タグ

2013年2月8日のブックマーク (6件)

  • 中国海軍フリゲートのロックオンその後 - 日はまた昇る

    中国は事実を否定 中国は、1月19日と1月30日の火器管制レーダー照射(ロックオン)について、そういった事実はないと完全に否定した。 中国国防省は8日、中国海軍艦艇が海上自衛隊艦艇に火器管制レーダーを照射した問題で、日が照射を受けたとする1月30日と、照射された疑いがあるとする同19日の両日とも、中国海軍の艦艇は火器管制レーダーを「使用していない」としている。 火器管制レーダー、使用せず…中国国防省が声明 上記は、中国国防部の見解だが、日の防衛省とは異なり、中国国防部は中国人民解放軍に対する指揮権は有していない。中国人民解放軍は、あくまで中国共産党の軍隊であり、政府機関である中国国防部は直接人民解放軍を指揮することはない。 とはいえ、その声明は、中国政府の正式見解であるのは疑いもない。上記の報道があった後、中国外交部も同じく事実を否定する声明を発表した。*1 日は再反論へ 中国は日

    中国海軍フリゲートのロックオンその後 - 日はまた昇る
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/02/08
    中国海軍フリゲートのロックオンその後/中国によるロックオン否定をうけて分析を書いた。僕は今後当分このようなあからさまな軍事挑発は起こらないと考えている。
  • 火器管制レーダー、使用せず…中国国防省が声明 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【北京=五十嵐文】中国国防省は8日、中国海軍艦艇が海上自衛隊艦艇に火器管制レーダーを照射した問題で、日が照射を受けたとする1月30日と、照射された疑いがあるとする同19日の両日とも火器管制レーダーは「使用していない」との声明を同省のサイト上で発表した。 中国政府がレーダー照射に関して公式見解を表明するのは初めて。 声明は1月19日の状況について、「中国海軍のフリゲート艦が東シナ海で通常の訓練を実施中に自衛隊のヘリが接近し、艦に搭載したレーダーで通常の警戒を続けた」とし、「火器管制レーダーは使用していない」と主張。同30日についても、中国海軍艦艇に接近した日の護衛艦「ゆうだち」に対し、艦載レーダーでの監視を続けたが火器管制レーダーは使用せず、日の説明は「事実と合致しない」としている。

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/02/08
    わはは。さすがは中国様(笑) 予想に違わぬ斜め上のドヤ顔主張。日本も中国に対しては厚顔無恥に外交してもいいのじゃ?/外交に品位は必要だということについて中国に対する皮肉だよ。念のため(笑)
  • 首相、交戦規定見直しに言及 レーダー照射に危機感 - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相は7日の衆院予算委員会で、中国海軍による海上自衛隊護衛艦への射撃管制用レーダー照射を受け、自衛隊が任務の際に武器を使用できる範囲などを定めた交戦規定(ROE)の見直しに言及した。「新しい事態に対処し、同時にエスカレートしないようにするバランスに配慮しながら定め、運用することが大切だ」と述べた。 首相は「空では極めて短時間に判断しなければ領空を侵犯され、そこから出て行ってしまうことにもなる」とも述べ、航空自衛隊が緊急発進(スクランブル)した際のROEを整備する必要性にも触れた。 自衛隊のROEの詳細は非公表だが、憲法などの制約で平時の武器使用は正当防衛などに限定。今回のレーダー照射でも海自は進路を変えるなど抑制的な対応にとどめ、「米軍なら照射を受けた時点で反撃していただろう」(政府関係者)などと、国際基準との差を指摘する声が出ている。 小野寺五典防衛相は、レーダーを照射された海域

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/02/08
    日本の自衛隊のROEは厳格にすぎるかもしれない。ROEそのものは非公開であるから評価できないが関係部署で協議し今回の事件を踏まえより現実的なROEに改正することは必要と思う。問題認識を持つことは正しいと評価。
  • 朝日新聞『尖閣国有化前(民主時代)に射撃レーダー照射あった』という記事削除、理由は不明:ハムスター速報

    TOP > ニュース > 朝日新聞『尖閣国有化前(民主時代)に射撃レーダー照射あった』という記事削除、理由は不明 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター2ちゃんねる 2013年2月8日 1:00 ID:hamusoku 朝日新聞は、2月6日付夕刊1面で、東シナ海での中国軍による自衛隊への射撃用レーダー照射が昨年9月に尖閣諸島を国有化する前にもあったことがわかったなどと報じました。これと同じ内容の記事が「尖閣国有化前から射撃レーダー照射 政府関係者明かす」という見出しで、ニュースサイト「朝日新聞デジタル」無料版にも掲載されました。しかし、当機構が確認したところ、記事掲載から約2時間後の同日午後10時ころ、記事がニュースサイトから削除されていました。この記事が短時間で削除された理由はわかっていません。 朝日新聞の問い合わせ窓口では「個別の記事の削除理由についてはお答えできない」としてい

    朝日新聞『尖閣国有化前(民主時代)に射撃レーダー照射あった』という記事削除、理由は不明:ハムスター速報
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/02/08
    最近アサヒのチラ裏化が著しいと感じるのは僕だけ?
  • ロシア戦闘機が領空侵犯=5年ぶり、北海道・利尻沖―外務省が抗議 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    防衛省は7日、ロシア空軍の戦闘機2機が北海道・利尻島南西の日領空を侵犯したと発表した。ロシア機の領空侵犯は2008年2月以来約5年ぶりで、旧ソ連時代を含めると34回目。 領空侵犯を受け、外務省の宇山秀樹ロシア課長は同日、在京ロシア大使館のジョスキー参事官に厳重に抗議、事実関係を調査するよう求めた。ロシア側は「国に確認する」と回答した。 昨年12月には中国機による初の領空侵犯があったばかりで、防衛省は警戒を強めている。 同省によると、7日午後、ロシアのSU27戦闘機2機が接近しているのを探知した航空自衛隊が、青森県の三沢基地からF2戦闘機計4機を緊急発進させた。同基地が無線で領空に入らないよう通告したが、午後2時59分から同3時までの1分11秒間、領空に侵入。再度無線で警告したところ退去したという。ロシア機からの応答は確認できなかった。

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/02/08
    日本が安全保障上の問題、特に中国との軍事的な対立が起こると、必ずロシアは反応するね。日本の対応を試しているのだろうね。日本の対応は抑制が効いており、国際法上も問題がない立派なものだと思う。
  • レーダー照射の起きた海域を見る限り、日本側からの挑発とも言える - 誰かの妄想・はてな版

    レーダー照射の起きた海域は、NHKでは尖閣諸島北方100km以上、朝日では180kmと報道されています。(図の黄色のダイヤ部分) 尖閣諸島から北方へ180kmというと、日が主張する日中中間線ぎりぎりであり、中国が主張する日中中間線から深く中国側に入り込んだEEZになります。公海上ではありますので軍艦の航行が制限されるわけではありませんが、東シナ海の日中中間線を巡って日中間が係争している海域に軍艦が頻繁に進入するのは緊張を高める行為であると言えるでしょう。 しかも、この付近には中国の東シナ海ガス田施設があります*1。 この中国側ガス田施設付近かつ日主張のEEZ境界付近については、日は軍用機・軍艦でひっきりなしに接近を繰り返し、中国側に対して挑発を行っています。 そもそもこの海域に日が海自艦艇を出す必然性が理解できません。尖閣諸島の防衛というには180kmも離れている上、沖縄よりも中国

    レーダー照射の起きた海域を見る限り、日本側からの挑発とも言える - 誰かの妄想・はてな版
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2013/02/08
    すごい強弁。180kmって対艦ミサイルの射程距離内であってこの中国艦船は擁護任務に就いていたと想定される。微妙に中国に近くともこの海域は公海であって中国領海ではない。そこでロックオンしたことが批判されている