タグ

2015年5月15日のブックマーク (6件)

  • Theoriesさんの可読性をなんとか - 日々常々

    mike、mikeなるままに…: Spockで例外のテスト ということなので、いろふさん早くSpockについてブログ書いて下さい。 mike、mikeなるままに…: Spockで例外のテスト とか言われたのでTheoriesネタで書きます。 Theoriesさん? JUnit実践入門 8章 パラメータ化テスト をご参照下さい。 JUnit実践入門 ~体系的に学ぶユニットテストの技法 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 渡辺修司出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/11/21メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 14人 クリック: 273回この商品を含むブログ (68件) を見る ……ざっくり言うと、パラメータ化テストは「一つのテストメソッドにパラメータを与えて複数のテストをするもの」です。テストメソッドの引数に入ります。色々方法はあるんですけど、シンプルな形だと

    Theoriesさんの可読性をなんとか - 日々常々
  • エンジニアに「この会社はないわ」と思わせる面接のパターン - タオルケット体操

    photo by DonkeyHotey 就職市場は売り手市場になりつつあるだとか、IT業界は人手不足だなどという話を最近はよく聞きます。 が、そういうわりにはマイナビだとかの斡旋サービスが出す雇う側視点の面接ガイドみたいなものが幅を利かせていて、雇われる側が面接の時にどういう基準で会社を選別しているのかみたいなおはなしは見かけない気がします。当たり前ですが、雇われる側にとっても面接とは擬似的にその会社の人間を体験する場(インターンほどではないですが……)なので、実際にやりとりをしてみたところで魅力に欠けるような会社であれば、志望を取り消します。逆お祈りメールです。 そんなわけで、プログラマーが面接を受けて「この会社こわ、入るのやめよ」っておもうような基準についてのお話ってみかけない気がしたので、エンジニア仲間と駄弁ってて出てきた話題だとか独断と偏見から出てきた考えだとかを書きなぐろうと思

    エンジニアに「この会社はないわ」と思わせる面接のパターン - タオルケット体操
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/05/15
    『「コートハンガーをすすめられても奥ゆかしく断って畳んで自分で持つのが実際印象である」のような、まともな採用のノウハウのないアホが霊感に頼って生み出した占いめいた面接プロセス』アイエエエ
  • 作業は丸投げ、支払いは?――元請けvs.下請け裁判の行方

    連載目次 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。前回までは、「ユーザーが資料をくれないのは、ベンダーの責任です」「締結5日前にユーザーが白紙撤回! 契約は成立? 不成立?」など、「ユーザーvs.ベンダー」という構図で判例の紹介をすることが多かったが、今回は少し趣向を変えて「元請けvs.下請け」のお話をする。 私の調停や裁判での経験からすると、この両者の力関係は、ある意味ユーザーとベンダー以上で、元請けは下請けにかなり危険な状況で作業を着手させることがある。 具体的には、元請けが(最終顧客である)ユーザーから正式な発注を受けていないのに下請けに作業をさせる、その契約が締結に至らなくても下請けに費用を支払わない、元請けが勝手に機能を追加してそのまま下請けに行わせる、といったことがよく見られる。そして、こうした無理難題を断り切れる下請けは少ない。むしろ「そういうところ

    作業は丸投げ、支払いは?――元請けvs.下請け裁判の行方
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/05/15
    『「注文書を出し、クレームを入れなかったことは、実質的に下請けの作業を認めたことだ」とは、意地悪な判決ではあるが、元請け業者の自業自得とも言える』
  • 2年以上勉強会の運営をしてて - 水まんじゅう2

    工夫しようは使う必要がない。工夫したなら、使ってもいいッ! ※このエントリはどこかの組織を代表して言うものではありません。個人的な意見なのでご注意ください。 忙しい人のために3行で。 東京ではドタキャンが3割ぐらいいる。リマインダすることでドタキャン率は明確に変化する。 ドタキャンしなければいけない側にもそれなりの理由があると思うのでdisるのはやめよう。 有償の勉強会はどんな理由があろうとも勉強会という形式ではやらない方がよいです。 日Javaユーザーグループで活動をはじめて2年がたちました 日Javaユーザーグループ(以下JJUG)の幹事をやっています。月一回ナイトセミナーという形で勉強会を運営しています。 なんだかんだで勉強会運営の元締めみたいな感じになっていてノウハウがたまってるので共有します。 通常の勉強会について 勉強会は大体無償の形でやってます。たいていOracleさんの

    2年以上勉強会の運営をしてて - 水まんじゅう2
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/05/15
    『JavaはSIerで多く使われている都合上、銀行案件等でインターネットに接続できない環境で作業されている方も数多く参加していただいていると思っています』
  • Kobito for Windows をリリース + 技術的な補足, package.json の公開 - Qiita Blog

    Kobito for Windows をリリース + 技術的な補足, package.json の公開 Kobito for Windows開発の @mizchi です。 開発開始から約半年、ソロ作業の期間も長かったのですが、ようやくリリースできました。 Kobito for Windows – ソフトウェア開発者のためのMarkdownによる情報記録・共有ソフト というわけで、今日はKobito for Windowsの開発コンセプトとElectronやReactを採用した理由について書いていこうと思います。Rails界隈ではGemfileを公開する文化があるようですが、今回はnode.js / npmのそれであるpackage.jsonを公開します。 Kobito on Electronの開発コンセプトWeb技術でKobitoを実装してWin/Macでソースを一化既存のKobitoの

  • 北朝鮮軍ナンバー2が高射砲で処刑されるとの報道に「想像を超えたアイデア」「文化大革命時代と同じようなもの」の声―中国ネット (Record China) - Yahoo!ニュース

    北朝鮮軍ナンバー2が高射砲で処刑されるとの報道に「想像を超えたアイデア」「文化大革命時代と同じようなもの」の声―中国ネット Record China 5月14日(木)20時23分配信 2015年5月13日、中国メディアの聯合早報網は、韓国メディアの報道を引用し、北朝鮮の玄永哲(ヒョン・ヨンチョル)人民武力部長(国防相に相当)が反逆罪のため処刑されたと伝えた。 【その他の写真】 聯合早報網は処刑の理由について、「北朝鮮の最高指導者である金正恩(キム・ジョンウン)氏に口答えしたため」と伝えた。また、処刑方法については「報道によれば、北朝鮮当局は高射砲で数百人が見守る中、処刑した」と伝えた。 このニュースが中国版ツイッター・微博(ウェイボー)で伝えられると、中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。 「これが事実ならば、金王朝は生き地獄だ」 「金正恩のやり方は、金正日(キム・

    北朝鮮軍ナンバー2が高射砲で処刑されるとの報道に「想像を超えたアイデア」「文化大革命時代と同じようなもの」の声―中国ネット (Record China) - Yahoo!ニュース
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/05/15
    「高射砲で処刑ってアイデアがすごいな。専制国家のやることは人の想像を超えている」『専制国家のやることは人の想像を超えている』中国人が言うとは高度なギャグだな