タグ

ブックマーク / www.aoky.net (15)

  • 子供の夢を奪う学校というシステム

    Seth Godin / 青木靖 訳 2012年9月 (TEDxYouth@BFS 2012) 皆さん、お早うございます。(聴衆からあいまいな返事) 聞こえませんね。挨拶のしかたは小さな頃から習ってるはずです。「ゴ—ディンさんおはようございます」って言うんでしょ? もう一度やりましょう。皆さん、お早うございます。(聴衆「ゴーディンさん、おはようございます」) これが何のためか考えたことありますか? どうやって150年の間にこれが公教育に浸透したのか、考えたことはありますか? 学校を再び役立つものにしようと活動している人たちのように、根的な問について考えたことはありますか?「学校は何のためにあるのか?」 私達はこの質問に答えていないし、問いかけてすらいないと思います。みんな学校は何のためにあるのか分かっている風ですが、どうしてここに至ったのか、どこへ向かっているのか、みんなが同意するまでは

    terazzo
    terazzo 2015/02/17
  • 頭良さそうにTED風プレゼンをする方法

    “TEDxNewYorkで語られた数々の新しいアイデアを一挙に吹き飛ばすこの珍妙なプレゼンで、面白い人を生業とするウィル・スティーヴンが、何にも話すことがなくてもすごい話をしているように見せられる鉄板のプレゼンスキルを披露します (情報開示 — このプレゼンには多くのTEDトークを見てきた2人のTEDスタッフが協力しています)。” (TED Talks)

    terazzo
    terazzo 2015/01/25
  • テックTシャツはセクシーじゃない

    私はJavaOneには7回参加した。自腹で10,000ドル以上出している。参加費だけでだ。ちょっと考えてほしいのだが、彼らが私に、その、胸があるという事実を隠さない記念のシャツをくれたことが、一度でもあっただろうか。2000ドルの入場料の1%でも余計に使って、6フィート未満の人間に着られるシャツを作ったことが、一度でもあっただろうか。そしてこれはもちろんSunのJavaOneに限った話ではない。実質的にすべてのテクノロジー企業が有罪だ。ブースを構えるベンダが「ほら、寝るときに着れるよ!」と言って笑うごとに10セントもらえたなら、私は今頃これを海辺の別荘で書いているだろう。 (あのね、テクノロジー会社さん、女性の多くは寝るときに着るものは何でもいいってわけじゃない。ああ、話がそれた・・・) 私たちがこのブログで言い古した公式はいたってシンプルだ: あなたはユーザをクールにするためにどんなこと

    terazzo
    terazzo 2013/10/17
    ホームレスに配るはこの件が元ネタか>CEOの不適切発言が引き金となり、アバクロをホームレスに着せようキャンペーン勃発 - Campaign_Otaku http://d.hatena.ne.jp/y_sequi/20130517/1368785830
  • 仕事する意義

    仕事する意義 (TED Talks) Dan Ariely / 青木靖 訳 2012年11月 今朝の講演を見ていて、自分は何ができるだろうと思いました。ポールはシャツを脱ぎましたが私にはできません。でもあれだったら・・・やめときましょう。今日は仕事とモチベーションの話をします。仕事をする人を私たちは迷路の中のネズミのように見ています。みんな仕事が嫌いで、当はビーチでモヒートでも飲んでいたいところだけど、お金のために仕事をしていて、それもビーチでモヒートを飲めるようにするためなのだと。でも当にそうなのか? 山登りみたいなものもあります。山登りというのは大変なものです。登山について書かれたを読むと、そこには高揚感や喜びが満ちているのでしょうか? いいえ、そこに描かれているのは惨めさや痛みや凍傷です。そんな体験をして帰ってきたら、「とんだ間違いだった。もう2度とやらないぞ」と思いそうなもの

    terazzo
    terazzo 2013/02/10
  • 私のTODOリストの先頭にあるもの

    Paul Graham / 青木靖 訳 2012年4月 ブロニー・ウェアという緩和ケアの看護師が、人が死の間際によく後悔することのリストを作っている。なるほどと思えるものだ。5つの間違いのうち少なくとも4つを私自身犯していた——というか犯しているのがわかる。 人が死の間際に後悔すること 1. 他の人の期待に合わせるのではなく、自分に正直に生きる勇気が欲しかった。 2. あんなに仕事ばかりするんじゃなかった。 3. 自分の感情を表す勇気を持てばよかった。 4. 友達と連絡を絶やさずにいればよかった。 5. もっと自分を幸せにしてあげればよかった。 これらの間違いを1つのアドバイスにまとめるとしたら、それはたぶん「歯車になるな」ということだろう。この5つの後悔は、状況に合わせて自分を押し込め、止まる時まで律儀に回り続ける脱工業化社会の人間の姿をよく描き出している。 気掛かりなのは、これらの後悔

    terazzo
    terazzo 2012/04/24
  • ボットはいかにして私から価格付けの力を奪ったのか

    Carlos Bueno / 青木靖 訳 2012年2月25日 Lauren Ipsum——コンピュータサイエンスやその他のありそうにないもののお話 私に降りかかった問題について話す前に、“Computer Game Bot Turing Test”(コンピュータゲームボットのチューリングテスト)という別なの話をしよう。ランダムなWikipediaの記事を元にマルコフチェーンを使って「書かれ」ネット上で法外な値段で売られている10万冊以上ある「」の中の1冊だ。出しているのはBetascriptという、その手の出版社として悪名高い会社だ。 なんかすごいことになっている。Amazonマーケットプレイスには古を持ったフリをしたボットが山ほどいて、誰もいまだ目にしたことのないような価格戦争を繰り広げているのだ。このチューリングテストのでは輝く未来的なナンセンスを目にすることができる。人間の

    terazzo
    terazzo 2012/02/28
  • ハッカーの流儀

    Mark Zuckerberg / 青木靖 訳 2012年2月1日 Facebookは元々会社にしようと作ったのではありませんでした。世界をもっとオープンで繋がり合ったものにするという社会的なミッションのために始めたのです。 私たちにとってこのミッションがどんな意味を持ち、私たちがどのように決断し、私たちがどんな理由でやっているのかを、Facebookに投資される皆さんに理解していただくことは非常に重要だと考えています。このメッセージで私たちのやり方の概要を示せればと思います。 Facebookで働く私たちは、人々が情報を広め消費する方法に革命をもたらしたテクノロジーに触発されます。私たちは印刷術やテレビのような発明についてよく話します。単にコミュニケーションをより効率的に行えるようにすることで、社会の重要な部分の多くがすっかり変容を遂げることになりました。より多くの人が意見を言えるように

    terazzo
    terazzo 2012/02/06
  • クラッキングママ

    Randall Munroe

    terazzo
    terazzo 2010/10/19
  • データビジュアライゼーションの美

     データビジュアライゼーションの美 (TEDTalks) David McCandless / 青木靖 訳 2010年7月 私たちは過剰な情報に苛まれているように感じています。でも簡単な解決法があるのかも。それはもっと目を使うことです。情報の可視化というのは、重要なパターンや関連を見えるようにし、情報にデザインを与えることで、意味が引き立ち、ストーリーが伝わり、重要な情報だけに集中できるようにします。そうできないなら単に小奇麗な見かけにすぎません。 例を見てみましょう。これは「ビリオンダラーグラム」です。この画像は、メディアの伝える何億ドルがどうのというニュースへの苛立ちから生まれました。そういう数字は文脈なしには意味がありません。パイプラインに5千憶ドル。戦争に2百億ドル。ピンときません。分かるための唯一の方法は、可視化と相対化です。それで私はたくさんのデータを様々な情報源から集め、額

    terazzo
    terazzo 2010/09/23
  • ポーギーに話す

    John Graham-Cumming / 青木靖 訳 2010年5月17日 プログラマであれば、何かの問題を同僚に説明していて、説明し終わる前や、何かフィードバックをもらえる前に自分で答えを見つけたという経験があるのではないかと思う。私は同僚さえ必要ないということに気づいた。話す相手は何でも良くて、ただ問題を口に出しさえすればよいのだ。 私がを書いていたとき、解説しようとしている科学の話を自分でちゃんと理解しているか確認するため、声に出して説明してみることが良くあった。あまりばからしく感じないようにを相手にそうしていた。は私の言うことを理解しないか、少なくとも言葉を返すことはなかったが、はっきり口に出して言うのはとても助けになった。 デバッグしているときコンピュータに話しかけることもある。問題をはっきり口に出すことで頭の中の歯車がかみ合って、自ずと答えが出てくるのだ。 Coders

    terazzo
    terazzo 2010/06/09
    どうやら聞き手が人間かどうかを判定するテストは無いらしい
  • 不完全にしておよそ正しくないプログラミング言語小史

    1801 – ジョセフ・マリー・ジャカールがパンチカードを使った織機によってタペストリーに"hello, world"と織り出す。しかしラッダイト (当時のRedditer) たちは、テールリカージョン、並行処理、大文字小文字の区別を欠いていたため、さほど感心しなかった。 1842 – エイダ・ラブレスが最初のプログラムを書く。彼女の努力は、プログラムを実行するコンピュータが実のところ存在しないというマイナーな問題のために頓挫した。後にエンタープライズアーキテクトたちはプログラムをUMLで書くために彼女のテクニックを再び学ぶことになる。 1936 – アラン・チューリングが存在しうるあらゆるプログラミング言語を発明するが、特許化する前に英国情報部員(後の007)によって抹殺される。 1936 – アロンゾ・チャーチも存在しうるあらゆる言語を発明しているが、より巧みに行った。チャーチのラムダ

    terazzo
    terazzo 2010/05/19
  • 駄目な面接の質問

    David A. Pickett / 青木靖 訳 2006年5月17日 水曜 ある人がブログで自分の受けたプログラマの面接の話をしていて、ファイルコピー関数を書くように言われたことに不満を述べていた。腹を立てるのもわかるが、私がその人の立場にいたら、それを素晴らしい娯楽の機会と捉えたと思う。 Q. 「コピー」というのはどういう意味ですか? A. それは…ファイルの中身を新しいファイルにコピーするということです。 Q. タイムスタンプはどうすればいいでしょう? A. それはコピーしなくともいいです。 Q. 新しいファイルは名前も同じにする必要がありますか? A. いいえ。 Q. 同じ名前でもかまいませんか? A. えーと…だめです。 Q. スプーフィングを気にかける必要はありますか? それにトルコ語のIは? A. それは考えなくていいです。 Q. 同じ場所に作る必要がありますか? 同じ場所な

    terazzo
    terazzo 2010/03/03
    「Explorer上でのコピーと同じ仕様で。但しコードはフルスクラッチで作成してください。」とかも嫌だけど。
  • 頭の中にプログラムを入れる

    Paul Graham / 青木靖 訳 2007年8月 いいプログラマは、自分のコードに集中しているとき、それを頭の中に保持しておくことができる。数学者が取り組んでいる問題を頭の中に入れているのといっしょだ。数学者は学校で子供たちが習っているように、紙の上で問題の解いているわけではない。彼らは多くの部分を頭の中でやっているのだ。問題の領域をよく把握しようと努めることで、普通の人が記憶にある育った家の中を歩き回れるように、数学者は頭の中で問題空間を歩き回ることができる。最高の状態で行われるプログラミングもそうだ。プログラムの全体を頭の中に入れたなら、それを思い通りに操れるようになる。 これはプロジェクトのはじめにおいては特に価値がある。それはプログラムを作り始めるときに最も重要なことが、やっていることを変えられるということだからだ。単に問題の解き方を変えるという ことではなく、解いている問題

    terazzo
    terazzo 2007/08/26
  • 理解することが書き直すことを意味するとき

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2006年9月18日 開発者に時間をどう使っているか聞いたなら、彼らはほとんどの時間コードを書いていると答えるだろう。 しかし、ソフトウェア開発者が時間を実際どう使っているか観察したなら、ほとんどの時間をコードの理解に使っていることがわかる。 ピーター・ハラムがこのことについて説明している。 どうしてコードを新規に書くより5倍もの時間をコードの修正に使っているのか? それは新規のコードはほとんどすぐに古くなるからだ。何か新しくコードを書く。コーヒーを飲んで一服する。すると突如として、コードは古いコードになっている。できたてのコードはせいぜい初期のデザインしか反映していないが、デザインの多くの部分は前もって現われるものではない。開発プロジェクトの多く が反復的開発手法を使っている。デザイン、コーディング、テスト、繰り返し。たくさんの繰り返し。すべてが新

    terazzo
    terazzo 2007/08/01
    完成したコードや仕様書は「認知の順序」ではなく「事物の順序」で書かれている為ではないか。同様の機能を設計・実装することで「認知の順序」が内在化し既存のコードも理解できるようになる。
  • あなたの知っていることはすべて5年以内に陳腐化する

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2006年3月20日 ソフトウェア開発で奇妙なことが何かというと、知識が陳腐化するのがいかに早いかということだ。ダニエル・アップルマンはこれをルイス・キャロルの「鏡の国のアリス」の一場面に喩えたが、この状況がすごくよく表されている。 「さあさあ」女王が叫んだ。「もっと速く、もっと速く!」 2人はあまりに速く走ったので、そのうち空中をかすめ飛んで足がほとんど地面に触れないくらいになった。アリスは不意にすっかり疲れ切って立ち止まると、息切れとめまいを起こして地面に座り込んでしまった。 女王はアリスを木にもたせかけて立たせると、優しく言った。「少し休むといい」 アリスは周りを見回して驚いた。「あら、ずっとこの木の下にいたみたい! みんな元のままだわ!」 「もちろん元のままだとも」と女王が言った。「どうなると思ったの?」 「だって、私たちの国では」アリスはま

    terazzo
    terazzo 2007/03/23
    むしろ10年前にWebObjects/EOFで得た経験が全然陳腐化しないので泣きそうです。アラン・ケイのポップカルチャーと視野の話に似てますね。/ore_de_workさんアリガト!
  • 1