東浩紀氏、深夜に独白。三島賞贈呈式後、東氏がキレて半裸騒ぎを起こしていたのには、どうやら深い理由があったようです……。
プロギタリストというのは読んで字のごとく、ギターを弾いて生計を立てているというプロのギター演奏者のことですが、たまたま偶然、GIGAZINEの最古参読者(2004年からかれこれ6年ぐらい読んでいる)の一人がプロのクラシックギタリストである村治奏一さんだったことが判明したため、インタビューしてみました。 ちなみに村治奏一さんはGIGAZINE10周年記念講演のためにニューヨークから大阪まで飛んできたという強者。「GIGAZINEがきっかけでアニメも見るようになり、今のブログもGIGAZINEの影響をモロに受け、この前の講演も人生に多大なる影響を与えました」と豪語するほど。そんなある意味壮絶な人生を駆け抜けてきたプロギタリスト「村治奏一」の生き様に今回は迫ります。 GIGAZINE読者のために生演奏してくれた様子のムービー&インタビューは以下から。SOICHI MURAJI official
これまでWindowsが不調になると、ありとあらゆるファイルをバックアップしてからWindowsを再インストールし、設定を再び自分の使いやすいようにカスタマイズしてアプリをインストールし直すか、あるいは事前にバックアップしていた状態に上書きするか、さもなくば工場出荷状態に戻すしかありませんでした。 しかし、ネット上に流出した「Windows 8」社内機密資料によると、2012年リリース予定のWindows8では、全ファイル・設定・アプリケーションなどを維持したまま、Windowsのみを再インストールして初期状態に戻すという「リセット」と呼ばれる新機能が搭載されるとのこと。 一体どういう仕組みでこんなコトが可能なのかという詳細は以下から。 Windows8ではヘルプとサポートについても改善予定で、サポートを呼ばなくても問題が起きたPCや速度の落ちたPC、パフォーマンスの悪化したPCを復元可能
何をどこでどう間違ったのか2012年リリース予定で次期Windowsとなる「Windows 8(仮)」のプレゼンテーション資料と思われるものがネット上に流出、その資料から次々と新機能の輪郭や今後のスケジュールなどが明らかになってきました。 特に注目すべきはマイクロソフトが現状をどう認識し、そしてどのような次の手を打つべきだと分析しているのかという点。Windowsを超えることこそが勝利のカギだ!と読めるような箇所や、スタイルのかっこよさでビジネスの顧客が製品を選ぶわけではないと断じていたり、さらには影響力を持つアーリーアダプターは決して技術力があるわけではなくただ技術への興味が強く影響力も強いだけとしていたり、なかなか読ませるプレゼンテーションになっています。 というわけで、実際にその資料を見ながら、マイクロソフトが次のWindows8に搭載してくる新機能の数々を見てみましょう。詳細は以下
Microsoftはまだ、「Windows」と数字の「8」を同じ文のなかで正式に使用していないが、複数のMicrosoftファンサイトでは、同社の主力OSである「Windows」の次期バージョンの詳細情報の一部と思われる内容が掲載されている。 Francisco Martin Garcia氏は、自身のウェブサイトであるMicrosoft Journalに、「Microsoft Confidential」(社外秘)の印がついた、数枚のスライドを掲載した。認証手段としての顔認識や起動時間の改善といった、まだ極秘の次期OSの主要機能が論じられている。この情報によると、スレートやノートPCが1秒未満でスリープモードから再起動できるようにすることが目標であるという。 同スライドでは、新しいOSが3Dディスプレイ、テレビへのワイヤレス接続、USB 3.0やBluetooth 3.0などの機能をサポート
1 ◆10000/JzLc @よろづ屋φ ★ 2010/06/28(月) 22:32:18 ID:???0 ★プール開き準備で水を大量流出、150万円分 前橋市立清里小学校で5月21日から6月2日までの計13日間、プールの給水施設から水を大量に流出させるミスがあった。 プール開きに向けて準備作業をしていた30歳代の男性教諭が、凍結防止用の水抜きバルブを閉めずに給水施設の元栓を開いたのが原因。無駄になった水道料金は約150万円分に相当するという。市教委が28日、発表した。 市教委によると、水抜きバルブから漏れた水は、排水溝を通って近くの川に流れた。学校の用務職員が水道メーターの異常な数値に気づき、発覚。流出量は約7900立方メートルに上った。 市教委は「市税を使うわけにはいかない」として、学校の責任者らからの募金で「損害分」を支払うことを検討している。 http://www.yo
エンジニアって実はこんなこと考えてるんだね…と理解できるジョークいろいろ 世の中たくさんの職業がありますが、それぞれ特徴や性質があるため、お互いを理解するとなるとなかなか難しいものです。 エンジニアと言う職業のメンタリティを理解できるジョークと言うものがありましたので、いくつかご紹介します。 エンジニアのメンタリティを理解するジョーク その1 二人のエンジニアの学生が、大学のキャンパスを歩きながら話をしていました。 一人が、「そのクールな自転車はどこで手に入れたんだ?」と尋ねると、もう一人が答えました。 「昨日考え事をしながら歩いていたら、この自転車に乗った美女とすれ違ったんだ。すると彼女は自転車を投げ捨てて、さらに服も脱ぎ捨てて、『好きにしてちょうだい』と言ってきたんだよ」 それを聞いた最初の一人は言いました。「それはいい選択をしたな。だって彼女の服は、君に似合わないだろうからね」 エン
こないだまで年齢=彼女いない暦の僕が、この度めでたくtwitter結婚することになったよー\(^o^)/ アニヲタの僕が結婚することになった彼女と出会ったのは最近やたらと話題のtwitter。 僕は1年くらい前に、アニヲタ仲間からtwitterやろうぜ!と誘われて、それからなんとなくぬるぬるtwitterしてた。 しばらくは普通に仲間と他愛もない話をしたり、アニメの実況したり会社の愚痴書いたり、まぁ普通に使ってた。 ある時、僕は今までに見たことのないようなアイコンの人にフォローされた。 今までフォローされたりフォローしてた人のアイコンといえば、アニメアイコンばっかりだったし、僕自身も嫁(二次元)アイコン。 フォローしてくれたのは自分撮り?の実写アイコンの女性。 後に詐欺写真だとわかるんですけど、めちゃくちゃ可愛い!! 色が白くて目がくりっとしてて髪の毛もふわふわで…。 男子校卒で大学の学部
アップル , ニュース , 企業 アップルへの集団訴訟準備中! iPhone 4の電波障害に関して 掲載日時:2010.06.29 17:00 コメント [0] , トラックバック [0] 早くも訴訟にまで発展しそうな勢いです。 カリフォルニア州の法律事務所、Kershaw, Cutter & Ratinoff(KCR)が、iPhone 4の電波障害に関し、アップルに対する集団訴訟の可能性を探っています。「最近、新型iPhoneを購入し、受信感度が悪い、通話が途中で切れる、電波が弱いといった状態を経験した人」を探しているのです。 ちなみにKCRは、以前にはFacebookとゲームデベロッパーZyngaを相手取って集団訴訟を起こしています。Facebook内でZyngaが提供するソーシャルゲーム「Mafia Wars」や「Farmville」で見られた、紛らわしい「オファー」広告に関する
現状, ・論文が出たわけではない ・今我々が見られるのは電流-電圧の測定結果しかない ・発表の詳細が現地の人間以外にはわからない(abstractにも大したことは書いていない.まあabstなんでそういうもんですが) という状況なんで,そもそも議論が出来る状況にない. 見知らぬ誰かが,「詳細は伏せますが,超伝導出来ました」と言っているのと同じで,我々がどうこう言える情報が無いわけです. (間違ってるとかではなく,我々が議論の俎上に載せられない) また,我々が見ることの出来る結果が電流-電圧曲線しかない(*)のもちょっと…… *超伝導の研究においては,抵抗の測定は実は一番不確かな実験です. というのも,端子付けの問題や試料内部での電位分布の問題により,(見た目の)抵抗ゼロというのは物性測定をしていると頻繁に遭遇するためです(もちろんartificialなものであり,Intrinsicではない)
■編集元:ニュース速報板より「【iPhone終了】 BB2CがApp Storeからリジェクト」 1 削除神拳 ▲ :2010/06/29(火) 15:46:19.93 ID:2la99cN9● ?BRZ イェンツーユイ(catv?) :2010/06/29(火) 15:47:03.55 ID:IZR9Wksb Androidはじまった 3 バラハタ(大阪府) :2010/06/29(火) 15:47:07.95 ID:8ry4vqFQ 既に持ってるからどうでもいい 4 クエ(大阪府) :2010/06/29(火) 15:47:09.72 ID:kFxhfX5Y え? 6 ヒラ(北海道) :2010/06/29(火) 15:48:15.86 ID:u066rfdp これらマジおわたとBB2Cから書き込む 7 ヘビギンポ(宮城県) :2010/06/29(火) 15:48
「Learn Languages 2018 in ODC」当日のご案内 2018年8月23日 「Learn Languages 2018 in ODC」開催のお知らせ 2018年7月25日 LLイベント当日に関するご案内 2017年8月18日 Learn Languages 2017 in ODCプログラム公開&参加登録開始 2017年7月26日 「Learn Languages 2017 in ODC」を開催します 2017年6月18日 LLoT当日に関するお知らせ 2016年8月26日 LLoTプログラム確定 2016年8月12日 「帰ってきたデモ自慢」出場選手募集のお知らせ 2016年6月30日 2018年8月 (1) 2018年7月 (1) 2017年8月 (1) 2017年7月 (1) 2017年6月 (1) 2016年8月 (2) 2016年6月 (1) 2016年5月 (1)
「プロマネ志望者は10人に1人」「業務に見合った報酬を得られているのはわずか7.0%」――。これが,IT Pro読者1228人に聞いたプロマネ(プロジェクト・マネジャ)職の現実だ。 記者はこの5月16日,「記者の眼」欄に「みなさんプロマネになりたいですか?」と題して拙文を掲載した。一見華やかに見えるプロマネ職の現実がどうなっているのか・・・それを知るため読者の皆さんにはアンケートへの協力を依頼した。 すると締め切りまでの10日間で1228人のご協力を得られた。これはIT Proの井上編集長の事前の予想を2倍以上も上回る数字。しかも約430人の方が,自由意見欄に熱い意見を書き込んでくださった。システム構築の現場では「プロマネ残酷物語」は当たり前だったようだ。 “やりがい”はあるものの・・・ 回答者への御礼を兼ねて,アンケート結果を紹介しよう。まず「現役のプロマネ」と答えた635人(1228人
放送事故、ハプニングの最新、過去の情報を一挙大公開。放送禁止用語、NHKで禁止の商品名や歌、8時だよ全員集合停電事件、トイレはCMの間に…、ニュースで笑点の曲が…などタレコミ情報満載。 俗に放送禁止用語は、差別用語や卑猥な言葉など公序良俗に反するものですが、実は明確な決まりはなく、具体的な取締りは各放送局の自主的な判断に任されています。 その基準は何か?放送事故とは一体どういった事態なのか? 過去の事例を元に、各局の対処や当事者の処分から基準を探ります。 マスメディアは「健全なる放送」「公共秩序」をかざしつつ、時に凶器にもなりえる「知る権利」「言論の自由」とのジレンマに落ちます。最終的に選ぶのは視聴者です。 おことわり このサイトの一部(大部分)には不適切な表現がありますが、放送禁止のガイドラインを探す上で伏字にしたり、言い換えたりしていません。一部の方に不快感を与えかねませんが、ご了承下
●発禁、回収になったもの(発禁は発売禁止の略ですが実際は出版側の自主規制) ●雑誌→コミックで変更、不掲載になったもの ●コミックの改訂版で変更になったもの など
We all frequent message boards and online forums (such as alt.fan.dragonball), and we all contribute as much as we can. Unfortunately, we don't KNOW of all the places people post questions, so it's impossible for us to reach everyone. However, if you're reading this, you at least know where WE are, so it's possible for you to ask us directly. What we're going for here is sort of an "Answerman" or
『青の6号』BD化の技術を取材してきた その3 痛戦闘機のどうでもいい話から「SDデジタルアニメの福音」の話まで 『青の6号』BD化の技術を取材してきた その2 前田真宏監督インタビューからの続き。 “高画質HDリマスタリング”とは その後私は『青6』で使用されたアップコンバート技術について、キュー・テックの技術者である岡田和憲氏に詳しい説明を伺った。といっても私の知識でどこまでAV技術を理解できるかという問題もあるし、そもそも企業秘密になっているため説明してもらうことができない部分もあったのだが、素人かつ1アニメ視聴者の視点から質問をぶつけてみた。 従来行われていた、デジタルSDアニメをHDにアップコンバートする作業だが、まずアップコンバータという機械にかけ、その後機械で処理できないエラーを手作業で修正していた。だが今回『青6』より採用された方式では、まず技術者が画像を診断し、「どのよう
『青の6号』BD化の技術を取材してきた その2 前田真宏監督インタビュー 『青の6号』BD化の技術を取材してきた その1からの続き。 前田真宏監督インタビュー 改めて高画質で『青の6号』を見て 映像を見せてもらったあと、アップコンバート作業に立ち会われていた、『青の6号』監督の前田真宏氏に話を伺った。 ―1998年に公開された自分の作品を、改めて高画質で見返しての印象は? 前田 ぶっちゃけると、「色々やばいな」と思いましたね(笑)。正直なところ、CGIなど映像技術的な点は「しょうがない」という部分もあります。当時の技術で、僕らは誠実にやれるだけのことをやったという自信がありますし、その上で「できたのはこれです、すいません」という感じなんですが(笑)。そうじゃなくて自分自身の演出を見て「キャラがしゃべりすぎだよ」とか「しゃべるべきところをしゃべってない」とか「音楽入りすぎだよ」とか、監督とし
何度も当サイトでお世話になっている、バンダイビジュアルの杉山潔プロデューサーより、先日また連絡を頂いた。 「今度『青の6号』のBD-BOXが出るんですが、新しいアップコンバートの技術を使用しているので、取材に来ていただけませんか?」 『青の6号』は1998年より全4巻でDVDが発売された作品である。このアニメは、『野良犬の塒』で扱っている押井守監督とは何の関係もないのだが、アップコンバート技術については個人的に興味があるし、杉山氏には色々とお世話になっているので、多少なりとも宣伝のお手伝いができればと思って、気軽に「是非」と答えてしまった。そうしたら後から、AV WatchなどAV専門媒体も取材に来ることになっていることを知って「うぎゃー!」と思ったのだが。私は個人の素人ですよ? そして当日、取材場所のスタジオに行ってみたら「○○様 取材場所は○階です」と紙に貼りだしてあった。普通、こうい
アマゾンからKindleが登場し、国内でiPadが発売されるなど、日本でも電子書籍への注目が高まっています。電子書籍の環境の整備や普及に向けた議論はさまざまな企業や組織、団体で行われていますが、政府での検討も行われています。 総務省|デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会|デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会(第3回)配布資料 先日公開された、総務省、文部科学省、経済産業省が開催している「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」では、その取り組みについて資料が公開されています。 しかし資料を見てみると、本当にこの方向でいいのだろうか? と感じるポイントが2つありました。それを読者のみなさんと共有したいと思います。 6月22日行われた「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談
大手電機メーカーのSEとして就職して一年。 うちの職場は、なんというか、生ぬるい。 もちろん仕事がないかといえばそういう訳でもなく、 毎日20時21時まで残業するのが当たり前。 でもそれほど切羽詰っているわけでもないから、 定時に帰っても特に問題ないし、皆ちょこちょこと有給で休みを取る。 一日に何度か職場のあちこちで雑談タイムが繰り広げられていて、 朝から晩までバリバリ仕事、という空気でもない。 そして今年は一年目だから給料は300万ちょっとだけど 来年からは600万くらいに跳ね上がる。 はっきりいって、楽にお金を稼ぐという点では非常に恵まれた環境だと思う。 良くも悪くも平均的な人が多く、職場の人間関係も穏やかそのもの。 このままなんとなく過ごせば、きっと10年後には貯金の額もすごいことになる。 でも、ここにいる限り、スキルの向上はあまり期待できそうにない。 同僚はクルマやらマイホームやら
Aamulehti紙の日曜版に載っていた記事より。長いので斜め読みしかしていないのだが…。 フィンランド第2の都市であるタンペレ市を訪れる日本人の3分の1もが、その隣にあるノキア市に行ってみたいというそうだ。ノキア市は人口3万、さして観光スポットもないところなのだが、携帯電話のノキア社を目当てにということらしい。 実際は、ノキア市にはノキア社のオフィスも工場もない。ノキア社は確かにノキア市で製紙会社として創業し、長靴やタイヤ、電線などの製造を経て現在は携帯電話専門になっている。タイヤメーカーや長靴メーカーはノキア社から分離されたが、現在でもノキア市に工場がある。 日本ではノキア社の知名度はそれほどでもないと思うが、世界的には携帯電話のシェア第1位で、ブランドイメージランキングでも世界5位という企業である。ノキア市では、せっかくこれだけ知られている「ノキア」という市名をもっと有効利用できない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く