タグ

ブックマーク / gihyo.jp (45)

  • 【Oracle Code Oneレポート】Oracleが開発中の仮想マシン「GraalVM」で何ができるか | gihyo.jp

    新たな歴史の1ページ~Oracle Code One 2018現地レポート 【Oracle Code Oneレポート】Oracleが開発中の仮想マシン「GraalVM」で何ができるか 2018年10月22日から25日にかけての4日間、米サンフランシスコのMoscone CenterにおいてOracle主催の開発者向けイベント「Oracle Code One 2018」が開催されました。これは、これまでは「JavaOne Conference」として開催されていたイベントの後継となるものです。名称が変更された背景には、対象となる技術の裾野を広げてエンジニア同士のコラボレーションを促進しようという目的があります。多言語対応という時代の流れを取り入れた形と言えます。 Oracle自身、多言語対応の鍵となるさまざま技術を開発していますが、その1つに「GraalVM」があります。これはJava技術

    【Oracle Code Oneレポート】Oracleが開発中の仮想マシン「GraalVM」で何ができるか | gihyo.jp
  • みんなのGo言語[現場で使える実践テクニック]

    2016年9月9日紙版発売 2016年9月9日電子版発売 松木雅幸,mattn,藤原俊一郎,中島大一,牧大輔,鈴木健太 著 B5判/144ページ 定価2,178円(体1,980円+税10%) ISBN 978-4-7741-8392-3 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 注目のプログラミング言語Goを習得するメリットはいくつかあります。シンプルな言語設計のため学習しやすく,整理されたコーディング規約によりチーム開発で運用しやすいこと。マルチプラットフォームに対応し,さまざまな環境へのツールをつくるときに有用であること。インフラ部門のスループッ

    みんなのGo言語[現場で使える実践テクニック]
  • 第459回 LXDを使ってDockerコンテナをマイグレーション | gihyo.jp

    第458回ではUbuntuにおけるDockerのインストール方法を紹介しました。ところでDockerと同じコンテナ技術を利用したソフトウェアとして「LXD」が存在します。このLXDとDockerは排他的な存在ではなく、用途にあわせて組み合わせて使うと便利なツールです。そこで今回はLXDで作った仮想環境上でDockerコンテナを動かす方法を紹介します。 LXDの上でDockerを使う Dockerと同様にカーネルのコンテナ技術を利用したソフトウェアのひとつにLXDが存在します。Dockerがひとつのコンテナでひとつのアプリケーションを動かす「アプリケーションコンテナ」としての利用をメインに据えているのに対して、LXDは軽量な仮想マシンのように使える「システムコンテナ」としての使い方を提案していることがもっとも大きな違いです[1]⁠。 両者の具体的な違いを見ていきましょう。ちなみに個々の環境や

    第459回 LXDを使ってDockerコンテナをマイグレーション | gihyo.jp
  • GitLabのこれまでとこれから | gihyo.jp

    あけましておめでとうございます。株式会社Ruby開発の佐藤です。 近年、GitHubを利用したソーシャルコーディングが注目を集めています。GitHubを利用するとエンジニア同士の共同作業をスムーズに進められるため、ソフトウェア開発の生産性を向上させる効果が期待できます。そのため、オープンソースソフトウェア開発での利用にとどまらず、通常業務でGitHubを利用する企業が増えています。 そこで稿では、GitHubの競合として注目が高まっているGitLabについて紹介します。 GitLabとは GitLabは、GitLab社が開発しているRuby on Rails製のGitホスティングソフトウェアです。GitLabには無料で利用可能なオープンソースソフトウェアのCommunity Edition(以下CE)と、利用にライセンスが必要なプロプライエタリソフトウェアのEnterprise Edit

    GitLabのこれまでとこれから | gihyo.jp
  • 本日12月1日より、2016年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp

    日12月1日より、プログラマやエンジニア、企業、学生、団体などの有志による2016年の技術系Advent Calendar(アドベントカレンダー)が各所ではじまり、一日目を担当する人の記事が公開されてきている。 一般的なAdvent Calendarは、12月25日のクリスマスを楽しみに待つためのもので、12月1日から24日までのカレンダーの日付それぞれの部分が扉になっており、1日ずつその日の日付の部分を開くと天使や動物の絵などが見えるという仕組みになっている(もちろん、様々なバリエーションがある⁠)⁠。 これに発想をえて、技術系Advent Calendarでは基的に、12月1日から25日までの25日間、特定のプログラミング言語縛りなどの緩やかなルールで、毎日別の人(日付を埋めるために同じ人が複数回担当することもある)が自分のblog等にて記事を書くという形式になっている(特設サイト

    本日12月1日より、2016年の技術系Advent Calendarが各所ではじまる | gihyo.jp
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/12/02
    Advent Calendar多すぎ問題
  • DoS攻撃による断続的な接続障害についてのお詫び | gihyo.jp

    8月28日より、当Webサイト(gihyo.jp)は外部からのDoS攻撃1)を断続的に受けています。この結果、その攻撃期間はgihyo.jpドメイン以下のページ閲覧や、提供しているサービスをご利用できません。皆さまにはご迷惑をおかけしており、申し訳ございません。 gihyo.jpの最新の状況については、このページ、またはTwitterにおける当Webサイトの公式アカウント@gihyojpにて随時お知らせいたしますので、そちらをご確認ください。 ※「遮断中」となっている場合も、逐次再開を試みていますので、各種情報をご参考にアクセスいただけると幸いです。 1) DoS攻撃については、Wikipediaの説明等を参照してください。 現状把握している範囲では、DNSアンプ手法による攻撃と推測され、ホスティング元でネットワーク遮断処置が行われています。 DoS攻撃による、サービス提供不可時間 201

    DoS攻撃による断続的な接続障害についてのお詫び | gihyo.jp
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/09/02
    『8月28日より,当Webサイト(gihyo.jp)は外部からのDoS攻撃1)を断続的に受けています。この結果,その攻撃期間はgihyo.jpドメイン以下のページ閲覧や,提供しているサービスをご利用できません。』
  • 第6回 Firebaseデータベースの効率的なデータ構造と高速化のポイント | gihyo.jp

    これまでの連載で見てきたように、Firebaseのデータベースは任意のJSONオブジェクトをツリー状に保持できる柔軟なNoSQLです。一般的なリレーショナルデータベースのような厳格なスキーマ定義等は存在せず、自由な発想でデータを格納することができます。 しかしながら、必要なデータを何でも1つのツリーの中に含めてしまうと、思いもよらない無駄な大量のデータ転送やパフォーマンスの低下を招くことがあります。今回は、Firebaseで効率的かつ高速にデータを扱うためのベストプラクティスをご紹介します。 今回は例として以下のようなチャットアプリケーションを想定し、データをどのように持つとより効率的なのかを確認していきたいと思います。 チャットルームが複数存在する チャットのメッセージはルームごとに管理する 複数ユーザがおり、ユーザは任意のルームに参加して発言することができる 効率的なデータ構造 データ

    第6回 Firebaseデータベースの効率的なデータ構造と高速化のポイント | gihyo.jp
  • RedPenを使って技術文書を手軽に校正しよう 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    RedPenを使って技術文書を手軽に校正しよう 記事一覧 | gihyo.jp
  • 第10回 yum, rpmインストールにおけるMySQL 5.6とMySQL 5.7の違い | gihyo.jp

    MySQL道普請便り 第10回yum, rpmインストールにおけるMySQL 5.6とMySQL 5.7の違い 第8回 MySQLのバージョン体系を知るの中で、yumでインストールしたMySQL 5.6をMySQL 5.7にアップグレードしました。今回はアップグレードではなく、MySQL 5.7を新規にyumでインストールする場合のMySQL 5.6との違いを説明したいと思います。 MySQLのインストール方法はいくつかありますが、yumリポジトリーを利用したインストールが好んで選ばれるケースは、おそらくChefのレシピDockerfileに利用する際ではないでしょうか。筆者はサンドボックス環境にはDockerをよく利用していますが、イメージを作成する際には原則MySQL公式のyumリポジトリーを使うようにしています。 yumリポジトリーを使用したインストール MySQL開発元のOrac

    第10回 yum, rpmインストールにおけるMySQL 5.6とMySQL 5.7の違い | gihyo.jp
  • IkaLogの裏側~「スプラトゥーン」のリアルタイム画像解析はどのように行われているのか 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    IkaLogの裏側~「スプラトゥーン」のリアルタイム画像解析はどのように行われているのか 記事一覧 | gihyo.jp
  • スマホアプリ開発を加速する、Firebaseを使ってみよう 記事一覧 | gihyo.jp

    第9回Firebase Cloud MessagingとFirebase Notificationsでメッセージを送信する 白山文彦 2016-07-19

    スマホアプリ開発を加速する、Firebaseを使ってみよう 記事一覧 | gihyo.jp
  • Androidエンジニアが熱く語った2日間 〜DroidKaigi 2016 参加レポート | gihyo.jp

    2016年2月18日、19日の2日間にわたり、東京工業大学 大岡山キャンパスにてDroidKaigi 2016が開催されました。 2015年4月に開催された前回のイベントには約400名が参加しましたが、今回はその1.5倍にあたる600名が参加し、Androidに関わるさまざまな技術の話題に熱心に耳を傾けました。 稿では、基調講演を中心に両日のオープニングイベントの模様をレポートします。 DAY.01(Feb.18) 主催者挨拶 日高正博氏「普段聴けない話が聴けるお祭りだと思ってほしい」 開会式にあたる主催者挨拶では、実行委員長の日高正博氏(@mhidaka)が挨拶と諸連絡を行いました。日高氏はAndroidを中心としたモバイル技術サークルTechBoosterを主宰しており、同サークルのブログではAndroid技術情報を豊富に公開していることで有名です。 日高氏は2015年に引き続いて

    Androidエンジニアが熱く語った2日間 〜DroidKaigi 2016 参加レポート | gihyo.jp
  • 第36回 リファクタリングについて | gihyo.jp

    はじめに コード補完に並ぶIDEならではの機能、リファクタリングについてです。Android Studioの元になったIntelliJ IDEAは、元々リファクタリングツール(IntelliJ Renamer)から発展してきたIDEのため、リファクタリング機能に関しては定評があります。 From Renamer Plugin to Polyglot IDE - JetBrains Day @ FooCafe こちらの予想のナナメ上をいく精度でリファクタリングを行うため、人によっては「神ががっている」と思う人もいれば、行きすぎとも思える精度のため「何これ?わけわからん」と思う人と受け取りかたもさまざまです。 要するにクセがあるわけですが、せっかくの高性能リファクタリングを眠らせておくのももったいないので、今回の解説がみなさんの理解の助けになれば幸いです。 リファクタリングの基 第8回でも紹

    第36回 リファクタリングについて | gihyo.jp
  • 第43回 プラグインについて | gihyo.jp

    はじめに Android Studioも他のモダンなIDE同様プラグインによる拡張機構を持ちます。標準機能の説明ばかりも飽きてきたので、今回はプラグインを用いた機能拡張を紹介します。 プラグインを利用する心構え 予期せぬエラーが起こる確率が増えます。最悪、Android Studioが起動しなくなりますので、その覚悟を持って挑みましょう。プラグインがどこにインストールされるのかといった内部の仕組みをある程度理解していれば、Android Studioが起動しなくなっても、あわてずさわがずプラグインを除去できますので、その辺の基礎知識は押さえておきましょう。 Android Studioのプラグインについて プラグインのインストールは「Preferences / Plugins」から行います。方法は2通りで、インターネットから直接ダウンロードする方法と、ダウンロード済みのプラグインファイルを

    第43回 プラグインについて | gihyo.jp
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/04/10
    『Android Studioは実質,IntelliJ IDEA Community Editionと同等のため,Android Studio対応と銘打ってない他のプラグインも動く可能性が高いです。』
  • 弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp

    弊社ホームページにおいて、2014年12月6日11時~14時のあいだ、第三者からの不正アクセスによりサイトが改ざんされていた事が判明いたしました。ご利用頂いておりますユーザの皆さまにおかれましてはご迷惑をお掛けいたしまして、深くお詫び申し上げます。 なお、現在は被害を受けたサーバは復旧作業を実施済みです。ご利用ユーザーの皆さまの個人情報流出等は、現在のところ確認されておりません。 被害対象サイト/コンテンツ URL:http://gihyo.jp 改ざん内容とその影響 サーバの中身を入れ替えられ、外部のサイトにリダイレクトされるように設定されていた。 リダイレクトされていたサイト(アクセスしないようご注意ください⁠)⁠ www.koushin-lawfirm.net live.livelistingreport.com 現在把握している改ざんされていた可能性がある期間 2014年12月6日

    弊社ホームページ改ざんに関するお詫びとご報告 | gihyo.jp
  • 第2回 Android Studioの導入と設定 | gihyo.jp

    Macの場合はJDK6以上ではなく、JDK6限定です。Mac版のAndroid Studioを立ち上げると、その環境にJDK7が入っていたとしてもJDK6で起動していることがわかります(連載第1回目のアバウト画面に注目⁠)⁠。 Android Studioの入手 Android Developersサイトのダウンロードページから、それぞれのプラットフォームに対応したパッケージをダウンロードしてください。 図1 Android Studioの入手 Android Studioのインストール プラットフォームごとのパッケージに応じて、それぞれインストールしてください。そうは言っても、Windows以外はパッケージを展開するだけなので、インストールにつまずくことは無いと思います。 Windowsの場合 インストーラが起動しますので、質問に答えていきましょう(すべてデフォルトで良いです⁠)⁠。JD

    第2回 Android Studioの導入と設定 | gihyo.jp
  • 第6回 「直感的にわかりやすいUI」は、本当に使いやすいのか? | gihyo.jp

    なぜ、子どもは大人にとって思いがけない操作をするのか 筆者には保育園に通う息子がいます。彼の最近のお気に入りは、筆者のPCで画像検索をして、昆虫や海の生物を描くことです。筆者が家で仕事をしていてもおとなしく絵を描いてくれているのはいいのですが、筆者の仕事用のデスクにイスを持ってきて、デュアルディスプレイで使っている24インチの画面に画像を大写しにして占有するので、筆者はせっかくのデュアルディスプレイにも関わらず、MacBook PRO体の画面しか使えず困っています。しかし、ゲンゴロウを書いていたと思ったら、参考にしていたのがエゾゲンゴロウモドキでゲンゴロウではなかったり、突然マラリア蚊を書き出したり(息子のもう1つの趣味は、有毒生物について調査することです)と、日々面白いことも起こるので、ついつい許しています。 そんな息子は、画像検索(操作は基的に筆者がしている)で目的の画像がスクロー

    第6回 「直感的にわかりやすいUI」は、本当に使いやすいのか? | gihyo.jp
  • 第5回 Android StudioとGradle[前編] | gihyo.jp

    広い意味で取れば、Android StudioのProjectはEclipseのワークスペース(Workspace)に相当しますが、Eclipseと異なり関連のあるModuleだけで構成されています。そのため感覚的には 「EclipseのProject=Android StudioのProject+Module」 のほうがしっくり来るのではないでしょうか。 仕方が無いことなのですが、このようにIDEによってプロジェクト管理方法や用語が異なることが、Android Studioへの乗り換えやEclipseとの併用の大きな妨げになっていると思います。 Android StudioのベースとなったIntelliJでは、プロジェクトを作成すると「Projectと同じ場所に1つのModuleができる」が基形なのですが、Android StudioではGradleとの兼ね合いにより、 「Projec

    第5回 Android StudioとGradle[前編] | gihyo.jp
  • 第6回 Android StudioとGradle[後編] | gihyo.jp

    後編にあたる今回は、Gradleのビルドスクリプトbuild.gradleを中心に、あんなこといいな、できたらいいなというTIPSを紹介します(と言ってもできないことが多いです⁠)⁠。 今回紹介するTIPSのほとんどがバッドノウハウのカタマリです。Android StudioがEarly Access Previewであるため致し方無いことですが、開発が進むにつれ、ちょっとでも改善されていくことを願ってます。 Android StudioとGradleの小難しい関係 どうして前後編にもわたる話を長々と説明するハメになったかというと、Android StudioがビルドをGradleに委譲してしまったために尽きます。ビルドをAndroid StudioやEclipseなどの特定のIDEに依存せず、Gradleに一化したことで、IDEからもコマンドラインからも同じ手順でビルドできる利点があり

    第6回 Android StudioとGradle[後編] | gihyo.jp
  • 第326回 Celeron J1900で省エネPC生活 | gihyo.jp

    来Celeron J1900はDDR3Lと言うDDR3よりも電圧が低いメモリが必要なのですが、このマザーボードではDDR3にも対応しているということで、実際に試してみました。DDR3のSO-DIMMなら交換のためにノートPCから引きぬいたものでも使え、新たな追加投資を抑えることができるかも知れません。 おそらくみなさんのご家庭にも使用していないDDR3のSO-DIMMの1枚や2枚はあるでしょう。現に今回使用したメモリはASUS U24AというノートPCに刺さっていたものです。来はSanMax SMD-N4G68NP-10Fを使用するつもりでしたが、残念ながらブートしませんでした。初期不良なのか相性なのかはわかりませんが、おそらく後者ではないかと思います。ちなみにELPIDA SMD-N4G28NP-16KLも所有しており、こちらはDDR3Lですが、もちろん問題なくブートしました。もしメ

    第326回 Celeron J1900で省エネPC生活 | gihyo.jp
    teracy_junk
    teracy_junk 2014/08/20
    J1900でUbuntu14.04問題なく動くなら、夕方見つけた6000円のMBゲットする価値ありそう