タグ

ブックマーク / qiita.com (2,584)

  • Vimのターミナルの真の力お見せしますよ - Qiita

    端末の内容をヤンク VimのターミナルウィンドウでCTRL-W Nを押下するとターミナルの出力を一時的に保留します。 この状態をターミナルノーマルモードと言います。このモードは普通のウィンドウと同様カーソル移動、ヤンク、検索を行うことができます。 ただ、iやAなどのコマンドは挿入モードではなく、通常のターミナルモードに戻るようになっています。 ターミナルノーマルモードを使用することで、lessやtailコマンドの出力、また作業ログを簡単にメモに残すことができます。 外部コマンドとの連携 Vimでは:!echo gorillaというように:!を使用することで外部コマンドを実行することができます。しかし、それだとコマンドの実行が完了するまでVimを操作できないです。とてもツライ。 そこでターミナルを使えば非同期で外部コマンドを実行することができます。 コマンドを実行している間にVimの操作がブ

    Vimのターミナルの真の力お見せしますよ - Qiita
  • 小難しいコーディングは一切不要!!!たったの15分でLINE Clovaにクソアプリを解き放ってTシャツをゲットする方法を発明したよ。 - Qiita

    小難しいコーディングは一切不要!!!たったの15分でLINE Clovaにクソアプリを解き放ってTシャツをゲットする方法を発明したよ。LINEClovaスマートスピーカー この記事はリンク情報システム(Facebookはこちら)が主催する真夏のアドベントカレンダー「2019 Tech Connect Summer」のリレー記事です。「2019 Tech Connect Summer」は engineer.hanzomon のグループメンバによってリレーされます。 6日目の記事は、わたくし@taisuke3(たいすけさん)が執筆しました。どうぞよろしくお願いします。 2019/08/12 悲報 大変申し訳ございません。結論から申し上げますと、記事はなんの役にも立たないクソ記事と化しておりました。。。 記事を投稿してから一週間、メールを確認すると、在庫が丁度無くなりプレゼントできなくなった

    小難しいコーディングは一切不要!!!たったの15分でLINE Clovaにクソアプリを解き放ってTシャツをゲットする方法を発明したよ。 - Qiita
  • 失敗しづらいUIへのアプローチ - Qiita

    「やっぱり自分にはUIは無理だ」 そう思う人もいるかもしれません。 でもちょっと待ってください。 実際に私が経験した失敗事例を聞いてください。 それで学びがあれば儲けもの、なければ「自分よりショボい奴がいるw」と思って自信を取り戻してください。 #私自身はデザイナーではないので、あくまでエンジニアがこれを知ってると便利なんじゃないというレベルのお話です とあるサイト作成の駄目UI サイトを作っていきながらダメな点を指摘していきます。 指摘は、センスによる美しさ的な指摘ではなく、ルールベースで誰にでも出来る内容の指摘です。 ということで、画面上部にメインのナビゲーションがあるサイトを作ってみます。 いきなり駄目ですねw メニューの文字と背景のコントラス比が薄くて読みづらいです。 暗めの背景の場合は明るめの文字にしましょう。 詳しくはエンジニアが知っておきたい色についてのお話を見てください。

    失敗しづらいUIへのアプローチ - Qiita
  • 楽天APIとLINE Messaging APIによるレシピ検索ボット ~Elasticsearchを添えて~ - Qiita

    この記事はリンク情報システム(Facebook)が主催するイベント「Tech Connect! Summer」のリレー記事です。 「Tech Connect! Summer」は engineer.hanzomon のグループメンバによってリレーされます。 記事は4日目、8/3(土)分です。 先日弊社の社内アイデアソンで「チャットボットを考えよう」みたいなテーマやったんですが、その時自分で出した(そしてボツにした)レシピ検索ボットを作ってみました。 こんな感じでキーワードを入力したり 材料入れてみたりすると それっぽいレシピを5件くらい横並べで表示してくれます。 なんでボツにした案をやるかって?簡単そうだからだよ! あとElasticsearch、というか全文検索をさわってみたかった。 構成 今回はMessaging API(所謂LINE BOT) + AWS Lambda + AWS E

    楽天APIとLINE Messaging APIによるレシピ検索ボット ~Elasticsearchを添えて~ - Qiita
  • VS CodeによるPython開発環境のテンプレ - Qiita

    0. はじめに sublime使いだった僕が(使い込んではいなかったけど)社内のPython開発環境を統一するためにVS Codeの色々を調べたので,そのまとめです. 以下ができるような開発環境の構築を目的としています. 複数人がローカルで開発する時に,環境を揃えたい. ローカルからリモートサーバーにアクセスして開発したい. プロジェクトごとに依存関係を整理したい. コーディングスタイルや型などのチェックを入れたい. Pythonの環境周りはPipenvで管理し,ローカルでdockerを立ち上げてその中で開発するためのテンプレです. 1. install Setting up Visual Studio Code 2. Extension 2.1. 必須 以下は必須. python Remote Development Remote SSH git lens 2.2. オプショナル その他

    VS CodeによるPython開発環境のテンプレ - Qiita
  • 新人研修で質問スタミナ制を導入してみた - Qiita

    はじめまして!2年目の駆け出しSEです。 先日まで新人研修に関わって、2年目のくせに新入社員たちに偉そうに教えていた@takkii1010です。 私が関わっていた研修では、先輩社員1人で新人複数人を運営するチーム開発が行われました。 教わる側から教える側(!)に立った時に、どうやって自分の実力不足を補いつつ新人にも成長してもらえるか、どうチームを運営していくか悩んだのでここに簡単に残します。 この記事のメインターゲット 新人教育に携わる人 「ふふっ」と少しだけ笑顔になれるような研修にしたい人 研修概要 新人7名+リーダー1名(自分) チームでWebアプリケーションの開発を行う 新人それぞれが異なる機能を実装する つまり、質問内容がバラバラになる可能性大 チーム開発への課題 「画面遷移しないんですが!助けて!」という質問はしてほしくない(もう一歩進んでほしい) せめてスタックトレースみてほし

    新人研修で質問スタミナ制を導入してみた - Qiita
  • 逆ジオコーディングをfinds.jpに乗り換えてみた - Qiita

    逆ジオコーディングに使っていたライブラリを、Google Mapsからfinds.jpのものに乗り換えました。 きっかけ それは、ゴールデンウィーク中にGoogleから届いた1通のメールがきっかけでした。 いわく、Google Maps APIが「Google Maps Platform」になるので、課金方法などが変わる、ということでした。そして、メールを確認してみると、今までの使い方では新方式で有料となってしまう、ということが判明しました。 従来…APIごとに無料分を判定 新方式…それぞれのAPIを通じて無料分を共有 調べてみると、各APIで大幅に無料分が削減されているのですが、いま問題になっているプロジェクトでは、逆ジオコーディングの使用量が多く、これだけで(新プランの無料枠である)200ドルを突破してしまうことが判明しました。 finds.jpへの乗り換え そして、調べてみると、農研

    逆ジオコーディングをfinds.jpに乗り換えてみた - Qiita
  • Android Architecture Components 初級 ( MVVM + LiveData + Coroutines 編 ) - Qiita

    Android Architecture Components 初級 ( MVVM + LiveData + Coroutines 編 )AndroidKotlinAndroidStudiocoroutinearchitecture-components MVVM + LiveData + Coroutines入門 最近の主流の流れに沿い、記事 + ソースをアップデート(Kotlin化、Android XやCoroutinesや古い部分のアップデート)しました!(2020/07/16) MVVM( Model-View-ViewModel )設計 まず、MVVM(Model-View-ViewModel)設計とはなんだ、と。 私みたいなMVC( Model-View-Controller )のWebフレームワークしか触ったことのなかった人間は、某カンファレンスでこの設計について熱弁する方々

    Android Architecture Components 初級 ( MVVM + LiveData + Coroutines 編 ) - Qiita
  • Kotlinのリスト操作関数まとめ(1.3.41版) - Qiita

  • これからAndroidでダークモードを実装するエンジニア/デザイナ向け資料 - Qiita

    追記: 20191017 Android 10ではコントロールセンターからダークモードが切り替え可能になり「システムに従う」「バッテリー状態によって切り替える」設定が追加されました。くわしくはこちら 追記: 20190509 Google I/O 2019で公式のダークテーマのデザインガイドラインとオンライン学習ページが公開されました。 - https://material.io/design/color/dark-theme.html - https://codelabs.developers.google.com/codelabs/design-material-darktheme/ はじめに 去年末にQiitaに投稿した「スマホアプリ開発者のための2018年動向まとめ」でダークモードについて少し書いたのですが、2019年になってからダークモードのニュースが増えているような気がします。

    これからAndroidでダークモードを実装するエンジニア/デザイナ向け資料 - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/07/30
    『ダークモードの実装は容易ですが、Colorの整理に時間が取られました。リソースの整理は日頃やっておくと良いかもしれません』
  • Jetpack Composeを利用したコンポーネント作成からレイアウト生成までの流れ - Qiita

    Google I/O 2019でJetpack Composeというツールキットの発表がありました。 現時点ではまだpre-alpha版ですが、Jetpack Composeを利用してどのようにコンポーネントを作成し、それらを組み合わせ、レイアウトを生成するかについてデモアプリのソースコードを元に調べてみました。 ソースコードはAOSP(Android Open Source Project)からダウンロードしました。手順は以下の記事を参考にしました。 Jetpack Composeのデモアプリを動かしてみた ソースコードとレイアウト 以降はRallyというデモアプリをベースに話を進めます。 まず、ソースコードは以下です。 class RallyActivity : Activity() { override fun onCreate(savedInstanceState: Bundle?

    Jetpack Composeを利用したコンポーネント作成からレイアウト生成までの流れ - Qiita
  • テスト仕様書 - Qiita

    単体テスト 結合テスト システムテスト(機能テスト、負荷テスト、ボリュームテスト、セキュリティテスト、リグレッションテストetc) 受け入れテスト(シナリオテスト) 運用テスト 現場(案件)によっては、「開発エンジニア」 が一連のテストしたり、また 「QAエンジニア」 がテストしたりと異なります。 私の意見としては、 「開発エンジニア」 「QAエンジニア」 双方が確認すべきではないかと。 単体テストの実施は、開発者が担当します。 また、結合テスト(Integration Test)以降のテストはQAエンジニア、もしくはQAテスターが担当する。 単体テストのルールや網羅性は開発とQAが一緒に考えることが品質を良くする上で大事です。 お互いテストの意義というものを見直すこともできます。 また、詳細仕様を把握しているPMPdmや開発者。テスト設計やテストの種類を知っているテスト担当者が協力しあ

    テスト仕様書 - Qiita
  • すべての新米フロントエンドエンジニアに読んでほしい50の資料 - Qiita

    はじめに さいきんのWebはSPA技術を中心としたフロントエンドが賑わっていますね💪 従来サーバーサイドを扱っていた人もフロントを触る機会が増えていたり、これからプログラミングを学んでいく人も、フロントエンド領域に興味を持っているのではと思います。 そこで、フロントエンドの経験が浅い方や初学者向けに、おすすめのドキュメントや勉強すべき領域をまとめました。 とりあえず動けば良い段階から一歩進んで、フロントエンドエンジニアとして、良いアプリケーションを作るために必要な知識を浅く広く紹介します。 ※補足 新米と表記しましたが、実際には新卒や未経験でなく、新卒2~3年目の若手フロントエンドエンジニアやフロント分野に苦手意識のあるバックエンドエンジニアの方を対象としています。 数日で目を通せるような内容ではないため、マイルストーンやスキルセットの一つの参考にして頂けると幸いです。 フロントエンド

    すべての新米フロントエンドエンジニアに読んでほしい50の資料 - Qiita
  • アプリで「ログインしっぱなし」はどのように実現されているか? - Qiita

    このツイートを見て、「アプリで再ログインを頻繁要求されるってユーザビリティ良くないな。」と思ったのですが、普段裏側の仕組みは意識していなかったりテックリードの方に任せきりだったりしていたので、これを機に調べてみました。 そもそもスマホアプリ の時代、もはやauthenticationですらないと思うのよね。(何を言ってるかわからねえだろうと思うが。) — Hiromitsu Takagi (@HiromitsuTakagi) 2019年7月8日 この記事は「アプリでログインしっぱなしは、どのように実現されるの?」という疑問と調べた結果を共有するために書いていきます。 間違いや「もっとこんな仕組みが使われてるよ!」等のツッコミがあれば、どしどし貰えると助かります! 疑問1. アクセストークンという仕組みとは? 「なぜアクセストークンという概念が必要なのか?」 モバイルアプリでユーザー認証をし

    アプリで「ログインしっぱなし」はどのように実現されているか? - Qiita
  • 真偽値を返す関数名のつけ方の例 - Qiita

    真偽値を返す関数名のつけ方の例です。 様々な意見があるので画一的な正解はありませんが、一定の基準にはなるでしょう。 はじめに ここでは、関数名をあなた(=開発者)が自由につけられることを前提としています。 言語やライブラリ、フレームワークによる制約がある場合や、命名規則が定められている場合はそれに従いましょう。 記事中ではJavaJavaScriptにおける例を示しますが、他の言語においてもおおむね当てはまるかと思います。 中身が空か確認する関数 中身が空かどうかを確認する関数の名前は、isEmptyとします。 たとえば、JavaのListインターフェースにはisEmptyがあります。 final List<String> list = List.of(); if (list.isEmpty()) { // do something } このように、真偽値を返す関数の名前はis...とす

    真偽値を返す関数名のつけ方の例 - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/07/10
    is○○、Kotlinのdata classとかで痛い目を見た覚えがある
  • Fragment と Toolbar の歴史の話 - Qiita

    この辺りは Android 初学者を混乱させる存在なのだけれど、人に説明していて結構骨が折れた&いい資料があるといいなと思ったので。 事実誤認とかあるかもです。鵜呑みにしないでね。 TL;DR AndroidX を入れる AppCompatActivity を継承して Activity を実装する Theme.AppCompat.NoActionBar や Theme.MaterialComponents.NoActionBar など、NoActionBar 系のテーマを、アプリケーションのテーマの parent に指定する Layout XML 上で、androidx.appcompat.widget.Toolbar を配置する setSupportActionBar() で Toolbar を ActionBar として設定する Android にはこのような お作法 があり、新しくプ

    Fragment と Toolbar の歴史の話 - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/06/28
    歴が長いと、「上にあるあのバー、名前なんだっけ??」になる
  • AndroidでKotlinのcoroutine(Async, Await)を使ってサクッとHTTP通信(非同期処理)を行う - Qiita

    はじめに Kotlinを用いてAndroidアプリ開発を行っていて 「REST APIを叩いて取得した結果をもとにUIを更新する」際に HTTP通信はメインスレッド外で行う必要がある(非同期処理が必要) 取得したjsonデータのパースが面倒(Gson, moshiなどいろいろとライブラリはあるが、jsonのデータスキームを定義するのが面倒。) UI更新はメインスレッドで行う必要がある(AsyncTaskなどで非同期処理を行うと処理が若干長くなる) などの制約があるため、個人的に上記を楽に行える汎用スニペットを作成しました。 今回作成したスニペットのポイントは HTTP通信には、OKHttp3を使用 jsonのパースに、データモデルの定義不要なminimal-jsonを使用 非同期処理に、Async, Await (kotlin.coroutins) を使用 2018/12/2更新 Kotl

    AndroidでKotlinのcoroutine(Async, Await)を使ってサクッとHTTP通信(非同期処理)を行う - Qiita
  • Google Nest Hubの画面対応方法 - Qiita

    2019年6月12日に日でもGoogle Nest Hubが発売されました。日初のGoogleアシスタント画面付きスマートスピーカーです。 やはり手に入れたからには、スマートスピーカーのアクション(スキル)を作りたいですよね! 開封の儀の記事はこちらを見てください。 https://note.mu/gaomar/n/n855952289aeb 画面付き対応はAlexaならAlexa Presentation Language(APL)を使ってリッチなコンテンツを作成することができます。Google Nest Hubも同様にSDKが公開されています。 Google Nest HubではInteractive Canvasという機能を使って実装していきます。 https://developers.google.com/actions/interactivecanvas/ ■2019年7月2

    Google Nest Hubの画面対応方法 - Qiita
  • 自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 - Qiita

    概要 ある朝自宅に神奈川県警が乗り込んできた。 (なお自宅は神奈川県ではない) どうやら俺はTwitterにモロ画像を投稿していたらしい。 「間違いなくこの家から投稿されていた。プロバイダにも確認済みだ。」 「(ハンドルネーム)というアカウント使ってるでしょ」 「心当たりあるでしょ?」 「(ブランド名)のTシャツ持ってるでしょ?」 おやっ、何かがおかしいです。 想定される経緯 自宅サーバーではTwiGaTen( https://twigaten.204504byse.info/ )というWebサイトが稼動している。 そしてこいつはTwitterアカウントでログインしたアカウントのタイムラインを24時間365日収集し続けている。Twitterの仕様上、これは時々ログイン履歴として記録される。 そして警察はモロ画像をうpしたアカウントのログイン履歴を見て… 「固定回線からうpか。バカめ。」 「

    自宅サーバーでTwitter連携サービスを運営してたら家宅捜索された件 - Qiita
    teracy_junk
    teracy_junk 2019/06/11
    さすが神奈川県警!おれたちにできない事を平然とやってのけるッそこにシビれる!あこがれるゥ!
  • 今さらProtocol Buffersと、手に馴染む道具の話 - Qiita

    Protocol Buffersは別に新しい技術ではない。同時にそれは、未だ知られざる、未だに可能性を秘めた先端のソフトウェア技術基盤である。 新しくないのは事実で、GoogleがProtocol Buffersをオープンソース化したのは2008年のことだし、オープンソース化前に社内で使われ出したのは更に昔に遡るだろう。たぶん。 デザイン的にもJSON対応は後付けで、将来JSONが隆盛を極めることなんか全然想定していなかったのが透けて見えて古くさい。 しかし、同時にどうも情報に聡い人であってもなかなかその真価を実感し得ておらず、ある意味で未知の技術であるらしい。ならば、Protobuf (Protocol Buffersの略)を解説した文書は幾多あれども、それに1を加えるのもやぶさかではない。 Protocol Buffersとは Protobufはスキーマ言語だ! 一般的にはProtob

    今さらProtocol Buffersと、手に馴染む道具の話 - Qiita