タグ

2017年11月13日のブックマーク (11件)

  • [Android]apkから証明書のfingerprintを表示する - Qiita

    Androidの署名済みapkからfingerprintを表示したくて調べたことをメモしておきます。 jarsigner -verifyで取り出した証明書のCAで判別できればいいのですが、そうではない場合や、GCMやfacebookのAPIなどに登録したい場合に証明書のfingerprintを表示したいと思うので調べました。 ↓こんなのが表示したいです。 MD5: B3:4F:BE:07:AA:78:24:DC:CA:92:36:FF:AE:8C:17:DB SHA1: 16:59:E7:E3:0C:AA:7A:0D:F2:0D:05:20:12:A8:85:0B:32:C5:4F:68 Signature algorithm name: SHA1withRSA

    [Android]apkから証明書のfingerprintを表示する - Qiita
  • リニューアルした日経電子版が高速すぎてヤバイ件|こんぴゅ

    経済新聞は国内を代表する経済誌だ。その電子版はwebでの継続課金を大成功させ、いまや50万以上の有料会員を擁するモンスターサイトだ。 その日経電子版が11月6日に全面リニューアルしたのだが、公開後、web業界がにわかにざわついた。表示速度が爆速だったのだ。日経公式もモバイルで2倍の表示速度を達成したと堂々と宣言していた。 webサービスは継続率こそ神KPIで、その継続率には速度が大きく影響する。 これはチェキらないとヤバイと感じ、友人のkitakさんとスピードの秘密を調査してみた。 Fastlyをコンテンツキャッシュに使う殆どのデータはFastlyを経由して取得されていた。Fastlyは最近注目を集めているCDN(世界中にエッジサーバーを配置し、高速にコンテンツを配信するサービス)で、非常に高機能でユニークなサービスだ。 一般に、CDNはいったん世界中にコンテンツをばらまくと、それを無

    リニューアルした日経電子版が高速すぎてヤバイ件|こんぴゅ
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/11/13
    『webサービスは継続率こそ神KPIで、その継続率には速度が大きく影響する』
  • Twitterのアカウントが凍結解除された話

    2017/10/5、私が使っていたTwitterのアカウントが凍結されました。 それから一ヶ月間、私は別のアカウントで活動せざるを得ませんでしたが この度なんとかアカウントが凍結解除されたので、ここに経過を記したいと思います。 ※既にブログ右側で流れてるアカウントは戻してあります。 [アカウント凍結から] @ragemax が凍結されてからは、上記のページ通り @_ragemax で 日々Twitterに毒づいたりしていましたが、同時に異議申し立てもしていました。 凍結後に異議申し立てを2回しましたが、両方とも機械的な返答で 『お前はこういう理由で凍結されたが、二度と復活しない』的内容でした。 他の人の中には、凍結の前に『このツイートはルールに反してるから削除しなさいよ』 と、問題のツイートを消せば復活できる方もいらしたようですが、 私の場合はその段階すらありませんでした。 自分の撒いた種

    Twitterのアカウントが凍結解除された話
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/11/13
    貴重なNUC分解写真等がツイートの連携だったため凍結で非常に悲しいことになっていたのが解消、めでたい
  • 意外と知られてない、おっさんでも頭のキレと集中力が一日中続くようにする方法 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    「年をとって、頭のキレと集中力が続かなくなってきた」と言う人は、集中力の投資戦略を間違えていることが多い。 一番まずいのは、なけなしの集中力を、仕事や勉強に使い果たしてしまうことだ。 仕事や勉強で集中力を使い果たしてしまうから、「集中力を上げること」に投資すべき集中力が残っていない。 これでは、集中力は、経年劣化で低下していくばかりだ。 これを避けるためには、手持ちの集中力を「集中力を上げること」に最優先に投資するようにする。 もちろん、ただ漫然と、運動、瞑想、睡眠、野菜をやっても、集中力は上がらない。 重要なのは、「具体的には、どうすれば集中力が上がるか?」だ。 おっさんは眠りの質が悪い もちろん、頭のキレと集中力を上げるのに、一番投資効果が高いのは、「睡眠の質と量を上げる」ことだとは分かっているが、 話はそんなに簡単ではない。 なぜなら、おっさんになってくると、「深く長く眠る能力」がど

    意外と知られてない、おっさんでも頭のキレと集中力が一日中続くようにする方法 - ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/11/13
    「(準備・撤収時間も含めた)単位時間あたりの運動量」と「時間の投資効果」という概念
  • 絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama

    UnicodeのUTF-16エンコーディングではほとんどの文字(コードポイント)は2バイトで表現されるが、Unicodeに後から追加収録された文字の多くは4バイトで表現される。4バイト文字がうまく扱えないプログラムというのはわりとよくある。しかし世界中で広く使われるようになった絵文字がよりによって4バイト文字であるせいで、そのような文字が扱えない問題がよいペースで解決に向かいつつある。それについて少し説明してみようと思う。 Unicodeが80年代から90年代初頭にかけてデザインされたときの目標の一つは、Unicodeに含まれる文字数を65536個以内に収めることだった。現代の文章を実用的なレベルで表すためには、漢字などを含めてもそれだけの種類の文字があれば十分だと考えられたのだ。当然これは1文字を2バイトで表すことを念頭に置いていた。つまりコンピュータの揺籃期から当時に至るまで単純に英語

    絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/11/13
    『(絵文字は)どの言語でも極端に利用頻度が高いので、急に世界中の誰もがサロゲートペアについてきちんと考えざるを得なくなった。絵文字のバグを直すと必然的にマイナーな漢字などもきちんと扱えるように』
  • イマドキWebフロントエンド環境とReactを触りながらサンプルを10本書いてみた

    はじめに Webフロントエンドの知識がjQueryで知識が止まっていたので、モダンなWebフロントエンドに触れてみた。そのメモ。 良かった点 「今はこうなっているのかー」と分かった。今後はナウい記事を読んでもビビらないと思う。 Reactのすごさ 触ってみて下の記事のいうことが理解できた。何がすごいの?と聞かれたら下の記事を掻い摘んで説明したい。 Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか 触ってみたもの ES6 Yarn Webpack Babel Sass/SCSS React とりあえずエディタ開いてHTMLを書くぞというタイプの人間だったので、フロントエンド開発にまずはコマンドラインを打って環境を構築する点が新鮮。自動化できるところはツールで共通化してラクできるところはラクをする、というのは分かった。Reactは使うか分からないが、Webpack/Babel/SCSSは絶

    イマドキWebフロントエンド環境とReactを触りながらサンプルを10本書いてみた
  • API デザイン : URL には名前と識別子のどちらを使うべきか | Google Cloud 公式ブログ

    ウェブ API の設計に携わっている方であれば、API で使う URL のスタイルに統一的な考え方がないことも、選択した URL スタイルが API の使いやすさや寿命に大きな影響を与えることも、よくご存じでしょう。Google Cloud の Apigee チームは、社内だけでなくお客様とも協力しながら、API の設計について長く検討を行ってきました。稿では、私たちが設計の現場で実際に使用している URL のデザイン パターンと、それを使う理由についてシェアしたいと思います。 著名なウェブ API をご覧になれば、いくつかの異なる URL パターンがあることに気づかれるはずです。次に示すのは、極端に異なる考え方に基づいた 2 つのスタイルの具体例です。 https://ebank.com/accounts/a49a9762-3790-4b4f-adbf-4577a35b1df7 htt

    API デザイン : URL には名前と識別子のどちらを使うべきか | Google Cloud 公式ブログ
    teracy_junk
    teracy_junk 2017/11/13
    『識別子はルックアップ用、名前は検索用』
  • デバッグ用にLogcatを表示するライブラリを書いたよ♪ - Qiita

    Androidなみんな、こんにちはー♪ アプリのデバッグ時、端末でLogcatが見れるようにすると、テスターさんからログがもらえて便利だよね! ということで、Logcatを表示するためのライブラリを書いたよ♪ ソースはhttps://github.com/mokelab/android-logcat-fragment にあるよー。「こんな機能欲しい」をIssueに書いてね♪ ライブラリを追加する リリース用のapkでは使わないので、debugImplementationで追加しよう。 dependencies { debugImplementation 'com.mokelab:LogcatFragment:1.0.0.27' ... } public class DebugActivity extends AppCompatActivity { @Override protected v

    デバッグ用にLogcatを表示するライブラリを書いたよ♪ - Qiita
  • 2要素認証のTOTPとHOTP、どちらがより安全か?

    (Last Updated On: 2018年8月18日)今すぐできる、Webサイトへの2要素認証導入では簡単に2要素認証が導入できること、2要素認証には 時間ベースのOTP(TOTP:Time-based One Time Password RFC 6238) カウンターベースのOTP(HOTP:HMAC-based One-Time Password RFC 4226) があることを紹介しました。Google認証は両方をサポートしています。※ ※ 今すぐできる、Webサイトへの2要素認証導入で紹介したライブラリはTOTPのみサポートしています。 TOTP、HOTPのどちらを導入してもユーザー名とパスワードのみによる認証に比べ、より高いアカウント(認証)の安全性を維持することができます。しかし、TOTPはHOTPに比べ以下の理由で脆弱です。 TOTPは特定の時間内なら何度でも利用できる(

    2要素認証のTOTPとHOTP、どちらがより安全か?
  • https://www.city.noda.chiba.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/011/217/02_290803data4.pdf

    teracy_junk
    teracy_junk 2017/11/13
    野田市の都市計画マスタープラン見直し検討資料なんだけど、現行と案を並べたPDF作るくらいならgitで管理してくれ頼むという感じ
  • 一通りAndroid-CleanArchitectureの流れを読んでみるメモ - Qiita

    CleanArchitectureは一度は読んでおくべきだと思ったので、読んでみます。 CleanArchitectureといえば、多分このGitHubにあがっているアプリがすごく有名なんじゃないかなと思っています。 https://github.com/android10/Android-CleanArchitecture 以下の流れで作られていますが、どういう単位でUseCaseを作るかなど具体的なイメージが難しいので、実際にコードを追いながら見ていきます。 このサンプルアプリは表示すると以下のようになっていて、これを表示するまでの流れを見ていきます。 View -> Presenter ViewやPresenterはpresentationというモジュールに入っています。 UserListFragmentのonViewCreatedでPresenter#initialize()を普通

    一通りAndroid-CleanArchitectureの流れを読んでみるメモ - Qiita