タグ

2014年4月14日のブックマーク (11件)

  • FeliCaを偽装してみました その1:ビジネスをデザインするブログ:オルタナティブ・ブログ

    まずは、この写真をご覧ください。EdyViewerの残高照会画面のキャプチャです。この写真には通常ありえない現象が写りこんでおります。何かがおかしいのですが・・・わかりますか?業界の人ならわかるはずですが・・・。わからないあなたは似非業界人です。 答えは、残高がおかしいのです。 Edyの最高チャージ額は5万円ですが、1億円になってます!!! これは、ソフトをクラックしたり、レタッチして表示をいじってるわけではありません。 1億円チャージされたEdyカードの残高情報(の電波波形)を偽装し、読取装置(リーダ・ライタ)に送信し、ソフトを騙しています。残念ながら、実際にチャージできてるわけではありません。 ちなみに金額だけでなく、EdyNoも偽装しています。偽装しているEdyNoは私のカードです。下4桁は消してありますが、同じNoが表示されています。 右、中段にEdyViewerと同じEdyNoが

    FeliCaを偽装してみました その1:ビジネスをデザインするブログ:オルタナティブ・ブログ
  • スマホ盗、東海エリアに拡大 海外へ売却か : スマホ : ニュース : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    携帯電話販売店のスマートフォン(スマホ)盗難が相次いでいる。東海地方では昨年12月以降、愛知、岐阜、三重の3県で計2000台以上が盗まれており、被害総額は販売価格ベースで1億3000万円を超えている。盗まれたスマホはいずれも、携帯電話会社と契約しなければ使用できないため、捜査関係者は外国へ売られている可能性が高いとみている。 目出し帽の男たち スマホ盗は2年ほど前から関西地方や関東地方で発生していたが、昨年12月以降は東海地方で続いている。愛知県警によると、12月6日に尾張旭市内で発生して以来、名古屋市守山区や岡崎市、豊橋市など、未遂も含めて計26件が確認され、同県内だけで被害額は約9800万円にのぼる。 被害が出ているのは、ソフトバンクやauなどの郊外型の販売店。県警によると、売り場と商品の保管場所が離れていないために、狙われやすい。多くは大通りに面しており、犯行グループは車で物色しなが

    スマホ盗、東海エリアに拡大 海外へ売却か : スマホ : ニュース : IT&メディア : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    teracy_junk
    teracy_junk 2014/04/14
    『中国のインターネットショップ「淘宝」では(中略)「iPhone5cの新品」と称して、約3万7500円~5万2500円で売られている。日本の販売価格より約1万円安い』MNPじゃねえの
  • 能動・受動歩行制御を両立した業界初のパワードスーツ「ニンジャ」

    teracy_junk
    teracy_junk 2014/04/14
    以下アイエエエエ!?禁止
  • 『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp

    株式会社技術評論社は、同社の技術専門誌『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』の両誌のPDF版を、Gihyo Digital Publishingにて発売することを発表いたします。 『⁠WEB+DB PRESS』は初の電子化となります(総集編を除く⁠)⁠。 日2014年4月14日から年間定期購読受け付け開始 『Software Design』『⁠WEB+DB PRESS』とも、日より年間定期購読のお申込み受け付けを開始いたします。それぞれ、以下ページよりお申込みください。 『Software Design⁠』⁠ 『WEB+DB PRESS』 最新号からは単品での購入も可能 なお、単品でのご購入に関しては、各誌最新号(⁠『⁠Software Design 2014年5月号⁠』⁠:4/18発売、『⁠WEB+DB PRESS Vol.80⁠』⁠:4/24発売)から受け

    『Software Design』『WEB+DB PRESS』、PDFによる電子版発売開始 | gihyo.jp
    teracy_junk
    teracy_junk 2014/04/14
    やっとか
  • https://github.com/hail2u/github-cheat-sheet/blob/master/README.ja.md

    https://github.com/hail2u/github-cheat-sheet/blob/master/README.ja.md
  • マイクロソフト、VMwareの仮想マシンをHyper-VとAzureへマイグレーションできる「Microsoft Virtual Machine Converter 2.0」無償公開

    マイクロソフト、VMwareの仮想マシンをHyper-VとAzureへマイグレーションできる「Microsoft Virtual Machine Converter 2.0」無償公開 前バージョンではVMware vSphere 4.1と5.0までの対応でしたが、今回のMicrosoft Virtual Machine Converter 2.0ではVMware vSphere 5.5の対応が追加されています。 また、ゲストOSのマイグレーション機能としてCentOS、Red Hat Enterprise、SUSE Linux Enterprise、Oracle Linux、Debian、Ubuntuなどにも対応。 Azureへのマイグレーション、PowerShellでの自動化も さらに今回のバージョンでは、単にVMwareからHyper-Vへ変換するだけでなくMicrosoft Azur

    マイクロソフト、VMwareの仮想マシンをHyper-VとAzureへマイグレーションできる「Microsoft Virtual Machine Converter 2.0」無償公開
  • Microsoft Azure: クラウド コンピューティング サービス

    Azure を探索 Azure について 安全かつ将来を見据えた、オンプレミス、ハイブリッド、マルチクラウド、エッジのクラウド ソリューションについて調べる グローバル インフラストラクチャ 他のどのプロバイダーよりも多くのリージョンを備える持続可能で信頼できるクラウド インフラストラクチャについての詳細情報 クラウドの経済性 Azure の財務上および技術的に重要なガイダンスを利用して、クラウドのビジネス ケースを作成する 顧客イネーブルメント 実績のあるツール、ガイダンス、リソースを使用して、クラウド移行の明確なパスを計画する お客様事例 成功を収めたあらゆる規模と業界の企業によるイノベーションの例を参照する

    Microsoft Azure: クラウド コンピューティング サービス
  • 毎日コードを書くこと - ワザノバ | wazanova

    http://ejohn.org/blog/write-code-every-day/ 1 comment | 0 points | by doublemarket ■ comment by Jshiike | 約1時間前 URL投稿ありがとうございます。 Khan AcademyのJohn Resigが、プライベートの時間でサイドプロジェクトを進めるにあたって、毎日継続してコードを書くことの効用を紹介しています。 従来は、週末の一定時間 + たまに平日にコードを書いていたのが、作業を思い出してキャッチアップする非効率があるので、180日で180サイトをつくったJennifer Dewalt(すごいな。)に感化され、20週間、毎日コードを書いてみたという話。 彼のGitHubレポジトリの更新状況はこちら。 「継続は力なり。」というのは金言で、自分も新しい & 大事なものを覚えるときは、極

    teracy_junk
    teracy_junk 2014/04/14
    『毎日継続することで、断絶コストを最小限にすること。集中できる、かつ大切度の高い課題を選択すること。長期的な成功のために、必要であれば休みをとるというペースづくりができること』
  • Windows と Deploy と PowerShell - tech.guitarrapc.cóm

    私が PowerShell をやる理由、好きな理由、今自分が 果たす必要があること。それは Windows におけるデプロイであり、私が PowerShell に興味を持っているすべてです。 Linux 大好きです。Deploy や Automation のトレンドは Linux 界隈を見ると楽しいです。 Windows 超好きです。C# 大好きです。クラウド最高です。なので 謎社 の サーバーは Amazon Web Service 上の Windows Server 2012 です。*1 そんなWindows におけるデプロイに PowerShell をどう使って楽にするのかを毎日考えています。 でも、Windows で デプロイ? どうやるの? といわれると実例も乏しく手法も普及していない残念な現実。なので、今回はそれを考えて見ます。 目次 目次 Windows での Deploy

    Windows と Deploy と PowerShell - tech.guitarrapc.cóm
  • WiresharkでSSL通信の中身を覗いてみる - ろば電子が詰まつてゐる

    OpenSSLの脆弱性「Heartbleed」が世間を賑わせていますが、色々と乗り遅れてしまった感があるので、ゆるゆると落ち穂拾いをしようかと思います。 Heartbleedで秘密鍵を手に入れたらSSL通信の中身全部見えちゃうじゃん!! という事態になっていますが、なんとなく理論的にそうだろうなと分かるもののイマイチ具体的な手順が分からない。 というわけで今回のテーマとして、手元にサーバの秘密鍵と、SSL通信をパケットキャプチャしたpcapファイルがあるときに、Wiresharkでどんな感じでSSL通信を「ほどく」のか……という具体的な手順を、ハマり所を含めてまとめておこうかと思います。 というか、私自身がハマったので自分用メモですな。なおこの文書では"SSL"とだけ記述し、TLSは無視しています。 前提条件 とりあえず以下のような感じの検証環境で試しました。 IPアドレス 説明 ホストO

    WiresharkでSSL通信の中身を覗いてみる - ろば電子が詰まつてゐる
  • iOS&Androidアプリのデザインをする人に知っておいてもらいたいこと - Qiita

    知り合いのデザイナーさんから「iOS&Androidアプリをデザインする時に何か知っておくべき事ってありますか?」と質問を受けたので、思い浮かんだ事をずらっと書いてみました。他にも何かありましたらコメントお願いします!ツッコミも歓迎(´ロ`) モバイルアプリデザインの原則とiOS 量が少し多いが、公式のiOSヒューマンインターフェイス ガイドラインは必読。(※ダウンロードに時間かかるので注意) iOSだけに限らず、モバイルアプリのデザインをするにあたって重要な事がまとまっている。 載っていること ヒューマンインターフェイスの原則 アプリケーション設計戦略 iOSテクノロジーの使用に関するガイドライン 標準で用意されている各UI要素(タブやツールバー等)の使い方 マルチスクリーン対応 どのような違いがあるのかを把握する 画面密度(ppi)や画面サイズなど 参考:iPhone, iPod to

    iOS&Androidアプリのデザインをする人に知っておいてもらいたいこと - Qiita