タグ

2014年3月29日のブックマーク (12件)

  • 中国海警局3隻が領海に侵入 NHKニュース

    29日午前、沖縄県の尖閣諸島の沖合で中国海警局の船3隻が日の領海に侵入し、海上保安部は直ちに領海から出るよう警告を続けています。 第11管区海上保安部によりますと29日午前10時すぎ、尖閣諸島の南小島の沖合で、中国海警局に所属する海警3隻が相次いで日の領海に侵入しました。 3隻は、今月22日夕方に領海のすぐ外側にある接続水域に入り、尖閣諸島の周辺で航行を続けていました。 海上保安部は、3隻に対して直ちに領海から出るよう警告を続けています。 中国当局の船が尖閣諸島沖の日の領海に侵入したのは今月15日以来で、ことしに入って7日となります。

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/29
    id:ka-ka_xyz 海監、海警、海巡、漁政、海関と乱立していた組織を2013年に統一して「中国海警局」を発足させた。艦船の名称は全て「中国海警」となったWikipediaだけどこれを読んで(http://goo.gl/NEfUB5)/今は忍耐が大事だね。
  • 米高官 中国の対応にいらだち NHKニュース

    アメリカのホワイトハウスの高官は、ロシアによるクリミア編入は主権と領土の保全という国際法の原則を覆すもので、これを見過ごすことは「領土を巡る対立がくすぶる東アジアをさらに不安定にする」と懸念を示したうえで、ロシアに対し明確な態度を示さない中国へのいらだちを示しました。 これはホワイトハウスの国家安全保障会議でアジア外交を統括するエバン・メデイロスアジア上級部長が、28日にワシントン市内で米中関係について行った講演で述べたものです。 この中でメデイロス氏は、ロシアウクライナのクリミア自治共和国を編入したことは、主権と領土の保全という国際法の最も基的な原則を覆す行為だと非難したうえで、「こうした原則が侵されることは領土を巡る対立がくすぶる東アジアを不安定にする」と懸念を示しました。 そして「この問題に対する中国の立場ははっきりしない。中国は過去数十年で最も深刻なロシアの国際法違反を批判せず

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/29
    米国が中国と対立するのは日本にとっては好ましいのだけどね。ウクライナ問題では中国がロシア寄りになるのはわかりきったことだろうに。中国への圧力のつもりだろうが中国は動きはしないよ。オバマ外交は甘いなあ。
  • (社説)台湾議会占拠 守るべきは民主主義:朝日新聞デジタル

    台湾の立法院(国会)を大学生らが占拠するという異常事態が続いている。 馬英九(マーインチウ)総統の率いる国民党政権が、中国との経済協定を強引に進めたと反発している。 政権や既成政党への不満に加え、中国への急速な接近をめぐる不安が根底にあるようだ。 こうした若者らの奔放で自由闊達(かったつ)な…

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/29
    総論としては朝日の社説なのに久しぶりに同意するよ。でもさ「対岸にいる中国の心ある人々」って誰だよ。一党独裁国が台湾の抗議活動を支持すると?民主化運動は激しい弾圧してんじゃん。妙な期待感を煽るのはやめて
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/29
    遅かったけどね。でも少しずつ司法は変わりつつあると思う。裁判員制度は必要な制度だな。さて次に改革すべきは検察と警察だ。裁判員制度のよい影響はあるだろうがまだ変化は僅か。何かもう一段の改革が必要と思う。
  • 【名言か迷言か】安倍首相、韓国語で朴大統領に“会心の一撃”+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    「パククネ テトンリョンニムル マンナソ パンガプスムニダ」 25日午後6時35分(日時間26日午前2時35分)からオランダ・ハーグの駐オランダ米大使公邸で開かれた日米韓首脳会談。安倍晋三首相は、テレビカメラが入った冒頭、初の正式な首脳会談となる韓国の朴槿恵(パク・クネ)大統領に韓国語で「朴槿恵大統領、お会いできてうれしいです」と語りかけた。 これに対して、朴大統領は、安倍首相とは視線も合わさずに、無表情でうつむいたままだった。「体調不良で、同時通訳を聞くのに集中していたのでは」(政府高官)との指摘もあるが、意図的だったというのが国内外の大勢の見方だ。 テレビカメラの前でにっこりほほ笑んで安倍首相と友好ムードを醸し出そうものなら、反日姿勢の強い韓国メディアが黙ってはいない。「アベに取り込まれた」と朴大統領は批判の集中砲火にさらされたことだろう。 対話を呼びかける日に対し、かたくなな韓国

    【名言か迷言か】安倍首相、韓国語で朴大統領に“会心の一撃”+(1/4ページ) - MSN産経ニュース
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/29
    安倍首相の韓国語挨拶は朴氏にとって奇襲だったろう。世界が注目する場で頑なな韓国という印象を与えられた。だからこそ朴氏は次の訪問国ドイツで日本を名指し非難できなかった/今は韓国の反撃待ちだ。
  • 日本に完敗した韓国外交

    未だに日米韓首脳会談を報じたBBC記事と一緒に配信された写真を印象深く覚えている。真ん中のオバマ大統領は、それなりに満足している表情である。安倍首相は心の中の霧が晴れたといわんばかりの満面の笑みである。一方、日米首脳とは対照的に朴大統領の顔はこわばって見える。

    日本に完敗した韓国外交
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/29
    日本は村山談話を見直さずという譲歩を行った。それにより韓国は日米韓首脳会談を受け入れざるを得なかった。この事実は逆に村山談話が日本側の外交カードになったということ。歴史に固執しても韓国に益は少ない。
  • 佐藤学先生の台湾速報(その4・最終報) - 内田樹の研究室

    佐藤先生の台湾情報最終報をお伝えします。 佐藤先生、貴重な情報をお伝えくださいまして、ありがとうございました。これからあと、私たちも台湾の学生たちへの連帯の気持ちをなんとか具体的なかたちにしてゆきたいと願っております。 台湾情報第4信(最終報)佐藤学 昨日、6日間の台湾への滞在を終えて、台北から東京に帰ってきました。立法院を学生が占拠してから10日目でした。学生による「パリコミューン」の状態が10日間、続いているわけです。これほどの歴史事件に遭遇し、数々の感銘を受けるとともに、アジアの将来について深く考えさせられました。 現在、馬英九総統の国家権力と学生たちの関係は拮抗状態にあり、膠着状態に入っています。この闘いは、その当初から沈着で冷静で静かな闘いとして展開していました。11日前に立法院の委員会でわずか30秒の国民党内の議員の内輪話で法案が成立し、それに抗議するデモ隊の学生(台湾大学と

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/29
    民主主義国での抗議活動が正当化されるかは世論の支持があるかないかだと思う。台湾の学生による立法府占拠は台湾世論の支持を得ている。馬英九は学生と対話し一旦協定の決議を白紙化し立法府での議論を行うべきだ。
  • 「急患搬送にオスプレイを」 東京・小笠原村議会が決議:朝日新聞デジタル

    自衛隊が導入を決めた新型輸送機オスプレイについて、東京都小笠原村の村議会が、早期の導入や急患搬送への利用を求める決議をした。村は土への急患搬送を年間30人前後、自衛隊に依頼しており、オスプレイを使えば搬送時間を短縮できると期待している。 決議は26日に4対3の賛成多数で採択された。28日、防衛省へ送った。 土から約1千キロ離れた小笠原では、滑走路がないため、急患は海上で発着できる飛行艇やヘリコプターを使って土に運んでいる。オスプレイは滑走路がなくても垂直離着陸でき、飛行艇が使えない夜間なども搬送ができるという。

    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/29
    オスプレイは離島の急患搬送や大規模災害の緊急支援に威力を発揮する。最新の航空機は能力が高くマルチロールな能力を持ち始めている。オスプレイは飛行距離あたりの事故率も低く比較的安全。導入すべき機体である。
  • 日本の残虐行為「記憶に新しい」、南シナ海の権益守り抜く=習主席

    3月28日、習近平・中国国家主席は、戦時中の日の残虐行為について、依然として「われわれの記憶に新しい」と述べた。写真はパリで27日撮影(2014年 ロイター/Christian Hartmann) [ベルリン 28日 ロイター] -訪独中の習近平・中国国家主席は28日、戦時中の日の残虐行為について、依然として「われわれの記憶に新しい」と述べた。

    日本の残虐行為「記憶に新しい」、南シナ海の権益守り抜く=習主席
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/29
    70年前のことを鮮明に記憶しているのなら文化大革命や天安門事件はもっと鮮明に記憶しているのだよね?(笑)/力があれば厚顔無恥な外交ができる。それが国際社会。日本も力=軍事力を更に持たねばならないね。
  • 『『『『袴田事件の再審開始決定 死刑確定から33年、静岡地裁:朝日新聞デジタル』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント

    世の中 『『『袴田事件の再審開始決定 死刑確定から33年、静岡地裁:朝日新聞デジタル』へのコメント』へのコメント』へのコメント

    『『『『袴田事件の再審開始決定 死刑確定から33年、静岡地裁:朝日新聞デジタル』へのコメント』へのコメント』へのコメント』へのコメント
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/29
    id:kurotokage 飯塚事件はもう少しで再審可否の決定がでるので態度を留保するよ。もしこれが冤罪ならば重要な事件だとは思う。DNA判定は近年の技術向上が著しいので証拠能力は格段にあがっているとは思っている。
  • 腐敗した司法制度を放置し続けなければならない無念さ : 異常な日々の異常な雑記

    袴田巌氏が釈放されました。 袴田事件の再審開始決定、釈放へ 証拠「捏造の疑い」 朝日新聞 袴田事件:世界最長収監の死刑囚 ギネス記録に認定 毎日新聞 日の司法制度は中世並み、ということは何度でも確認しておかなければならないことだな、と更に確認させられるようなニュースですね。 最近だと遠隔操作ウイルス事件の片山祐輔氏が記憶に新しいところですが、痴漢冤罪なんかは頻繁に聞きますし、著名人でもホリエモンや小室哲哉、村木厚子、小沢一郎、鈴木宗男、植草一秀、高橋洋一各氏などなど冤罪や国策捜査が濃厚に疑われている案件はいくらでもありますね。 こういう警察、司法の理不尽さというのはずっと問題提起され続けているわけだけれども、ちっとも改善される見込みってないです。 10年ちょっと前から司法制度改革というのが始まって、法律事務所の広告出稿に関する規制が緩和されたり、法科大学院ができたり、えない弁護士が増え

    腐敗した司法制度を放置し続けなければならない無念さ : 異常な日々の異常な雑記
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/29
    司法と検察(行政)と刑務(行政)は区別して考えたい。この件では刑務はきちんと仕事をした。問題は再審を拒んだ司法と過ちを認めない検察。司法は今回の再審決定で変化の兆しがある。批判の焦点は検察に向けるべき
  • 『『『袴田事件の再審開始決定 死刑確定から33年、静岡地裁:朝日新聞デジタル』へのコメント』へのコメント』へのコメント

    世の中 『『袴田事件の再審開始決定 死刑確定から33年、静岡地裁:朝日新聞デジタル』へのコメント』へのコメント

    『『『袴田事件の再審開始決定 死刑確定から33年、静岡地裁:朝日新聞デジタル』へのコメント』へのコメント』へのコメント
    the_sun_also_rises
    the_sun_also_rises 2014/03/29
    id:kurotokage 別に10年に深い意味はないが確かに40年以上前の司法・刑務のあり方には問題があるのは認める。しかし40年以上前の事件をもって今の制度を変える(=死刑廃止)の根拠にするのは難しいと思うのだよね。