タグ

2007年7月24日のブックマーク (28件)

  • SNSの逆SEO

    Instagram(インスタグラム)やTwitter(ツイッター)などSNSによる誹謗中傷や風評被害が急増しています。SNSに中傷が書かれたり、見られたくない写真を無断で投稿されたりすると、ダメージがとても大きいです。とくに実名がフルネームで書かれてしまったら、たいへんな痛手になります。 スマホ等で自分の名前をGoogleYahoo検索したときに、悪口が書かれたSNSがトップに出てきてしまう事態は、ぜひ避けたいところです。SNSによる誹謗中傷対策として有効なのが、逆SEOという手法です。 スマホ検索で順位を下げる 逆SEO(エスイーオー)とは、スマホやパソコンで個人名あるいは会社名を検索したときに、誹謗中傷のサイトが上位に表示されないようにする対策です。SEO(検索エンジン最適化)の技術と、特殊な検索マネジメント技術を組み合わせて実施します。「リバースSEO」と呼ぶ場合もあります。 SN

    thakuro
    thakuro 2007/07/24
  • Googleが『Feedburner』買収を正式発表、RSSの全文配信を促進させるか:私の目から見たネットと人間 - CNET Japan

    Official Google Blog: Adding more flare http://googleblog.blogspot.com/2007/06/adding-more-flare.html 兼ねてから噂になっていたGoogleの『Feedburner』買収の件だが、どうやら現実となったようだ。米国時間6月1日、Googleは同社公式ブログ上で『Feedburner』を買収した事実を明らかにした。 As you know, we're constantly looking for ways to identify and offer new tools for content creators and website publishers. Likewise, we constantly aim to give AdWords advertisers broader distr

    thakuro
    thakuro 2007/07/24
    RSSフィード全文配信肯定派
  • メディア・パブ: RSSフィード,部分配信から全文配信に変えるべきか

    一年半ほど前に,RSSフィードの“抜粋 vs 記事全文”問題を取り上げたことがあった。現在も,部分配信派と全文配信派とに意見が分かれている。 でも中には,部分配信派から全文配信派に乗り換えるブロガーもいるようだ。Digital Inspirationのブロガーもその一人である。今までRSSフィードを記事(エントリー)の一部しか送っていなかったのに,最近は記事(エントリー)全文を送るようにしたという。 これまで,彼が部分配信を支持していた理由はこうだ。エントリーの全文をRSSフィード内で送っていると,RSSリーダーのユーザーは元のブログにアクセスしなくなる。その結果,ブログのページビューが減り,ブログ広告の売上も減ってしまう。 部分配信派の大半は,そのように考えているはずだ。それなのに,彼は全文配信派に乗り移ったのだろうか。1ヶ月前に,全文配信を試みた結果から次のことが判明したからだ。全文を

    thakuro
    thakuro 2007/07/24
    RSSフィード論争
  • メディア・パブ: RSSフィード論争,“抜粋 vs 記事全文”

    RSSフィードのコンテンツとしては,記事の見出しと抜粋(要約)が中心。ユーザーはRSSリーダで見出しと抜粋をチェックして,その記事の全文を見たければ,全文を掲載したサイトに飛んでいく。これが,通常のパターンだ。 だが,フィードで全文を配信しているブログが多い。私は,当たり外れが少なく是非モノのブログだと,RSSリーダー(Bloglinesを使用)で全文を読むようにしている。作業効率が高いからだ。そのため,元のブログにアクセスすることはほとんどなくなる。でも,信号対雑音比が高くないRSSフィードでは,最初から全文を見たくない。読みたい記事を探すために,見出しと要約(時には見出しだけ)で素早く判断したい。 では,ニュースフィードや商用ブログのRSSフィードはどうだろうか。RSSフィードで配信する大きな狙いは,Webサイトへの集客効果を高めることである。記事全文をRSSフィードで送るなんて,とん

    thakuro
    thakuro 2007/07/24
    RSSフィード論争
  • こんなに使えない概要フィード : akiyan.com

    こんなに使えない概要フィード 2006-12-20 「RSSフィードには全文をいれるべきだ」 「いや、PVが欲しいからタイトルや概要だけにしよう」 ...断言しよう。RSSフィードは全文配信すべきだ。 なぜなら概要フィードはこんなにも使えないのだから。 目次 概要フィードは全文フィードに敗北する 全文フィードは利便性が良くて、概要フィードは利便性が悪い。でも概要フィードなら記事文を読みにサイトにアクセスしに来てくれて全文よりもPVが増えるかもしれないし、他のコンテンツを見せたりできる。この考え方に矛盾は無い。 しかし忘れてはならないのは、ユーザーが購読しているフィードはあなたのフィードだけではない。RSSリーダーという狭い世界の中でフィードは競合する。全文フィードの台頭によって概要フィードは記事タイトルすらまともに見て貰えず、PVどころかアテンションまでも失うことになりかねない。 その理

    thakuro
    thakuro 2007/07/24
    RSSフィードは全文配信すべきだと断言している記事
  • mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 : akiyan.com

    mixiのデザイン変更から学ぶ、ウェブサイトの最小横幅を800px以下にすべき理由 2006-02-09 mixiのレイアウトが大幅に変更された。右側にサイドバーが出現して、全体の横幅が大きく広がったのだ。全体の横幅は900pxほどだ。このため、私の環境ではブラウザの横スクロールバーが現れるようになってしまった。以下がその様子だ。 これはユーザビリティ的にかなりよくない状況だ。横スクロールは可能な限り避けなければならない。なぜなら多くのユーザーは横スクロールすること自体に不慣れだから。 しかし、画面を見てお気づきの方もいると思うが私はWindowsのタスクバーを縦に配置している。このレイアウトはマイノリティな類であろう。このレイアウトのためにブラウザの横幅が縮まっているので「それは例外だ。みんなブラウザの幅は900px以上にしてるよ」という声が聞こえてきそうだ。しかしこれには反論の余地があ

    thakuro
    thakuro 2007/07/24
    最小横幅を800px以下にすべき理由
  • CSS記述規則「プロパティ別整理法」の提案 : akiyan.com

    2005-03-06 はじめに 2005-03-05 提案の目的 2005-03-07 必須ツール 2005-03-06 注意点 2005-03-11 多くのCSS図書館方式で整理されている 2005-03-06 図書館方式の例 2005-03-07 図書館方式の利点 2005-03-11 図書館方式の欠点 2005-03-04 図書館方式の何が不満か 2005-03-06 プロパティ別整理法とは 2005-03-04 絶対規則 2005-03-04 推奨規則 2005-03-06 プロパティ別整理法の例 2005-03-11 プロパティ別整理法の利点 2005-03-04 プロパティ別整理法の欠点 2005-03-04 プロパティ別整理法に近い例 2005-03-04 機械との親和性 2005-03-04 Grep検索を活用する 2005-03-04 機械が完全に理解できる 2005-

    thakuro
    thakuro 2007/07/24
    CSS管理の仕方・方法論
  • http://e0166nt.com/blog-entry-236.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-236.html
  • 異なるバージョンのSafariを同時に起動できる「Multi-Safari」

    MacOS X上で複数の異なるバージョンのSafariを同時に起動できる「Multi-Safari」の紹介です。 2007年7月現在、配布されているSafariのバージョンは、1.0, 1.2, 1.2.3, 1.3, 1.3.1, 1.3.2, 2.0, 2.0.2, 2.0.3, 2.0.4で、動作可能なMacOS Xのバージョンはそれぞれ異なります。 Multi-Safariのダウンロード 下記サイトから、Safariをダウンロードします。 Multi-Safari Safariのバージョンによって、動作するMacOS Xのバージョンが明記されているので、注意してください。 Multi-Safariの使用方法 ダウンロードしたSafariをダブルクリックするだけで、起動します。 複数起動した場合、ドックには複数のSafariが表示されます。

  • Photoshopのテキストエフェクト ベスト80 | Chocolate(チョコレート)

    Sorry! There seems to be a problem connecting to our database. Please give us a few minutes to remedy the problem. Thank you.

    thakuro
    thakuro 2007/07/24
    photoshopテク
  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

  • 良いハック・悪いハック | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    サトウマサシさまより、CSS Nite Vol.3に寄せてCSSハックに関するご質問をいただきました。ちなみにCSSハックとは、Webブラウザ間でのCSS仕様の解釈の相違やバグの有無を振り分けの条件として利用し、特定のブラウザに対しスタイルを適用あるいは非適用とする手法のことです。 2005年10月13日の[IEBlogより:お使いのCSSハックを一掃してください]で取り上げていた良いHACK、悪いHACKについて、具体的に解説いただけたら嬉しいです。 MicrosoftのIE開発チームが、「Call to action: The demise of CSS hacks and broken pages」のなかで使用を控えるよう呼びかけた「悪いハック」には、以下のものがあります。 html > body 子供セレクタを利用するCSSハックです。子供セレクタを解釈するかどうかを振り分けの条件

  • Web標準Blog | メソッド | ミツエーリンクス

    Web標準Blogでは、Web標準の利用に興味のあるWebサイト管理者、Webデザイナーの方向けに、Web標準を利用するための手法やノウハウ、参考になるリソース等を、国内外を問わずご紹介します。 2013年1月のW3C: CORS勧告候補、Navigation Timing 2公開 CSSモジュールの2草案が更新 1月3日付で、CSS Text DecorationモジュールとCSS Cascading and Inheritanceモジュールの草案が公開されました。 CSS Text Decoration Module Level 3 CSS Cascading and Inheritance Level 3 Text DecorationモジュールはLast Callとなります。2011年11月版の草案から大きな変更はありせん。 Cascading and Inheritanceモジュ

  • Web標準の日々、自分のセッション終了しました(プレゼン資料公開)。: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 どうにかセッション終了。 自分なりに反省は多々ありつつも、参加いただいたみなさんには当に着ていただいてありがとうございましたという気持ちです。 尻切れな感もありましたので、今日の資料を以下にアップしておきましたので、ダウンロードいただき不足していた点をご確認いただければと思います。 「Contextual Design 経験のデザインへの人類学的アプローチ」プレゼン資料(pdf、5.27MB)(公開終了) プレゼンテーションの主な内容 Human Centered Design 人間中心のデザインExperience Design 経験って何からできてるの?Context? 何故コンテキストなのかContextual Design 経験のデザインへの人類学的アプローチ な

    thakuro
    thakuro 2007/07/24
    Contextual Design 経験デザインへの人類学的アプローチ の資料
  • mixi の腐ったタイトルを Greasemonkey でちょっとだけマシにする(コペ(コペ - ぷろじぇくと、みすじら。

    Fastwaveサーバ管理者からのお知らせ 9月3日の回線メンテナンスは終了いたしました 日記の記述内容に関するご意見・ご感想は、各日記著者に直接ご連絡ください。 [日記鯖]は、どなたでも無償でご利用になれます! [日記鯖って何?] [体験コーナー案内] [利用申請方法(暫定)] [使い方説明] [質問と回答] ■ mixi の腐ったタイトルを Greasemonkey でちょっとだけマシにする(コペ(コペ mixiのタイトルってどのページでもソーシャル・ネットワーキングサイト [mixi(ミクシィ)]という抹殺級の代物です。 まぁ、Web 1.0未満だから……と流されてしまうのですが、紛らわしいことには変わりないですよ、もー。 とIRCで話をしてたところGreasemonkeyで何とかするのがあった気がする→けど見つからない→じゃあ作ろうという流れになったわけです。で、

  • 迷惑メール・電話対策本部

  • 無料で使えるデザイン系ソフトいっぱい - DesignWalker

    無料で使えるデザイン系ソフトいっぱい - DesignWalker
    thakuro
    thakuro 2007/07/24
  • SmartyPants とは

    Movable Type 4 で採用されたフォーマットに「Markdown + SmartyPants」というのがあります。 Markdown はある規則にしたがって書いたテキスト文字を(X)HTMLに変換してくれるというものですが、SmartyPants が具体的にどのような変換を行うものか、日語で解説されているサイトをみつけられなかったので、公式サイトの翻訳(一部)と変換のサンプルを掲載しておきます。 訳に誤り等ありましたらご指摘ください。 SmartyPants 説明 SmartyPants は、Movable Type、Blosxom、および BBEdit のために、ASCII の句読文字を「スマート」な印刷用句読文字の HTML実体参照に変換する、フリーのウェブパブリッシングプラグインです。 SmartyPants は以下の変換を実行することができます: 直線状の引用符("また

    SmartyPants とは
    thakuro
    thakuro 2007/07/24
    「Markdown + SmartyPants」
  • http://ffcc00.chu.jp/clover/index.php?ID=94

    thakuro
    thakuro 2007/07/24
    Web標準の日々復習会
  • Opera News

    AI New AI Feature Drop: Opera One Developer gets a new Aria access point and now... March 14th, 2024 In this week’s AI Feature Drop, early adopters using the Developer stream of Opera One can test using the Aria... AI, Opera for Android Opera for Android 81 now comes with Ask Aria and Aria Voice features for improved... March 13th, 2024 Opera for Android 81 introduces Ask Aria and Aria Voice, enha

    thakuro
    thakuro 2007/07/24
    OperaのWeb標準の日々レポート(English)
  • Walk on the bright side of life

    iPhoneを持ち歩くようになって、MacBook Airからもイーモバイルからもケータイからもデジカメからも解放された。 最初のうちは、第一世代の(電話のできない)iPhoneとiPod touchも持ち歩いていたりしたんだけど、それも飽きてしまってiPhoneひとつ。 そんな状況なので、iPod nano 4Gはスルーしようと思ったのだけど、林 信行さんのiPod nano(4G)は語る:話題の製品の語られざる新機能を読んだら「こりゃ、試さなきゃ」という気に。 クリックホイールを操作するときに、メニューや曲名などを読み上げてくれるというもの。Garage Bandでいう「ダッキング」がかかり、読み上げ中は楽曲のボリュームが少し下がる。 iTunesおよびiPodのアクセシビリティ向上の一環で搭載された機能みたいだけど、そのうち、Speech Recognitionで曲を探したりできるよ

    thakuro
    thakuro 2007/07/24
    CSS Nite主催
  • ウェブ製作に使える無料アイコンサイト17連発! : HotWeb Magazine

    thakuro
    thakuro 2007/07/24
    無料アイコンサイト
  • hakuro.info photolog

    フォトログ

    thakuro
    thakuro 2007/07/24
  • 青梅駅にて - hakuro.info photolog

    所用でで青梅駅に行ったとき、たまたま咲いていたので撮影してみました。 微妙に枯れている部分があるのが残念。 Error: No Database Selected

    thakuro
    thakuro 2007/07/24
  • h1をサイトタイトルにする理由 | d-spica

    h1をサイトタイトルにする理由 2007-07-09 0 0 XHTML/CSS hn, XHTML h1要素の内容を何にするかという問題で,たくさんの方が言及しています。詳細は北村さんがまとめたリンク集から各エントリをご覧いただくことにして...。 見出し要素に関する議論 - 徒委記 h1にはサイトタイトル ぼくの場合,h1要素にはサイトタイトルを入れることが多いです。 文書の階層構造を見出しでマークアップしようとしている。 サイト全体を統一されたルールでマークアップしようとしている。 サイト全体をひとつのまとまった文書(document)ととらえている。 といったことが主な理由です。 たとえばこのブログだと,サイトタイトルをh1,エントリタイトルをh3でマークアップしています。トップページでも,アーカイヴのページでも,カテゴリのページでも,各エントリのページでも,サイトタイトルはh1,

    thakuro
    thakuro 2007/07/24
  • http://www.caramel-tea.com/2007/07/twitter_gm/

    thakuro
    thakuro 2007/07/24
    重くならないか心配
  • Google x はてブ(Greasemonkey版)

    ごむが作ったこれにフォントいじりを加えてはてブstyleにしたもの。Web版と同じだけど、遙かに高速です。 http://yagi.xrea.jp/2005/12/gb.user.js 関連 全てのサイトをはてブ化する はてブentryページから特定ユーザのコメントを消す 使ってもらうための敷居は高いかなぁ。全く難しくはないけど、IEしか使ってない人ならFirefox・Greasemonkey・このスクリプトと3つもインストールしなきゃいけない。見合うだけの便利さは得られるけど。 ryokoさん経由でこちらより。 UKSipなんか近いイメージでしょうか。あるいはHandSKKか。 ハードキーが5x6個あると、アルファベット26字+Shift+Space+Enter+BSが収まってしまうので、いっそQWERTYを搭載したくなる気もします。海外ならtreoとか、試作ながらこんなのまであるんです

    Google x はてブ(Greasemonkey版)
  • 最速インターフェース研究会 :: Fasterfoxが酷すぎる件

    Fasterfox http://fasterfox.mozdev.org/ Fasterとか見るとつい試してみたくなる衝動に駆られて試してみたんだけど、これはひどいなと思った。 リンク先読み機能ってのがデフォルトで有効になっているんだけど 先読み機能は他にダウンロードしている場合はそちらに優先権を譲るので競合して帯域幅をパンクさせることはありません。それどころか使用していない帯域を有効活用する機能です。 どっちも自分のことじゃないか、相手のサーバーのことはどうでもいいのか。まあ俺は基的には帯域幅よりサーバー負荷より人間の1分1秒のほうが貴重だとは思ってるんだけど。 del.icio.us開いたら片っ端から先読みし始めるし、既読のページにもかかわらず先読みするし節操が無い。読みもしないページを片っ端からダウンロードすることが有効活用と言えるのか? もしもローカルネット内でキャッシュプロキ

    thakuro
    thakuro 2007/07/24
    ソースネクストの「凄速」思い出した。