タグ

ブックマーク / shoma2da.hatenablog.com (7)

  • アプリ開発にはGitlab flowが合うと思います - Shoichi Matsuda's diary

    はじめに みなさまのプロジェクトではどのようにバージョン管理を行っているでしょうか。 ここでのバージョン管理とは具体的にはどのようなブランチを作ってどこにマージするか、リリースはどのように進めるかといった事柄を指しています。 今日は数あるバージョン管理戦略の中で比較的新しく提唱されたGitlab flowというフローを中心にして話していきたいと思います。 最近アプリの開発においてこのGitlab flowが個人的には一番しっくり来ているのでオススメしたいです。 有名なフロー gitは分散型のバージョン管理システムとして一世を風靡しており、いまや事実上のデファクトスタンダートです。 名前のとおり分散している(ローカル・リモートが明確に分かれている)ことやブランチ・コミットの編集も非常に容易で柔軟性が非常に高いです。 一方でその柔軟さゆえにルールをきちんと決めなければ各個人のフローが大きく異な

    アプリ開発にはGitlab flowが合うと思います - Shoichi Matsuda's diary
  • なぜJava以外のプログラミング言語でAndroidアプリを作ろうとするのか - Shoichi Matsuda's diary

    こにふぁーさんのツイッターでこんな発言を発見しました。 AndroidGoRubyやHaskellやKotlinで書いたよって話、どうしたらそういう情熱がわき上がるのかわからないし当すごいと思う— こにふぁーあぁぁん? (@konifar) 2015, 7月 24 自分もたまに「Java以外のプログラミング言語でAndroidアプリを作る」ということをするクチです。 (Androidに限らずいろんな環境でいろんな言語を使おうしますね。) 具体的には、最近だとKotlinで瞬間タイマーというアプリを作ったりしてます。 なぜ自分が他の言語で書こうとするのかを今ぱっと思いついた範囲でまとめてみます。 新しい言語を学ぶ機会として"ついでに"アプリを作っている 真っ先に思いついたのはこちらです。 一番の目的は「新しい言語を学ぶこと」で、その手段として「アプリ(などなど)を作りきってみる」という

    なぜJava以外のプログラミング言語でAndroidアプリを作ろうとするのか - Shoichi Matsuda's diary
  • チームを、メンバーを、信頼する - Shoichi Matsuda's diary

    ここ数年色々なチームに関わってきて、チームの結束にはどんなことが必要かを考える機会も多かったです。具体的な表現は難しいですが、"信頼"というのが一つのキーワードにはなるだろうなーと思っています。 そこで今回は開発チームあるいはメンバー間における信頼にはどんなことが必要なのかを僕なりにまとめてみました。 頭ごなしに否定をしない明確な理由なくメンバーの主張を否定してはいけません。特に感情的な否定は最悪です。 否定する側は嫌われやすくなっていき、否定される側は「どのみち否定される」と思ってしまい意見を言いづらくなってしまいます。 まずは「そういう主張もあるんだなー」と中立的にとらえましょう。否定する場合はきちんと数字、実績などの根拠を持って話しましょう。 監視をしない他のメンバーの作業を監視し、「あれが足りない」「ここが良くない」と一方的な指摘をするのはやめましょう。 監視される側は自立できなく

    チームを、メンバーを、信頼する - Shoichi Matsuda's diary
    teracy_junk
    teracy_junk 2015/05/22
    「頭ごなしに否定をしない」「監視をしない」「誰か一人のせいにしない」「隠さない」「傲慢にならない」
  • Swiftことはじめ:String?のクエスチョンマークって何? - Shoichi Matsuda's diary

    Swift出ましたね! WWDCで突然の言語発表で驚きです。 無料のドキュメントが提供されており、ざっと読んでみた限り最近の言語のエッセンスを色々と取り込んだ良い意味で特徴のない(かなり書きやすそうな!)言語という印象を受けました。 今回はそんなSwiftの中のoptional valueなどと呼ばれている言語仕様について取り上げていきます。 どれのこと? ドキュメント中に出てくる以下の様な記述です。 var optionalString: String? = "hello" optionalString = nil println(optionalString) このString?、なんのことだかわかりますか? このクエスチョンマーク、どうやって使うの? 使い方を見ていきましょう。 まず普通の変数宣言で以下の様に書いてみましょう。 var normalString = "aaa" nor

    Swiftことはじめ:String?のクエスチョンマークって何? - Shoichi Matsuda's diary
  • 続エンジニアだけでアプリアイコンを作る - Shoichi Matsuda's diary

    昨日「エンジニアだけでアプリアイコンを作る」を書いたのですが、500はてブ以上と思わぬ反響をいただいて驚いています。 ほぼツールの紹介だったので大方予想はできていたのですが「で、結局絵はどう書くの?」といったコメントを多くいただきました。 このあたりについてもどのようにやってきたかをざっくりですが紹介しておきたいと思います。 アイコンを書けるようになるまで 模写する 勉強する 自分なりに作る(ゴール) ざっくり言うとこの3つの手順です。 あくまで「なんとか書けるようになるまで」なのでデザイナーさんから見ればまだまだなレベルにしか到達しないでしょうが、やれないよりはマシなはずです。 模写する まずは今あるアイコンと同じものをとにかく作っていきます。 ここでの主な目的はツールの使い方を把握することです。(前記事ではInkscapeを紹介しました) 10個ほど作ればおそらくツールの使い方はほとん

    続エンジニアだけでアプリアイコンを作る - Shoichi Matsuda's diary
    teracy_junk
    teracy_junk 2014/05/07
    コードもデザインも写経大事か…
  • エンジニアだけでアプリアイコンを作る - Shoichi Matsuda's diary

    エンジニアが自分一人でアプリ開発などをしているとかなり困るのが画像素材の作成。(もっというとデザイン全般ですが。。。) その中でもアプリアイコンを作る際に個人ではどうしているかを晒してみようと思います。 アイコンを作る手順 ざっくり手順を言うと以下2つです。 Inkscapeで元アイコン作成 makeappiconで全サイズのアイコン画像作成 Inkscape アイコン作成といえばIllustratorやPhotoshopを使うのが一般的かと思うのですが、非デザイナーにとってこれらのソフトはまだまだ高価で簡単に手を出せるものではありません。 そこでこのInkscapeです。 公式サイトはこちら。 Inkscapeはオープンソースの無料のベクター画像編集ソフトです。(ものすごく簡単に言うとIllustatorと同じことができる無料のソフトです) 無料ですが、基的なアイコン作りには困らない機

    エンジニアだけでアプリアイコンを作る - Shoichi Matsuda's diary
  • Travis CIならCIの導入コストを限りなく0に近づけられる - shoma2da's diary

    対象者 githubを使っている方 CI用のサーバを用意するのが面倒な方 Jenkins構築につまづくことが多い方 Jenkinsのプラグイン管理などが面倒な方 はじめに みなさんCIしてますか? その際の環境はどのようにしているでしょうか? VPSなどのレンタルサーバでJenkins構築、なんて方が多いのではないでしょうか。 僕もこのように構築していたのですが、サーバ用意が面倒だったりJenkins構築周りでつまづいたりしてとても憂な作業でした。 そんな方向けに、今回はCIプラットフォームであるTravis CIの導入方法を解説していきます。 Travis CIとは Travis CIとはGithub上のソースを対象にしてCIを実行できるWebサービスです。 Githubのソースコードがpublicであれば利用料は無料です! 非常に簡単な設定で自動ビルドやデプロイなど詳細な設定が可能で

    Travis CIならCIの導入コストを限りなく0に近づけられる - shoma2da's diary
  • 1