タグ

2019年1月13日のブックマーク (12件)

  • ワニガメはカメランクでどのあたりか食べて確認してみた

    初物編 某日深夜、前触れもなく友人から連絡が入った。 「ワニガメべませんか?」 初めて耳にする日語である。 見たい生物が思い浮かぶと日全国どこにでも突然出現する神出鬼没な友人だが、過去にも何度かワニガメを探しに行っていたのは知っていた。 だがことごとくカミツキガメばかりという状況だった。 しかし遂に時が来たのだ。 送られてきた写真を見る。 甲羅の形状などガメラのモデルになったことで有名なカメだが、確かに火炎放射やプロトンビームを放ちそうである。 っつか、 で か く ね !? この瞬間でグリップはメキャッと半壊し、わざと噛ませたのを猛烈に後悔したらしいw 更には正面顔を撮ろうとして接近しすぎ、一撃でカメラも凹まされていた。 ちょっといままでのカミツキなどとはサイズもパワーもレベルが違う。 指を噛まれたら痛みを感じる前にスパッと骨まで落ちそう。 当の危険生物とはこういうやつで、許可を

    ワニガメはカメランクでどのあたりか食べて確認してみた
    termin2
    termin2 2019/01/13
  • カミツキガメ料理編~まだ無駄に殺して消耗してるの?

    前回→カミツキガメ解体編 さて、解体していて生死の境とは一体何なのか混乱してきましたが、バラバラになってしまえばただの肉です。 カミツキガメをべた人の感想は美味しいというものばかりで注目度も高い為、現時点での調理法もある程度詳しく記載しておこうと思います。 べる話は多々あれど、用とされる場合は個体によっては未知の寄生虫などのリスクもある為、器具の熱湯殺菌などは確実に行い、生は絶対にしないようにしましょう。 素人料理ですがべ方の参考にして頂き、もっと美味い料理法がある!などの報告が頂けると嬉しいです。 まず先に、重要な点をまとめておきます。 ★解体時に内蔵を傷つけてはいけない(泥抜きができないので汚染源となります) ★皮を料理に使う際は必ず表皮を湯剥きする(カメ臭さの原因です) ★皮は軽く加熱するだけではゴムのようで、よく煮込むとプルプルのゼラチンになる(加熱時間の短い料理の場合は

    カミツキガメ料理編~まだ無駄に殺して消耗してるの?
    termin2
    termin2 2019/01/13
  • 今年一発目のカミツキガメ釣り

    先月、千葉県の印旛沼周辺でのカミツキガメ生息数の予測数値が上方修正された。 2004~2005年には約1000匹とされていたが、これまでの駆除データから算出すると昨年では15970匹だというのだ。 10年で約16倍に増えていることになる。生息数を減らす為にはメスだけで年間1250匹を駆除せねばならないという。 罠も現状の800箇所より更に増やし、捕獲作業自体も7割増やすというのだ。 正直、嫌なタイミングで公表してくれたなと思った。 今年はGW前にはカミツキガメを大量に釣ってべようと思っていたので、その直前に駆除の強化は私だけにとって天敵だったからである。(関係者の皆様、とてもとてもご苦労様です) まぁ、実際は徒労だった訳ですが。 カミツキガメの産卵はGW明けから6月一杯に集中すると聞いていたので、産卵直前の個体が欲しかったのもあり、もろもろタイミングとしてはここしかないかなというタイミン

    今年一発目のカミツキガメ釣り
    termin2
    termin2 2019/01/13
  • 巨大なワニガメを捌いて食べてみた

    これまでミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)やカミツキガメを捌いてべてきて、その時々でいろいろと思うところはあった。 命に貴賤はないと言っても、やはりカメを捌くとき、魚やカエルを捌くのとは違う感情は芽生える。 それは普段用にしていないものだから、ということもあるし、また目の瞬きなど、ヒトにとって親近感を覚えやすい現象が伴ってくるからと言うのもあるだろう。 しかし今回僕が捌いた命は、また別の感傷を心の中にもたらしてきた。 巨大なワニガメを捌いた先週遅くに生き物クラスタの知己であるSさんから届いた写真は、僕の度肝を抜くものだった。 カミツキガメが繁殖していることで有名な某水系で彼が仕留めたのは、甲羅長40cm、体重は恐らく20kgを超えると思われる ワニガメ。 北米を中心に生息し、当然ながら日には来棲息しない種だ。 当地ではこれまでも、側溝にはまった個体や産卵のために上陸してきた個体が

    巨大なワニガメを捌いて食べてみた
    termin2
    termin2 2019/01/13
  • ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)を捕まえて食べてみた:①葛藤と解体

    ハンマープライスというサイトを始めたきっかけの一つに「自給自足を目指したい」というものがある。 いや、そこまで言うと少し言い過ぎで、始めた当時僕はアルバイターだったので収入的な不安があり、エンゲル係数を下げなくてはならないというのっぴきならぬ理由があったのだ。 材ごとに「これぐらいの価格なら金払ってべてもいいな」という評価をつけているのは、その価格から捕獲・購入にかかった費用を引いた額を家計に還元する、という脳内ルールのためなのである。 (ちなみに★3つは1000円以下、★4つは3000円以下、★5つはそれ以上、★2つはお金は出したくないけどえる、★1つは今後は遠慮したい、くらいのイメージです) さて、それから今の会社で働きだし、懐に余裕が出てくるにつれて徐々に「遠征」だの「高級材取り寄せ」だのというところに心が及んでくるようになった。 これらの記事も今やこのサイトを支える大切

    ミシシッピアカミミガメ(ミドリガメ)を捕まえて食べてみた:①葛藤と解体
    termin2
    termin2 2019/01/13
  • 「流氷の天使」クリオネを食べてみた! | 野食ハンマープライス

    …やべぇなこの可愛さ(・ω・`) ラブリーなんてもんじゃ済まされないな。 しかし、いつまでも眺めていることはできない。 ここ関東地方では、クリオネにとって最適な水温を保ち続けるのは困難だし、何より彼らの餌となるミジンウキマイマイが手に入らない。 餌さえ手に入れば、バッカルコーン(餌を捕する時にガバッと出る触手)を眺めながら冷蔵庫のパーシャル室で飼育して愛でてみたいのだけど。 と言うわけで、関東地方に連れてこられてしまった時点で遅かれ早かれ彼らの運命は決まってしまっていたのだ。 餓死するか、それとも べられるかだ。 べるにあたり、気になる点が2つあった。 ひとつはアレルギーが出ないかどうかということ、そしてもう1つは味である。 前者については、以前ヒザラガイとアメフラシ(タツナミガイ?)で発症したことがあり、心配していたのだが、調べてみるとヒザラガイは「多板綱新ヒザラガイ目」アメフラシ

    「流氷の天使」クリオネを食べてみた! | 野食ハンマープライス
    termin2
    termin2 2019/01/13
  • ウツボに咬まれて大ケガを負いました:野食ハンマープライス的 危険生物のリスクプロファイル①

    無事ウツボをゲット…したもののまずはいつもの場所へ。 西湘らしい風景が広がる中、いつもの無駄にごつい仕掛けを足元の穴に落とし入れる。 しばらくすると竿先に生体反応が。 このときは針がかりはしなかったが、期待が膨らむ。 20分ほどして、ひときわ大きいアタリとともに針がかりした、80㎝ほどのウツボをゲット。 サイズに不満はあるものの、とりあえず肩を見ることができた。 同じポイントで後が続かなかったので、別の穴に仕掛けを入れると、すぐにひときわ大きなあたりがきた。 タイミングを見て大アワセし、しっかりと針に乗せる。 かなりの大物のようで、竿先が一気に絞り込まれる。 それでも、アブラソコムツさえ獲れるほどのガッチガチのタックルだ。 根に潜られる前に、力任せにぶっこぬk バチーン!!!! し、深海竿が、折れた―!!! オモリ負荷250号の、百戦錬磨の我が家で一番太い竿が…一瞬ではじけ飛んだ。 周りの

    ウツボに咬まれて大ケガを負いました:野食ハンマープライス的 危険生物のリスクプロファイル①
    termin2
    termin2 2019/01/13
  • カミツキガメを捕まえて食べた :: デイリーポータルZ

    6月。そろそろあの外来種が捕獲されたというニュースがテレビや新聞を騒がせる頃である。 「獰猛!」「危険!」そんな言葉で恐れられる、奴らの名前は「カミツキガメ」。 僕はそんなカミツキガメにもう一つ、ありがた迷惑な形容詞をプレゼントしたい。それは「おいしい」だ。

    termin2
    termin2 2019/01/13
  • 無責任発言しないようアカミミガメを飼って食べてみた

    昔々、ざざむしをやっていた頃にアオウミガメの次はアカミミガメをUPするつもりでいました。 あの頃はまだ外来魚駆除ですら走りで今より賛否激しい時代。 亀となるといろいろメンドクサイだろうなと、どうしたもんかと思っている間に関係なく飽きて閉鎖していました。 アカミミガメは知らない人がいないくらい有名なミドリガメとして、かつては多く流通していた。 可愛いミドリガメも凄い欲でどんどん成長し、色はくすみ、噛まれれば痛いほどに大きく育つ。 丈夫なのはいいが水は汚れ易く、すぐニオイの素になるので意外に手間はかかる。 相当な人が面倒みきれず野に放ったのではないかと思います。 私も幼い頃に屋台でミドリガメを買ってもらったことがありますが、数日後に同居していた20cm程度のコイにわれて甲羅だけになったのは懐かしい思い出。 突然チュパチュパされている姿を目にし、齢6つにしてコイが肉でもあることを悟ったもの

    無責任発言しないようアカミミガメを飼って食べてみた
    termin2
    termin2 2019/01/13
  • 屋上インタビュー完全版 vol.25 / 小松 亮太〈バンドネオン奏者〉

    屋上インタビュー完全版 vol.25 / 小松 亮太〈バンドネオン奏者〉 テテーテテレーテー♪テテテーテーテー♪ 今回は心地よい鼻歌(風の詩~THE 世界遺産)をイントロにインタビューをはじめたいと思います!って『いきなりなんですか?』と思いましたよね。実は今回、なんとテテーテテレーテー♪でダバダー♪でデデデッデデーな世界的バンドネオン奏者で作曲家の小松亮太さんへのインタビューなのです。しかも小松さん、屋上で演奏されたことがあるんですよ!そりゃ、色々と聞きたくもなるでしょ?ということで、インタビュースタート!!! Interview&Text ● 水野 桂助 Photos ● 奥野 浩次 ー いきなりですが、バンドネオンってどんな楽器なんですか?アコーディオンとは根的に違うようですが。 小松さん:確かにアコーディオンと間違われるんですが、全く別の楽器です。音色も全然違います。よく『音の違

    屋上インタビュー完全版 vol.25 / 小松 亮太〈バンドネオン奏者〉
    termin2
    termin2 2019/01/13
  • バッハ弓 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2015年5月) この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "バッハ弓" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2015年5月) バッハ弓 バッハ弓は、20世紀後半にバッハの『無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ』を現代楽器で再現するために発明されたヴァイオリン用の特殊な弓である。 概要と歴史 ノーベル平和賞受賞者にして音楽家でもあるアルベルト・シュヴァイツァーによって「発明」され、湾曲弓とも呼ばれる。モダン・チェンバロ

    バッハ弓 - Wikipedia
    termin2
    termin2 2019/01/13
    江戸仕草
  • レジェールObリード|株式会社グローバル|世界の一流ブランドをお届けします

    ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団オーボエ奏者、クリストフ・ハルトマン氏の監修により、革命的なリードが完成しました。 レジェール社が開発したシンセティック素材による特殊プラスティックリードで、天然ケーンと変わらない音色や優れた耐久性といったレジェール・リードの特長を併せ持つのはもちろん、独自の加工により最適な息の流れが作られ、ダイナミクスレンジも広く、より快適な吹奏感を得ることができます。 また、レジェール社のYouTubeチャンネルにて、レジェール社のヴァイス・プレジデントであるギィ・レジェール氏と、このリードを監修したベルリンフィルオーボエ奏者クリストフ・ハルトマン氏の2人が、最終調整段階のレジェール・オーボエリードを携えてヨーロッパ5都市を回り、各地のトップ・プレイヤー達に試奏してもらう、というツアーの様子が公開されています。 以下はローマでの様子です。

    termin2
    termin2 2019/01/13