タグ

2022年5月21日のブックマーク (12件)

  • 「たこ焼き蒸しパン」を作る

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:西友のレトルトカレーなるべく全部う 「たこ焼き蒸しパン」を作ろう 5歳の娘が好きなので、家に「ホットケーキミックス」が常備してあります。その裏面には、この粉を使った「マフィン」や「蒸しパン」のアレンジレシピが載っていて、これがまた娘用のちょっとしたおやつにいいんですよね。 「蒸しケーキ」とあるけど、要するに「蒸しパン」と同じでしょう で、今回はこれと「たこ焼き」を融合させてみようと思います。なんとなく、かわいい仕上がりになりそうじゃないですか? では作っていきましょう。まずはレシピに従い、ボウルにホットケーキミックス、卵、牛乳を入れ、 ここまでは普通 バター30gとあるんですが、その風味はいらなそうなので、味のじゃまにならないであろう

    「たこ焼き蒸しパン」を作る
    terazzo
    terazzo 2022/05/21
  • 体内のブドウ糖を電気に変える埋め込み式薄型電池 米MITなどが開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米マサチューセッツ工科大学(MIT)とドイツのミュンヘン工科大学の研究チームが開発した「A Ceramic-Electrolyte Glucose Fuel Cell for Implantable Electronics」は、体内のブドウ糖(グルコース)を直接電気に変換できる埋め込み式の薄型ブドウ糖燃料電池だ。この電池を体内に埋め込み、体内中のブドウ糖を電気に変え、その電気を医療用インプラントデバイスへの電力供給に活用することを目指す。 現在までのところ、医療用の埋め込み型デバイスは主に、リチウムイオン電池やRF伝送、超音波などの無線の電力伝送によって電力供給がされている。電池はその性質

    体内のブドウ糖を電気に変える埋め込み式薄型電池 米MITなどが開発
    terazzo
    terazzo 2022/05/21
  • 巣の撤去を逆恨み? 早朝に親カラス2羽が通行人を攻撃 現場近くの小学校が急きょ通学路変更

    20日早朝、兵庫県芦屋市潮見町の潮見小学校付近で、教員や通行人がカラス2羽に頭を蹴られたり、威嚇されたりしたりし、学校は急きょ通学路を変更することを決めた。市が校門前の木に作られた巣を前日に撤去したが、ひなが残っていたとみられ「親ガラスは気が立っているので注意してほしい」と呼び掛けている。 5月はカラスの産卵、子育てシーズン。学校に近づくと、2羽のカラスが飛び交い、羽をばたつかせて鳴いていた。 木下新吾校長(51)によると、18日に巣があることに気付き、市に連絡して19日に撤去された。しかし、20日午前7時40分ごろに教頭が校門を開けると、舞い降りてきたカラスに頭を蹴られたという。 現場を確認すると、巣があった木の下にひなを見つけた。既に数人の大人が攻撃され、けが人はいないが、児童が通ることは危険と判断して別の校門から登校させることにした。 市街路樹課によると、20日午前に学校から連絡を受

    巣の撤去を逆恨み? 早朝に親カラス2羽が通行人を攻撃 現場近くの小学校が急きょ通学路変更
    terazzo
    terazzo 2022/05/21
    怒り御もっとも
  • 子どもの悩みや不安 日記のAI解析で早期発見へ 奈良 葛城 | NHK

    子どもたちの日記をAI人工知能で解析し、子どもが抱える悩みや不安の早期発見につなげようという取り組みを、奈良県葛城市が新年度から始めることになりました。 新型コロナウイルスの感染拡大で対面での活動が制限されるなか、子どもたちの抱える悩みや不安は周囲から見えにくくなっていると指摘されています。 こうした中、葛城市は子どもたちの日記をAIで解析して虐待やいじめなどさまざまな悩みや不安の早期発見につなげようという取り組みを、新年度から始めることになりました。 AIには過去に悩みを抱えていた子どもが書いた文章などをあらかじめ読み込ませていて、市では、中学生には週に1回、タブレット上に匿名で日記を書いてもらい、文中に使われている単語や文脈に同じような傾向がないか解析するということです。 そして何らかの支援が必要とAIが判断した場合には、周囲に相談するよう呼びかけるメッセージを自動で送るということで

    子どもの悩みや不安 日記のAI解析で早期発見へ 奈良 葛城 | NHK
    terazzo
    terazzo 2022/05/21
  • 炭素でできたメビウスの輪を合成 ~カーボンナノベルトにひねりが加わり裏表のない分子に~(瀬川泰知准教授ら) - お知らせ | 分子科学研究所

    自然科学研究機構分子科学研究所の瀬川 泰知 准教授、国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)の伊丹 健一郎 教授らは、炭素のメビウスの輪「メビウスカーボンナノベルト」の世界初の合成に成功しました。 ナノメートルサイズの繰り返し構造をもつ炭素物質「ナノカーボン」を、原子レベルで精密に合成する方法が材料科学において求められています。その重要な一歩として、有機合成化学の手法を用いて、ナノカーボンの部分構造となる分子を合成する「分子ナノカーボン科学」が近年盛んに研究されています。しかし、これまでに合成された分子ナノカーボンは、リング状やベルト状といった幾何学的に単純な構造でした。理論化学的に予測されている複雑な幾何学構造をもつ未踏のナノカーボンを合成するには、より複雑で幾何学的な特徴をもった分子ナノカーボンを合成する新しい手法の開発が必要です

    terazzo
    terazzo 2022/05/21
  • JAの精米工場がハトだらけ…至るところにフン 小学校給食にも出荷 保護者らが調査し発覚 大阪・枚方市

    大阪府枚方市のJAの精米工場にハトが入り込み、フンや羽が舞う中で作業が行われていたことが分かりました。 問題が発覚したのは、大阪府枚方市のJA北河内営農センターです。 5月17日、守口市立小学校の給で、小学6年生の生徒が米をべたところ、中にホッチキスの芯が入っていて、生徒が口に痛みを感じました。 保護者会は、どこで混入したか調べるため、米の製造出荷元であるJAの精米工場に教育委員会の職員などとともに立ち入りました。 現場を確認したところ、ハトが入り込んで、たくさんのフンが落ちていたことが分かりました。 【守口市立小学校PTA 木村恭之さん】 「見ただけで7~8羽。至る所にフン。米にも袋にも。羽が舞っていてむせる保護者もいた」 ハトの存在について当初JAは、「数日前に自動ドアが壊れて入ってきた」と説明したものの、その後常にハトがいたことを認めました。 JAによると、米は守口市、枚方市、寝

    JAの精米工場がハトだらけ…至るところにフン 小学校給食にも出荷 保護者らが調査し発覚 大阪・枚方市
    terazzo
    terazzo 2022/05/21
  • 純木造で“最も高い”44mの高層ビル完成 CO2削減期待 横浜 | NHK

    木造としては国内で最も高いとされる、高さ40メートル余りのビルが横浜市内に完成しました。木造の高層ビルは、建築に伴って排出される二酸化炭素の削減につながる効果が期待されています。 横浜市中区に完成したのは、11階建て、高さ44メートルのビルです。 柱や、はりなどの主な構造物は木材だけで作られていて、建築を手がけた大手ゼネコン大林組によりますと、現在の国の耐震基準のもとで主な構造物が木材だけの「純木造」のビルとしては最も高いということです。 柱とはりは、それぞれ3枚の板を重ね合わせることで強度を高めたほか、雨による膨張を防ぐため、特殊な防水加工をすることで震度7でも建物は損傷しないと説明しています。 木造のビルは、建築に使うコンクリートや鉄が大幅に減るため、二酸化炭素の削減につながる効果も期待されていて、会社の試算では同じようなビルを鉄筋コンクリートで作る場合と比べ、二酸化炭素の排出量を4分

    純木造で“最も高い”44mの高層ビル完成 CO2削減期待 横浜 | NHK
    terazzo
    terazzo 2022/05/21
    炭素貯蔵という点では常水面下の基礎に木材を使う(木材腐朽菌が育たない)って手もあるらしいけどこのビルはどうしてるのかな
  • カレーやハヤシライス以外に昼間に作れて時間が経っても味が大して落ちない料理ってある?→意外な料理がランクイン

    🥟ひとみ🥟 @1024kinako 昼のうちに作っておけて、時間が経っても味も感も大して落ちない料理って、カレーやらハヤシライス以外にあるかな。金曜日は夕方とにかく忙しくていつも台所に立つような時間に別の事するからさー!料理してる暇が昼間しかない😩 2022-05-20 08:02:52 マナティー @manatee239 @1024kinako 炊き込みご飯、豚汁、クラムチャウダー(あさりの缶詰で作る)、野菜スープとかですかね…🧐冬系のご飯は作り置きしやすいけど、初夏だから難しいです…😇 2022-05-20 08:19:03

    カレーやハヤシライス以外に昼間に作れて時間が経っても味が大して落ちない料理ってある?→意外な料理がランクイン
    terazzo
    terazzo 2022/05/21
  • 「棺桶の原価は7000円だけど葬儀屋の請求は10万らしい」という噂に対する葬儀屋さんの解説

    ちゃんこ🌱 @RKTTAS さっきママ友に聞いた 棺桶の原価は7000円程度 葬儀屋さんからの請求額は10万前後 棺桶屋さんから直接購入して持ち込んだ、って人から聞いたそうです〜 持ち込みとかアリなんだ😅 2022-05-19 15:08:38

    「棺桶の原価は7000円だけど葬儀屋の請求は10万らしい」という噂に対する葬儀屋さんの解説
    terazzo
    terazzo 2022/05/21
  • 丹波高地西部、大堰川・由良川上流部における河川争奪とその原因

    {"_buckets": {"deposit": "80d3a798-b9f8-4fc1-826b-b4197cd89c8d"}, "_deposit": {"created_by": 1, "id": "6072", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "6072"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:ritsumei.repo.nii.ac.jp:00006072", "sets": ["825"]}, "author_link": ["42604", "42605"], "item_10002_alternative_title_1": {"attribute_name": "タイトル(その他)", "attribute_value

    terazzo
    terazzo 2022/05/21
  • 兵庫:「水分れ」境に流れ逆転

    terazzo
    terazzo 2022/05/21
  • 由良川及び胡麻川の分水界|京都府レッドデータブック2015

    JR山陰線胡麻駅と下山駅の間には、由良川水系(畑郷川)と桂川水系(胡麻川)とに分かれて流下する幅700mもの平坦な谷中分水界がある。ここは胡麻平原とも呼ばれ、南流する胡麻川側では平坦でゆるく南へ傾斜している。一方、由良川水系の畑郷川沿いでは比高30mもの急崖を形成する。このような特徴は河川争奪による流路変更が生じたことを示す。すなわち、この広い段丘面は桂川(大堰川や田原川、園部川などを併せたもの)がかつて北流し、胡麻を経て由良川に合流していた当時の流路跡が残されたものである。 かつて、丹波高地のほとんどは由良川から加古川を経由して太平洋に注ぐ水系に属していた。しかし、殿田付近で亀岡側から侵を進めてきた河川によって争奪され、亀岡盆地に流れこむようになった。これは約30万年前頃に発生したと考えられ、亀岡断層などの活動により亀岡側の斜面が急勾配になって侵力が増大したためである。したがって、

    terazzo
    terazzo 2022/05/21