タグ

2011年8月17日のブックマーク (19件)

  • 「DB構造の前にUIを決める」というアンチパターン - 設計者の発言

    画面定義書があるのにまともなER図がない。業務システムの開発プロジェクトがそういう状況を一瞬でも経由したのであれば、大きなリスクを抱えていると考えたほうがいい。小さな案件でない限り、デスマーチに陥る公算が高い。 喩えるなら、高層ビルの「上モノ」の図面が詳細に出来上がっているわりに「土台」の図面がないようなものだ。その点を問われ、 「ああ、ボーリング調査も土台設計も後でしっかりやるから大丈夫です。土台の図面なんてほら、専門的すぎてお客さんが見てもピンと来ないじゃないですか。お客さんが知りたいのは土台とかではなくて上モノのデザインなんですよ。なんといっても顧客の納得感が大事です」 なんて言う建築士はいない。「顧客の納得感」が重要でないと言うつもりはないが、それだけを基準にして高層ビルを設計できるのなら苦労はない。専門的な仕事の難しさは、顧客には見えないし想像もできない膨大な部分の整合性をはかる

    「DB構造の前にUIを決める」というアンチパターン - 設計者の発言
    thesecret3
    thesecret3 2011/08/17
    企業のシステムであれば、普通クライアントはむしろデータ構造しか理解してないという事実にそろそろ開発者サイドが気づくべきなんだよ。棚卸端末が扱えなくてもみんな棚卸が何かは理解してるよ。
  • 「勉強できなくても頭が良い奴はいる」と低学歴は言うが、本当に頭良いやつは学校の勉強ぐらい出来る

    ■編集元:ニュース速報板より「「勉強できなくても頭が良い奴はいる」と低学歴は言うが、当に頭良いやつは学校の勉強ぐらい出来る」 6 名無しさん@涙目です。(西日) :2011/08/16(火) 19:47:40.32 ID:x8LET7vh0 菅さんも高学歴なんだよね 続きを読む

  • 内田樹氏 一流大学秀才入社殺到がテレビから創造性失わせた

    総視聴率の低下に加え内外から寄せられる批判――テレビの凋落に歯止めがかからない。それはなぜなのか、神戸女学院大学名誉教授の内田樹氏が分析する。 * * * CMを流すことと引き換えにクオリティの高いコンテンツを視聴者に無料提供するという民間放送というアイディアは20世紀で最も成功したビジネスモデルである。このシステムは絶対に手放してはならないと私は思っている。だが、このすぐれたビジネスモデルを破壊しているのはテレビ業界自身である。 草創期のテレビにかかわったのは、1960年安保闘争に敗れ、就職先もない“やさぐれた”人々だった。先行モデルもなく制約もない中でこの世代のテレビマンたちは高い創造性を発揮した。 だが、この華やかな成功が結果的にテレビを破滅へ導くことになる。一流大学出の秀才たちがテレビ界に殺到してきたからだ。 秀才は質的に「イエスマン」であり、前例を墨守し、上司の命令に従うことは

    内田樹氏 一流大学秀才入社殺到がテレビから創造性失わせた
  • Y.M | 株式会社ラグザイア

    〒194-0022 東京都町田市森野1-33-11 町田森野ビル 205 TEL : 042-720-2356 FAX : 042-720-2658 SERVICE chevron_rightRuby on Railsとの関わり chevron_rightサービス・開発の流れ chevron_right開発実績 ABOUT chevron_right代表挨拶 chevron_right会社概要 chevron_right沿革 chevron_right社員紹介 NEWS RECRUIT CONTACT SITEMAP

    Y.M | 株式会社ラグザイア
  • アジャイルの人たちは自分の優秀さに気づいていない - 設計者の発言

    アジャイル手法を実践できるプロジェクトは恵まれている。それは、「理解ある管理者」がアジャイル手法を了承してくれたからではない。管理者がそう判断できるほどに参加メンバーが優秀だからだ。 アジャイルの特徴のひとつが「少数精鋭」である。いっぽう、アジャイルの対立手法として理解されているウォーターフォール型手法では「人海戦術」で進められる点が対照的だ。じつは「少数精鋭」というのはアジャイルの特徴であるだけでなく、あまり触れられたくない弱点でもある。なにしろ「精鋭」しか関われない。 しかしアジャイル手法の推進者は、自分が優秀であることをそれほど意識していない。それどころか彼らは「いえいえ精鋭である必要はありません。じっさい私はアジャイルが大好きですが、凡庸な技術者ですよ」と自嘲的に語るだろう。そしてそれは心でもあるだろう。なぜなら、彼らは「超」がつくほど優秀な技術者たちがいることをアジャイルコミュ

    アジャイルの人たちは自分の優秀さに気づいていない - 設計者の発言
    thesecret3
    thesecret3 2011/08/17
    多能とか優秀とかではなく最初から最後まで人を固定することなんだよ。チーム全体の能力が事前にわかってて、プログラマーAとか存在しないとなれば、とてもやりやすいって気がつくと思う。
  • デザインの基礎、黄金比から大和比、第2黄金比まで - kojika17

    よく黄金比という言葉を聞いたりしますが、実際にどういうものかわかっていなかったり、 デザインの当てはめ方が分からなかったりすることが多いので、簡単にまとめてみました。 貴金属比 nの場所に自然数が入り、第1貴金属比を黄金比、第2貴金属比を白銀比、第3貴金属比を青銅比といいます。 よく聞く黄金比は、貴金属比の1つです。 近似値 1.6180(約5:8) CSSで黄金比を見る 伝承では古代ギリシアから使われ始めたと言われています。 パルテノン神殿、モナリザなど数多くの建築物や美術、アートなどに使用されています。 白銀比 白銀比には、以下の2つがあります。 1:1+√2 の第2貴金属比に含まれる白銀比 1:√2 の日で古くから使用されている白銀比(大和比) どちらも白銀比と呼ばれることが多いので、紛らわしいです。 白銀比(第2貴金属比) 近似値 1:2.414(約5:12) CSSで白銀比を見

    デザインの基礎、黄金比から大和比、第2黄金比まで - kojika17
  • 科学者が国会議員を怒鳴りつけ、ユーチューブのスターに - Japan Real Time - jp.WSJ.com

    初老の科学者が国会の委員会でする話など、まったく面白そうには思えない。 しかし、そんなビデオが今、動画共有サイト「ユーチューブ」で大人気になっている。何人かの手によって投稿されたが、中には2週間で50万回近く再生されたものもある。 このビデオは東京大学アイソトープ総合センター長の児玉龍彦教授が7月下旬に衆議院厚生労働委員会に参考人として呼ばれ、福島第1原子力発電所から放出された放射線による危険について意見を述べたときのものだ。同教授の口調はしだいに熱を帯び、国会の無策を批判し、15分ほどの発言の最後の方では、「7万人が自宅を離れてさまよっている時に、国会は一体、何をやっているのか」と国会議員を叱りつけた。 品などの放射能汚染の検査に、数が足りない現在使われている機器の代わりになる代替的な技術があることを指摘、政府が手をこまねいていることに、児玉教授は「わたしは満身の怒りを表明する」と、持

  • TechCrunch

    When X (formerly Twitter) launched paid subscription verification, Mistress Rouge, a professional dominatrix, hoped that it would help her advertise to new clients. But paying for the service didn’t

    TechCrunch
  • BUNTENさんそりゃあんまりだよ!

    日のtopホッテントリ イギリス暴動の裏にある屈と絶望について http://anond.hatelabo.jp/20110816094649 のはてなブックマークを見たら 最人気コメントがBUNTENというidの人のものだったのだが、全部引用したい。 BUNTEN 国外, インセンティブ設計 こうやって福祉が悪者にされていく日。▼あえて言っておく。俺みたいなダメ人間でも 誇りある仕事が得られる社会こそが最も安定するのだと。えればいいってもんじゃない。 誇りを持ってえなくてはならんのだ。 2011/08/1617 clicks 22 いやいやいや! あのエントリ読んでのコメントが「福祉が悪者にされていく日」ですか!それで終わりですか! 誰もが誇りを持ってえる社会、それは素晴らしいですよ!そこが最高ですよ! でもそこにどうやって到達するかを考える時間じゃないんですか! イギリス

    BUNTENさんそりゃあんまりだよ!
    thesecret3
    thesecret3 2011/08/17
    あのエントリでは「そういうのがあるんだ。」と知っただけで十分ではないかと。
  • 「金持ち国家」の誤解で滞る国際援助

    海外メディアが成功したビジネスマンばかりを取り上げるお陰で、もう援助なんか卒業だろうと見られてしまう悲劇 経済成長が急速に進み、次々と億万長者が生まれるインド。先進国が今までどおりこの国に経済援助を続けることは、果たして理にかなっているのだろうか。 アメリカの大富豪に資産の半分を寄付しようと呼び掛ける社会貢献運動を展開するビル・ゲイツとウォーレン・バフェットは、最近インドを訪れた。この国の富裕層に、慈善活動への寄付を増やすべきだと説くためだ。 経済成長の一方で、膨大な人口を抱えるインドでは依然として貧困と病気との闘いが続いている。繁栄は農村部の住民たちにまでは行き渡っていない。 巨額の国際援助が有効に活用されていないのも原因だ。最近の会計検査院の発表によると、公共事業計画で不手際があり、昨年は約200億ドルの援助金が放置された。 かといって、援助金が不必要だったわけではない。都市開発に50

  • 暴動@東京はいつ? - Chikirinの日記

    ロンドンでの大きな暴動。ようやく収束したみたいですね。あんまり詳しくは見てないのですが、このニュースを聞いて、「あたしも普通の寿命くらいまで生きたら、きっと東京でもこういう暴動を見ることになるだろうなー」と思いました。 そういえば2005年にはパリを含むフランスで大暴動があって、当時はまだ内相だったサルコジおじさんが「社会のクズどもめ!」って怒りまくってましたね。 中国ではあっちゃこっちゃで暴動じみたことが起こるし、アメリカもプチ略奪含め定期的に暴動があるけど、パリやロンドンでこれだけ大規模なのが起こるようになったら、だいたい20年ラグくらいで東京でも起こるかなーって思います。 ちきりんも二十年も前ですがカリフォルニアに住んでいた時、都市暴動を2回ほど見ました。一回は、ロスで白人の警官が、スピード違反をした黒人男性を寄ってたかってボコボコにしたのがきっかけでした。その様子をビデオに撮ってた

    暴動@東京はいつ? - Chikirinの日記
  • 震災から5ヶ月、被災地の復興はどれだけ進んだのかが分かる写真

    東日大震災が発生したのは3月11日のこと。地震だけではなく大きな津波も発生し、近年まったく経験したことのないレベルの災害となりました。 あれから5ヶ月。すべてが元通りというわけにはいきませんが、自衛隊の支援活動が8月1日で終了するなど、行方不明者捜索やガレキ除去といった活動はほぼ終わっています。 そんな被災地の現状を、写真家のKim Kyung-Hoonさんが伝えています。Kimさんは震災後早い段階で被災地を訪れており、そのときと今とを写真で比較しています。 Japanese tsunami: Pictures from then and now on the road to recovery | Mail Online 家の上に船が乗り、今回の津波の恐ろしさを表したものとして報道対象になっていた「観光船はまゆり」。ある種のモニュメントとして保存すべきだという声と、復旧作業の妨げになる、

    震災から5ヶ月、被災地の復興はどれだけ進んだのかが分かる写真
  • mixiからの回答――「足あと機能存続問題と1万7千の実名署名」|ガジェット通信 GetNews

    1万7千通の『恋文』 私は「足あと機能」に何の思い入れもない。だから、実名と住所を出してまでミクシィ社に要望を伝えようとするユーザーさん達の気持ちは当のところまったくわかってないと思う。それでも今回ミクシィ社から届いた記者からの質問への回答内容を見た瞬間、背筋が凍った。そして思わずミクシィ社広報部に「この回答のまま公表しても当に大丈夫ですか」と確認をしてしまった。 以下、こちらからの質問とミクシィ社広報部からの回答です。 ■「足あと機能削除問題」1万7千件の実名署名を受け取ったmixiさんへの質問と回答 問:記者 答:ミクシィ社 問1:署名を確かに受け取ったかどうかはメディア経由での取材があった時のみ答える、ということだそうですが、署名を8月10日にミクシィ社が受け取ったということで間違いございませんでしょうか。その内容は、mixi足あと機能改悪反対!コミュニティによる、「mixiの足

    mixiからの回答――「足あと機能存続問題と1万7千の実名署名」|ガジェット通信 GetNews
  • 「住宅ローンを抱えるリスクはここ数年で格段に高まっている」 家を買うなら60歳・現金で : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ

    住宅ローンを抱えるリスクはここ数年で格段に高まっている」 家を買うなら60歳・現金で Tweet 1:やるっきゃ騎士φ ★:2011/08/15(月) 16:18:27.29 ID:??? ソースは日経新聞 “マネーお得情報” http://www.nikkei.com/money/features/31.aspx?g=DGXNMSFK1002N_10082011000000 http://www.nikkei.com/money/features/31.aspx?g=DGXNMSFK1002N_10082011000000&df=2 http://www.nikkei.com/money/features/31.aspx?g=DGXNMSFK1002N_10082011000000&df=3 [1/2] 件を誤ればローン返済で家計が火の車に陥ることも少なくない。 生涯にわたる生活設計を

    「住宅ローンを抱えるリスクはここ数年で格段に高まっている」 家を買うなら60歳・現金で : 暇人\(^o^)/速報 - ライブドアブログ
  • 異性の好みを探る簡単な方法

    これは私の長年の統計学的経験論なのだが(つまりいい加減てことですね) 異性の好みや接し方を簡単に推測する方法がある。 それは、 「どんな車が好き?」 って聞いてみることだ。 補足1 「車」と「異性のパートナー」というのは重要な共通点がある。それは、いずれも「人生のある時期、思い出を共有した同志である」ということだ。こういう同志に対して情がわくか否か、薄情になれるか否か、が共通するというのは、ある意味科学的にも正しいのかもしれないと思う。 好きな車は?と聞いて「国産車」(但しスポーツカーとRVを除く)を挙げる人は、かなり保守派だ。 堅実派、浮気しない人、安定した職業についた人を好む傾向がある。 また平均的な異性を好む。必ずしも美人(イケメン)である必要はない。逆に派手な異性は苦手。 「ドイツ車」あるいは「BMW」「ベンツ」「フェラーリ」「レクサス」等をメーカー名や国名で挙げる人は、 基的に

    異性の好みを探る簡単な方法
  • イギリス暴動はほんとに「鬱屈と絶望」で起きたの?

    今月に入ってイギリスで起こった大規模な暴動。先進国であるイギリスで、何故こんな事件が起こったのか。「階級社会」「不良文化」「行き過ぎた社会保障」などなど、様々な文脈で解説が試みられてきました。 「当事者すら争乱の理由が分からないという状況は、『ぼくの考える社会の欠陥』的な牽強付会の自説を宣伝する絶好の機会だ。」http://anond.hatelabo.jp/20110816094649 で、あるとしたら。このハテナのエントリー自体も含まれるのでしょうか? 続きを読む

    イギリス暴動はほんとに「鬱屈と絶望」で起きたの?
    thesecret3
    thesecret3 2011/08/17
    殺人事件の真犯人じゃないので、別の要因をもってきただけじゃ否定することにはならない。理屈をこねれば円高が暴動を招いたなんて説明だって可能だろうし。。
  • 世の中の仕事の絶対量に対して人が多すぎるのか

    http://anond.hatelabo.jp/20110816014625 を書いた増田だよ。 昔は書いたような会社にいたけど、今はまともなところにいる。 ブラックの時は、タイムカードを定時でおしてから残業があたりまえだった。そしてひたすら効率化されない仕事、無駄な仕事している古い社員、何をやるにもガタガタになった残骸との後方互換性。枯れた安定したものをやってるなら全然いいんだけど、そうじゃなくて、長年のスパゲッティが降り積もった突付いたら倒れるような残骸の山を引き摺ってるから。だからなおさら新しいことをやるリスクが高く改善できないという悪循環だったな。 今まともなところにいて満足してるけど、ここが広い意味でベンチャーに近い会社で、会社に入れる人間をバイトのスタッフ含めてかなり慎重に選んでいるというのはあると思う。誰かがネックになってやり方を変えられないということが殆ど無い。まるで別世

    世の中の仕事の絶対量に対して人が多すぎるのか
  • 絶望と格差

    S市は大きな都市で、周辺から人口を収奪しながら今も大きくなっています。その中心部が私の生まれ故郷で、小学3年生の秋に、私の一家は郊外のH町に移りました。私の父は、そこそこ社会的に成功した人で、広い庭が欲しかったらしく、彼の希望に合致する約600坪というまとまった土地がたまたまH町で購入できたので、私もH町を第二の故郷にすることになりました。 H町は旧炭鉱地で、私たちが越した頃から急速にベッドタウンとしての開発が進みましたが、私がH町民になった頃はまだ開発が格化する直前で、住民は貧しい人がたくさんいました。私が大学生になって、東京に出ていく頃には、町の人口は私が来た時の3倍になっていて、今ではH町の一部の地域は高級住宅地として知られています。 引っ越した頃、私は「お高くとまっている」と言われて軽いいじめをうけました。でもそこで、正面からぶつかっていったのでかえって仲良くなって、みんなに溶け

    絶望と格差
  • プログラマーがかっこいいWEBサイトを作る5つのコツ - おかねがない(゚∀゚)ッ!!

    「かっこいいサイト作るぞ!」 と意気込んでみたももの、いざ作ってみると 「あれ・・・なんかダサい・・・」 WEBサイトを作成したことのあるプログラマーの方なら、 経験したことがある方も多いのではないでしょうか? WEB制作は、基的に、デザインはデザイナー、システムはプログラマー、という 役割分担の元に作業が行なわれるため、プログラマーが見栄えのするサイトを作ることは、 簡単なようで、なかなか難しいことです。 かくいうプログラマーである私も、いくつかのWEBサイトを個人的に作成してきましたが、 自分で納得のいく見た目のサイトが作れず、夜中の謎のハイテンション時にデザイン を完成させ、1度寝てから再度確認すると、そこには見るも無残なWEBサイトが・・・ なんていうことを何回も経験してきました。 そこで私が試行錯誤した結果を元に、プログラマーが、シンプルながら ある程度見栄えのするWEBサイト

    プログラマーがかっこいいWEBサイトを作る5つのコツ - おかねがない(゚∀゚)ッ!!