タグ

2015年1月31日のブックマーク (2件)

  • なぜか米国で進行中のSTAP特許出願の審査手続について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    STAP細胞の国際出願(PCT/US2013/037996 ”GENERATING PLURIPOTENT CELLS DE NOVO”)の各国国内移行ですが、以前書いたように、米国には14/397,080という番号で国内移行されていたことがわかっていました(国際出願(PCT出願)、国内移行等の用語については過去記事「でもわかる国際出願制度」を参照してください)。その後、なぜか、この番号が米国特許庁の審査状況データベースPAIRから消えていたのですが、さっき見たら復活してました。 国際公開された出願でも米国内で公開されるまではPAIRには載らない(代理人しか見られない)のが来のプロセスのようなので、何らかのミスでフライング公開されてしまったタイミングで私が発見してしまったということかもしれません。 いずれにせよ注目すべきは、2015年1月8日付けで新たなクレームの補正がファイルされてい

    なぜか米国で進行中のSTAP特許出願の審査手続について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 東京新聞:米政府、100万人を遺伝子解析 個別化医療へ大規模研究:社会(TOKYO Web)

    【ワシントン共同】オバマ米大統領は30日、個人の体質に応じた次世代医療の実現に向け、100万人以上の米国人の遺伝子解析データを集める計画を発表した。 一般教書演説で表明した「プレシジョン・メディシン(精密医療)イニシアチブ」の一環。国立衛生研究所(NIH)がボランティアを募り、遺伝子と生活習慣、がんや糖尿病といった病気との関連を調べる大規模な疫学研究を始める。 がんの治療法開発を加速するための研究者向け遺伝子データベースを構築。素早い遺伝子検査やゲノム解析を実現するための次世代シーケンサー技術開発も促す。