タグ

2013年5月3日のブックマーク (23件)

  • 今の状況では、護憲派を名乗ることこそ、憲法を踏みにじっている。

    自分は憲法改正に賛成だが、それは中国北朝鮮を念頭においているわけではなく、もっと別のことが要因で、改憲に賛成している。 その理由とは、今のままの憲法だと、いずれは「憲法なんて、結局は守らなくても良いじゃん」って意見に突き進む可能性への恐怖である。 素人考えだが、憲法九条の条文だけを見れば、自衛隊は絶対に違憲である。存在すら許されない。場合によっては、警察官の拳銃すら違憲の可能性がある気がする。 ところが、護憲派も含めて、自衛隊は圧倒的な支持を有している。それも、存在そのものどころか、近年では海外派遣すら、過半数の国民から支持されている。結果、自衛隊は、今では旧軍も足を踏み入れたことのないアフリカ地域での、長期的な活動拠点も有している。警察の武装については、個々の事案での発砲については裁判になることもあるが、「警察は非武装でいるべき」という考えは、護憲派のサイトを見ても、ほとんど見かけない

    今の状況では、護憲派を名乗ることこそ、憲法を踏みにじっている。
  • 結婚式挙げない奴は人生すべてにおいて逃げ

    結婚式しないのって楽だよな。 金もかからないし、なにより、自分をとりまく人間のレベルの低さ、人間関係の少なさもバレなくて済む。 最近、結婚式挙げないカップルとか、身内だけですますカップル増えてるけど、そういう人たちって「私達は人生の重要な局面に堂々と立ち向かう力もないし金もない勇気もない、情けない家族を作ります」って言ってるって人は気が付いてんの?結局今まで逃げの人生を送ってきたから相応に結婚式を挙げる金も人間関係もなく結婚する。そして逃げの家庭を作り、逃げの子孫を残す。 金が無かったら自宅でもいいじゃねーかよ、情けない人間関係さらせよ、それがオマエなんだからしかたねーだろ? 俺だけでもオマエの結婚祝わせろよ。バカ野郎。

    結婚式挙げない奴は人生すべてにおいて逃げ
  • サラリーマンが会社で突き抜けるための思考法!最強のNo.2とは? | ビジネスサプリ

    You are here: Home › ビジネス書 › サラリーマンが会社で突き抜けるための思考法!『最強のNo.2』とは? 会社を辞めて起業したり、ノマドワーカーとして働くことにスポットライトが当てられることの多い昨今。 安易にノマドを煽る風潮に警鐘を鳴らす論調は多いですが、「起業や独立をしなくても会社の仕事を通じて社会で突き抜ける人材になれる!」と、サラリーマンとしての働き方をポジティブに捉えたビジネス書は最近目にしていなかったように思います。 サイバーエージェント取締役人事部長、曽山哲人さんの新著『最強のNo.2』です。 最強のNo.2 (U25 SURVIVAL MANUAL SERIES) 会社で突き抜ける人材になるためには、どのような考えでどのような行動をとれば良いのか、著者ご人の体験を含めて非常に具体的にまとめられています。 「会社の仕事」か「自分のやりたいこと

  • 各種サービスのAPI情報をまとめた『API for that』 | 100SHIKI

    お、これは便利そう。 API for thatでは、各種サービスのAPI情報をまとめているようだ。 Dropbox、Tumblr、Github、などなどとの連携サービスを作るときに良いだろう。 もちろん自分で調べることもできるが、APIドキュメントはサイトの奥の方にあってうまく検索できないこともあるのでこうしてまとめられているとありがたい。 開発者だったら覚えておいても損はないですな。

    各種サービスのAPI情報をまとめた『API for that』 | 100SHIKI
  • 大盛りの飲食店について

    なんでそんなに大盛りにするのかな? もちろん、客がくるからだろうけど、そもそも、なんでそれを目当てにそんな店に行くんだろう? いくら安くても、不味けりゃべたくないし、仮に美味しかったとしても、そんなに同じものばかりたくさんべたくはないんですけど。 お金がないときに行くとかいう人もいるみたいだけど、お金がなければ外なんかしなければいいのに。 お腹いっぱいで苦しいとか、お金を払って苦行するってマゾなの?馬鹿なの?

    大盛りの飲食店について
    thesecret3
    thesecret3 2013/05/03
    激辛のメーヤウのカレーとか中本のラーメンとかを、全員が無言で食べてる様は確かにお金払って苦行してるようにしか思えず、何してんだろ?って気分になる。
  • 【ビジネスの裏側】ブランドイメージ大変革、『ヤンマー』は『フェラーリ』になれるか?(1/3ページ) - MSN産経west

    農業機械大手のヤンマーは4月に3人の著名クリエーターを起用し、ブランド向上に腰を入れた。ブランド戦略の総合プロデューサーはアートディレクターの佐藤可士和氏。農業機械や船舶など製品のデザインにかかわるのは高級スポーツカー・フェラーリを手がけた奥山清行氏。さらにファッションデザイナーの滝沢直己氏が加わる。各界クリエーターとの協業で、あらゆる面から「かっこいい」ヤンマーを目指すというが、作戦の成否はいかに。農機具以外が知られていない 「いまだに『農機具メーカーのヤンマー』と紹介される。当は建設機械、船舶など、いろいろやっているけれど、あまり知られていないんです」 あるヤンマー社員はそう悩みを打ち明ける。たしかに、ヤンマーで思いつくのは同社オリジナルキャラクター「ヤン坊マー坊」や、いわゆる赤トラ(赤いトラクター)。それ以外のイメージはなかなか浮かばない。 ヤンマーは、農機以外に、建設機械やプレ

    thesecret3
    thesecret3 2013/05/03
    無理しなくていいのでは。
  • ユニクロのブラック企業扱いに「個別企業批判しても仕方ない」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    ユニクロを展開するファーストリテイリングの柳井正会長が、「世界どこでも仕事が同じなら賃金も同じにする」という世界統一賃金構想をぶちまけ話題となっている。ただ、そんな柳井氏の思いとは裏腹に、ユニクロはここ数年、社員を酷使する「ブラック企業」という批判にも晒されている。 その根拠として挙げられるのが、離職率の高さだ。3年以内に離職した新卒入社社員は2007年入社組で37.9%、2008年では46.3%、2009年では53.0%、2010年では47.7%に上る。うつ病などの精神疾患にかかる社員も多く、休業者の42.9%が精神疾患を理由としている(2012年8月期)。 「スタッフとの人間関係が苦痛だった」 そう語るのは、関東圏の店舗で約30人のスタッフを束ねていた元店長(30代)だ。 「20代の人間がいきなり店長として送り込まれるので、準社員やアルバイトをどうまとめたらいいかわからない。店

  • 朝日新聞デジタル:「表現の自由」って何だ ヘイトスピーチを考える - 社会

    【石川智也】憲法が保障する「表現の自由」とは何か――。差別的なヘイトスピーチ(憎悪表現)デモが問題化するなか、そんな議論が高まっている。街角やネットで在日韓国・朝鮮人への侮蔑を繰り返す若者と、「市民」としてそれに抵抗する男性とに、話を聞いた。 ■「公益と秩序のため」  「劣等民族」「害虫」「奴隷の子孫」……。画面に不穏な言葉が並ぶ。  茨城県南出身で今は都内に住む20代の会社員男性は、主に韓国北朝鮮、在日コリアンについての「所感」を、3年前からツイッターで発信するようになった。竹島や朝鮮学校の高校授業料無償化、歴史問題などにテーマが及ぶと、さらに言葉が激しくなる。知識の仕入れ先は、高校生のころに読んではまった「嫌韓流」という漫画という。  「ネットだから遠慮はいらない。日人はお人よし過ぎる」  仕事を終えた夜には、「在日特権を許さない市民の会」(在特会)のデモの動画を見て、視聴者コメン

    thesecret3
    thesecret3 2013/05/03
    同じ人種しか信者になれず、信者同士での結婚しか認めない新興宗教が登場したとして、そのヘイトスピーチ規制で、この宗教活動を止めるべきだろうか?特定の活動を目標に爆撃すると意外と範囲が広い場合がある。
  • ジャッキー・チェンのアクション設計思想について・殴り書き - 挑戦者ストロング

    ライジング・ドラゴン [DVD] 出版社/メーカー: 角川書店発売日: 2013/08/23メディア: DVDこの商品を含むブログ (10件) を見る 先日、ジャッキー最後のアクション大作という触れ込みの「ライジング・ドラゴン」を観た。アジアの鷹シリーズらしく、激しいアクションこそあれど良くも悪くも映画としてはユルユル。このシリーズにはなぜか必ずある、点描スケッチに呑気な歌が流れるパートも健在で、あーやっぱりこういうのやるのね、アンタも好きネエと微笑ましかった。 世界にも類を見ないジャッキー・チェン固有のアクション映画に、世のジャッキー世代諸兄と同じくオレもたびたび驚嘆し、興奮に血沸き肉踊り、時に体が震えるような感動を味わってきた。しかし「ジャッキー映画が一般的アクション映画と何が違うのか」「ジャッキーの作家性がいかにジャッキー映画を特別なものにしているか」を明確に書いた評論を、不勉強にし

    ジャッキー・チェンのアクション設計思想について・殴り書き - 挑戦者ストロング
  • 【衝撃】「おっぱいを10分見つめると健康になれる」という研究は都市伝説だった!? 論文も博士も存在しない可能性浮上 | ロケットニュース24

    » 【衝撃】「おっぱいを10分見つめると健康になれる」という研究は都市伝説だった!? 論文も博士も存在しない可能性浮上 特集 最近インターネット上で、「大きなおっぱいを10分見つめると健康になれる」という研究発表が話題になりました。これは、権威ある医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」に掲載されたものと言われているのですが、新たな事実が発覚! かねてからデマではないか? との指摘もあったようですが、都市伝説について伝える海外サイトによると、医学誌にこの研究発表が掲載されたことはないというのです。また発表した博士も存在しない可能性があると指摘。これは一体どういうことなのでしょうか? ・論文も博士も存在しない? 海外サイト「About.com」の都市伝説(Urban Legends)コーナーのデビッド・エメリー氏によると、同誌のデータベースには「女性の胸を見ると健康が増進す

    【衝撃】「おっぱいを10分見つめると健康になれる」という研究は都市伝説だった!? 論文も博士も存在しない可能性浮上 | ロケットニュース24
    thesecret3
    thesecret3 2013/05/03
    検証されてない仮説ってことまでは理解した。
  • 中2の学校荒らしに「格好いい」 (2013年5月2日掲載) - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 女子中学生2人が中学校の校舎内を水浸しにするという事件が発生 2日、社会学者の古市憲寿氏が「とくダネ!」に出演し、事件について言及 「ロックっていうか、格好いいかな」などと発言し、ネット上で批判されている この記事を見るためには この記事はlivedoorNEWSアプリ限定です。 (アプリが無いと開けません) 各ストアにスマートフォンでアクセスし、 手順に従ってアプリをインストールしてください。 関連の最新ニュース 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 記事時間 ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    中2の学校荒らしに「格好いい」 (2013年5月2日掲載) - ライブドアニュース
  • 日本の「ブラック企業叩き」これで韓国に勝てるかと人事担当

    ブラック企業=悪」という図式は定着しつつあるが、一向にブラック企業がなくなる気配はない。しかし、ブラック企業を悪だと糾弾すれば問題は解決するのだろうか? ジャーナリストの伊藤博敏氏が、この問題について解説する。 * * * 企業はすべてブラック企業的なるところからスタートするという現実を忘れてはなるまい。「ブラック企業偏差値」の上位に名を連ねる企業には、オーナーが一代で築いたベンチャー企業が少なくない。そこにあるのは、「人と同じ発想や努力では生き残れない」というシビアな社風であり、「勝ち残り組」のオーナーは社員にも刻苦勉励を求める。 ベンチャー企業は無理をする。楽天の三木谷浩史社長のようなピカピカのエリートもいるが、東大卒であってもリクルートの故・江副浩正元会長、ライブドアの堀江貴文元社長のように“はぐれ者”も少なくない。 彼らの頭の中にあるのは、早く会社を大きくしたいという欲望であり、

    日本の「ブラック企業叩き」これで韓国に勝てるかと人事担当
    thesecret3
    thesecret3 2013/05/03
    世界には韓国しかないのですか?
  • 【話題】企業の人事担当「韓国の企業は、毎年、成績下位の1割は辞めさせる。そんな国の企業とブラック企業叩きをしている国が戦えるか」

    ブラック企業=悪」という図式は定着しつつあるが、一向にブラック企業がなくなる気配はない。 しかし、ブラック企業を悪だと糾弾すれば問題は解決するのだろうか? ジャーナリストの伊藤博敏氏が、この問題について解説する。 企業はすべてブラック企業的なるところからスタートするという現実を忘れてはなるまい。 「ブラック企業偏差値」の上位に名を連ねる企業には、オーナーが一代で築いたベンチャー企業が少なくない。 そこにあるのは、「人と同じ発想や努力では生き残れない」というシビアな社風であり、 「勝ち残り組」のオーナーは社員にも刻苦勉励を求める。 ベンチャー企業は無理をする。楽天の三木谷浩史社長のようなピカピカのエリートもいるが、 東大卒であってもリクルートの故・江副浩正元会長、ライブドアの堀江貴文元社長のように“はぐれ者”も少なくない。 彼らの頭の中にあるのは、早く会社を大きくしたいという欲望であり、成

    【話題】企業の人事担当「韓国の企業は、毎年、成績下位の1割は辞めさせる。そんな国の企業とブラック企業叩きをしている国が戦えるか」
  • 「俺のフレンチ」原価率65%でも儲かる理由〈AERA〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    今、都内に65%という原価率ながら、売り上げを伸ばしている話題のフレンチ料理店がある。 平日の午後3時。東京・銀座。一カ所だけ人だかりができていた。立ち飲みフランス料理店「俺のフレンチGINZA」だ。開店1時間ほど前から約50人が列を作る。フォワグラコンフィ980円、穴子とウニクリームのテリーヌ680円など、高級料理を低価格でべられることが話題で、系列の「俺のイタリアン」を含め、今もっとも予約が取れない店になった。 社長の坂孝(72)は、とにかく飲業界の“常識の逆張り”を追求した。長引く飲不況で、業界では料理の原価を抑えて利益を上げる常識が定着していた。しかし「俺の」では、原価率は65%。坂の口癖はこうだ。 「料理の質を追求するために、材にはカネをジャブジャブ使え!」 銀座周辺に系列店が7店という集中出店も業界の非常識だ。通常なら客の取り合いになるから避けるが、はしごで

    thesecret3
    thesecret3 2013/05/03
    チラシやめて食材と価格に反映すればいいのに、と言ったら原価率が上がると却下されて、アホかと思った。
  • ゆとり社員に度肝を抜かれた瞬間

    今年の新卒は大半がゆとり世代。新入社員が入社して数カ月が経ちますが、研修を終えて配属された彼らの中には、一生懸命仕事に取り組んでいる社員もいれば「ちょっと待て!」と言いたくなる社員もいるもの。マイナビニュース会員の皆さんに、ゆとり社員に度肝を抜かれた瞬間について聞きました。 調査期間:2013/4/10~2013/4/15 アンケート対象:マイナビニュース会員 有効回答数801件(ウェブログイン式) ■まるで学生ノリ?な新入社員 ・「会社のお酒の席で『自分の知り合いも呼びたい』と言い出した。もちろん会社とは無関係の、プライベートの友だち。びっくりしました」(23歳/女性) ・「新入社員の同期の誰かが誕生日だったようで、社員が使用している堂で大きな声で誕生日会をしていたこと。浅はかだなと思い、スルーした」(29歳/女性) ・「会社の飲み会を『用事がある』と断った新入社員。帰りに、ふとコンビ

    ゆとり社員に度肝を抜かれた瞬間
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 【とくダネ!】 「学校荒らし事件、ロックでカッコいい」発言の社会学者に批判の声 - ライブドアブログ

    【とくダネ!】 「学校荒らし事件、ロックでカッコいい」発言の社会学者に批判の声 1 名前:影の軍団子三兄弟ρ ★:2013/05/03(金) 08:16:49.46 ID:???0 2日、フジテレビ系情報番組「とくダネ!」にコメンテーターとして出演した、社会学者・古市憲寿氏の過激な発言がインターネット上で話題となっている。 1日、神奈川県小田原市で、女子中学生2人が市立酒匂(さかわ)中学校の校舎内を水浸しにたとして、児童相談所に書類送致された。放送では、事件発生直後の2月に同番組が酒匂中学校へ行った取材の映像を流し、生徒へのインタビューや、学校が緊張した状態にあることを紹介。また、 犯行に及んだ女子中学生が「漫画をまねてやった」と証言していることも取り上げた。 VTRで状況を確認した小倉智昭氏は「漫画をマネしてやるだけにしては荒らし方が酷いんで、 古市さんこれ何か学校に恨みでもな

    thesecret3
    thesecret3 2013/05/03
    社会学者だったら別にいいと思う。そんなもんだ。
  • ナイナイ・岡村「ニコニコ超会議を報じるマスコミの悪意」

    2013年05月02日放送の「ナインティナインのオールナイトニッポン(ANN)」にて、岡村隆史がニコニコ超会議に参加したことを語っていた。 岡村「ゼロテレビでニコ超会議に行ってきてん。そこに、モテキの作者の久保ミツロウ先生もいてはって。そこでトークとかしてはって。そこにお邪魔させてもらって」 矢部「うん」 岡村「凄かったわ。ニコ超会議」 矢部「へぇ」 岡村「ホンマ正直、行ったら『帰れ!』みたいになるって思っててん」 矢部「うん」 岡村「揉めてるやん。(田村)淳がニコニコ動画のヤツとケンカしてんのとか、Youtubeで見てたから」 矢部「うん」 岡村「もしかして、俺行ったらもう、『帰れ!』みたいなことになるんちゃうかなって思ったら、意外と受け入れてくれて」 矢部「うん」 岡村「もちろん、中にはあってんやろうけど」 矢部「ウェルカムやったんや?」 岡村「ウェルカムやったのよ。いろいろ言うてる人

    ナイナイ・岡村「ニコニコ超会議を報じるマスコミの悪意」
  • 「マネーの虎」出演社長が窮地 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと (株)生活創庫は再度の資金ショートを起こし5月1日、行き詰まりを表面化した 採算面で赤字が拡大して決済不能となり、負債総額は約15億円が見込まれる 堀之内社長はテレビ番組「マネーの虎」にもたびたび出演していた 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    「マネーの虎」出演社長が窮地 - ライブドアニュース
  • 「公明党が敵に回ったら、自民党は政権を取っていない」 武闘派の公明・高木氏

    公明党の高木陽介選対委員長は2日、BS11番組の収録で、今夏の参院選で自民党や日維新の会などが、憲法の改正要件を緩和する96条改正を目指す勢力の拡大を目指していることに関し「公明党が敵に回ったら、自民党は政権を取っていない」と牽制(けんせい)した。 引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367499447/ ソース:http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130502/stt13050220520001-n1.htm 公明党の高木陽介選対委員長は2日、BS11番組の収録で、今夏の参院選で自民党や日維新の会などが、憲法の改正要件を緩和する96条改正を目指す勢力の拡大を目指していることに関し「公明党が敵に回ったら、自民党は政権を取っていない」と牽制(けんせい)した。 党内きっての武闘派で知られる高

    「公明党が敵に回ったら、自民党は政権を取っていない」 武闘派の公明・高木氏
    thesecret3
    thesecret3 2013/05/03
    選挙で協力されちゃうと選択肢が減ってしまうので、やめてほしい。政策では大いに協力していただいて結構なのだけど。
  • なぜ円安は1ドル=100円で止まったか - 日本経済新聞

    アベノミクス期待に背中を押された円安・ドル高の流れが1ドル=100円で行き詰まっている。4月12日の前回コラム「実体なき『ザ・セイホ』、市場が恐れる1ドル=100円後の失速」で書いた通り、市場が期待した国内生命保険会社の外債投資は膨らまず、1ドル=95円程度をうかがう円安調整局面に入った。個人投資家の関心事は今後の展開だろう。せっかくの大型連休。様々な噂や臆測に惑わされず、為替取引を冷静に考える

    なぜ円安は1ドル=100円で止まったか - 日本経済新聞
  • 小倉弁護士の主張「土地長者、株長者に我が世の春を謳歌させるだけのリフレ政策を実現する前に、労働側弁護団が提唱するような労働法制の改正をするのが先」について

    小倉秀夫 @Hideo_Ogura この種の話で決定的に不利なのは、実際に自民党が掲げる憲法改正がなされた暁には「ほらこうなったじゃないですか。責任とってください」と追求することすら命の危険が伴うことですね。RT @tamai1961: その可能性は限りなく低い。議論自体がムダです。 2013-04-30 15:39:54 小倉秀夫 @Hideo_Ogura 下層階級が「賃上げなき物価高」で軒並み餓死や飢え死にでこの世から淘汰されても。RT @glegory: 今の景気回復の芽を否定したい人がたくさんいて驚く。いいじゃん、景気回復すれば何でも・・・。 2013-05-02 08:27:26

    小倉弁護士の主張「土地長者、株長者に我が世の春を謳歌させるだけのリフレ政策を実現する前に、労働側弁護団が提唱するような労働法制の改正をするのが先」について
  • 柳井正がいかに人格者であるか

    ユニクロ、社名でいえばファーストリテイリングは240時間以上時間外労働をすると処罰(しかもかなり凄まじい)の対象になるので、それ以上はみな申告せずにサービス残業状態である。 しかし、逆に言えば、240時間まではしっかり残業代が出るということである。 240時間ということはだ、例えば基給が21万とすれば、21日出勤8時間労働を基とすると、時給1250円。 割増で1.2倍でるとすると36万もの残業代が支給されている計算になる。 基給と合わせれば総額で57万である。 明らかに、あと一人雇ったほうが安い。 これが繁忙期の1ヶ月だけ240時間残業が必要だけど、残り11ヶ月は暇で暇で定時帰りってなら、雇い入れない理由としてわかるが、ファーストリテイリングはこの殺人的な時間外労働が定常化している。 あるいは、残業代は240時間出すけれども、実際は+200時間ほどサビ残してもらっているので元は取れて

    柳井正がいかに人格者であるか
  • 「敵に回せば政権とれない」 公明選対委員長が改憲論で自民牽制 - MSN産経ニュース

    公明党の高木陽介選対委員長は2日、BS11番組の収録で、今夏の参院選で自民党や日維新の会などが、憲法の改正要件を緩和する96条改正を目指す勢力の拡大を目指していることに関し「公明党が敵に回ったら、自民党は政権を取っていない」と牽制(けんせい)した。 党内きっての武闘派で知られる高木氏が96条改正に慎重な党の立場を強調したものだが、選挙協力の打ち切りまでちらつかせる露骨な“脅し”ともとられかねない。 高木氏は「自民党が連立を組み替えてまでやれば、次の衆院選で自公の選挙協力はない」と明言した。さらに昨年の衆院選を例に「選挙区で(自民党候補の)大半を推薦したが、(次回は)1選挙区2万~4万票がなくなる」と述べた。