タグ

2016年12月20日のブックマーク (23件)

  • プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita

    記事は自分が運営するブログに転載しています 株式会社LITALICOでWebエンジニアRails)を担当しています、@YudaiTsukamotoです。 この記事は『LITALICO Advent Calendar 2016』16日目の記事です。 はじめに 私は学生時代は情報工学の専攻でもなければ、趣味でプログラミングをやっていたわけでもなく、 社会人になってWebエンジニアとして初めてまともにプログラミングを勉強し始めました。 入社するまでに独学で勉強の真似事をしてはいましたが、そもそもどうやって勉強していいのか全然わからず、 を読んで写経をして何故だか理由はよくわからないが動作してしまうミニブログを眺めては、ため息を付いて挫折を繰り返しておりました。 そんな初心者だった自分が、Webエンジニアとしてべていくために気で努力して身につけたノウハウを、 「プログラミング勉強を加

    プログラミング勉強を加速させる7つの習慣 - Qiita
  • Wear2.0の概要とスタンドアローンアプリの作りかた

    この記事は Androidその2 Advent Calendar 2016 の7日目の記事です。 Android WearGoogle I/O2016にてAndroid Wear2.0がアナウンスされました。 最近のAndroidといえば、バージョンの命名規則が5.0から変わってちょっとした機能の追加でバージョン番号が大きく変わるようになりました。 それまではAndroidでは1単位の変化はUIを含めた大幅な変更が加わったときで割と大きな機能追加が行われても0.1単位でバージョンが増えていくというルールになっていました。 それが、5.0以降はUIに大きな変化が加わらなくても1単位でバージョンが変わるようになりました。 多くの人が4.4から5.0への変化より5.0から7.1への変化の方が小規模な変化と感じるのではないでしょうか。 それに対してAndroidWearについては従来のAndroi

    Wear2.0の概要とスタンドアローンアプリの作りかた
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/12/20
    AndroidWear2.0からAPK配布方法が変わり、互換性がなくなると
  • マインクラフトのTNTを現実世界から爆発させてみる(Wio Nodeを使います) - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ

    どうも!スマートフォンアプリチームの岩田です! IoTLT Advent Calendar 2016の15日目の記事です。 最近、社内に導入されているSlack絵文字を追加することが小さな楽しみになっています。前回の記事で懸念していた健康診断は血圧が高めになりそうだということをこの場を借りてご報告させていただきます。 今回は少し業務から離れて、社内LT大会やIoTLTで発表した「Minecraft x IoT」の補足記事を書いていきます。 発表を見ていない方はSlideShareにて資料を共有していますので一読していただけると幸いです。 IoTを駆使してゲームの世界と現実の世界を組み合わせた新しいMinecraftの遊び方を紹介していきたいと思います。 使うもの さっそく新しい遊び方を実現するために必要なものたちを紹介します。 Minecraft PC版 Wio Node ボタン LED

    マインクラフトのTNTを現実世界から爆発させてみる(Wio Nodeを使います) - ぐるなびをちょっと良くするエンジニアブログ
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/12/20
    あれ見覚えのある名前だと思ったらww
  • 「エンジニアがやりがいを持って働ける場所」について「SIerよりWeb系だ!」と言う意見を元に元客先常駐COBOLERが考えてみる - Qiita

    こんにちは!株式会社LITALICOでエンジニアをしている@taka_f0807と申します。 『LITALICO Engineers Advent Calendar 2016』 18日目の記事となります。 私は、IT従事者として、以前はSIerに約4年半、現在はユーザー企業に約3年、身を置いています。 そんな中で、私が他のIT従事者に一番伝えたかったことを書いてみました。 長文なポエムとなりますが、お読みいただけましたら幸いです。 はじめに 働く上での「やりがい」とは 皆さんは働く上で、しっかりと「やりがい」を感じながら日々を送れていますか? 例えば、エンジニアにとってのやりがいにはどんなものがあるでしょうか。 自分の技術で困っている人を助けることができる モノづくりによって世の中に影響を与えることができる 企業理念に共感し、その仲間をサポートする 最新の技術を学べる喜びと楽しさがある 給

    「エンジニアがやりがいを持って働ける場所」について「SIerよりWeb系だ!」と言う意見を元に元客先常駐COBOLERが考えてみる - Qiita
  • 私がMVCフレームワークをもはや使わない理由

    数ヶ月前、私はなぜここにたどり着き、何が可能かを理解する旅に出ました。この旅は、私にアプリケーションアーキテクチャ、MVCという強烈な宗教に対する疑いをもたらしました。そして、リアクティブ、関数型プログラミングの真の実力に触れたのです。また、シンプルさに集中する旅でもあり、私たちの産業はうまくやっているという考えを捨てる旅でもありました。どんなことを見つけたか興味がある方もいるでしょう。 私たちの見ている画面の背後にあるパターンはMVC –Model-View-Controllerです。まだウェブがなくソフトウエアアーキテクチャも分厚いクライアントが単一のデータベースに原始的なネットワークでアクセスするのがせいぜい、という時代にMVCは生まれました。そして数十年後、MVCはまだ現役であり、衰え知らずでオムニチャネルアプリケーションの開発に使われています。 Angular2のリリースの前にM

    私がMVCフレームワークをもはや使わない理由
  • 画像認識対決 ~Microsoft VS Google VS IBM VS AWS~ - Qiita

    はじめに この記事は、Life is Tech ! アドベントカレンダー2016 18日目の記事です。 はじめまして!iPhoneメンターのにっしーです。 「時間があるときに勉強しよう」と人工知能機械学習/Deep Learning/認識技術といったトピックの記事の見つけてはストックしてきたものの、結局2016年は何一つやらずに終わろうとしているので、とにかく一歩でも足を踏み出すべく、 質的な理解等はさておき、とにかく試してみる ということで画像認識技術に触れてみることにしました。 画像認識とは? 画像認識とは、画像データの画像内容を分析して、その形状を認識する技術のことである。 -- Weblio辞書 画像認識では、画像データから対象物となる輪郭を抽出して、背景から分離し、その対象物が何であるかを分析するのが基になります。 しかし、人間なら無意識化に行われていることですが、コンピュ

    画像認識対決 ~Microsoft VS Google VS IBM VS AWS~ - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/12/20
    MSのcaptionsはすごいな/個人的に使った経験として、Google Cloud Visionは風景相手だと残念な子になった印象
  • ミドルウェアの設計指針 〜 Akerunつくったエンジニアのそこそこ大規模な組み込みプログラミング 〜 - Qiita

    こんばんは。Photosynth の 組み込みエンジニア @ishturk です。 Akerun Adventカレンダー 7日目 の記事です。 今日は Akerun ファームウェア 特に ミドルウェア の作り方についてお話ししたいと思います(雑) Akerunはこんな製品です。まずは動画をご覧ください。 スマホなどでサムターンを物理的に回転させて錠を操作。履歴が取れるというものです。 動画はスーパーかっこいいですが、組み込ミストの僕にはこんな風に見えます。 LED(フルカラーイルミネーション)を30fpsくらいで制御しながら メモリの読み書きして 音声を再生し アクチュエータを制御しながら センサーをもりもり監視して BLEでセキュアに通信している (実はほかにもいろいろ。。。) なかなかに心躍るリッチなデバイスです。設計を失敗すると一瞬で破綻する未来が見えます。 ミドルウェア設計の話 用

    ミドルウェアの設計指針 〜 Akerunつくったエンジニアのそこそこ大規模な組み込みプログラミング 〜 - Qiita
  • WPF&MVVM、実際やってみたら印象変わった - Qiita

    はじめに この記事はWinFormsで開発していた人間が、WPFにチャレンジして4ヶ月ぐらい経過した時点での導入前と導入後の雑感です。 未使用ですが、同じくMVVMやXAMLを使うXamarinやUWPにも共通している点があると思います。 WPFを検討している、推進したいが理解が得られない、やってみたけど挫折しそうになっている、といった人の参考になれば幸いです。 良い悪い、ともに現時点で素直に感じたことを書いていますが、私の勉強不足による勘違いもあるかもしれません。 その点に関しては是非ご指摘下さい。 直接の導入のきっかけ 前からWPFにチャレンジしたいとは思っていましたが、導入のきっかけはポジティブなものではありませんでした。 それはある日の昼下がりのことです。 WinFormsで開発したアプリを自前のPCで動作確認後、実際に使用するノートPCで動作させたのです。 すると、見た目が崩れま

    WPF&MVVM、実際やってみたら印象変わった - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/12/20
    『WinFormsだと見た目が崩れます。それもDPI値によって崩れ方がみな違います』弊社もいつか核地雷踏みぬくんだろうなぁって
  • Drawable でいろんな素材作ってみた - Qiita

    Drawable Resource ドキュメント イメージ 各ボタンはタッチフィードバック付きです。シャドウ付きのボタンは、タッチするとボタンが凹むような動きをします。 xml サンプルは、各素材を単一ファイルで完結させるため、カラーコード等はベタ書きしてます。 内容は、上記ドキュメントを見れば簡単に理解できると思います。 緑のラベル <shape xmlns:android="http://schemas.android.com/apk/res/android" > <solid android:color="#009688" /> <corners android:radius="8dp" /> </shape>

    Drawable でいろんな素材作ってみた - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2016/12/20
    最近はripple実装しなきゃいけないから更に面倒
  • 複数のテーブルに対して多対一で紐づくテーブルの設計アプローチ|スパイスファクトリー株式会社

    今回は、あまり見かけないようで意外と必要になる「複数のテーブルに対して多対一で紐づくテーブル」の設計について、4つのアプローチをご紹介します。 どのようなケース?あるテーブルが複数のテーブルのいずれかに対して、自身が多、紐付き先が一で関連する場合のテーブル設計です。 例えば、「記事」と「画像」を投稿できるようなSNSを想定します。 この時、閲覧者が投稿された「記事」と「画像」のどちらにも「コメント」をつけることができる機能があったとします。 このような場合に、どのようなテーブルの設計方法があるのか、以下から説明していきます。 1.ポリモーフィック関連SQLアンチパターンにも登場するこの設計方法。「どのテーブルのどのレコード(id)に紐づくのか」という情報をテーブルに持たせてしまうという方法です。具体的には以下のような設計になります。 comments.target_tableに関連する対象

    複数のテーブルに対して多対一で紐づくテーブルの設計アプローチ|スパイスファクトリー株式会社
  • Android アプリのセキュア設計 WebViewの実装 の要約 - Qiita

    Android アプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイドに記載されている内容の要約です。 JavaScriptを有効にするのは自社管理のコンテンツなど安全性を保証できるのみにする JavaScriptを有効にすることで、端末の情報を取得される、あるは端末を操作されるという被害が発生する可能性がある。 安全性を保証できないコンテンツを表示する場合はJavaScriptの実行を無効にすべきである。 ローカルコンテンツをWebViewで表示する場合は、assets/resディレクトリの限定する SDカードのような端末の外部記憶装置に配置されたコンテンツは他のアプリによる書き換えが可能なため、assets/resディレクトリの限定する。 通信にはHTTPSを使い、適切にエラーをハンドリングする 第三者によるサービスのなりすましによる被害を防ぐ。 SSL通信エラーの場合は通信を終了する。 他

    Android アプリのセキュア設計 WebViewの実装 の要約 - Qiita
  • LINQでメモリを節約しないと処理速度はどうなってしまうのか - Qiita

    記事は、エムティーアイ Advent Calendar 2016 20日目 の記事です。 記事の目的は? 備忘録です。 以前、LINQの実装ミスで、データ取得ロジックの負荷が高まって、処理速度に大きな影響を与えてしまったことがありました。 もう1ヶ月くらい前の話なのですが、どれくらいになっていたのか実際に測定して見よー、と思ったのでやってみました。 どんな実装ミス? 下記です。 numsAとnumsBの被っている数値を、resultに格納するという簡単な処理を、修正前と修正後の2パターン書いてあります。 修整前と修正後の違いは、ToList()メソッドの呼び出しタイミングです。 もちろん、修正後の方が速く処理します。 実装時は、もう少し複雑でしたが、簡潔にかくとこんな感じです。 var numsA = Enumerable.Range(1, 100).ToList(); var num

    LINQでメモリを節約しないと処理速度はどうなってしまうのか - Qiita
  • チュートリアル | ステートマシン図・状態遷移表 | astah*

    ソフトウェア開発は、次の3つの側面からシステムを捉えて設計を進めます。 機   能:どのようなサービスや処理を提供するか 構   造:どのような要素をどのように関係づけて構成するか 振舞い:どのような処理を実行するのか チュートリアルでは、このうち「振舞い」の設計に使うステートマシン図の描き方と、図を描いた後に、状態遷移表を使って仕様漏れなどを確認する方法を、CDプレーヤー操作システムを題材に用いて紹介します。 このチュートリアルで学べること UMLステートマシン図を使って、状態に基づく振舞いのモデルを作成する方法、さらに状態遷移表を使った効率的な、仕様の抜け漏れ確認の方法学びます。 作成するモデル図:ステートマシン図, 状態遷移表 ステートマシン図の描き方 図を描いた後に、状態遷移表を使って仕様漏れなどを確認する方法 対象者 モデリングやUMLステート​マシン図、状態の遷移についてこれ

  • セブン銀行が資金の流れを解析--刑事ドラマの人物関係図のように

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「刑事ドラマに出てくる、人物関係図を書いたホワイトボードのような使い方ができる。データ同士の複雑な関係性を視覚的に理解できる」――。 リスク管理のコンサルティングなどを手がけるエルテスは12月15日、ビッグデータを対話型の操作によって可視化するソフト「VizKey」を発表、同日に提供を開始した。価格は、1アカウントあたり年額100万円。開発会社はエストニアのReal Systems。 VizKeyは、ビッグデータに含まれる個々のデータ同士の関係性を、アイコン(個々のデータ)と線(つながり)によって図示するソフトだ。数値の羅列では見えない事実が、視覚的に把握できる。 マウスやキーボードによる対話型の操作によって、どのデータに着目するかなど

    セブン銀行が資金の流れを解析--刑事ドラマの人物関係図のように
  • 【非エンジニア・QA向け】なんちゃってQAのススメ - Qiita

    記事はGoodpatch Advent Calendar 2016 の20日目の記事です! Goodpatchで唯一QAの肩書をいただいているenpipiと申します。 普段は社内SEとして活動しておりますが、Prottの大幅な改修時などスポットでQAとして参加しています。 専任のQAがいれば良いのですが、ディレクターや手が空いている人がQA的なことをしているチームも多いのではないでしょうか。 記事では、非エンジニア・QAに向けた簡単なQAのコツについて紹介します。 スタンスの話 QAは、平たく言えばサービスの品質に責任をもつ仕事です。 しかし、片手間でQAをやる場合や専任じゃない人に同じ責任を求めるのは酷です。 バグを絶対に出さないと意気込むよりも、エンジニアがやらなくても良い仕事を引き受けて、開発に集中してもらう環境を作るくらいで考えている方がモチベーションを保てると思います。 テス

    【非エンジニア・QA向け】なんちゃってQAのススメ - Qiita
  • 成長させるためにユーザー獲得より先にすべきこと - Qiita

    はじめに 自分でモバイルアプリやウェブサービス作成に携わった人であれば、「どうすればより多くユーザーが集められるか」と考えたことがあるのではないでしょうか。 色々なマーケティングのテクニック、例えばアドネットワークに課金してブーストで一時的にランキングを上げたり、バイラルの仕組みを工夫してインストール数を稼いだりするでしょう。 もちろんそれも大事なのですが、インストール数の最大化より先に注力する数字があります。それはリテンションレートです。 リテンションレートとは、ユーザーがどれだけ継続的に使用しているかを示す指標です。 「引用: Dan Wolchonok http://www.danwolch.com/ 」 左図のようにリテンションレートが低い状態だと継続的にユーザーを獲得し続けても、アクティブユーザー数は一定数で頭打ちになってしまいます。 しかし右図のように高いリテンションレートを維

    成長させるためにユーザー獲得より先にすべきこと - Qiita
  • 【Android Studio】Api keyを始めとしたgit管理したくない定数を環境変数で管理する - shimbaroid’s diary

    Api keyやGoogle AnalyticsのトラッキングIDなんかは、ハードコーディングしてgithub等でオープンにするのが好ましくないですよね。 そこでOS Xの環境変数にそれらを登録しておき、Android Studioのビルドの際に参照するようにして回避しましょう。 OS Xの環境変数にkeyを登録する ターミナルから以下を実行します。 $ launchctl setenv APIKEY hogehoge APIKEYがkey、hogehogeがvalueにあたるKeyValue形式です。 build.gradleから環境変数を参照する buildTypes { release { minifyEnabled true proguardFiles getDefaultProguardFile('proguard-android.txt'), 'proguard-rules.p

    【Android Studio】Api keyを始めとしたgit管理したくない定数を環境変数で管理する - shimbaroid’s diary
  • Xamarin プロジェクトにおける API key など秘密情報管理のベスト?プラクティス - Qiita

    API key や SecretKey はハードコードダメ、git リポジトリでの管理もダメ、というわけでどうしたもんかと。 Android アプリ開発では、 【Android Studio】Api keyを始めとしたgit管理したくない定数を環境変数で管理する - shimbaroid’s diary のような仕組みで、システム環境変数をビルド時の変数に inject してくれる仕組みがあるのでいいですね。 Xamarin(というか .NET アプリケーション、MSBuild)のエコシステムには、そういう仕組みがなさそう(見つからなかった…)なので、自力でやるしかなさそうです。 ケース1:Google Maps の API キー 私は Xamarin.Forms.GoogleMaps というライブラリを開発していて、それの サンプルアプリケーションのコードも 公開しています。 Andro

    Xamarin プロジェクトにおける API key など秘密情報管理のベスト?プラクティス - Qiita
  • Kotlin 1.1 async/awaitの仕組みと使い方の概要 for Android - visible true

    これはKotlin Advent Calendar2016の19日目のエントリです。 エントリではKotlinの次期バージョン(1.1)で導入されるコルーチンと、その実装のひとつであるasync/awaitについて解説します。 今回書いているコードはGitHub - sys1yagi/kotlin-async-await-sample: yey!に置いています。 Kotlin 1.1の様子 Kotin 1.1は2016年7月にFirst glimpse of Kotlin 1.1: Coroutines, Type aliases and moreで変更の概要とEAPが公開されました。コルーチンのほかにタイプエイリアスやメソッド参照、ラムダ式での引数の分解宣言などなど様々な便利な機能の追加が予定されています。2016年12月の時点で1.1-M03が公開されています。 Kotlin 1.1

    Kotlin 1.1 async/awaitの仕組みと使い方の概要 for Android - visible true
  • 世帯での情報共有のしかた - はまさき

    家庭を支える技術 Advent Calendarに寄せて これは家庭を支える技術 Advent Calendar 2016の12月19日を担当する記事です。 2014年には新たな家庭を持った友人たちが書いているのを眺めていたところから2周遅れで不思議な気持ち。 他の方の記事を伺う限り、参加者層のバイアスがあれど、僕が使っている「家庭を支える技術」というものに該当しそうなツールもデバイスも特に真新しいことはなく、むしろこんなに当たり前な雰囲気でSlackやHueを使っている家庭があるのかと驚く。 どれもこれも全部書いてしまおうと当初は思っていたけれど、ひとつ、情報共有やコミュニケーションについて現状を書くことにした。 家庭を支える技術 Advent Calendar 2015 - Adventar 家庭を支える技術 Advent Calendar 2014 - Adventar 世帯内での情

    世帯での情報共有のしかた - はまさき
  • LinuxのARPとL2スイッチのお話 - masayoshiの日記

    この記事は、はてなエンジニアアドベントカレンダー2016の12月19日の記事です。 developer.hatenastaff.com 昨日はid:taketo957くんの 10ms以下のレスポンスタイムを支える継続的負荷テスト - taketo957の日記 でした! Webオペレーションエンジニアのid:masayoshiです。 2016年に入社後、基盤チームとして仮想化、ネットワーク周りを中心に見ています。 さて、この記事ではLinuxのARPの挙動とその挙動から起こった問題を紹介しようと思います。 長々と記事を読みたくない人向けに結論をまとめるとLinuxのARPはTCP通信で使われ続ける限りキャッシュが飛ばないという挙動になるので、複数のL2スイッチにまたがったセグメントや非対称ルーティングをしている場合は気をつけましょうという話が書かれています。 今回紹介する事例自体は別に新規性

    LinuxのARPとL2スイッチのお話 - masayoshiの日記
  • パケットを自前で生成してTCP接続する - Qiita

    目的 諸般の事情により、RAW_SOCKを開いてL4パケットを流さないといけないことになってしまったので、その方法について簡単にまとめた。 OSI参照モデルとヘッダの構造 TCPはOSI参照モデル第4層(いわゆるL4)のプロトコルである。 このレイヤで見た場合のパケットの構造は以下の様になる。 Ethernet Header (Layer2)

    パケットを自前で生成してTCP接続する - Qiita
  • 【転職会議】クチコミをword2vecで自然言語処理して会社を分類してみる - Qiita

    はじめに LivesenseAdventCalendar 2016 の20日目を担当する @naotaka1128 です。 現在、転職会議という転職クチコミサービスのデータアナリストを担当しております。 転職会議は会社のクチコミが数百万件集まっている日最大級の転職クチコミサービスです。現状はクチコミや評点を表示しているだけなのですが、今後はクチコミを自然言語処理などで分析して今までは手に入らなかったような有益な情報を世の中に提供していきたいと思っております。 今回はその取っ掛かりとして word2vec および doc2vec という自然言語処理の技術を用いてクチコミを分析し、会社の分類などを行ってみようと思います。 使用する自然言語処理技術 昨今、word2vecという自然言語処理の技術が話題です。ご存じの方も多いかと思いますが、大量の文章をもちいて単語をベクトル表現で数値化し、以下の

    【転職会議】クチコミをword2vecで自然言語処理して会社を分類してみる - Qiita