Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
Not your computer? Use a private browsing window to sign in. Learn more about using Guest mode
プログラミング (iOS, JavaScript, Jenkins, Sikuli) とMacやiPhoneなどの話題が中心のブログ Command Line Toolsを入れたらまたカバレッジが取れなくなりました。 Command Line Toolsを入れたことで、/usr/lib/libprofile_rt.dylibが上書きされて実体になっていたりしたので、そこらへんが原因のようです。 カバレッジの取得 (Lion + Xcode 4.3.3 + Command Line Tools) いろいろ調べた結果、次のようにすればよいとわかりました。 XcodeのPreferenceのDownloadsタブからCommand Line ToolsをInstallしておく。 Xcodeのプロジェクト設定において、ターゲットMyProjectにある次の2項目をYESにする。 Instrumen
継続的インテグレーション 最近では iOS アプリでも単体テストを使った継続的インテグレーションが注目されています。 iOS 開発の単体テストについては、このブログでも取り扱いました。 Xcode 4 からはじめる Unit Testing GHUnitとOCMockでUnit Test効率化 一般的な CI 環境についての説明は、以下の本から抜粋するとこんな感じです。 Jenkins 作者: John Ferguson Smart,Sky株式会社玉川竜司出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2012/02/22メディア: 大型本購入: 12人 クリック: 299回この商品を含むブログ (26件) を見る デプロイメントに至るまでの開発プロセスをスムーズにし、バグの検出とフィックスを素早く行えるようにし…(略) では iOS 開発における現実的な CI 環境を考えていきましょう。
記事内に広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。 こんにちは。Xcodeのリファレンスは遅いので「Dash」というアプリを愛用しているアキオ(@akio0911)です。 関連 : Xcodeのリファレンスよりも快適! クラスリファレンスを素早く検索・表示できるアプリ「Dash」 今日は、Xcode4でビルドされたファイルの出力先を変更する方法を紹介します。 ビルドされたファイルのデフォルトの出力先は? Xcode4でビルドされたファイルは、デフォルトだと /Users/(ユーザー名)/Library/Developer/Xcode/DerivedData に出力されます。 Xcode4を起動したら、command + , で環境設定を開きます。 「Locations」アイコンをクリックして、「Locations」ボ
条件付きコンパイル プリプロセッサディレクティブ¶ プリプロセッサディレクティブは、プログラムの一部を条件によって選択してコンパイルする命令です。
Info.plistや、ビルド設定をいじっていると、こんな文字列に出くわすかと思います。 $(PRODUCT_NAME) $(TARGET_TEMP_DIR) $(SRCROOT) これらはそれぞれ特別な意味を持ち、Xcode がビルド時だか何だかのタイミングでプロダクト名とか環境に応じたパスとかに置き換えたりしてくれるものです。 が、 「SRCROOTってどこだっけ?プロジェクト直下?それともその一つ下?」 「Library Search Path を指定したいけどこの場所を指定するのにどのマクロを使っていいかわからない」 みたいなことになることが度々あるのではないでしょうか?(僕はあります) そして困ったことに、これらを網羅したAppleのドキュメントもありません。 (※というのは間違いで、バッチリありました。末尾の追記をご参照ください) 最近やっとその「Xcode で使用しているマク
Apple Developer Connection にXCodeを使った単体テストの方法が書かれていたので、備忘録を残そうと思ったのだけれども、大はまりしました。でも、なんとか自力解決しました。 ほとんど情報がないのだけれども、みんなどうやってるの? 準備 † テスト対象のアプリケーションのプロジェクトを作成する。ここではプロジェクトの名前をCalculatorということにする。 アプリケーションに単体テスト用のターゲット(CalculatorTest)を追加する ProjectメニューのAdd new target …を使い、雛形としてUnit Test Bundleを選び、適切な名前で保存。 Target Infoウィンドウでテスト対象のアプリケーションを参照するように設定する。 BuildタブでOther Linker FlagsのなかのCocoaをFoundationに置換し、
テストを書く。 最近、色々なプロジェクトで Jenkins をはじめとした継続的インテグレーション(CI)という単語を良く聞くようになりました。 僕自身といえば、iOS 開発では 「Xcode 4 から Unit Test 全面サポートがはじまった!」位しかキャッチアップできていませんでした。 なので開発中にデグレが発生したりすると、モデルから一つずつデバッグを繰り返して、気付いたら2時間経ってるみたいなことも多々ありました。 何してるんだろうみたいな感じになって、流石に危機感を覚えたので一旦手を止めて Xcode 開発に所謂今流行っているテスト手法を組み込もうと思いました。 今回は初歩の初歩ということで、Xcode に付属されている Unit Testing フレームワークである SenTestKit を用いた単体テスト環境の構築を行います。 全てを通して Xcode は 4.3 を使用
iPhone アプリのローカライズは多くの人が NSLocalizedString を使って行っていると思う。自分もそうなんだけど、今回 Xcode 4 でローカライズしようと思ってちょこっとだけハマったのでメモ。 [Update:2012/09/30] Xcode 4.5(もっと前からかも…)からはローカライズする言語を増やす手順がちょっと変わりました。 Xcode 4.5 でのローカライズ方法 まずはいつも通りの手順。 最初に NSLocalizedString を使ってコードを書く。こんな感じ NSString *titleString = NSLocalizedString(@"SettingTabItemTitle", @"Title of Setting Tab Item");次に genstrings コマンドを使ってローカライズに必用な文字列を抜き出す。 こんな感じにすると
XcodeのコンソールをNSLogの出力結果を確認するためだけの場所だと思っていませんか? ええ、筆者は思っていました。 Javaでの開発環境にEclipseを使っていると、コンソールは実質的に出力専用でした。標準入力を受け取ることもできますが、自分でそういうコードを書かない限りは使いませんし。 Xcodeはデバッガとしてgdbが使われており、コンソールはそのままgdbのコマンドラインインタフェースになっています。 Xcodeでアプリ実行中に一時停止ボタンを押すと、コンソールにgdbのプロンプトが出ます。ブレークポイントやクラッシュによって停止したときも同様です。 ここで対話的にコマンドを実行することができます。 gdbには呆れるほどたくさんのコマンドが用意されていますが、基本的な操作はXcodeのGUIからも実行できるので無理に覚える必要はないと思います。 しかし、print-objec
以前、「URL schemeを使ってアプリを起動する」という記事を書きました。 URL schemeを使ってアプリを起動する - 強火で進め http://d.hatena.ne.jp/nakamura001/20090305/1236267660 しかし、現在のXcodeだと指定する位置などが変わっているので現在のものに更新したものを書いておきます。 設定 まずは「プロジェクトファイル」→「TARGETS」と選択。 次にタブの「Info」を選択。 画面下部の「Add」アイコンをクリックし、「Add URL Type」を選択。 するとこの様な項目が追加されます(追加された項目を展開した状態)。 ここの「Identifier」と「URL Scheme」を設定します。 「Identifier」は「Bundle Identifier」と同様に他のアプリなどと被らない一意な文字列を指定して下さい。
2011-2-28 NSLogの出力を分りやすくするを修正しました。 新型MacBookAirをケーキ入刀用に買おうとしてるみなさんこんにちは。ダニーです。 iPhoneアプリ開発をしてるとメモリ周りで落ちることがあってデバッグするのが大変ですね, 今回はデバッグについて紹介したいと思います。 CGRectの中身を表示する CGRect rect = CGRectMake(13, 30, 100, 200); NSLog(@"%f %f %f %f", rect.origin.x, rect.origin.y, rect.size.width, rect.size.height); NSStringFromCGRectを使うと簡潔になります。 CGRect rect = CGRectMake(13, 30, 100, 200); NSLog(@"%@", NSStringFromCGRec
Xcode 3 の時は直感でなんとなくできたのに、Xcode 4 になって全然方法がわからなかった…。 もう忘れることは無いだろうけど、念のためにメモ。 Xcode 3.2.5 では framework フォルダを右クリックして「追加…」で「既存のフレームワーク…」を選択すれば、フレームワーク一覧が表示されて選択すれば OK だった。 でも、Xcode 4 だと framework フォルダを右クリックしても「Add files to "Project Name"...」をしてもフレームワークを選択するような画面にならない…。 これ、たぶんフレームワークの場所までディレクトリを掘っていって加えればできるんだろうけど、そんな面倒な方法でなく今までのように簡単にできる方法があるはず! 念のために、既に AssetsLibrary.framework が加えられているプロジェクトから、Asset
以前、タイトルに「(数字)の理由」とか入れるとブクマが伸びると教えられましたが嘘だと思っています、happy_ryoです。 このエントリはiOS Advent Calendar 2011の11日目です。 昨日は、@watermint さんのエントリでした。 appCodeはJetBrains社が開発した、XCodeの代替IDEです。 InterfaceBuilderに対応する機能は無いので、その部分はXCode4を利用する必要があります。(JetBrainsの製品では他にIntelliJ IDEAが有名ですね。) それでは、末広がりという事で8つの理由、はじめます。 コード補完が強力 XCodeのコード補完を「残念だ」と思ったことはありませんか? プロパティとメソッドの順番はバラバラ…。自分が定義したプロパティ/メソッドなのか、親クラスが元々持っていた物なのか…。appCodeを使えばそん
データベースを用いたアプリ一般に関していろいろと勉強しようと思い、”Professional iPhone and iPad Database Application Programming“という本を読み始めた。この本なかなかよい。データドリブンのアプリケーションを設計する際のポイントが結構幅広く書かれている。本の紹介は別途することにして、今回はTableViewのパフォーマンスを「簡単に」改善できるかもしれない方法をご紹介。 透過性のビューを極力使わない UITableViewCellにはデフォルトで4種類のスタイルが用意されているが、これでは不十分な場合、自分でセルをカスタマイズすることになる。 その方法はいろいろあるが、中でも簡単なのはセルのcontentViewに別のビューをペタペタと貼付けていく方法だ。サブビューの作成と追加はTableViewDataSourceのメソッドta
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く