タグ

2018年6月28日のブックマーク (14件)

  • 【特集】犠牲者の生きた証し 記者が見た大阪北部地震(1) | 共同通信

    Published 2018/06/28 17:18 (JST) Updated 2018/12/10 15:52 (JST) 18日の大阪北部地震は発生から10日が過ぎた。震度6弱の揺れが大都市を直撃し、5人が死亡、400人超が負傷。住宅被害は4府県で1万棟を超える。現地で取材に奔走した新人記者2人が赤裸々にリポートする。 十字を切るように揺れた 6月18日午前7時58分。眠い目をこすりながら朝の情報番組の星座別運勢占いを楽しみに待っていた。いつもと変わらない朝。今日も警察回りから始めるか。そう思った矢先、突然揺れが始まった。部屋が十字を切るように揺れた。未だ経験したことのない大きな揺れ。テレビの地震速報を見ると、震度6弱を観測した高槻市は僕の担当エリアだ。「長い戦いになる」。直感で思った。 即座に高槻方面へ向かうよう指示があり、タクシー会社へ電話をかけたが音信不通。近所のコンビニでゼリ

    【特集】犠牲者の生きた証し 記者が見た大阪北部地震(1) | 共同通信
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/06/28
    ひたすら記者の「お気持ち」だけで構成されてんだけど、そりゃ新聞離れも進むわなぁ
  • 集中力のない人の戦略

    集中力がないといろいろなところで苦労します。とりわけ苦労したのが学校です。学校では決められた時間で学ぶ授業、決められた時間で問題を解き結果を出す試験があります。これが当に集中力のない自分には地獄でした。とにかく決められた時間で何かをするというのがとても苦手でした。 恐ろしいほど集中力がなく、決められた時間の中で結果を出すことができない自分がどうやって仕事をしているのかという話を書いてきます。 ダラダラ継続する結論を先にいうと「人の何倍も時間をかけて、常に変化する分野ピンポイントにダラダラと継続する」という戦略を取ることにしました。 継続といえばカッコイイですが所詮は「ダラダラ」です。つまり気分が乗ったときだけダラダラとやっていきます。 ただ、ダラダラやるのも1年、5年、10年と続ければ結果は出ます、多分。 また、常に変化する分野であれば集中力よりも、継続が求められるはずだとも考えました。

  • How to inject OkHttpClient instance · Issue #2002 · bumptech/glide

    teracy_junk
    teracy_junk 2018/06/28
    既にDaggerで一通り構築済みのところにAppGlideModule導入してDIさせるのに頭捻ってた
  • アビス・ホライズン - Wikipedia

    『アビス・ホライズン』(英: Abyss Horizon、中: 深渊地平线)は、中華人民共和国に社を置く重慶煜顔文化伝播有限公司(shinecolor)が開発したiOS/Android用アクションRPG[1]。日では2018年6月28日にリリースされ[3]、2021年2月19日にサービス終了[4]。 中華圏での主な略称は艦A(簡体字:舰A)。キャッチコピーは「キミはまだ物の海戦を知らない」[9]。 概要[編集] 2013年にサービスを開始した日のブラウザゲーム『艦隊これくしょん -艦これ-』のヒットに端を発し、中華圏で数多く企画・作成された艦船擬人化を題材とするゲームの1作。shinecolorが2016年に京東商城で実施したクラウドファンディングにより開発資金を調達した『艦隊2次元』が前身とされる[10]。開発スタッフは中国側がメインだが、日からも設定やシナリオ協力でライター集

    teracy_junk
    teracy_junk 2018/06/28
    『3Dグラフィックで描画された擬人化キャラクターの艦姫(ふなひめ)を操作して侵攻勢力の敵キャラクターを倒すことがゲームの目的』艦姫w
  • 「艦これアーケード」のお客様への大切なお知らせ|艦これアーケード セガ公式サイト|艦隊育成型カードゲーム

    平素より「艦これアーケード」をご愛顧くださり、誠にありがとうございます。 弊社では、ユーザーの皆様より、「艦これアーケード」との関連性を指摘されているサービスの存在を確認しており、現在、関係各所と連絡を取り合っております。 なお、弊社では、「艦これアーケード」の他に製品と類似するサービスは一切提供しておりません。 お客様におかれましてもこのようなサービスを確認されましたら、ご注意いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。 艦これアーケード 開発チーム

    teracy_junk
    teracy_junk 2018/06/28
    アビス・ホライズンという模倣ゲームらしい
  • [Android] AlarmManagerをBroadcastRecieverと使う

    ある時間にアプリから通知して欲しいという場合がよくあります。目覚まし時計とかスケジュール系のアプリなど、これらの通知には時間を管理する AlarmManager 及びその関連APIを使います。 いきなりですが、アプリのオプションでアラームを鳴らしたいだけなら、Intentを使ったアラーム クロックを使うと簡単です。 また、setExactAndAllowWhileIdleをサービスを使って繰り返す方法もあります。 短時間の単純なタイマーや時間計測にはAlarmManagerではなく、Handlerを使うことが推奨されています。 For normal timing operations (ticks, timeouts, etc) it is easier and much more efficient to use Handler. Ref: AlarmManager また、AlarmをB

    [Android] AlarmManagerをBroadcastRecieverと使う
  • JobSchedulerとFirebase JobDispatcher(FJD)はどのくらい互換か

    ほとんど互換インターフェースではないREADMEには"It provides a JobScheduler-compatible API"と書いてあるわけですが、 "compatible API"なのはJobService#onStartJobメソッドとJobService#onStopJobメソッドだけです。 他にもジョブを構成したりスケジューラに登録したりという作業がありますが、その辺は"compatible API"ではありません。 インターバル実行の間隔JobSchedulerのインターバル実行は最短15分間隔(Android7以降)です。 インターバル実行間隔はJobInfo.Builder#setPeriodicメソッドで指定するのですが、ここに15分未満の時間を渡すと、こっそり15分に補正されます。 https://android.googlesource.com/platf

    JobSchedulerとFirebase JobDispatcher(FJD)はどのくらい互換か
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/06/28
    『あまりFJDを信用しない方がいいです。 Android4を切り捨てられるなら使うべきではありません。』増田だけど
  • Jobschedulerの基本 - Qiita

    検証環境 この記事の内容は、以下の環境で検証した。 * Java:open jdk 1.8.0_152 * Kotlin 1.2.10 * Android Studio 3.0.2 * CompileSdkVersion:26 はじめに 今思えば、Oreoでサービスに関する変更があり、その布石だったJobSchedulerがAndroid 5.0(Lollipop:API Level21)で追加されいたんですね。この記事では、そんなJobSchedulerの最小限の実装方法を説明して行きます。 全体像 JobSchedulerが一体どういうものなのかを図にしてみました。 図からわかるように、Serviceと違い条件が合致した時に実行されます。 また、ある一定期間でJobServiceなるものを繰り返し実行が可能です。 必要なクラス群 JobSchedulerを使用する上で必要となるクラス群

    Jobschedulerの基本 - Qiita
  • 今更ながらJobSchedulerを使うメモ - Qiita

    Android 8.0以前のバージョンでは、AlarmServiceで定期処理をスケジューリングするのが普通だったんじゃないかと思いますが、 アプリがフォアグラウンドにある場合、そのアプリはフォアグラウンド サービスとバックグラウンド サービスの両方を制限なく作成して実行できます。 ... そのウィンドウの終了時に、アプリは アイドル状態 であると見なされます。 システムはこの時点で、アプリがサービスの Service.stopSelf() メソッドを呼び出したかのように、アプリのバックグラウンド サービスを停止します。 ってことでまあAlarmServiceで定期処理できなくなったってことです(今更)。 多くの場合、アプリではバックグラウンド サービスを JobScheduler ジョブに置き換えることができます。 「JobSchedulerとな(使い方分かってない)」ってなったわけです

    今更ながらJobSchedulerを使うメモ - Qiita
  • Android定期実行処理入門

    teracy_junk
    teracy_junk 2018/06/28
    ※後で見る
  • 【パワポ時代の情報整理術】つめこみすぎなスライドがこれでスッキリ!|Designer

    昨今、情報量がとにかく多く、理解しづらいパワーポイント資料が溢れています。「ポンチ絵」や「曼荼羅」などとも呼ばれるこの手の資料。パワーポイントを作る方も、読み解く方も大変です。 でも、わかります。一枚の資料に収めないといけない事情があることを―。会議の配布資料、提案資料、体制図、システムの構成図…。シンプルな資料が良いとわかっていながら、どうしても情報量を落とせない場合もあります。 そこで今回は、掲載する情報量はそのままに、デザインの力で資料をわかりやすくするテクニックをご紹介します。 【Before】元のスライドはこちらお題にするのはこちらのスライド。体制やネットワークを表す図です。一枚のスライドあたりの情報量が多く、色々な要素が詰まっています。 出典:厚生労働省「医療・介護制度改革について」P.1 www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000001gj87-a

    【パワポ時代の情報整理術】つめこみすぎなスライドがこれでスッキリ!|Designer
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/06/28
    デザイナーってすごいな、と感心してる
  • PWAで表示速度が2倍に! スピード改善を妥協しない日経電子版に学ぶ、PWAのメリット&デメリット - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

    PWAで表示速度が2倍に! スピード改善を妥協しない日経電子版に学ぶ、PWAのメリット&デメリット ネイティブアプリに近い体験を簡単に提供できるとして注目を集めている「PWA」。実際に導入し、表示速度が2倍になったという日経新聞電子版の開発者に「PWA」のメリットとデメリットを伺いました。 PWA(Progressive Web Apps)は当に「アリ」なのか――? ネイティブアプリの開発にはWebとは異なる専門知識が必要であり、またAndroidやiOSなどOSごとでも異なるため、リソースが膨大にかかるという課題があります。そこで昨今は、XamarinReact Nativeなどのクロスプラットフォーム開発ツールを使い、ネイティブアプリやWebの開発を一化しようという動きが活発になっています。 一方で、ネイティブアプリに近い体験を簡単に提供できるとして注目を集めているのが、Goog

    PWAで表示速度が2倍に! スピード改善を妥協しない日経電子版に学ぶ、PWAのメリット&デメリット - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
    teracy_junk
    teracy_junk 2018/06/28
    『ネイティブアプリとモバイルで見た目が同じなのに、挙動が違うとユーザーは混乱すると思うので、体感をアプリにどんどん近づけて、直感的に操作できるようにしたい』
  • いまさら聞けないPWAとAMP - Qiita

    概要 PWA = モバイルのWEBページでネイティブアプリのようなUXを提供するためのもの ※ 2020/04/05 追記: PWAに関する仕様の策定当初はモバイルでのユースケースが主だったと記憶していますが、PWAはモバイルに限定されたものではなく、実際にデスクトップでの活用例も増えています。参考: PWAs: building bridges to mobile, desktop, and native (Google I/O '18) AMP = モバイルのWEBページを高速化するためのもの どちらもGoogleが主軸となって策定されている、モバイルページを進化させるためのプロジェクトおよび技術。ネイティブアプリの代替技術ではなく、ブラウザAPIの進化によってネイティブアプリのようなUXをウェブページで提供することが主眼。 1. PWAとは Progressive Web Appsの

    いまさら聞けないPWAとAMP - Qiita
  • 「Google Chrome 67」はデスクトップ“PWA”をサポート!……で、“PWA”って何?/「Google フォト」や「Twitter Lite」といったWebアプリをまるでデスクトップアプリのように【やじうまの杜】

    「Google Chrome 67」はデスクトップ“PWA”をサポート!……で、“PWA”って何?/「Google フォト」や「Twitter Lite」といったWebアプリをまるでデスクトップアプリのように【やじうまの杜】