タグ

thaimのブックマーク (1,771)

  • 自己肯定感の話 ①

    もうずいぶん昔のことです。 当時、すでに八十歳を超えていた母方の祖母とふたりきりで、ロンドンを旅したことがあります。 何故そんなことになったかというと、ある年のお正月、皆で祖母宅に集まったとき、私がイギリスで過ごした日々の思い出話を親戚たちに求められたのです。 それで問われるままにあれこれ語っていたら、祖母が「一生に一度でいいからイギリスに行きたい。お姫様のような旅がしたい」と言い始め、それを聞いた伯父たちが、それなら資金を出すから私が連れていってはどうか、と言い出したのだったと思います。 高齢者というのはたいてい何かしら気難しいところがあるものですが、祖母も典型的な「プライドが高すぎるめんどくさい年寄り」であり、既にまあまあ認知症も進んでおり、扱いの大変さを知っている母や叔母は強く反対しました。 祖母が海外で体調を崩したりしたら大変、というのが反対の理由でしたが、今思えばむしろ、ひとりで

    自己肯定感の話 ①
  • systemd serviceから呼ぶシェルではsudoではなくsetprivを使う - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatの森若です。 自分でsystemdのservice unitを作るときに、起動用のいくつかのコマンドを記述したシェルスクリプトを呼ぶ事は(理想的ではないですが)あるかと思います。 今回はこの場合に、sudoを利用するとまずい理由を説明して、かわりにsetprivを使うほうがよいという話です。 例題用のservice 実行してみる 別のcgroupだと何がまずいのか? 対策はsetprivコマンド 例題用のservice sudoによるまずい動作を確認するためのできるだけ単純な例として、hoge.service を用意します。 /opt/hoge/hoge.sh #!/bin/bash sudo -u moriwaka sleep 5000 /etc/systemd/system/hoge.service [Unit] Description=hoge [Service] Ty

    systemd serviceから呼ぶシェルではsudoではなくsetprivを使う - 赤帽エンジニアブログ
  • Datadog combines its cloud monitoring with real-time diagrams by acquiring Cloudcraft

    thaim
    thaim 2022/11/04
    これは期待。単なるアーキテクチャ図の自動生成だけでなく、分散トレーシングがよりリッチになってくれると嬉しいがどうだろうか。
  • CookieのSameSite属性と4つの勘違い(2022-10版) - セキュアスカイプラス

    こんにちは、SSTでWeb脆弱性診断用のツール(スキャンツール)開発をしている坂(Twitter, GitHub)です。 最近 Fetch API*1 や XMLHttpRequest*2 を使ってクロスサイトのCookieを送る・送らないの実験をする機会がありました。 そこで自分の勘違いが複数発見され、改めて「今のクロスサイト Cookie って難しいな」と感じました。 セキュリティエンジニアのみならず、開発者の方にも参考になるかと思いましたので、自分の勘違いを紹介していきたいと思います。 なお記事では「サイト」という単語を Cookie における Same-Site の定義に沿って扱います。 Understanding “same-site” and “same-origin” 使用したWebブラウザ: Chrome(burp 同梱のChromium) 106.0.5249.62

    CookieのSameSite属性と4つの勘違い(2022-10版) - セキュアスカイプラス
    thaim
    thaim 2022/10/31
    自分もSameSiteまわりの挙動は正しく理解できている気がしないので検証・確認したい
  • Goのテストに使える手作りモックパターン - Money Forward Developers Blog

    こんにちは。 京都開発拠点でGoエンジニアをしています @yoskeoka です。 Goを中心技術として性能改善やプロダクト間を横断するような機能の設計、実装を行うKTAチーム (京都開発部 テクニカルアーキテクトチーム) 所属です。 突然ですが、皆さんはGoでテストを書いているでしょうか。 我々はテストを書くことが中長期的なスピードアップに繋がると信じて日々テストを書くようにしています。 KTAではGoの実装をする際にClean Architectureの考えに基づいたpackage分けを行っていますが、packageを分けたり、インターフェースを定義したりとしていくと、テストを書くのが難しい部分というのが出てきます。 そんな場合に使えるモック作りテクニックを今回は紹介したいと思います。 Clean Architectureはテストしやすくなると言うが Clean Architectu

    Goのテストに使える手作りモックパターン - Money Forward Developers Blog
  • Introducing fine-grained personal access tokens for GitHub

    EnterpriseSecurityIntroducing fine-grained personal access tokens for GitHubFine-grained personal access tokens offer enhanced security to developers and organization owners, to reduce the risk to your data of compromised tokens. Stolen and compromised credentials are the number one cause of data breaches across the industry. GitHub has a long history of protecting developers and enterprises from

    Introducing fine-grained personal access tokens for GitHub
    thaim
    thaim 2022/10/19
    ずっと欲しかったやつ
  • プロダクトマネージャーの難しさは「なかなか話が通じない」こと エムスリー山崎氏が語る、“プロフェッショナルなプロダクトマネージャー”の要素

    “プロフェッショナルなプロダクトマネージャー”には何が必要か? プロダクトマネージャーの難しさは「なかなか話が通じない」こと エムスリー山崎氏が語る、“プロフェッショナルなプロダクトマネージャー”の要素 日でも注目を集めつつ、まだまだ必要なスキルなどが確立されていないプロダクトマネージャー。今回はエムスリー株式会社で執行役員VPoP/CTOとして活躍されている山崎氏に、“プロフェッショナルなプロダクトマネージャー”になるために必要な視点やスキルについてうかがいます。まずは山崎氏の経歴と、プロダクトマネージャーになって体験した難しさについて。 学生時代からCTO的立場についていた山崎氏 エンジニアに楽しんでもらって、自分も楽しみたい プロダクトマネージャーの難しさは「なかなか話が通じない」こと プロダクトマネージャーの“8対2の法則” 学生時代からCTO的立場についていた山崎氏 ――まず簡

    プロダクトマネージャーの難しさは「なかなか話が通じない」こと エムスリー山崎氏が語る、“プロフェッショナルなプロダクトマネージャー”の要素
    thaim
    thaim 2022/10/04
  • 人事制度ハンドブック - kaneda blog

    2022年5月6日 人事制度 人事制度ハンドブック 22年1月から開始したブログ。 人事制度の設計・運用に関する記事のまとめです。 今後、人事制度を設計する際のハンドブックとして、随時更新していきます。 ■書籍:スタートアップのための人事制度の作り方 ■ブログ体:https://kaneda3.com/ Pickup スタートアップにおける組織づくりの鉄則 今年、何パーセント昇給しましたか?(昇給率の話) 「売上が上がらないことよりも、人が辞める方がつらい」という音 人事制度を使って、入社時に「期待」を伝える方法 等級の中に「サブグレード」をつくってはいけない 等級制度と評価制度の違い 降格・降給は、「カルチャー」である 【スライド公開】スタートアップにおける等級別の報酬レンジ 報酬水準に関する公開資料_ver5.0 昇格に、メリットはあるのか? 急成長できるスタートアップの組織文化

    人事制度ハンドブック - kaneda blog
    thaim
    thaim 2022/10/04
  • 三井住友カードからの脱出先の検討メモ - 職業プログラマの休日出勤

    月曜の朝から、とっっっても重いニュースが流れてきました。 www.nikkei.com www.itmedia.co.jp www.smbc.co.jp 自分の購買情報や財務情報にさほど価値があるとは思っていませんが、CCCのような姿勢の企業の利益獲得に協力する形になるのは、まっぴら御免です。 という訳で、Vポイントの付与等の対象となっている三井住友カードを解約して他のカードに乗り換えることを真面目に検討しています。 私は三井住友銀行にも口座がありますが、ここではVポイントへの「おまとめ」の設定を私は実施していないので、今回のSMBCによる発表の各種資料をざっと見る限りにおいては、三井住友銀行の口座を急いで閉鎖する必要は無さそうです。それでもいつまで安全なのかは不明なのと、そもそもCCCとの提携(しかもopt-in方式ではなさそう)を真面目に検討している経営陣が居る会社のサービスを利用する

    三井住友カードからの脱出先の検討メモ - 職業プログラマの休日出勤
    thaim
    thaim 2022/10/04
    セゾンカードのpush通知は数分遅延したり通知されなかったりと使い物にならなかったのでおすすめしない。push通知はkyashが一番良かった、NLはそれに次いでよかった。
  • もっと早くデザイナーに声をかけろ

    SIerのインハウスデザイナーとして働いてるんだけど、うちの会社の業務フローがクソすぎてストレスが溜まっている。 あの、PMのみなさん、ていうか我が社の開発標準つくってるみなさん。 外部設計とか機能設計とか、「設計」ってついてる工程にデザイナーをアサインしてください。 デザインって「設計」っていう意味なので。 別に、知識マウントとか偉ぶってるとかでもなんでもないです。 外部設計も機能設計も社内のエンジニアがエクセルで作っているけど、なんでデザイナーを呼んでくれないんですか? あなたたちがやってるそれ、デザインですよね? そのくせエンジニアは、自分が設計書を作っていても「デザイン」をしているという自覚は全くない。 それどころか「自分にはセンスが無いから〜!」と変にデザイナーを持ち上げてくるんだけど、あなたたちのやってることもデザインですよ。 なのに、自分たちだけですっかり外部設計とか機能設計

    もっと早くデザイナーに声をかけろ
  • デイリースクラムいらなくなくなくなーい!?

    2022/9/17 Scrum Fest Mikawaのだらトラックで発表したスライドです。 https://confengine.com/conferences/scrum-fest-mikawa-2022/proposal/17149

    デイリースクラムいらなくなくなくなーい!?
    thaim
    thaim 2022/09/22
    そうはいっても全員が当事者意識を持つことは難しい
  • 資生堂パーラー

    資生堂パーラーのウェブサイト。メニュー、レストラン情報、オリジナル商品情報、店舗情報、歴史などをご紹介。銀座のシンボルでもある当店で、伝統により磨き抜かれた味をどうぞご堪能ください。

    thaim
    thaim 2022/09/22
  • Interop Tokyo 2022 〜4K低遅延ライブ配信〜 - NTT Communications Engineers' Blog

    はじめに イノベーションセンターの松下です。 NTTコミュニケーションズ株式会社 (以下、NTT Com) は、Interop Tokyo 2022のShowNetにおいて、 低遅延ライブ配信プラットフォームSmart vLiveによる4K低遅延ライブ配信を展示しました。 この記事では、ShowNetでの展示の模様をお伝えします。 Smart vLive Smart vLiveは、1秒未満の遅延で映像をライブ配信できるサービスです。 ブラウザでの通話やWeb会議に用いられる技術であるWebRTCをライブ配信に応用することで、既存の技術では難しかった1秒未満の遅延を実現しています。 これまでWebRTCを用いたライブ配信では同時視聴者数に制約がありましたが、Smart vLiveはライブ配信に特化したシステムとして設計され、視聴者数が1万人を超える大規模なイベントにも対応できます。 また、複

    Interop Tokyo 2022 〜4K低遅延ライブ配信〜 - NTT Communications Engineers' Blog
  • モデリングはキラキラ技術より地味だが役に立つ / modeling-over-shiny-tech

    # Event データモデリングとデータ基盤の構築・運用 (第14回ちゅらコラボ)CARTA HOLDINGS x ちゅらデータ 合同イベント https://churadata.connpass.com/event/254417/ ぼくのかんがえる最高のレポーティング基盤 https://speakerdeck.com/pei0804/hokufalsekankaeruzui-gao-falserehoteinkuji-pan-at-awsdeshi-jian-analytics-modernization ディメンションモデリングモデリング https://zenn.dev/pei0804/articles/dimensional-modeling スタースキーマ https://zenn.dev/pei0804/articles/star-schema-design コンフォ

    モデリングはキラキラ技術より地味だが役に立つ / modeling-over-shiny-tech
    thaim
    thaim 2022/08/21
    まさに頭抱えているやつ。モデリングせずにとりあえず動くデータ基盤が作られてしまい、その後どのように軌道修正すればよいか手がつけられないでいる
  • 全リージョン、複数AWSアカウントのAWS Security Hubのコントロールをコードで統制・管理する - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。技術技術基盤チームの@k1LoWです。 FUJI ROCK FESTIVAL '22のライブ配信で観ることができた Hiatus Kaiyote のアクトは最高でした。 また、配信はされなかったものの#fujirockのTwitter TLで知ることができた SMTK をヘビーに聴いています。最高です。 さて、エントリーではGMOペパボにおけるAWS Security Hubのコントロールの統制・管理の取り組みについて紹介します。 AWS Security Hubのセキュリティ標準とコントロール AWS Security Hubとは、公式ドキュメントによると次のように紹介されています。 AWS Security Hub では、AWSセキュリティ状態を包括的に把握することが可能で、セキュリティ業界標準およびベストプラクティスに照らした環境チェックを行うのに有効です。 Se

    全リージョン、複数AWSアカウントのAWS Security Hubのコントロールをコードで統制・管理する - Pepabo Tech Portal
    thaim
    thaim 2022/08/16
  • Redis Explained

    Redis Explained InfographicWhat is Redis?Redis (“REmote DIctionary Service”) is an open-source key-value database server. The most accurate description of Redis is that it's a data structure server. This specific nature of Redis has led to much of its popularity and adoption amongst developers. 👋🏾You are reading Architecture Notes! Crave some byte-sized bites of this? Join me on Twitter. If it's

    Redis Explained
    thaim
    thaim 2022/08/13
  • アジャイル開発とデータベース設計 - 変化に対応するシンプルな実装のために必要なこと - Agile Journey

    はじめまして。そーだい(@soudai1025)です。私は普段は技術コンサルティングや受託開発を請け負う合同会社HaveFunTechの代表として、また、予防治療の自社サービスを展開する株式会社リンケージのCTOという二足の草鞋を履き、日々、さまざまなWebサービスの開発に携わっています。 これまでの開発経験のなかで、データベース設計に関わるさまざまな問題に遭遇してきましたが、稿ではとくに、アジャイル開発時に発生しやすい問題とその対処についてお伝えしたいと思います。開発の現場で目にしやすい実装におけるアンチパターンを示しつつ、アジャイルという指針を維持しながら、対処となるデータベース設計についてご紹介します。 会員登録のアンチパターンと処方箋 イージーな実装とシンプルな実装 Userと言う名の罠 拡張と破綻 データベースは変化に弱い 仕様変更とテーブル変更 Addで変化に追従する 正規化

    アジャイル開発とデータベース設計 - 変化に対応するシンプルな実装のために必要なこと - Agile Journey
  • AWS サポートケースの履歴を自動で Wiki にナレッジ化する - Qiita

    モチベーション AWS Support のケース履歴は最大 12 ヶ月保存されます。 Q: ケース履歴の保存期間はどくらいですか? ケース履歴情報は、作成後 12 か月間ご利用いただけます。 そのため、サポートケースの内容を社内 Wiki のようなところでナレッジとして長期的に蓄積したいというケースを想定しています。 構成 EventBridge のイベントルールでサポートケースのクローズを検知 AWS LambdaAWS Support API を使用してケースの詳細を取得 Markdown 形式に整形して Wiki に投稿

    AWS サポートケースの履歴を自動で Wiki にナレッジ化する - Qiita
    thaim
    thaim 2022/08/10
    サポートケースのナレッジ蓄積はやろうとしたら思ったより面倒で断念したやつ。
  • 第718回 needrestartで学ぶパッケージのフック処理 | gihyo.jp

    Ubuntu 21.04から、サーバー版に「needrestart」というパッケージが最初からインストールされるようになりました。これはパッケージの更新時に再起動が必要なデーモンを通知してくれる仕組みです。便利ではあるものの、パッケージの更新を開始して放置したら、最後のほうでメニューが出て止まっていたということも起こりえます。そこで今回はneedrestartの設定方法と、どういう仕組みで動いているのかを解説しましょう。 needrestartの基 glibcなど特定のライブラリパッケージに脆弱性が見つかり、対応が行われたとき、そのパッケージの更新だけではまだ対応が完了したとは言えません。実際にはそのライブラリを利用しているプロセスが一通り再起動し、ライブラリを再読込することでようやく脆弱性が解消されるのです。 しかしながらどのパッケージが更新され、そのパッケージに属するライブラリファイ

    第718回 needrestartで学ぶパッケージのフック処理 | gihyo.jp
    thaim
    thaim 2022/08/10
    apt upgrade時に見慣れないメッセージが出力されているので初めて存在に気付いた。
  • 従業員向けセキュリティ教育のネタ

    情報セキュリティマネージメントというと、必ずやらないといけないのが従業員教育。 しかし、古めかしいe-learningツールで、nextボタンをポチポチしつつ、つまらない動画を見る教育コンテンツは、はっきり言って意味ないと思うし、苦痛でしかない。とはいえ、カスタマイズして数百人の従業員にデリバリーするほど工数も割けない。 自分の会社の場合、KnowBe4というプラットフォームを契約して、オンボードや年次の必須教育をデリバリーしているが、これらは、なるべく苦痛にならない程度のボリュームのものを選んで、宿題でやってもらう感じにしています。事前に読んでチェックしなければいけない利用規程(Acceptable Use Policy)を読ませて、読みましたチェックを押してもらう、などもKnowBe4でやっています。しかし、さすがに全部のエッセンスが入ったコンテンツを割り当ててしまうと、普通に1hとか

    従業員向けセキュリティ教育のネタ
    thaim
    thaim 2022/08/07
    PCの安全管理に盗難・紛失対策としてディスク暗号化は入れたい。MDMまで入れられたらベターだけれど。