかなどなど。パフォー

    teppeis
    teppeis 2014/11/30
    「分散システムでは複数のメンバが開発に関わるため、自分が全てのコードを把握してない状況になる。そこで、静的型付け言語のメリットは大きい」わかる
  • 生まれ変わるAngularJS - ワザノバ | wazanova

    シングルページアプリ向けの各フレームワークをGoogle Trendで比較したグラフがLars Eidnesのブログに掲載されてますが、AngularJSの伸びが他を圧倒しています。一方で、アーキテクチャ上の課題は、コミュニティの声もあり、かつ当事者である開発チームも認識していたところ。そして、それに対する答えとしては、バージョン2.0で大幅に書き直すという流れになっています。 AngularJS 2.0については、「野心的だが険しい道のり」というタイトルの記事がGuardianに掲載されてますが、 ES6の採用 Web Componentsとの親和性のアップ (双方向バインディングをどうするかまだ決まってないが)Reactの考え方に近づいてきている (1.3のサポートはしばらく平行して続くと発表されたが)当にスムーズな移行を提供できるのか? がポイントだとSeb Ceveyはまとめてい

  • Googleのテスト自動化の進化 - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=6ZvCU0dht50 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 Google Test Automation Conferenceが今年はSeattleで開催されたようです。その中で興味深いと感じた話題をいくつか拾ってみました。 1) 成長を続けるGoogle 会社の規模が大きくなり、歴史を重ねてくると、何事も非効率になりがちですが、Ankit Mehtaが紹介してくれた数字によると、Googleの開発ペースは依然として右肩あがりのようです。 コードのコミットは、1日3万チェックイン。約3秒に1回。グラフを目測した限りでは昨年から約20%増。 リリース数もこの1年でほぼ倍増。 2) テストクローラーを利用してのモバイル実機テストの

  • Pinterestをスケールさせる中で学んだこと - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=jQNCuD_hxdQ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約3時間前 PinterestのMarty Weinerによる goto; conference 2014の講演。 「webサイトどうやってつくるの?」という創業期から、現在に至るまで、段階的にテクノロジースタックがどう進化したか。 現在のPinterestのシステムアーキテクチャの全貌。 個別のテクノロジーの選択理由。 などを語った45分のビデオですが、goto; conferenceのサイトからスライドのPDFをダウンロード(初日の10:20のコマです。)できるので、そちらを見ていただいてもわかりやすいかと。 「サイトが落ちてしまうのである意味自然に学ぶことができてしまった。

    teppeis
    teppeis 2014/10/27
    技術選定の観点: 成熟、採用、コミュニティ、トラブル対応、スケーラビリティ、デバッグ。MongoDBさん。。。
  • npmとクライアント側でのパッケージ管理の議論 - ワザノバ | wazanova

    npmに登録されているパッケージ数は10万、月間ダウンロード数も5億を超えました。7月の段階で月間3億程度ですから、こちらのグラフで見てもわかるように、かなり成長が加速してきていますね。 EdgeConf4において、パッケージ管理をテーマにしたディスカッションに、npmのCTOであるLaurie Vossと、npmのpeer dependencyをつくったGoogle Chrome TeamのDomenic Denicola(ES6のPromiseの取組みでも知られた人ですね。)が参加しています。この二人と、BowerのJosh Peekを中心に議論が進んでいます。ちなみにJoshはGitHubの社員で、最近では、左右に並べてdiffを比較できる便利な機能をつくった人でもあります。 「サーバサイドのパッケージマネジャとしては、CPANやRubygem、npmのように開発言語ごとにプレーヤー

    teppeis
    teppeis 2014/10/21
    「これからリニューアルするnpmのウェブサイトでは、ブラウザ用とか、Browserify用とか、RequireJS用とか、Web Component用とか、パッケージを利用できるエコシステム毎に検索できるようにする。」
  • CSSパフォーマンスツールを使いこなす - ワザノバ | wazanova

    https://www.youtube.com/watch?v=FEs2jgZBaQA 1 comment | 1 point | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 CSSconf EU 2014におけるGoogleのAddy Osmaniの講演です。CSSのパフォーマンス向上に役立つツールを40個+ 紹介してくれてます。 背景 パフォーマンスの最適化において、 ベースラインとしてやること 最小化(minification) 結合(concatenation) 画像の最適化 圧縮(GZip, Zopfli) 非同期スクリプト キャッシュの利用 WOFF2フォント CSSスプライトを使う リダイレクトをしないこと スピードアップ パフォーマンス向上に重要なCSSのインライン化 レンダリングをブロックしないように、急ぎでないアセットの取

    teppeis
    teppeis 2014/10/15
  • 長期かつ修正頻度の高いPJでのCSSメンテ - ワザノバ | wazanova

    http://benfrain.com/enduring-css-writing-style-sheets-rapidly-changing-long-lived-projects/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 長期的な大規模プロジェクト、かつ修正頻度が高い場合は、DRYよりはメンテ性を最優先にしたCSSを書くべきという、Ben Frainの方法論です。長文ですが、よくまとまってると思います。 1) テクノロジーとツール プレプロセッサ 長期のプロジェクトにおいて重要なのは、テクノロジーではなく、何ができて、どう進めるかというアプローチ。 Sass / LESS / Stylus / Myth などどれでも、しっかり書かれていれば、必要なときにいつでも統合はできる。プレプロセッサは

    teppeis
    teppeis 2014/08/18
    CSSについてかなり同意できる記事「あらゆる意味で疎結合しているコンポーネントで構成される大きなコードベースのほうが、本質的に依存してしまっている小さなコードベースよりもよい」
  • シングルページアプリづくりのJavaScriptフレームワーク比較 - ワザノバ | wazanova

    http://blog.andyet.com/2014/08/13/opinionated-rundown-of-js-frameworks 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約1時間前 開発言語やフレームワークの比較は、参考になるところはありつつも、その結果、不愉快な気分になる人がいるわけですが、それを懸念して、「(これを読んだ人は、他人の)意見を読んでいるだけだと思い返してほしい。貴方にどうすべきだと言ってるのではなく、自分にもしくはチームのために何がよいかは自分で判断すべきこと。」と前置きして、Henrik Joretegが、JavaScriptフレームワークについて私見をシェアしています。 反対意見も併記しようと思ったのですが、TwitterやHNでの反応がまだないようなので、注目すべきコメ

    teppeis
    teppeis 2014/08/18
    Polymer評おもしろい
  • エンタープライズ向けにPlay + Scalaを活用する - ワザノバ | wazanova

    ウォルマートカナダの開発を担当したKevin Webberが、エンタープライズ向けの開発を前提としたPlayフレームワーク + Scalaの利用について、講演しています。 まずUIまわりのアーキテクチャについて、PlayをAPIとして利用するパターンと、Playを複数のSPA (Single Page Web Application)のホストとするパターンの二つを紹介。 1) UIを物理的に分ける 構成図例(ビデオ 6分40秒時点) PlayフレームワークをRESTful APIとして使う。Playにはフロント側のコードを置かない。各UIは、Play APIのクライアントという位置づけになる。 この場合のUIの選択肢は、 JavaScriptフレームワーク、HTML5/CSS/Javascript etc. ネイティブモバイルアプリ 標準的なwebプロトコルで通信できるものであれば何でもあ

    teppeis
    teppeis 2014/08/17
    いわゆる部分スパの話か?
  • CodePen: CSSの構成と方針 - ワザノバ | wazanova

    http://codepen.io/chriscoyier/blog/codepens-css 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約5時間前 GitHubやLonely Planetに触発されて、この手のエントリーが続いています。今回は、CodePenのChris Coyierのブログ。 Overview SCSS Autoprefixer RailsのAsset Pipeline スタイルの方針はあるが、目的はほぼ見た目の整合性をとるため 「classを多用する」以外に、アーキテクチャは採用していない ページ当たり、2-3個のCSSファイル media queryの@mixinを使うが、.scssファイルごとにオンオフできるようにしている コメントを残すのには賛成派 Preprocessing S

    teppeis
    teppeis 2014/08/05
    「かつては、Compassを使っていた。しかし、95%の用途はCSS3の@mixin
  • Lonely Planet & GitHub: CSSの構成と方針 - ワザノバ | wazanova

    http://ianfeather.co.uk/css-at-lonely-planet/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約5時間前 CSS STATSが話題になったからでしょうか、自社のCSSの構成を分析して、記述方針について紹介するポストが続いています。 1) Lonely Planet Lonely Planet旅行サイトらしく、写真/動画満載の構成です。 Quick Facts Sass Indented Syntax 150+ソースファイル キャッシュを考慮してコンパイルしたCSSは二つのスタイルシートに CSSはページ当たり35kb (gzip) 基的には、remとpixelでサイズ指定。一部 em あり。 Preprocessor Railsを使っているが、Sprocketsは

    teppeis
    teppeis 2014/08/05
    「placeholderをextendするアーキテクチャを好んで使っていたが、コードがかなり複雑になる結果となり、OOCSS的アプローチに戻った」
  • エンジニアのベストプラクティスを非エンジニアチームで活かす - ワザノバ | wazanova

    http://www.developingsales.com/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約6時間前 Jeff SzczepanskiはStack Overflowのマネタイゼーションの責任者。エンジニア転じて、営業の組織の長になった人物。 「営業というのは科学というよりは芸術。コンピュータ相手じゃなくて、人間を相手にしているからね。」 「営業が結果を重視するのは、計測しやすく公平な指標だから。どうなるか予想したりプロセスをうまく管理するのは難しいんだよ。」 という話しに違和感を抱き、「誰かが決めた営業戦略に従って営業マンは盲目的に数字の達成だけを求めてひたすら実行する。」という従来の営業手法は、 自分で手を汚してコーディングしない「アーキテクト」と呼ばれる人が仕様書をまとめ、下々のエンジニ

    teppeis
    teppeis 2014/04/11
    従来型の営業手法はウォーターフォール型の開発と同じではないかという指摘。
  • JavaとNode.jsとエンタープライズIT - ワザノバ | wazanova

    http://dejanglozic.com/2014/03/24/node-js-and-enterprise-why-not/ 2 comments | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約2時間前 IBMのDejan GlozicはかつてJavaがデビューして間もない時期に、後にEclipseに進化するJFaceを書いた人物。Node.jsとエンタープライズIT市場の関係について、 自分が(IBMのミドルウェアツールとの連携という)問題を解決するように頼まれたのはJavaがまだ2年しか経ってないとき、そして、Eclipseプラットフォームをつくる膨大な作業もJavaベースで、それはJavaが生まれて4年たったとき。…当時の人々はJavaに対して懐疑的であったけど、それでも、Javaを進化させ、疑念を解消するために直

    teppeis
    teppeis 2014/03/31
  • DHHとのピンポン - ワザノバ | wazanova

    http://www.dhh-ping-pong.com/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約5時間前 「RailsでInteractorをうまく利用する」において、Grouperがブログで紹介したサンプルコードをDHHが批判して、「今回はサンプルコードが悪いだけだと言うなら、良いと思うサンプルコードを送ってほしい。」という発言をしていましたが、実際に原文では、 "Anyway, the invitation stands. Present any piece of real code and we can ping pong on it." 「ピンポンのようにやり取りする。」と表現しています。このコメントに呼応して、 http://www.dhh-ping-pong.com/ というサイトが立ち

    teppeis
    teppeis 2014/03/23
  • Angular 2.0 - ワザノバ | wazanova

    http://blog.angularjs.org/2014/03/angular-20.html 1 comment | 0 points | by noto ■ comment by noto | 約1時間前 クライアントサイドの JavaScript フレームワークである AngularJS の公式ブログで Angular 2.0 の実装が始まったことがアナウンスされ、設計に関しての考え方、なぜ変更しようとしているか、詳細な変更点などについて述べてられています。Angular のもともと持っている特徴もおさえつつ説明されているので、Angular の復習にも良さそうです。 Angular 2 は mobile apps のためのフレームワーク (デスクトップにも利用できる)。data-binding、extensible (拡張可能な) HTML、テストのしやすさの重視については変

  • GitHub の ATOM が CoffeeScript で書かれているのはどうなの? - ワザノバ | wazanova

    http://discuss.atom.io/t/why-coffeescript/131 2 comments | 2 points | by noto ■ comment by noto | 約1時間前 先日 GitHub が発表してエディタ ATOM のディスカッション・フォーラムでなぜ CoffeeScript で書かれていて、EcmaScript 6 (ES6) じゃないの? node.js/V8 を利用するデスクトップアプリケーションなら ES6 をすぐに使うほぼ完璧な機会なのに、という問題提起があり、それについて議論があったようです。 前提として、GitHubJavaScript Styleguide に 新たに JS を書く時は CoffeeScript で書くこと 新たに .js ファイルを追加することは避けること と書かれていて、GitHub の中の人としては