タグ

企業に関するtfurukawのブックマーク (40)

  • (追記あり)陰キャで友達もいないのでお前ら転職の相談に乗って欲しい

    【追記】みんなアドバイスありがとうございました。いっこめの大企業のオファーを受けることにします。 お礼文 https://anond.hatelabo.jp/20230206231743 文ここから今の仕事に嫌気が差して、あとやっぱり同じ仕事をしている人たちにくらべて給料が大幅に安いのが辛くて転職活動をしたらこうなった。 正直クソザコなので一個でも受かったらいいなと思ったら、志望度が高い所に絞っても4社から内定を貰ってしまった。 俺に内定が出るとか人材不足にも程があるだろ、日経済ヤバイ。やばいんだが、俺みたいなクソでも役に立つと言ってくれているならば、それだけで死ぬ気で頑張る覚悟はある。 あるんだが、どこに行ったらいいのか迷いすぎ。しにそう。 内定でなくて悩む事は想定していたが内定が出過ぎて悩むとは思ってなかった。 お前ら意見くれさいよろしくお願い申し上げます。 俺のスペック 年齢:ア

    (追記あり)陰キャで友達もいないのでお前ら転職の相談に乗って欲しい
    tfurukaw
    tfurukaw 2023/02/04
    まず「俺がクソザコだと露呈して首になる可能性」は気にしなくて良いと思う。そんな簡単にクビにならない。転職失敗した身としてはちゃんと「会社」を見ようね、くらいかな。あと自称陰キャでセールスとか大丈夫?
  • 「IT人材として入社した場合、最初の1年半は現場研修に出てもらう」というニトリの方針に様々な反応が集まる

    てろりー @terurou 採用できるのこれ… IT人材として入社した場合、最初の1年半は現場研修に出てもらいます。店舗を1年、物流部門を半年経験してもらって、ニトリグループの業務について学んでもらいます。 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colum… 2023-01-24 08:38:20 リンク 日経クロステック(xTECH) 新卒採用に「IT人材」枠設けるニトリHD、採用担当が語る事業会社で働く魅力とは 豊富なIT人材を社内で抱え、システム内製に積極的なニトリホールディングス。同社は新卒採用で総合職とは別にIT人材の採用コースを設けるなど、IT人材の採用に意欲的だ。同社が求めるIT人材像、ニトリグループでIT人材として働く魅力や、会社の強みや弱みなどを、新卒採用の担当者に聞いた。 39 users 9

    「IT人材として入社した場合、最初の1年半は現場研修に出てもらう」というニトリの方針に様々な反応が集まる
    tfurukaw
    tfurukaw 2023/01/25
    ニトリのIT部門に就職する=流通系のSEとしてやっていく、ということなのだから現場は知っておくべきでしょう。コテコテの技術者は最初からニトリ行かない。1年半が妥当かは知らないが何もおかしくないと思うよ
  • 「ここから、なんで負けた?」〜”スマホ前夜”の日本製品から、企業や技術の問題点が議論される

    もっとソフトウェアを重視すべきだったのか、多機能化よりデザインを洗練させるべきだったのか、この時代もそもそも先端技術では無かったのか…意見は様々

    「ここから、なんで負けた?」〜”スマホ前夜”の日本製品から、企業や技術の問題点が議論される
    tfurukaw
    tfurukaw 2023/01/21
    いやだからスマホはハードの問題じゃなくて、ソフトウェアサービスの問題なんだってば。iPod・iTunesから仕込まれてたの。10年以上経っても未だわかってない人が多すぎて、そういう所に日本のダメさを感じる。
  • 経産省が手を出した業界から崩壊していく…日本企業が世界市場で勝てなかった根本原因 だから世界一だった液晶と半導体も崩壊した

    90年代から始まった政府による製造業への介入政策 高度成長期、日の製造業は国の直接介入を拒否した。1960年代に、通商産業省は外資自由化に備えて日の産業の再編成を図ろうとし、「特振法」(特定産業振興臨時措置法)を準備した。しかし、その当時の日の産業界は、これを「経済的自由を侵害する統制」であるとして、退けてしまったのである。外資による買収を防ぐより、政府に介入されないことのほうが重要と考えたのだ。 この当時、政府による保護策の対象は、高度成長に取り残された農業だった。ところが、1990年代の中頃から、この状況が変わってきた。競争力を失った製造業を救済するために、政府が介入するようになってきたのだ。 まず、マクロ政策において金融緩和を行い、円安に導いた。それに加え、経済産業省の指導による産業再編(その実態は、競争力が失われた製造業への補助と救済)が行われてきた。そして、2000年頃から

    経産省が手を出した業界から崩壊していく…日本企業が世界市場で勝てなかった根本原因 だから世界一だった液晶と半導体も崩壊した
    tfurukaw
    tfurukaw 2022/11/16
    これはホント前々からそう思ってる。政府までDXとか言い出したので、そろそろIT業界から離脱したい。
  • NHKスペシャル“中流危機”を越えて第1回 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)

    ということで見逃し配信を視聴しましたよ。9月18日に放送された表題の番組です。まずもって申し上げますと想像以上にいい内容の番組で、時間の無駄になりそうだとか書いてNHKに謝らないといかん。まことに申し訳ございませんでした(←見てないと思うけど)。JILPTとの共同調査も随所で効果的に使用されており、きちんとした研究機関・研究者と組んで調査するという姿勢も立派なものと思います(番組中では駒村康平先生が解説を務めておられます)。明日(9/25)第2回があるらしいのでそれを見てからとも思ったのですが放送時には視聴できそうもなく録画視聴になりそうなので現時点での感想を書いておきます。 特にいいと思った点を先に書いておきたいと思いますが、私が先日「「この25年で約130万円減少」ってかなりの部分は高齢化と世帯人員の減少で説明できるんじゃねえかとか思う」と書いた点については、ちゃんと「単身世帯、高齢世

    NHKスペシャル“中流危機”を越えて第1回 - 労務屋ブログ(旧「吐息の日々」)
    tfurukaw
    tfurukaw 2022/09/24
    ”政労使のさまざまな取り組みは1990年代後半に始まっていた~中略~この時期に労使がみずから「賃金より雇用」を選択したわけで”
  • 久々に会社員やってみて「平日毎日8~9時間とか働くのって専業主婦がいることが前提に作られた仕組みなのではないか」と思った

    ニカイドウレンジ @R_Nikaido 3億年ぶりに会社員やってみて思ったことなんですけど、平日毎日8~9時間とか働くのって「家で掃除や洗濯などやっておいてくれて夕を用意して待っていてくれる専業主婦」がいることが前提に作られた仕組みなのではないでしょうか。 2021-09-02 14:00:26 ニカイドウレンジ @R_Nikaido あーなるほど。会社員だと荷物の受け取りや役所の手続きなどいろんなところで不都合があるなと思ってたんだけどこれ全部嫁さんがやってくれる前提で設計されてるって考えたらめちゃめちゃしっくりきますねえ。 2021-09-02 19:49:25

    久々に会社員やってみて「平日毎日8~9時間とか働くのって専業主婦がいることが前提に作られた仕組みなのではないか」と思った
    tfurukaw
    tfurukaw 2021/09/04
    今さら何言ってるのか。いや一周回って当然になりすぎて経緯わからなくなったのか。1日8時間労働&残業代は産業革命時代の名残。成果が時間に比例しない知識集約型産業には合うわけがない。問題はどう人事評価するか
  • 大江千里氏が「ラーメン1杯2200円」の米国から語る、安い日本の深刻問題(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    今や先進国でも賃金の低い国になってしまった日。ポップミュージシャンからジャズマンに大胆転身し、米国で活躍する大江千里氏は、「日は賃金や物価が安くなるにつれ、保守的で閉鎖的な社会になっているんじゃないかな」と指摘する。『週刊ダイヤモンド』8月28日号の第1特集『安すぎ日 沈む給料、買われる企業』に掲載した大江千里氏のインタビューの、ロングバージョンをお届けする。(聞き手、構成/ダイヤモンド編集部副編集長 杉りうこ) 【この記事の画像を見る】 ● 日の驚異的な「安さ」は 働く人の我慢と犠牲が支えている 日と米国を行ったり来たりしていると、日の物価の安さは「お手頃でうれしい」を通り過ぎて心配になるほどです。コンビニエンスストアでどっさり買い物をしても1000円にならないし、家賃も安い。 日には500円で買える「ワンコインランチ」という言葉がありますが、ニューヨークだと5ドルじゃサ

    大江千里氏が「ラーメン1杯2200円」の米国から語る、安い日本の深刻問題(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    tfurukaw
    tfurukaw 2021/08/25
    なんでラーメンが基準なんだろう?アメリカなら物珍しさ狙って吹っ掛けてるだけじゃないの? 素直にマクドナルドで比較すれば良いのに(結局アメリカの方が高いんですけど)。
  • 日本郵政 楽天に約1500億円出資 両社が資本・業務提携 | IT・ネット | NHKニュース

    郵政がIT大手の楽天におよそ1500億円を出資し、両社が資・業務提携することになりました。物流やモバイル、DX=デジタルトランスフォーメーション、金融など幅広い分野で連携を強化するとしています。 日郵政と楽天は12日午後に記者会見を開き、資・業務提携を結んだと正式に発表しました。 日郵政が楽天の第三者割当増資を引き受ける形でおよそ1500億円を出資し、楽天の株式8.32%を保有します。 幅広い分野で業務提携し、物流では両社がもつデータを共有するとともに、拠点や配送システムを共同で構築します。 モバイルでは、郵便局で楽天の携帯電話を申し込めるようにします。 また、楽天から日郵政グループにデジタル技術に詳しい社員を派遣して業務のデジタル変革を支援するとしています。 キャッシュレス決済や保険といった金融の分野やネット通販の分野でも協業を検討するということです。 楽天は去年12月に日

    日本郵政 楽天に約1500億円出資 両社が資本・業務提携 | IT・ネット | NHKニュース
    tfurukaw
    tfurukaw 2021/03/12
    これまで出資する側だった三木谷さんが出資受ける側、しかも社外No1となる8%もの出資を受けるってなかなか興味深い。ま郵政が楽天の経営に口出すとは思えないけど。いずれにしても大きな動きになりそう。
  • ITエンジニア35歳定年説のその後: 実際に達者でやってる人達のキャリア事例|久松剛/IT百物語の蒐集家

    ITエンジニア35歳定年説。今でも時折語られるワードですが、文脈としては「35歳定年説なんて嘘だよね」という形で使われがちです。現在LIGで年齢制限無しで採用活動をしていることもあり、改めて市場を調査中です。私自身も38歳で転職してきたので、今回は35歳以上のミドル層、主にエンジニアがどこで活躍しているのかついてお話します。今はまだ20代で怖いものなしの方にも加齢は不可避な事情であるため、現在のミドルの状況は知っておいて損はないでしょう。また、30代未経験エンジニアの方々についても触れていきますので参考になれば幸いです。 ITエンジニア35歳定年説とは何だったのか この話が出てくる度に少し調べてみるのですが、この説は詠み人知らずなようです。IT業界の黎明期から言われていたとも言われています。 次に出版物について調べてみたところ、2005年に2冊ほど見つかりました。いずれも著者自身の経験が書

    ITエンジニア35歳定年説のその後: 実際に達者でやってる人達のキャリア事例|久松剛/IT百物語の蒐集家
    tfurukaw
    tfurukaw 2020/11/16
    言われてるように、この手の話題「オレは大丈夫。上手くやってる」的な意見になりがちだけど、オレは上手くやってる、オレは才能あるから大丈夫、じゃ35歳定年説の否定にはならないんだよね。
  • 旧マスク工場で生産開始へ|NHK 鳥取県のニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大に伴うマスク不足を少しでも解消しようと、鳥取市で中古農機具などを取り扱う会社が、倉庫として使っているかつてのマスク工場を活用し、生産に乗り出すことになりました。 マスクの生産を始めるのは、鳥取市で中古農機具の整備や販売などを手がける会社「大志」です。 この会社は、倉庫として利用するため、3年前に鳥取市用瀬町のマスク工場だった建物を取得しましたが、感染症の拡大に備えてマスクの生産設備や、原料などを保管していたということです。 会社では今週中にも格的に生産ラインを稼働させ、1日あたり最大10万枚のマスクの供給を目指すとしています。 また生産したマスクは、鳥取市やその周辺の地域に優先的に供給する方針で、鳥取市も、物流に必要な費用を補助するなど支援を行うことにしています。 谷口健二社長は「工場を取得した際に前のオーナーから『大規模な感染症は、10年ほどの周期で発生する

    旧マスク工場で生産開始へ|NHK 鳥取県のニュース
    tfurukaw
    tfurukaw 2020/03/09
    「工場を取得した際に前のオーナーから『大規模な感染症は、10年ほどの周期で発生する』と言われ、もしものために一応、設備を保管していた。」 前のオーナーも、その言葉を守り続けた社長もスゴイ・・!
  • 何故能力至上主義ではなく、年功序列という能力不足の人でも給料が上がってしまうシステムを取り入れる企業が多いのでしょうか?に対するKurimoto Shingoさんの回答 - Quora

    tfurukaw
    tfurukaw 2020/01/01
    太古の昔から、能力主義と年功序列は繰り返し適用される制度。その時々の時勢や組織を取り巻く環境によってどっちを適用したほうが良いのかは変わってくる。それだけの話。どっちかが良い・悪いということはない。
  • ANA客室乗務員は見た! JAL全盛期の“光”と“影” (4ページ目):日経ビジネスオンライン

    河合 薫 健康社会学者(Ph.D.) 東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。産業ストレスやポジティブ心理学など、健康生成論の視点から調査研究を進めている。働く人々のインタビューをフィールドワークとし、その数は600人に迫る。 この著者の記事を見る

    ANA客室乗務員は見た! JAL全盛期の“光”と“影” (4ページ目):日経ビジネスオンライン
    tfurukaw
    tfurukaw 2010/01/29
    言葉ではなく「物語」が大事だという話。会社に勤めるということは、ただ仕事を、作業をするということではなく、一人の人物としてその会社の物語を紡ぎあげていくということなんだと思う。
  • ITホールディングスがソランを買収

    ITホールディングスは11月10日、システム開発を手掛けるソランをTOB(株式公開買い付け)により買収することを発表した(写真)。ソランは同日、TOBへの賛同を表明。ITホールディングスの傘下の事業会社として存続する意向だ。買い付け期間は、11月13日から12月15日。 2009年3月期のソランの売上高は614億円。同3383億円のITホールディングスに単純合算すると約4000億円に達する。ソリューションプロバイダとしては売上高3412億円の野村総合研究所を抜き、NTTデータ、キヤノンマーケティングジャパン、大塚商会に次ぐ第4位の規模になる。 ITホールディングスの岡晋社長は「規模を追うのは顧客からの信頼を勝ち取るために必要。ソランは技術力の高い会社だ。顧客も地域も重ならないので相乗効果を発揮できると判断した」とソランの買収理由を話す。 ソランの千年正樹社長は「当社もM&A(企業の合併・

    ITホールディングスがソランを買収
    tfurukaw
    tfurukaw 2009/11/10
    おっと。こりゃたいへんだ
  • マクロを組んで作業するのは実力ではないですか?(1/5) - OKWAVE

    私の職業は一般事務(派遣)ですが 少しVBAがわかるのでルーチン化できるものはマクロを組んでいます。 そうすることによってエクセルで1時間かかる作業が1分で終わることがあります。 なので職場では「仕事が早い、仕事ができる」と評価されることがありますが 先日先輩に怒られました。 内容は ・VBAを使うのはずるい ・それは実力ではない ・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。 ・マクロを組むのはズルとしているのを同じ と。 確かに手作業で行なえば周りの人と同じくらいの速さなので 周りと同じ環境であれば(マクロを組まなければ)仕事が早いとは言えないかもしれません。 しかし業務をどう効率よくして作業をするかを考え実践するのも仕事のうちだと思うのですが 私の考えは間違ってますか? 入力ミスもチェックするコードを書いたので、ミスはありません。 「マクロを組んだ方が

    マクロを組んで作業するのは実力ではないですか?(1/5) - OKWAVE
    tfurukaw
    tfurukaw 2009/11/07
    こうして「Excelレガシー」と呼ばれるブラックボックスなシステムが構築されていくわけです。。。後でホントにシステム化することになったとき、解析するのが大変なんだよ!
  • グリー躍進、本当の理由(前編):日経ビジネスオンライン

    生きのいい珊瑚に蝟集する熱帯魚のように金融機関や投資家が我先にとネットベンチャーに群がる時代は、とうに過去のものとなった。 よほどの将来性と堅実なビジネスモデルがなければ、証券会社はおいそれと上場の主幹事を引き受けてくれない。上場できたとして、ネットバブル崩壊とライブドア事件を経た投資家の目は相当に厳しい。 しかしこの逆風下で、グリーだけは威勢がいい。主に携帯電話向けにソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)とゲームを提供するサイト「GREE」を運営する、創業5年目のベンチャーだ。 グリーが東証マザーズにデビューしたのは、世界中の市場が金融危機の影響で冷え込んでいた2008年12月のこと。それでも、公募価格を大きく上回る初値が付いた。その後、株価は右肩上がりの曲線を描きながら、今年9月末には上場来高値の5330円に至った。 10月23日時点の株価は4940円。それでも上場時の倍の水

    グリー躍進、本当の理由(前編):日経ビジネスオンライン
    tfurukaw
    tfurukaw 2009/10/26
    なるほどね。優秀な人材が集まったことももちろん、主要なポジションにちゃんと”一人ずつ”キーマンが居ることも重要なんでしょうね。かぶってたらモメそう。
  • asahi.com(朝日新聞社):米サン・マイクロ、3千人削減 身売り遅れ、収益悪化 - ビジネス・経済

    【ニューヨーク=丸石伸一】米コンピューター大手のサン・マイクロシステムズは20日、全従業員の約1割にあたる3千人を今後1年で削減する、と発表した。4月に合意した米コンピューターソフト大手オラクルへの身売りの正式決定が遅れ、この間も収益悪化が止まらないため、大規模リストラに踏み切った。  サンは4月、オラクルに74億ドル(約6700億円)で買収されることで合意したと発表。今夏にも合併手続きを完了させる計画だった。だが、欧州の独禁当局の承認が遅れているため、買収完了がずれ込んでいる。この間にサンの収益は悪化し、4〜6月期決算で純損失を計上した。

    tfurukaw
    tfurukaw 2009/10/21
    海外でも役人仕事がいただけないのは一緒ということかな
  • 「時間、カネ、ヒトの余裕」は、組織と仕事を腐らせる:日経ビジネスオンライン

    tfurukaw
    tfurukaw 2009/10/16
    名言ですね。
  • なぜ日本の会社は「働きがい」がないのか(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■「働きやすさ」とは、「働きがい」と何が違うのか 「働きがいのある会社」という考え方が話題になってきている。私自身も、従業員の働きがいを高めようとする人事部の方々や、働きがいのある企業を評価したり、ランキングしたりする仕組みを開発しようとする団体の方々から相談を受けることもある。 良いことだと思う。企業というものが人で成り立っている以上、また人は企業に採用されるだけで優れた経営資源に変身するのではない以上(つまり、人という資源は意思をもった存在である以上)、働きがいのある企業で、人はより良い資源となるだろう。企業の実例を見ても、働きがいと企業の競争力は正の相関関係があるようだ。また実感とも合致する。 また、企業だけではなく、働く人もより幸せだろう。多くの人が企業や組織という場で生活の糧を得ながら人生をおくる、というのが現実である以上、その場で働きがいを感じられるほうが、そうでないより

    tfurukaw
    tfurukaw 2009/10/13
    いろいろ考えてるし、上のほうもいろいろやってくれているのはわかるけど、なかなかうまくかみ合わないんだよね・・・。
  • 管理はお好き?

    誰もが朝から晩まで一生懸命に仕事をしているけれど、お客様はじめ取引先は無理難題ばかり言うし、余裕のなさからチーム間の協力もままならず、開発と営業の関係もしっくりいっていない。みんなのモティベーションは下がるし、プロジェクトの不採算も目立ちはじめて、何だか悪循環。このままではどうなってしまうのだろう、何とかしなくちゃ。「こんなときこそ、○○な人に登場してほしい!」そう切望とするのは、どのような人でしょうか。 優秀なマネージャ? 魅力的なリーダー? Rさんの職場の役職者は、売上げや利益の構造を精査しはじめました。営業担当には売上げ目標を上げるように指示し、開発担当には徹底的に原価を切り詰めるよう指示しました。残業を減らし、協力会社への発注はできる限り安く抑え、費用のかかるスキルトレーニングは控えること。売上げを増やして原価を減らせば利益が増えるというシンプルな考えです。組織全体としての数値目標

    管理はお好き?
    tfurukaw
    tfurukaw 2007/03/06
    管理者とリーダーの違い。
  • 「情報システムの理解不足は、国に重大な影響を及ぼす」、情報処理学会が見解表明

    情報処理学会は3月6日、最近発生したシステム・トラブルについての正式見解を発表した。「情報システムは人間が設計したことを忠実に実現するもの。人間が過ちをおかす以上はシステムの欠陥をゼロにできない」とした上で、トラブルの背景には、こうした「情報システムの原理に対する理解の欠如がある」と分析。「このままでは、今後も同種の事件が発生し続け、わが国の前途に重大な影響を及ぼす」と警鐘を鳴らしている。 情報処理学会が見解の中で取り上げているシステム問題は、四つある。一つ目は、昨年11月以降明らかになった建築設計事務所における構造計算書の偽造事件に関して、構造計算のチェックに使用するプログラムの出力が改ざんされた問題。二つ目は、昨年12月8日に発生したみずほ証券の誤発注。三つ目は、2005年12月24日のフィギュアスケート全日選手権で、採点プログラムの不具合により1位と2位が入れ替わるという事件。四つ

    「情報システムの理解不足は、国に重大な影響を及ぼす」、情報処理学会が見解表明
    tfurukaw
    tfurukaw 2006/04/27
    現場にいる身としてはイマサラ感が強いが、世の中の感覚は実際そんなもんだと思う。とはいえどうやって解決していけば良いかは不明。