タグ

ブックマーク / dlit.hatenadiary.com (21)

  • 研究倫理と学校教育について少し気がかりなこと - 誰がログ

    はじめに 中学や高校での「研究」 気になること:研究テーマ 研究環境の向上 入試などにかかわる問題 対策?:研究倫理の教育など おわりに はじめに 大学より前の学校教育(中学、高校)における研究倫理の取り扱いについてさいきん少し気になることがあり、記録としてメモしておきます。 下に書くことが私の杞憂だったら良いのですが、単なる伝聞や推測だけでなく、私個人が関わったケースも複数あります(多数ではないので例外であってほしい)。ただしいずれも私的なやりとりですし、生徒が関わることですので具体例に関する詳細は書きません。そのため、学校教育が身近ではない方にとっては特にわかりにくい記事になってしまうかもしれません。 なお、私は大別すると人文系の研究者ですので、記事では人文系の研究を念頭においていますが、一口に「人文系」といってもさまざまな分野があり研究テーマやアプローチもいろいろありますので、網羅的

    研究倫理と学校教育について少し気がかりなこと - 誰がログ
  • 主に書籍の紹介記事についてステマ規制法への対応を考えています - 誰がログ

    追記(2023/09/29) 検討した結果、アフィリエイトをやめました。すでに対応は完了しています。 dlit.hatenadiary.com はじめに 下記の記事でいわゆるステマ規制法のことを思い出しました。 suan.tokyo 正直、今まであまり自分のブログのこととして考えていませんでしたが、このブログもAmazonへのリンクはすべてアフィリエイトですのでどうするか考えなければならなそうです。 検索したらアフィリエイトを使っているブログがどう対応するかという方法についての記事はたくさん出てきますので、そういう情報が知りたいという方にはこの記事はおそらく役に立ちません。あくまでここのようなブログについてどう考えるかという記事です。しかも結論はまだ出ていません。 対応1:一律でどこかにアフィリエイトに関する説明を入れる ブログのヘッダーとか各記事の冒頭とかに一律で「このブログ/記事ではア

    主に書籍の紹介記事についてステマ規制法への対応を考えています - 誰がログ
  • Obsidianでタスクとして切り出さずにやる(かもしれない)ことと付き合う - 誰がログ

    はじめに タスクを中心にした管理をしない(できないものは) 「やる(かもしれない)こと」を忘れない方法 Dataviewプラグインを使う おまけ:期限設定とか おわりに はじめに 1年以上使ってきて、私にとってObsidianが研究、仕事、生活とうまく付き合うためのメインのツールになった理由がなんとなく整理できてきました。もちろんこのプラグインのこれが便利とか細かいところはいろいろありますが、大まかに挙げると下記の3点が大きいです。 とにかくDaily Noteにいろいろ書いて、後で個別のノートに切り出す(ノート同士の関係はほぼ自動的に構築される)というやり方が私のずぼらな性格に合っている 研究や仕事で文章を書く作業の割合が大きいのでテキストを中心にしたツールが使いやすい 特に研究ではタスクをメモ・ノートなどから区別するのが難しいので分けないで付き合う方がやりやすい このうち、1については

    Obsidianでタスクとして切り出さずにやる(かもしれない)ことと付き合う - 誰がログ
  • 小野寺拓也・田野大輔『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』雑感 - 誰がログ

    はじめに 構成や文体など全体的な特徴 評価への踏み込み方 具体的な検討と切り取りや単純化への危惧 専門家によるデバンキング おわりに はじめに webで見かける評価が同じ書籍に対するものとは思えないほどばらついているように見えたり、この書籍について評価が対立している人たちの話がどうもかみ合っていないように見えたりするのが気になったので、電子書籍版を購入して読んでみました。結果として私は読んで良かったと強く思いましたので、もうすでにいろいろな感想や書評が出ているのでしょうけれどもおすすめするために記事を書くことにしました。 検証 ナチスは「良いこと」もしたのか? (岩波ブックレット) 作者:小野寺 拓也,田野 大輔岩波書店Amazon これから書く私の感想の中で特に重要なところだけ先に書いておきます。 ナチス(がやったこと)はとにかく悪いんだと決めつけたり断罪するようなではありません。 ナ

    小野寺拓也・田野大輔『検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』雑感 - 誰がログ
    tetzl
    tetzl 2023/07/28
    “抽象的なことをきちんと論じるというのは実はけっこう難しいことです”まさに|紙で読みたいんだけどなーまだ書店で見つけられてない。
  • 「気が緩ん」でもOKなことをサポートしてくれる仕組みやデザイン - 誰がログ

    緊急事態宣言が解除されるということですのでその前にここ最近気になっていたことを少し書いておきます。 「(気が)緩む」 まず,今回のコロナ禍に限った話でもないのですが,私はそもそも人々の行動や社会のあり様に対して「(気が)緩む」というタイプの表現を使うのがあまり好きではありません。 「(気が)緩む」という表現が指す内容を明瞭に,あるいは具体的にすれば使える場面,文脈もあるのかもしれませんが,現状では少なくともカジュアルに使われすぎではないかと思います。特に政治家が使うのは慎重になってほしいと考えています。 ただこれは特に専門的な根拠があるわけではなく,人がある行動をした時あるいはその前後の心理,そう行動することになった要因や関連する状況,環境といったものは身近にいる人ですら簡単に分かるものではないという私の素朴な経験則に基づくものなのでご注意ください。 私の観測範囲での使われ方を見るとこの表

    「気が緩ん」でもOKなことをサポートしてくれる仕組みやデザイン - 誰がログ
    tetzl
    tetzl 2021/03/22
    「緩む」の使い方への違和感はすごく共感|伊豆シャボテン公園のレストランで距離確保にぬいぐるみ置くのやってました https://izushaboten.com/news/5615/│追記:左利きとしては席間広くなったの助かってる面もあります
  • 成人式とか自粛とか想像力とか - 誰がログ

    岩田健太郎氏の下記の記事を読んで,主旨には賛同するのですが読んで少し考えたことがありますので簡単に書いておきます。 georgebest1969.typepad.jp はてブのコメントにも書いたように,冒頭で自己紹介をしているのが専門家として良いと思います(バズると特にその記事の著者についてぜんぜん知らない人にも読まれる可能性が増えるので)。私も専門に関する記事では自己紹介を書くことがありますがなかなか徹底できず忘れてしまうこともあります。この記事については必要ないと良いと思いますがせっかくなので書いておくと私は言語学を専門にしている研究者・大学教員です。 「大人」の勝手なお願い 前提としてこういう話で成人式を迎えるような人たち以外を「大人」と呼ぶこと自体ある種の分断につながるような気もするのですが,成人式を迎えるような若者だって大人なのでここから先は「若者」と「若者ではない大人」で呼び分

    成人式とか自粛とか想像力とか - 誰がログ
    tetzl
    tetzl 2021/01/12
    コロナ禍において他者に想像力を求めるのってたぶん不幸への道だと思っていて、それこそ不安全行動と事故みたいなのもあるし公正世界仮説みたく「想像力がない」と見做した人の不幸を願ったりしかねないとか気になる
  • いつになくポジティブになれない12月31日 - 誰がログ

    例年,その年の終わりにはつらかった的なことばかり書いている気がします。だいたい原稿とか査読とか学生の論文チェックとかそのほか諸々のおしごとも一緒に年越しするからなんですが(帰省してても夜はおしごと),今年はやっぱりコロナ禍のことが大きいです。 もう一度あの苦しさを乗り越えられるか 苦しさには,(ある程度)慣れることもできるものと,知ってしまったからこそ次は耐えられないというものがあると思います。 私はおそらく幸運な方でそれほど後者の苦しさの記憶がないのですが,今年の緊急事態宣言下(特に保育園休園)時の苦しさはしばらく忘れられないものになりそうです。具体的には次の記事に少しだけ書きましたが, dlit.hatenadiary.com もう一度振り返ってさらに詳しく書こうという気にはとてもなりません。内容が違いすぎるので比較するのも変な気がしますが,程度だけで言えば博士論文執筆時よりもかなりひ

    いつになくポジティブになれない12月31日 - 誰がログ
    tetzl
    tetzl 2021/01/03
    “わたしたちはどんどん人を使い潰している” げに。これまでの無理や無駄や歪みのようなもの、もっと言えば見て見ぬふりをしてきたものがあらわになったり見つめざるを得なくなったというか。
  • 日本学術会議の任命拒否の件について40代人文系(たぶん)研究者の雑感 - 誰がログ

    追記(2020/10/12) 補足記事を書きました。 dlit.hatenadiary.com はじめに 当初,この問題が出てきたときはここまで多くの人の興味を引くとはまったく予想していなかったので驚いているというのが正直なところです。そのおかげか,日学術会議の位置付け,性格や歴史,今回の件の法的,手続き論的な問題点などについても詳しい人が色々説明や情報発信をしてくれていて私自身改めて勉強になったことも多いです。さいきん情報が多すぎて追いかけきれなくなってきましたが… 私の方で新しく付け加えられる新しい情報や議論はないのですが,1人の研究者/大学教員(助教)としてはやはり何か書いておきたいと重い,ある体験談を中心にいくつのことについて書き散らすことにしました。 この記事だけ読む人もいるかもしれませんので簡単に自分について書いておくと,言語学,日語学が専門の研究者/大学教員です。今までも

    日本学術会議の任命拒否の件について40代人文系(たぶん)研究者の雑感 - 誰がログ
    tetzl
    tetzl 2020/10/09
    何年も前にtwitterでたぶん理系の教授クラスっぽい研究者同士で「科学者も政治にアプローチすべき」「じゃあ先生がw」「いやいや私は嫌ですよww」ってやってるのを見てそういうとこやぞって思った記憶がある
  • 定延利之氏の「偉い大人」の話し方に関する記述(小池百合子氏の話し方の話) - 誰がログ

    下記の記事で紹介されているNatsuko Nakagawaさんのツイートを見てそういえば定延利之氏の著書に言及があったかもと思ったのでごく簡単に調べてみました。 nomolk.hatenablog.com 調べたのは下記のです。「これにあったかも」と思って調べたらあったという流れなので,定延氏のほかのや論文にもっと詳しい記述や分析が載っているかもしれませんが未調査です。 日語社会 のぞきキャラくり (Word-Wise Book) 作者:定延 利之発売日: 2011/03/25メディア: 単行 該当箇所は「第二章 キャラクタはどこに宿るか?」の「第五節 キャラクタはつっかえ方に宿る」です。 この現象については,まずアナウンサーの発話を紹介,政治家も似たような話し方をすると指摘し,「とぎれ延伸型のつっかえ」と呼んでいます。つまり,このタイプの長母音要素はそもそも「フィラー」ではないと

    定延利之氏の「偉い大人」の話し方に関する記述(小池百合子氏の話し方の話) - 誰がログ
    tetzl
    tetzl 2020/07/09
    面白そう!
  • 大学の授業に「もぐる」こと - 誰がログ

    下記の記事で紹介されている事例だが,その大学のシステムだけでなく,個別の授業で採用されている方法といったかなり細かいことまで調べないと,なんとも評価はできないと思う。 www.asahi.com この記事への反応としていくつか見られる「大学による」ということなのだが,こういう「○○による」という話はくどいぐらいにはっきり(そして具体的に)言い続ける方が良いと思うので簡単に書いておく。 まず大学によるという話で言うと,私の勤務先の総合大学(の私が知っている範囲)では,上記の記事で紹介されているような厳しい出席管理はされていない(そもそも教室にカードリーダーがない)。少なくとも大学や学部レベルでそのような要請や推奨はない。特に確認はしないが,私の講義の授業にも,たまに「モグリ」の学生はいるようである。 次に授業によるという話。たとえば私の授業に関して言うと,専門の講義の授業であれば問題はないが

    大学の授業に「もぐる」こと - 誰がログ
    tetzl
    tetzl 2019/08/09
    自分は「興味あるけど履修するほどでもないか」な他科の講義に何度か出てたら面白くなって結局最後まで全部出たりとかしてたけど、確かに高度にシステム化したら意識的に冗長性作らないとなんだな…
  • 沖縄の人たちはあと何回意志表示をすれば良いのでしょうか - 誰がログ

    県民投票の結果が出ましたね。内容の割にリアクションが少ないように見える下記の記事を1つだけはっておきます。 this.kiji.is これまでも何度か書いてきたように,私は18歳まで沖縄で育ちその後はずっと関東にいる人間なので, dlit.hatenadiary.com 沖縄のことについて強い意志表示はしませんが(まずその地域で生活している人々の意志が尊重されるべき),家族や友人を含む沖縄の人たちの行動や決断はずっと応援したいと考えています。 今朝,いろいろな記事の反応を見てみたのですが,いろいろ気になったものの中で,1つだけ書いておきたいと思います。それは「投票に行かなかった人たち」に関する言及です。 投票に行かなかった人たちに関する推測で,「どちらでもいい」「どうでもいい」からではと受け止める意見をいくつか見ましたが,どうか「どうせ何やったって変わらないだろ」といった,諦念によるものか

    沖縄の人たちはあと何回意志表示をすれば良いのでしょうか - 誰がログ
    tetzl
    tetzl 2019/02/25
    朝ニュースを見ていて、投票率が半分を超えたことにおお、と思った一方で、発動しても適用されない「民主主義」のようなものの姿を思った
  • 「全員野球(内閣)」と野球を使ったたとえについてちょっとだけ - 誰がログ

    下記のような記事を読む度に思うのですが,こういう非常に広範な人(今回は国民全員のはず…)をターゲットにしている文脈で野球をたとえとして使うのってどうなんでしょうか。これってけっこう古い感覚なのではないかと考えています。 mainichi.jp ある特定の分野や知識に依拠したたとえは,それをある程度知っている人にとっては理解の助けになる可能性がありますが(ただうまく使わないと誤解や反発を招くことも),それ以外の人を切り捨ててしまう可能性もありますよね。 「全員」が付いているから意外とある程度意味の推測はできるのでしょうか。でも下に挙げる「全員野球」のニュアンスは野球をある程度知っていないと意外と伝わりにくいような気がします。 もう少しくわしく さて,辞書には「全員野球」で項目がありました。 ①野球で,正選手や投手など一部の戦力に依存するのではなく,チーム全員で一丸となって勝利に向けて力を尽く

    「全員野球(内閣)」と野球を使ったたとえについてちょっとだけ - 誰がログ
    tetzl
    tetzl 2018/10/03
    先日仕事関係の人で野球しようってなったんだけど、同世代から下の層で確実に野球経験のない人が複数いておおおと思ったとこ。ダイバーシティ下での仄めかしや含意の難しさは表現に真正面から誠実たるしかないのかも
  • 動詞「まなざす」は“日本語として”おかしいか - 誰がログ

    【注意】このエントリは、動詞「まなざす」の意味・用法や登場した経緯や背景などについて解説したものではありません。 はじめに 下記のまとめのブコメにも何か書こうかなと書いてそのままいつもの書く書く詐欺になりそうなところだったのですが、 togetter.com その後もちょこちょこ「「まなざす」という動詞は日語としておかしい」というような言い方を見たので何か書いておくことにしました。 最後に背中を押したのは菊池誠氏の次の一連のツイートです。ただこれに似た言い方はいくつか見ましたし、共感を覚える方もけっこういるのではないでしょうか。 @kanenooto7248 はあ、「まなざす」という言葉を使うやつは嫌いだ、という話はしたけど、その出どころですか。「まなざす」は日語じゃないからな— kikumaco(9/7ベアーズ) (@kikumaco) 2016年1月25日 「まなざす」という言葉を

    動詞「まなざす」は“日本語として”おかしいか - 誰がログ
    tetzl
    tetzl 2016/01/26
    何だろう、何度も書いてるけど、昔から「言語学」って何故か憧れがあったのだけども、このdlitさんのエントリの学問分野に対する柔らかな愛情というか誠実さみたいなのって憧れ補正なくてもすんごくうっとりするんだ
  • 「今だから知りたい放射線の話(きくまこ大人かふぇ)」@えるかふぇに参加してきました - 誰がログ

    行ってきました。僕にしてはけっこうこまめにメモを取ったんですが、こちらにも簡単に参加記など書いておきます。まとめられる気がしないので書き殴りです。適当に読むことをおすすめします。報告としては断片的すぎると思いますが、きっとどなたかの補足情報があるはず。 今だから知りたい放射線の話(きくまこ大人かふぇ) - えるかふぇ | Doorkeeper 参加の動機などは前に書いたので割愛。 「今だから知りたい放射線の話(きくまこ大人かふぇ)」@えるかふぇに参加します - 思索の海 開始まで サンパール荒川まで都電荒川線で。都電荒川線はじめてと思い込んでたんですが、よく考えたら前々回の日語文法学会@早稲田大の時も乗りました。 順調に行ったので割と早く着いたのですが、開始の20分ぐらい前に受け付けに行ったら、もう数人来てましたね。Twitterの表示名(アカウントの方ではなく)で申し込んでしまったので

    「今だから知りたい放射線の話(きくまこ大人かふぇ)」@えるかふぇに参加してきました - 誰がログ
    tetzl
    tetzl 2015/03/30
    参加ツイ拝見して、おおこれは是非ご挨拶せねばと思ってマークしておりました(こびと役得)|大人カフェは普通のネット系サイエンスカフェな感じですので普段のえるかふぇにも是非どうぞ。ちびっこが賑やかですが(笑)
  • 【研究ノート】「ドラゴンクエスト」シリーズにおける呪文名の形態論的記述に向けて - 誰がログ

    0. はじめに*1 稿は「ドラゴンクエスト」シリーズにおける呪文名に対する形態論的な観点からの記述の準備として、記述方法や論点、重要なデータの整理を行い、議論の足がかりを作ることを目的とする。従って全ての呪文名を取り上げることはせず、形態論的な派生関係や接辞類の考察に有用だと考えられる呪文名を主に取り扱う。また、各語彙/形態素の由来・語源は考察対象としない。 できるだけ多くの現象・論点に言及しようと務めた結果、全体としては雑駁な論考になってしまったが、今後の研究の叩き台となれば幸いである。 1. 対象と方法 1.1. 記述対象 「ドラゴンクエスト3」の呪文名を対象とする。なお、呪文(名)とその効果については以下のページを参考にした。 ドラゴンクエストの呪文一覧とは (ドラゴンクエストノジュモンイチランとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 ドラゴンクエストシリーズの呪文体系 - Wik

    【研究ノート】「ドラゴンクエスト」シリーズにおける呪文名の形態論的記述に向けて - 誰がログ
  • ことばをとどける(ために添削とかどうでしょう) - 誰がログ

    はてブのコメントにも書いたのですけれど。 歴史修正主義者とか差別主義者とかを批判していると「そんな言葉は彼らには届かない」というようなことをよく言われます。 ごもっともと思いますので、そう発言される方はどのような言葉であれば彼らに届くのか是非ご教示ください。「彼らに届く言葉」の使用例とその効果のほどを自らの言動をもって示していただけるとなお幸いです。 ならば問う。彼らに届く言葉とは何なのか? - 模型とかキャラ弁とか歴史とか こういうやりとりって他の文脈でもよく見るなと感じます。 不幸なことに、僕は今までこういう「じゃあ具体的にやって見せてよ」という要求に応じて書かれた具体的な文章を見かけたことがありませんが(たまたまかな)、もしかしたら自分で一から文章を書き起こすというのが大変、というところにそういう応答の悪さの一因があるのではないかと思い至りました。 そこで、より労力が少なくてすむ方法

    ことばをとどける(ために添削とかどうでしょう) - 誰がログ
  • 危険を語り継いでいくこと - 誰がログ

    次の記事を読んで。 http://www.jiji.com/jc/rt?k=2011110900372r フランス東部の地下奥深くに有害な放射性廃棄物が埋まっていることを、人類はどのようにして何千年、何万年も後に生きる人々に伝え続けられるだろうか? http://www.jiji.com/jc/rt?k=2011110900372r 記事中にはいくつかの試みが紹介されていますが、ここでは言葉/記号関係について少しだけ。おそらく当たり前のことを書いていきます。 難しさ また、埋められた地下トンネルに銅板に刻んだ警告をつける案もあるという。 これはアンドラの取り組む別の研究分野につながっている。それは言葉やシンボルの研究で、将来の世代の人々が「警告メッセージ」と確実に理解できるような言葉やシンボルだ。同氏は「フランス語が消滅したら、何が起こるだろうか。またシンボルの意味は時を超えて同じだろうか

    危険を語り継いでいくこと - 誰がログ
    tetzl
    tetzl 2011/11/15
    逆に、ラスコーの壁画とか、われわれは本当に正しく見れているんだろうかねえ。
  • ネット上でカテゴリや属性を使って自分を卑下することの危うさ - 思索の海

    ※追記 2011/08/26 タイトルを「ネット上で自分を卑下することの危うさ」から「ネット上でカテゴリや属性を使って自分を卑下することの危うさ」に変更しました。 ほぼ愚痴です。 以前もこんな記事を書いたりしましたが、ここで対象にするのは、「(自分は)文系なので科学的な議論は理解できないのですが…」とか、「(自分は)女なので理性的な議論は苦手なのですが…*1」みたいな自分の属するカテゴリを用いた卑下*2の仕方についてまわる危険性についてです*3。 発言する前に少しだけ想像力を働かせれば、このような発言の危険性に思い至れるのではないか、と常々思っているのですが… 自分を貶めると同時に多くの人を攻撃してしまう危険性 で、まあ結局のところ問題は、これまで色々な人が色々なところでさんざん忠告してきたとおり、「ネットでの発言は世界中に発信されてることを念頭に置いておかないと危険」というところに収束す

    ネット上でカテゴリや属性を使って自分を卑下することの危うさ - 思索の海
    tetzl
    tetzl 2011/08/27
    昔とあるチャットで仲よかった人が別の人に「でも、だから、だって っていうの禁止!」って言ってたなあと思い出したり。
  • メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題 - 誰がログ

    注意点 事例として自然科学を取り上げているので「サイエンスコミュニケーション」という言葉を使っていますが、わかりにくければ「専門家と非専門家のコミュニケーション」と読み替えて大丈夫です。 僕自身は人文学の研究者です。 なんか仰々しいタイトルを付けてしまいましたが特に結論は無いです。あといつも通り長いです。 震災以降、特に放射線関係を中心に、サイエンスコミュニケーション*1やサイエンスコミュニケーターの重要さ・必要性が話題になることが多くなったような印象があります。もちろん僕はそういう方面に興味があるので単なるバイアスかもしれません。 これを機に、職業としてのサイエンスコミュニケーターやサイエンスライターの質・量がある程度確保されるような状況が出来上がっていくのなら、それはとても良いことではないかな、と思うのですが、いわゆる科学者/研究者自身はこれからどれぐらいの「サイエンスコミュニケーショ

    メモ:サイエンスコミュニケーションと科学者/研究者/専門家に何を求めるか問題 - 誰がログ
    tetzl
    tetzl 2011/07/04
    自分はあの地震(というか原発事故)で遡って断罪されたりするのを見て軽い絶望を抱えたままだったりする|とりあえずありったけの誠実さを持っていればコメント無しのブクマでも良いかなあと
  • 用語「理系」「文系」撲滅試論 - 誰がログ

    そろそろ「理系」「文系」という言葉の使用を禁止してはどうか。less than a minute ago via TweenTakumi TAGAWA dlit ※注意点:私は理系文系学の専門家ではありません。 はじめに 「理系」「文系」という言葉を使い続けるにはデメリットが多く、特に使い続ける必然性も特に思いつかないので、いっそのこと使用を一切やめることを提言する。 なお、稿では言葉の使用のみに焦点を当て、教育システムの問題は取り扱わない。 「理系」「文系」という言葉の問題点 1. 定義が曖昧である つまるところ、まともな議論がしたい場合には、「文系/理系」を 高校での所属科、入試に必要な科目、大学での学部/学科などの被教育歴 大学やその後携わっている専門分野の性質 職種 などで区別するのか、それとも 文章の書き方や論の進め方における特徴、あるいは得意な技術 「理屈っぽい」とか「感情的

    tetzl
    tetzl 2011/03/24
    ずっと国語理科社会が好きだったので「理系」「文系」という分け方は体感としてもあまりに粗なカテゴライズなんだよなあ。とはいえ、他人が「何を知ってる」「何を学んでる」に興味ない人には細かい区分けは届かない