タグ

画像処理に関するthondaのブックマーク (2)

  • CIFAR-10 - 人工知能に関する断創録

    MNISTの数字画像はそろそろ飽きてきた(笑)ので一般物体認識のベンチマークとしてよく使われているCIFAR-10という画像データセットについて調べていた。 このデータは、約8000万枚の画像がある80 Million Tiny Imagesからサブセットとして約6万枚の画像を抽出してラベル付けしたデータセット。このデータセットを整備したのは、SuperVision(またはAlexNet)と呼ばれる畳み込みニューラルネットワークを使ってILSVRC2012で優勝したAlex Krizhevskyさんとのこと。こういう泥臭い仕事もしていたなんて尊敬する。 CIFAR-10の元となる80 Million Tiny Imagesは類似画像検索(2009/10/3)で少し言及したことがあった。初出はこの論文(PDF)だと思うけれど、最初に読んだときいろいろな画像があってとてもわくわくし、いつか使っ

    CIFAR-10 - 人工知能に関する断創録
  • 画像処理入門講座 : OpenCVとPythonで始める画像処理 | POSTD

    この記事を書くに至ったきっかけ Recruse Centerでは、私は、画像処理の勉強に時間を費やしていました。独学をし始めた頃は、何をするものなのか全く理解しておらず、ただ、文字や輪郭、模様などを識別するのに役立ち、これらで面白いことができる、ということくらいの知識しかありませんでした。 私の情報源は、主にWikipediaや書籍、公開されている大学の講義ノートです。これらの資料に慣れ親しんでくるにつれ、画像処理の世界における基礎を伝えられる「入門向け画像処理」を望むようになりました。 これが、この記事を書こうと思ったきっかけです。 前提条件 この記事は、Pythonが扱えるということを前提に書いています。その他の事前知識は必要ありませんが、NumPyや行列計算に慣れていると理解しやすいでしょう。 初めに 使用するのは、PythonOpenCVPython 2.7 ^(1) 、iPy

    画像処理入門講座 : OpenCVとPythonで始める画像処理 | POSTD
  • 1