タグ

2014年3月25日のブックマーク (11件)

  • 中国と台湾との“サービス貿易協定”を一時撤回! 台湾助かったね|ガジェット通信 GetNews

    台湾中国が昨年調印した“サービス貿易協定”。お互いの一層の市場開放に向けられたものだが、台湾の学生は「台湾中国に支配される」と立法院を占拠。 占拠された際、台湾当局側は「国家発展のため選択肢はない」とコメントしていた。そもそも何故この“サービス貿易協定”が荒れだしたのか。 騒動のきっかけは? 立法院では、協定の発効に向けての審議が行われていた。しかし与党・国民党の議員が時間切れとして一方的に審議を打ち切り強制採決したのが騒動の発端。この審議の時間はわずか3分。民意を無視した強制採決となった。これが引き金となり3月18日に夜に学生達300人が立法院を占拠したのである。立法院が占拠されたのは歴史的にも初。それくらいこの“サービス貿易協定”が脅威だったのだろう。 “サービス貿易協定”とは? もちろんそれだけではなく、“サービス貿易協定”そのものにも問題がある。お互いのサービス貿易の制限を解除

    中国と台湾との“サービス貿易協定”を一時撤回! 台湾助かったね|ガジェット通信 GetNews
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/25
    馬政権はすでに支持率10%台だということだ。日本の場合支持率20%を切ると首相は退陣することが多い。それが日本の政治の不安定さを招いているが逆にこれほどの社会対立を回避できる制度でもある。僕は日本の制度を誇る
  • 俺たちが文句を言うべきなのは、高所得者じゃなくて資産家だよ。

    http://anond.hatelabo.jp/20140324164403高所得者が50%や55%といった所得税に文句いってるのを見て「ざまぁ」ってやるのも自由だけどさ。当に文句を言わなくちゃいけない相手は、税金を20%しか払わずに年収数千万円以上ある資産家なんだよ。低所得者の俺らよりも税率低いんだぜ。そっちのほうが不公平だろ。ツイートする

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/25
    気持ちはよくわかるのだけどね。ただフランスの失敗は学ぶ必要がある。橘玲氏の言説は僕の考えと異なることが多いがこれは同感だ。「フランスの富裕層増税の行方に日本は学べるのか?」(http://goo.gl/1J1mkr)
  • 右傾化する人達が根本的に分かっていない一つの事実 - 誰かが言わねば

    太平洋戦争を全面的に総括しようとすると、どうしても納得できないことにブチあたってしまいます。 それは、なぜ敗戦国の戦争責任だけが問われて戦勝国の戦争責任が問われないのか?という話です。 太平洋戦争アメリカ軍による日への空爆は、最初は軍事施設や軍需工場だけをターゲットにしたものでした。しかし日側がなかなか音をあげないために、民間人の家屋も空爆の対象に加えました。アメリカ軍は日の木造家屋を燃やすための焼夷弾と呼ばれる爆弾をわざわざ開発しました。そうやって意図的に、非戦闘員を街ごと焼き殺した行為が罪でないとはどうしても思えません。 従軍慰安婦の話も同様です。日軍の従軍慰安婦制度には一部で軍関係者による関与があったことは間違いないでしょうし、それはもちろん罪です。しかし第二次世界大戦当時、軍隊が性犯罪をまったく犯していない国はありません。慰安所という仕組みを作ったのは日ドイツ等の一部

    右傾化する人達が根本的に分かっていない一つの事実 - 誰かが言わねば
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/25
    現実主義に立つと歴史より将来の方が大事。僕は対中感情は十分悪化したと思うが対韓感情は後少し悪化してほしいと思う。その観点で左右とも歴史至上な人が対韓感情の悪化に手を貸してくれる。少々の不都合は目を瞑る
  • ウクライナが日本の安全保障に及ぼす影響(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    先日、混乱するウクライナ情勢に関して、Twitter上でこんな趣旨のツイートを見かけました。 「”親日国ウクライナ”の為に、日が出来ることはないか。」 あまりにナイーブな”親日国”という要素を国家間の関係にまで持ち出す事の是非はここでは問わないし、ウクライナ当に親日であるか否かという話もしません。確かにウクライナは親日国かもしれない。しかし、経済的・軍事的関係性において、ウクライナは親日である以上に遥かに”親中”な国という側面を持っています。 冷戦終結とウクライナ中国関係冷戦期、ソ連邦の構成国の1つであったウクライナは、ソ連の穀倉地帯であると共に重工業でも重要な地位を占めていました。黒海の造船所はソ連の空母・航空機搭載艦の建造を行い、T-80UD戦車を開発したハルキウ機械製造設計局、大型輸送機の設計・開発を行っていたアントノフ設計局等の重要な設計局もウクライナに置かれ、宇宙開発の分

    ウクライナが日本の安全保障に及ぼす影響(dragoner) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/25
    僕がウクライナ情勢でロシア寄りなのは武器商人としてのウクライナという側面を観ている点は確かにある。ウクライナの軍需産業はロシアの管理下にある方が日本の安保上はまだマシだと思っている。
  • FNNニュース: 日米韓首脳会談 韓国・朴大統領体調不良 開催への影響懸念

    “修復歴なし”中古車が実は“修復歴あり”だった…旧ビッグモーターがHPに不当表示 消費者庁が30台で違反認定し措置命令 消費者庁は24日、旧ビッグモーター(現ウィーカーズ)が、自社のウェッブサイトなどに、実際には事故などで修復歴のある中古車を「修復歴なし」と表示したとして、措置命令を出した。消費者庁によると旧ビッグモーターは2…

    FNNニュース: 日米韓首脳会談 韓国・朴大統領体調不良 開催への影響懸念
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/25
    この斜め上の展開はさすがに予想してなかったよ(笑)もし欠席したら当面日本のマスコミでは「仮病か?」と取りざたされるだろうね。面白すぎる展開に目が離せなくなった。千両役者か大根役者かはわからんけど。
  • 訪中後に不明の大学教授、日本に帰国していた : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    中国訪問後に連絡が取れなくなっていた中国出身の神戸大大学院国際文化学研究科の王柯教授(57)について、王教授の家族から24日夜、同大学に「関西空港に帰国した。(王教授は)無事だ」と連絡があったことがわかった。 同大学広報室によると、王教授は今月1~10日の予定で訪中していたが、10日、日にいると大学に連絡があった後、行方が分からなくなっていた。大学では、帰国が遅れた理由などについて王教授から話を聞く。 王教授は中国・新疆ウイグル自治区のウイグル族の研究などで知られる。

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/25
    よかったね。何があったのかはわからないけど何があったか話せないかもしれないね。とりあえず命あっての物種。無事で何より。
  • 「世界一の投資家」に独占インタビュー ジム・ロジャーズ「日本経済に何が起きるのか、教えましょう」(週刊現代) @gendai_biz

    「世界一の投資家」に独占インタビュー ジム・ロジャーズ「日経済に何が起きるのか、教えましょう」 日銀の政策は、株式トレーダーを喜ばせるだけ・消費税増税は最低最悪の愚策だ '70年代から日への投資をしてきたこの投資家は、かつて日のバブル崩壊を予見したことで知られる。アベノミクス相場ですでに大儲けした男が次に賭けるのは、日の成長か、それとも崩壊か—。 私が日株を持つ理由 安倍晋三首相が進めているアベノミクスは、これまで多くの海外投資家を惹きつけ、日企業の株価を大きくアップさせました。 私もアベノミクスが始まれば株価が上がるという確信があったため、日株を所有し、儲けを得ることもできました。 今後1~2年、日株はさらに上昇すると思います。私がいまNTTなどの日株を持っているのも、それが「上がる」と信じているからです。 しかし、「その後」を考えた時には、暗澹たる気持ちにならざるを得

    「世界一の投資家」に独占インタビュー ジム・ロジャーズ「日本経済に何が起きるのか、教えましょう」(週刊現代) @gendai_biz
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/25
    間違った認識とは言わぬがポジショントークであり隠された意図を読むべき。話した内容より話さなかったことが重要。例えば米国のQE縮小との関係でありEU経済の問題もある。経済を日本だけで考える時代は終わっている
  • 【朝鮮総連売却】執行部、読み甘く「想定外」の落札 組織員からは「もう終わった」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    3回目の入札にもつれ込み当面、入居できると楽観していたとされる朝鮮総連執行部にとって今回の売却許可決定は“青天の霹靂(へきれき)”だったようだ。半世紀にわたる「牙城」を明け渡すともなれば、朝鮮総連と北朝鮮との関係に与える打撃は計り知れない。 「3回目の入札を来すべきで、不公平なやり方だ」。24日、執行抗告後に朝鮮総連幹部と記者会見した弁護人はこう訴えた。 マルナカホールディングスが中央部の土地・建物を落札した20日前後にも複数の幹部がテレビ各局の記者を部に招いて「日朝関係に悪影響がある」と主張した。朝鮮総連が部内の撮影を許可し、幹部が積極出演するのは極めて異例だ。「想定外」の落札に対する焦りがにじむ。同時にマルナカのイメージ低下につながる文書も政治家やマスコミの間に出回った。 東京地裁が今回の開札やり直しを発表する直前まで、執行部は「うまくいく」との認識を示していた。朝鮮総連関係者

    【朝鮮総連売却】執行部、読み甘く「想定外」の落札 組織員からは「もう終わった」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/25
    そもそも朝銀信用組合の破綻時の救済のために血税を投入している以上、朝鮮総連の焼け太りは許されない。朝鮮総連と関係がない会社が落札しなければ筋が立たない。今回の売却決定は当然の処置。さっさと移転せよ。
  • クリミア後の外交と安全保障:新たな世界秩序:JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2014年3月22日号) ソ連崩壊後の世界秩序は完璧にはほど遠かったが、ウラジーミル・プーチン大統領の考える新たな世界秩序は、それよりもずっとひどい。 ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は3月18日、ロシア議会で、「国民の心の中では、クリミアは常にロシアの不可分の一部だった」と演説した。 プーチン大統領は、クリミアの住民投票で圧倒的多数がロシア編入に賛成したことを支えとして、あっという間に手際よくクリミア半島をロシアに編入した。この編入は秩序と合法性の勝利であり、欧米の干渉に対抗する一撃であると、プーチン大統領は述べた。 現実には、プーチン大統領は不安定と衝突を生む原動力だ。大統領が新秩序を打ち立てようと行った行為は、ある理屈をもとに国境線を引き直すことだったが、その理屈を利用すれば、世界中の多くの地域で領土争いが激化する恐れがある。 クリミアの住民の大半が実際にロシ

    クリミア後の外交と安全保障:新たな世界秩序:JBpress(日本ビジネスプレス)
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/25
    歯切れ悪いね。欧米はクリミアで負けつつある。その現実から目を背けてるべきでない。新興国は大国が決めたルールに従うしか方策はない。ルールを作り維持するのには力がいる。欧米もそのゲームの結果には責任がある
  • ウクライナ、軍撤退を決定 クリミア併合、事実上完了:朝日新聞デジタル

    ウクライナは24日、ロシアが併合を進める南部クリミア半島からウクライナ軍を撤退させると決めた。全部隊が立てこもりなどの抵抗をやめ、土側へ引き揚げる。無条件の撤退を認めるかどうかロシア側の対応は不明だが、これで同国によるクリミア半島併合が事実上完了することになる。 トゥルチノフ大統領代行が同日、全党代表が出席した議会の会合で明らかにした。大統領代行はクリミアで最終段階に入ったロシア軍による制圧行動を批判、「ウクライナ兵士らの生命に現実の危機が迫っている」ことを理由に挙げた。 同日未明にも東部の海兵隊基地がロシア側に制圧された。北西部では数隻の海軍艦船が湾を包囲され、内部の兵士らの料、水などが底を突きつつあった。

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/25
    これは一つの通過点だがこの問題の落ち着きどころでもある。クリミアの実質的な露支配は確立した。だが欧米は認めない。露とウクライナの軍事的緊張は続く。次はウクライナの変化が鍵。再建できるか再崩壊するかだ。
  • 仏統一地方選第1回投票で極右が躍進、オランド大統領の左派連合苦戦

    [パリ 23日 ロイター] -フランスで23日実施された統一地方選の第1回投票は、移民排斥をとなえる極右政党、国民戦線(FN)が躍進する一方、オランド大統領の左派連合は、出口調査で得票率が野党を下回り、大統領に対する国民の不信が浮き彫りとなった。

    仏統一地方選第1回投票で極右が躍進、オランド大統領の左派連合苦戦
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/25
    どの国も経済が争点となる。失業が増えれば移民に非難の目が注がれる。移民政策は慎重に。特に移民が社会に同化しない場合その軋轢は激しくなる。欧州の事例は我々に大きな教訓を与える。現実を見る目を養いたい。