タグ

2017年3月29日のブックマーク (12件)

  • Android Studio Could Be Coming To Chromebooks

    Android Studio, the software platform provided to developers to create Android Apps, looks like it might be on its way to Chrome OS. While the majority of us are not software developers, this possibility brings with it some serious promise. As you can see in this commit, Android Studio on Chrome OS could be on its way. This hasn’t been fully realized or confirmed, but the implications are very int

    Android Studio Could Be Coming To Chromebooks
  • Best Chromebooks in 2024

    Chromebooks have really evolved since they first hit the scene. Just like Windows laptops, Chromebooks now come in all shapes and sizes and are solid options even against MacBooks. There are a wide variety of devices to choose from, including ChromeOS clamshell laptops, convertibles, and even desktop Chromeboxes. Chromebooks also have a lot to offer in terms of software. Google has really moved Ch

    Best Chromebooks in 2024
  • 結局FluxやらReduxやらって何なのか個人的なまとめ - Qiita

    FluxやReduxがまた分からなくなったので、個人的なまとめをしました。 「これ間違ってるぜ!」ってのがあればコメント等でご指摘していただけると嬉しいです。 また何か気付きがあればちょこちょこ更新入れることもあります。 Fluxって? Facebookが提唱しているアーキテクチャで、JavaScriptのデータの流れを分かりやすく整理するために使われます。 JavaScriptはイベントドリブンなため、様々なデータの流れがあり複雑化しやすくなっています。 そのためFluxではその流れを一方向にまとめよう!といったことをやっています。 Dispatcherを通して状態を変化させていく様子はデザインパターンのオブザーバーパターンと同じような形ですね。 基的には以下の様な流れです。 またユーザーの行動によってViewから新たにActionを発行し、Dispatcherへと伝搬させることも出来

    結局FluxやらReduxやらって何なのか個人的なまとめ - Qiita
  • 【Rails】WEB APIを長く運用するための仕組み化 - ZOZO TECH BLOG

    こんにちは、バックエンドエンジニアのじょーです。大規模なサービスのAPIを開発する際に、ルールを決めずに開発していると無秩序なコードが散見される運用がしづらいAPIになってしまいます。また、ルールを決めたとしても共有が上手くいかないなどの理由で守られなくなってしまうこともあると思います。 記事では、APIを運用しやすくするために、ただルールを決定しただけではなく、ルールを守るためにそれぞれ仕組み化をしたことを紹介します。 APIのレスポンスを統一する デコレーターを使ってレスポンスの定義を綺麗に書く パラメーターを統一する Validatorによりパラメーターの明記を強制する コーディング規約を守る LinterとSideCIを導入して修正とレビューの自動化 Linterのルールを適度に調節する 1. APIのレスポンスを統一する ここで言うAPIのレスポンスを統一するというのは、返すA

    【Rails】WEB APIを長く運用するための仕組み化 - ZOZO TECH BLOG
  • gradleで特定のbuild variantを作成しないようにする方法 - Qiita

    build.gradleでflavourを分けていると、特定のbuild variantは作成したくない時があります。 例えば、staging、developmentのflavourではreleaseビルドしないのでdebugビルドだけやりたい、みたいな場合です。 これを実現するには variantFilterを使います。 productFlavors { development { //(略) } staging { //(略) } production { //(略) } } //(略) variantFilter { variant -> if (variant.buildType.name.equals('release')) { if (variant.getFlavors().get(0).name.contains('staging') || variant.getFlavo

    gradleで特定のbuild variantを作成しないようにする方法 - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/03/29
    variantFilter知らなかった…
  • リアルかんばんやめたいという話をチームにした - パルカワ2

    リアルかんばん派でしたが、リアルかんばんやめました。— ひさいち (@hisaichi5518) 2017年3月23日 話をしたというかモバイルチームメンバーにスライドを共有しただけです。 リアルかんばんをやめたいとは言いましたが、リアルかんばんの良いところである「かんばんの前で話しやすい」というのは捨てられないとiOSメンバーの1人から聞こえてきたので、事業部のiPad Proを使ってTrelloを表示してます。こんな感じ。立って見るとちょっと低めなのでもうちょい高めにしたいところ。 あと見積もりも時間でやってたんですが、相対見積もりをするようにしました。 スプリント計画で出てきたタスクをざっくり「S」「M」「L」に分けて、Mで一番タスク内容が想像しやすいものを3ポイントとし、この3ポイントのタスクと比べて他のタスクは「1, 2, 3, 5, 8, 13」の中ではどのポイントか?と見積も

    リアルかんばんやめたいという話をチームにした - パルカワ2
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/03/29
    Scrum for Trelloというブラウザ拡張があるのか
  • ディープラーニングを用いて「写真の見た目の特徴」を別の写真に転送してしまう「Deep Photo Style Transfer」

    ディープラーニングを用いてベースとなる画像に他の画像のスタイル(見た目の特徴)を付与することで、新しい画像を生成することができる「Deep Photo Style Transfer」が、ソフトウェア開発プロジェクトの共有プラットフォームであるGitHub上で公開されています。 GitHub - luanfujun/deep-photo-styletransfer: Code and data for paper "Deep Photo Style Transfer" https://github.com/luanfujun/deep-photo-styletransfer これまでも、ディープラーニングなどを用いてベースとなる画像に他の画像のスタイルを転送する、という試みが存在したそうです。しかし、ベース・スタイルの両方に写真を使っても、出力した画像が写真っぽくない「絵のようなゆがみ」をも

    ディープラーニングを用いて「写真の見た目の特徴」を別の写真に転送してしまう「Deep Photo Style Transfer」
  • WebApps + Azure CDNを使い年間1,000円程度で独自ドメイン・SSL対応済み高負荷対策なWordPressサイトを 作ってみた話。 |

    WebサイトでSSLを利用した上に高負荷対応も考慮した構築にするとWeb的に結構なお値段になりますが、Azure CDNを利用するとびっくりするくらい安くSSL対応の高負荷対応サイト(しかもWordPress利用)が構築できるんでは?みたいのを見かけまして、当かどうか試してみました~。 CDNなので頻繁に更新が発生するサイトとしては不向きですが、WordPressサイトにすればプラグインでお問い合わせフォームを作ることができますし、ユーザーに問合せをしてもらいたいキャンペーン用のLPページ的な使い方だったらイケるのではないかと。 ちなみに今回の価格にはドメイン・メールサービス・Azure CDN・WebApps(WordPress)のお値段全て入っておりますw 事前準備 今回の方法を試すため、最低限以下のものを準備する必要があります。 ドメイン メールアドレス このあたりはお手軽にサクッ

    WebApps + Azure CDNを使い年間1,000円程度で独自ドメイン・SSL対応済み高負荷対策なWordPressサイトを 作ってみた話。 |
  • ポートノッキングで10秒間だけsshdを公開する設定 - hnwの日記

    先日Twitterに次のような書き込みをしたところ思ったより反応が良かったので、詳細の設定を紹介します。 UDP53番、TCP443番、UDP123番とポートノッキングをするとTCP443番に10秒だけsshdが現れる、という中二病全開の設定をした。皆様にもお勧めしたい。— hnw (@hnw) 2017年3月26日 といっても特殊なことをしたわけではなく、knockdでポートノッキングの設定を行い、iptablesと組み合わせて実現しました。 ポートノッキングとは ポートノッキングというのは、決められたポートを決められた順番で叩くことでファイアーウォールに穴を空けられるような仕組みのことです。ポートノッキングを使えば、TCPの7000番、8000番、9000番の3ポートにパケットを送りつけると22番ポート (SSH) へのアクセスが許可される、といった設定ができます。 ポートノッキングの

    ポートノッキングで10秒間だけsshdを公開する設定 - hnwの日記
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/03/29
    『ポートノッキングというのは、決められたポートを決められた順番で叩くことでファイアーウォールに穴を空けられるような仕組みのことです』
  • Dagger2のscopeの使い方を正しく理解する - Qiita

    このpostについて Dagger2には @Singleton を始めとした "scope" というものがあります 下記に1つでも該当する人 (= この前までの自分) は読んでもらえると良いかもです - Dagger2はActivity lifecycleを克服するために有用な手段だと思ってる - @Singleton は、いわゆる getInstance() を用いたstaticなシングルトンを実現するためのアノテーションだと思ってる - Daggerのscopeは、インスタンスのlifecycleをよしなにゴニョゴニョしてくれるmagicであると思ってる Scopeって何なんだろう 例を交えて考えてみます MyViewModel というクラスのinstanceをinjectionするケースを考えます "injectする度にinstanceを生成したくない & 一度作ったものを使いまわし

    Dagger2のscopeの使い方を正しく理解する - Qiita
  • Theme/Style is not applied when inflater used with ApplicationContext

    teracy_junk
    teracy_junk 2017/03/29
    ドハマりしたぜ…
  • 失敗を表現する手法としてNullObjectパターンが不適切でEitherが適切だと思う理由 - Qiita

    真面目な気分出して書いていたらすごい長くて堅苦しくてもったいぶった感じになってしまった... この記事の9割は壮大な前置きですw なにこれ 失敗の表現としてNullObjectパターン(以下楽なので勝手にNOPとします)を使うべきか議論をした際に論理立てて話せなかったので、 持論整理をしてついでにこの場を借りて晒してみようと言う記事です。 全ての状況において必ずEitherだ!と言うよりは、議論になったら僕はこう考えてますって言うためのポエムです。 DDD的な考えも少し この記事は実装都合のみに閉じていますが、DDD的な観点からも考えてみたことがあるのでこんな記事も書いてみました。 先に結論 前置きではない1割の部分だけ先出します。 それで「あ、そうか」とか「は?」とか思える人は以下の長大な前置きは不要ですw NOPは成功と失敗を区別しようとすると破綻する、けど区別したい事が珍しくない。

    失敗を表現する手法としてNullObjectパターンが不適切でEitherが適切だと思う理由 - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/03/29
    NOPはもう一枚外のレイヤーから見た話だったような