タグ

ブックマーク / www.asahi.com (18)

  • 合掌造り人気 外国人観光客、過去最多 岐阜・白川村:朝日新聞デジタル

    世界遺産の合掌造り集落で知られる岐阜県白川村に、昨年1年間に訪れた外国人観光客が過去最多だった前年を44%上回る約21万2千人に達したことが6日、村のまとめで分かった。観光客全体では150万1千人(前年比4・8%増)で、増加分の9割以上を外国人観光客が占めた。 外国人観光客の内訳は、日帰りが約19万5千人(46%増)、宿泊が約1万7千人(27%増)だった。日帰り客で多いのは推計で台湾(約11万2千人)、タイ(約2万人)、香港(約1万4千人)、中国(約1万3千人)など。村営駐車場を利用した観光バスからの算出で、レンタカー利用などは含まれていないという。 村は外国人観光客の増加は、円安による要因が大きいと分析。さらに、県や高山市など飛驒地方の3市などとも連携して、国内外に誘客活動をした成果もあるとしている。 一方、観光客全体では150万… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお

    合掌造り人気 外国人観光客、過去最多 岐阜・白川村:朝日新聞デジタル
  • 買ったはずの蔵書が消える 電子書籍、企業撤退相次ぎ:朝日新聞デジタル

    せっかく買い集めた蔵書が消える――。電子書籍の世界で、紙のではありえない事態が起こり始めた。電子書籍は買っても「自分の物」にならない契約が多く、企業の撤退などで読めなくなるケースがあるからだ。電子書店は乱立状態で、「撤退は今後も続く」(出版関係者)可能性がある。事業者に説明責任を求める声も強まりそうだ。 電子書籍事業から撤退するローソンの異例の対応が話題になっている。2月下旬のサービス終了に伴い、これまでの購入者全員に対し、購入額の相当分を、ローソンなどで現金と同じように使えるポイントで還元すると発表したからだ。 同サービスは、ネットを通じてサーバーに置かれた書籍を読むという仕組み。どこでも「購入」した書籍を読めるのが利点だったが、サービスが終了すると書籍は消えてしまう。

    買ったはずの蔵書が消える 電子書籍、企業撤退相次ぎ:朝日新聞デジタル
  • 「カエッテキタバイ!」 ポールさん20年ぶり福岡公演:朝日新聞デジタル

    ツアー中のポール・マッカートニーさん(71)が15日夜、福岡ヤフオク!ドーム(福岡市中央区)でステージに立った。1993年以来20年ぶりの福岡公演を、待ちこがれたファン約3万6千人が堪能した。 ライブは午後7時20分ごろ、「エイト・デイズ・ア・ウイーク」で開始。歌い終えたポールさんが「コンバンハ、フクオカ! カエッテキタバイ!」と呼びかけると地鳴りのような拍手と歓声が。「オール・マイ・ラビング」の後、「ニホンゴ、ガンバリマス。バッテン、エイゴノホウガ、ウマカトヨ」と語ると、場内はますます盛り上がった。 プログラムの多くはビートルズ時代の作品。伸びやかな声や軽やかな身のこなしは年齢を感じさせない。「震災の被災者に」とピアノで弾き語りした「レット・イット・ビー」など人気曲が次々披露され、「ヘイ・ジュード」は満場の大唱和で場内が一つになった。 ポールさんは18、19、21の各日、東京ドームで

  • 偽装知りつつシェフ放置も ホテル会社「法令理解不足」:朝日新聞デジタル

    「ご迷惑をおかけしたことをおわび申し上げます」 22日午後、阪急阪神ホテルズの奥村隆明・総務人事部長と井上豊・営業企画部長は大阪市内で会見し、謝罪した。 メニューの表示偽装は、直営8ホテルなどにある計23カ所の飲店や宴会場であったという。 表示偽装は、大きく二つのパターンに分かれる。 一つは、品表示についての認識が従業員に不足していたケース。もう一つは産地や品種、製法の偽装だ。「故意の偽装ではないか」との指摘に、奥村部長は「(産地などを)意図的に偽ったことはない」「担当者間で意思疎通ができていなかった。情報の目詰まりがあった」と語った。 しかし会見後の追加説明で井上部長は、虚偽表示を知っていながら黙認した悪質なケースがあったことを明らかにした。 大阪新阪急ホテル(大阪市北区)の宴会場で、1キロ1400円のエビを、1キロ2500円の「芝海老(えび)」と偽って提供していたが、シェフは問題に

  • 朝日新聞デジタル:ハウス食品、契約社員89人雇い止め 20年勤続の人も - 経済・マネー

    ハウス品が、店舗の陳列業務などを担当する契約社員89人を9月末で雇い止めにしたことがわかった。ハウスの契約社員でつくる「派遣ユニオン・ハウス品支部」が1日、記者会見して明らかにした。  契約社員の契約期間は6カ月。これまで繰り返し更新され、20年以上働いている人もいるという。ハウスは契約を9月末で打ち切った後、業務を外部に委託。契約社員たちについては、委託先が1年間受け入れた後、業務委託契約を個人で交わして働く「個人請負」に切り替える方針を伝えていた。  契約社員は4月1日に組合を結成。ハウスによる雇用を続けることを求めて団体交渉を続けてきたが、折り合えなかった。 関連記事失業率4.1%に悪化 有効求人倍率は改善、0.95倍10/1東芝、TV事業さらに縮小 海外工場を集約、2千人削減9/30ルネサス早期退職、2316人応募 見込みは下回る9/28変わらぬ現実、終わらぬ派遣村 リーマン・

  • 朝日新聞デジタル:漫画家の郷田マモラ被告を起訴 強制わいせつ罪など - 社会

    死刑囚と刑務官の交流を描いた漫画「モリのアサガオ」などで知られる漫画家の郷田マモラ(名・上之郷守)被告(50)が、強制わいせつや傷害の罪などで東京地裁立川支部に起訴されていたことがわかった。  起訴状などによると、郷田被告は4月21日ごろ、東京都国分寺市の郷田被告の事務所内で、女性の頭にボールを投げつけたうえで、「怒りで仕事が手につかない」などと脅し、わいせつな行為をさせたとされる。5月12日には同じ女性に対し、ボールを顔に投げつけ、胸を突き飛ばして転倒させ、頭を蹴るなどしてけがを負わせたとされる。  郷田被告には、監察医を描いた「きらきらひかる」や、裁判員制度がテーマの「サマヨイザクラ」などの作品もある。「モリのアサガオ」は、2007年度の文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞を受賞した。 最新トップニュース

  • 朝日新聞デジタル:豪華列車「ななつ星」、車中スイーツは砂糖控えあっさり - 社会

    パッションフルーツを添えた熊産利平栗のモンブラン=山和生撮影白桃のコンポート 完熟小梅のコンフィチュールと赤紫蘇のジュレ=山和生撮影豆乳とチコリコーヒーのプティ・ポ黒豆添え=山和生撮影イチゴのシュトーレン=山和生撮影下村浩司シェフが試作した「ななつ星」で提供するスイーツ=12日、東京都港区、山和生撮影  10月から走り出すJR九州の豪華寝台列車「ななつ星」で出されるスイーツが12日、お披露目された。2013年度版「ミシュランガイド東京」で二つ星を獲得した東京・六木のフランス料理店のオーナーシェフ、下村浩司さんが手がけた厳選の4品だ。  東京都内のホテルでイベントがあった。こだわりは九州の素材。この日、出されたのは熊産の利平栗を使ったモンブランや、福岡のイチゴを使ったシュトーレンなど。いずれも、砂糖を抑え、バターやクリームなどの油脂も使っていない「あっさり味」が特徴だ。  な

  • 朝日新聞デジタル:民主6人衆、どぶ板の夏… 「A級戦犯」と批判され必死 - 政治

    参院選、地元に張り付く民主党6人衆応援演説を終え、聴衆と握手する野田佳彦前首相=11日午前、JR成田駅前、金川雄策撮影買い物帰りの客と握手する前原誠司元外相=10日午前、京都市南区、二階堂友紀撮影  【斉藤太郎】野田政権の中心メンバーだった民主党の「6人衆」が、参院選で地元に張り付いている。党内には野党転落を招いた「A級戦犯」という批判が強く、おひざ元の候補が敗れれば発言力のいっそうの低下は免れない。選挙後の復権に向け、どぶ板選挙に徹する日々だ。 参院選特集ページはこちら  「安倍首相も麻生財務相も二世、三世。泥臭いドジョウの政治、庶民のための政治は民主党だ」  11日昼、千葉県香取市の商業施設の前。炎天下で民主党の候補者と並んで声を張り上げたのは、「ドジョウ宰相」と呼ばれた地元の野田佳彦前首相だった。  千葉選挙区(改選数3)では自民党が2人を公認。ほかに日維新の会やみんなの党、共産党

  • 朝日新聞デジタル:増えた博士、足りぬ仕事 4割が安定した職に就けず - 社会

    来館者に展示物の説明をする石川菜央さん(左)=東京都江東区の日科学未来館  【岡雄一郎、河原田慎一】せっかく博士課程まで勉強しても、安定した職に就いたのは半数だけ――。昨年の文部科学省の調査で、そんな実態が明らかになった。成長戦略に欠かせない技術革新の担い手として期待される人材なのに、就職先が足りないのだ。 ■教員への就職、難しく  「正規雇用」と「非正規雇用」――。文科省は昨年、博士課程を終えた後の進路について、初めてこんな区分を設けて調べた。  昨春の修了者1万6260人のうち、無期雇用の正規職員は8529人(52%)。一方、1年以上の有期雇用の非正規職員は2408人(15%)、主に1年未満の「一時的な仕事」855人(5%)、進路が決まらない「就職も進学もしない」3003人(18%)。つまり、安定した職に就かない博士が計38%に上った。  この「非安定雇用」の割合は専攻分野で差がある

    thataintmore
    thataintmore 2013/07/06
    後でみる
  • 朝日新聞デジタル:「福島考えたら…」厳戒の中、抗議の声 MOX燃料到着 - 社会

    使用済み核燃料をフランスで再処理したMOX燃料が27日朝、東京電力福島第一原発事故後初めて、福井県の関西電力高浜原発に搬入された。プルトニウムを燃やすプルサーマル発電の再開を急ぐ関電。現地では、抗議の声を上げる市民グループと原発と共存してきた住民の思いが入り交じった。  午前6時半。朝もやがかかる下、MOX燃料を積んだ輸送船が高浜原発がある内浦湾に姿を現した。全長104メートル、約7千トン、英国船籍のパシフィック・イーグレット号だ。  「MOX燃料は認めないぞ」「プルサーマルやめろ」。近くの岸壁に集まった「原子力発電に反対する福井県民会議」(福井市)や「原水爆禁止日国民会議」(東京都)などのメンバー約100人が、シュプレヒコールを繰り返した。 続きを読む関連リンクMOX燃料、福井の高浜原発に到着 震災後初の国内搬入(6/27)MOX燃料、月内にも高浜原発へ 福島の事故後、初搬入(6/25

  • 朝日新聞デジタル:広島・長崎の平和大会「分裂」 原発の是非めぐり対立 - 社会

    連合と原水爆禁止日国民会議(原水禁)、核兵器禁止平和建設国民会議(核禁会議)の主催で2005年から毎年8月に広島、長崎両市で開かれてきた「平和大会」が、今年は連合の単独主催で開催されることになった。福島第一原発の事故を機に、原発に批判的な原水禁と、原子力の平和利用を掲げる核禁会議の立場の違いが表面化し、ともに主催から降りることになった。  「平和大会」は被爆60年の05年、核兵器廃絶と被爆者援護を広く訴えようと、連合が旧総評系の原水禁と旧同盟系の核禁会議に呼びかけてスタート。8月6日と9日の直前に、広島市と長崎市の原水禁世界大会と同じ会場で開催し、被爆者の証言を聴くなどしてきた。昨年は両会場で計1万1千人が参加した。  しかし昨年の平和大会で、原水禁のあいさつに「核と人類は共存できない」との文言が入ったことに、電力総連などが加わる核禁会議が反発。核禁会議は昨年10月、連合に「今後は3団体

  • 朝日新聞デジタル:連続強姦事件で懲役計47年 裁判員裁判で大阪地裁判決 - 社会

    15件の強盗強姦(ごうかん)罪などに問われた無職木下年豊(かずひろ)被告(43)に対する裁判員裁判の判決が21日、大阪地裁であった。岩倉広修(ひろみち)裁判長は「徐々に犯行態様を悪質化させた。被害者の苦痛も深刻だ」と指摘。刑法の規定に基づいて判決を3件分と12件分に分け、検察側の求刑通り計47年の懲役刑を言い渡した。  判決によると、木下被告は2007年6月〜11年9月、小・中学生だった7人を含む女性15人を襲い、3人に7〜10日間のけがを負わせたり金品を奪おうとしたりした。被告は08年3月に別の強制わいせつ致傷事件で実刑判決が確定、服役した。しかし、この時の捜査で余罪は明らかにならず、被告は服役後にも事件を重ねていた。  刑法は(1)同じ被告による複数の罪は一つにまとめて判決を出す(2)複数の事件の間に禁錮以上の確定判決を受けていれば、判決は別々に出す――と定めている。岩倉裁判長はこの規

  • 朝日新聞デジタル:旧枢密院の改修完了、皇宮警察本部に 両陛下も視察 - 社会

    改修が終わった旧枢密院庁舎=東京都千代田区の皇居内  【北野隆一】皇居内にあり、明治憲法下で天皇の最高諮問機関とされた旧枢密院庁舎の改修が終わり、29年ぶりに皇宮警察部の庁舎として使われる。取り壊しも検討されたが、国会議事堂と並ぶ「大正の官庁建築を代表する建物」として改修された。天皇、皇后両陛下も29日に視察した。  枢密院庁舎は1921(大正10)年、古代ギリシャ様式を採り入れ、鉄筋コンクリート2階建てで完成した。玄関ホールにステンドグラス、内部の壁や扉にはアールヌーボー様式を採用。今回、玄関前の青銅色の電灯が復元された。  枢密院は明治維新を担った元勲ら藩閥政治家、官僚らが顧問官に名を連ね、皇室や憲法に関する重要事項を審議。戦後の47年に廃止された。庁舎は2006年から計5億5千万円をかけて耐震補強などの改修工事を進めていた。皇宮警察の部長室や警務課などが移り、現庁舎には護衛部など

  • 朝日新聞デジタル:

    京大そば、学生憩い40年 白壁の「私設図書館」開館から40周年を迎えた「私設図書館」を運営する田中厚生さん=左京区 喫茶店だった古い建物を利用している。外観からは「図書館」とは分かりにくい=左京区 京都大学そばの学生街に「私設図書館」と看板を掲げた、白壁の古い木造の建物がある。小さな高窓があるだけで、中の様子はうかがえない。でも、学生らが頻繁に出入りしている。知る人ぞ知るらしい、その場所が今月、開館40年を迎えたという。訪ねてみた。 左京区の京都大吉田キャンパスから銀閣寺に向かう今出川通沿いに、その「図書館」はある。入り口脇の掲示板には、「読書・勉学・思索する人を深く敬愛する」「開館 昭和四十八年五月七日」とある。ちょうど40年前だ。 中に入ると学校の教室より小さな空間に、間仕切りされた机が並ぶ。1階の26席はほぼ満席で、しーんと静か。試験勉強に励む学生もいれば、コーヒーカップ片手に棚の

    朝日新聞デジタル:
  • 朝日新聞デジタル:米オクラホマ州で竜巻、死者51人 児童24人不明か - 国際

    がれきの中で行方不明者を捜す人々=米オクラホマ、AP米オクラホマ州オクラホマシティー近郊の小学校でがれきから救出された子ども=AP20日、米オクラホマ州オクラホマシティー近郊の小学校でがれきから救出され、救助隊員らに抱きかかえられた子ども=AP20日、米オクラホマ州オクラホマシティー近郊で竜巻に襲われ、燃え上がったビル=AP20日、米オクラホマ州オクラホマシティー近郊で大規模な竜巻が通過し、横転した乗用車=ロイター20日、米オクラホマ州南オクラホマシティー近郊を襲った大規模な竜巻=AP オクラホマシティー  【ニューヨーク=中井大助】20日午後(日時間21日早朝)、米オクラホマ州オクラホマシティー付近で大規模な竜巻が発生した。竜巻は少なくとも直径0・8キロにおよび、現場付近では多くの住宅や学校が倒壊、火災も発生した。AP通信などによると、これまでに51人が死亡、死傷者は今後も増えるとみら

  • 朝日新聞デジタル:震災遺構、保存か撤去か 乙武洋匡さんら公開ディベート - 社会

    東日大震災の爪痕を表す「震災遺構」は、保存すべきか、撤去すべきか――。朝日新聞デジタルで19日、「話そう!震災遺構」をテーマに公開ディベートを行った。 「話そう、震災遺構」特集ページFBページ「オルタナティブニッポン」  午後9時まで約2時間にわたり、東日大震災の被災地に住む方々や作家の乙武洋匡さんらが震災直後から被災地を取材してきた朝日新聞記者らと意見を交換した。議論の様子は特集ページでインターネット中継した。  特集ページ(http://www.asahi.com/shinsai_fukkou/ikou/)やフェイスブックの「オルタナティブニッポン」(http://www.facebook.com/Anippon2013)では13日から意見を募集。「震災遺構群にすべきだ」「未来を向いたモニュメントにして」といった提案があった。  特集ページには、誰でも意見を表明できる特設マップを設

  • 朝日新聞デジタル:北海道の小中学校にヒグマの足跡 児童は一斉下校  - 社会

    グラウンドに残されたヒグマの足跡。校舎に向かって点々と続く=北海道興部町の沙留小学校 ■興部、グラウンドから校舎まで  17日午前9時半ごろ、北海道興部町の沙留小学校(坂田知史校長、全校児童68人)のグラウンドで、体育の授業中に教頭がヒグマ1頭の足跡を見つけた。同小は午後から全児童を一斉下校させ、町は防災無線で近隣住民に注意を呼びかけた。  足跡は長さ15センチほどで、グラウンドの端から校舎に向かって点々と続き、校舎と体育館をつなぐ渡り廊下の近くまで続いていた。前日の朝、渡り廊下の窓ガラス1枚が割れており、残された足跡や毛からエゾシカが何らかの理由でぶつかったと思われていたが、町教委では「ヒグマに追われ窓に激突した可能性が高い」という。  沙留小は国道238号のオホーツク海側で、近くに漁港もある。同小で働く柴田俊六さんは「40年くらい住んでいるが、国道の海側にクマが出たという話は聞いたこと

  • 朝日新聞デジタル:富士山、世界文化遺産登録へ 鎌倉は「不登録」 - 社会

    「富士山」が世界文化遺産に登録される見通しとなった。ユネスコ世界遺産委員会の諮問機関・国際記念物遺跡会議(イコモス)が「登録」を勧告した。「武家の古都・鎌倉」は「不登録」の勧告だった。6月16日からカンボジアのプノンペンで開かれる世界遺産委員会で最終的に決まる。  フランス・パリの世界遺産センターが30日(現地時間)、イコモスの勧告内容を日政府に伝えた。  「富士山」はかつて、地形や生態系で評価される自然遺産での登録を目指していた。しかしゴミ問題の影響もあって国内で候補地を選ぶ段階で「落選」。古くから信仰の対象だったことや、葛飾北斎の浮世絵など日独特の芸術文化を育んだとして、文化遺産に切り替え、登録を狙った。山頂の信仰遺跡群など25の資産で構成されているが、イコモスは三保松原を除いての登録が適当と勧告した。  「鎌倉」は、鶴岡八幡宮や円覚寺など21の社寺・史跡による10資産で構成。貴族

  • 1