「公認不倫」の取り決めをした夫婦について描くマンガ『1122』(講談社)が累計30万部を突破し(※紙&電子書籍/2018年11月時点)、大きな話題を呼んでいます。「いい夫婦とは?」を問いかける本作の主人公は、結婚7年目の一子(いちこ)と二也(おとや)。仲良しだけど、セックスレスというふたりが選んだ「公認不倫」は、もともとは結婚関係を継続するための前向きな提案でしたが、ストーリーが進むにつれ、他の家庭も巻き込んださまざまな問題に発展します。 作者でマンガ家の渡辺ペコさんに、作品に込めた想いやご自身の結婚生活、多様性が生まれつつある「結婚」についての考えなどを伺いました。 「誰と、どうやって生きていくのか」を描きたい 渡辺さんの作品は『1122』のほかにも、『にこたま』(講談社)の同棲カップルなど、「付き合いが長くなった男女間の感情のズレ」を軸にした物語が多い印象を受けます。 渡辺ペコさん(以
「理想の戦略シミュレーションRPGを作りたい」それも既存の制作ツールでは実現しえない独自仕様かつ数十時間遊べるボリュームで! さらにゲーム制作初挑戦でイチからプログラミングを勉強しながらシナリオ、グラフィック、音楽等あらゆる分野を手がけての個人制作……少しでもゲーム制作をかじった経験のある者なら誰もが非常に難しい挑戦と感じることでしょう。 今回は、そんなゼロから作り込む大規模プロジェクトを2014年から2024年まで約10年かけて一人で最後までやり遂げ、完成にこぎ着けた理想の戦略シミュレーションRPG『IMPERIALIZER』(インペリアライザー)を紹介させて頂きます。DXRuby製で、制作者は渡鳥之氏。行動力を表すアクティブゲージ(AG)が溜まった順に敵味方が入り乱れて動くアクティブターン制と、六角形のマス目で組まれたへクスマップ制が主なシステムとして採用された作品です。 imperi
職場での恋愛、告白する方もされる方も、振る方も振られる方も、全てコンプリートした自分に少しだけ話しをさせてほしい。自分で書いてて呆れるけど、後悔はしていない。そのうち1人と結婚した。少し時間が経ってしまったけど増田は今どうしてるだろうか、増田の恋が実りあるものになるよう心から願っている。 まず、仕事も大切なんだけど、心から好きになれる人に出会うことも、人生で数回しかない大事件だ。だから、職場は止めておけなんていうアドバイスは無視して、後悔のないようにできるだけのことをやるべきだ。本当に好きなら、仕事と同じくらい人生かかってる。つまらんことを気にするな。 ただ、増田自身やブコメも気にしてる通りいくつかポイントがあると思う。 とにかく「打ち解けた仲のいい同僚、友達」の人間関係がベースがないと、話が始まらない。 お互いに人として好感と信頼感があり人間関係がしっかりしていれば「付き合ってみませんか
原文を読むのがあまりにも苦痛だったので、トキに処方してもらったストロングゼロをがぶ飲みしながら読んだら脳内でこういう会話が展開された。おそらく原文を書いた人も泥酔しながら書いた結果、ラリクマのような文章になったのではないだろうか。 オタク: 「ねえねえ、ギャルちゃん、ちょっと聞いてくれる? 昨日ツイッターで書こうとしたんだけど、なんか邪魔されちゃってさ、すごくモヤモヤしてるネタがあるんだ」 オタクを全肯定してくれるギャル: 「え、なになに? オタクくんの話、いつも面白いから聞きたい! どんな話?」 オタク: 「ありがとう! えっとね、『スクールカーストと若年層文学』について話したかったんだ。ほら、このTogetterなんだけど…最後まで書けなくて、批判されたまま終わっちゃったのが悔しくてさ」 ギャル: 「あ、Togetter見たよ! なんか大変そうだったね…。うんうん、聞く聞く! どんなこ
好奇心は、さまざまな領域で注目され始めている概念である。特にAIに自律性を持たせられるのかで、内発的報酬や好奇心が重要ではないのかと考えられている。 個人の好奇心好奇心について、心理学の観点で初めて体系化したのは、D.E. Berlyneと言われている。彼は1950年代に多様探索を促す「拡散的好奇心」と特定の問題の答えを求める「特定的好奇心」に分類し、個人の認知的動機づけとして理論化した。 1994年にはG. Lowensteinは、好奇心を知識の「穴」を埋めようとする欲求(未知に対する情報欲求)として定義し、エントロピーの縮減と関連付けた情報ギャップ理論を提唱した [Loewenstein, 1994]。この研究は、最終的に神経科学と合流することになる。この研究をネットワーク科学に紐付け進展させたのが、ネットワーク科学x神経科学ですでに代表格の一人であるD.S. Bassettである。
深津 貴之 / THE GUILD @fladdict 僕は消費税が正直分からない派で、推奨したい行為(経済活動)に対して、コンバージョンレート下げる施策はかけないほうがよい感。むしろ経済不合理な行為に高い税をかけて、社会の生産性を高め、まわる経済で普通に税を取るほうがよくない?なんで逆回転するインセンティブ設計で徴税するのか? 2025-04-22 18:53:27 深津 貴之 / THE GUILD @fladdict THE GUILD。行動・認知・体験のデザイナです。 ネットを知の高速道路として復活させたい。 note.comと弁護士ドットコムでCXOとしてもお手伝いしています。 書き物 → note.com/fladdict theguild.jp
取得日時: 2009年3月8日 13:14 取得元URL: http://violenceclub.dojin.com/conanbooks2.html ビュー数: 261812 魚拓のみの表示 SHA-256 : 14973832866defbdee6488c94c8fd70104b43e67c55e367d981495e5c61d37e8
アメリカのデート事情と男性の孤独感 アメリカの若者と日々接していると、ここ十年ほどで恋愛やデート事情が劇的に変わったと実感する。マッチングアプリやSNSの普及により、かつてないほど多くの恋人候補とつながる機会が生まれた一方で、孤独感が深まるという皮肉な現象も生じているのだ。 データが示す傾向も興味深い。たとえば、人気のマッチングアプリ「Tinder」や「Hinge」におけるマッチングの偏りは顕著で、上位20%の魅力的な男性に「いいね」が集中し、残り80%の男性はほぼマッチしないと言われている。男性にとって、恋愛やデートの機会が減少しており、ピュー・リサーチ・センターの最近の調査結果によると、米国の30歳未満の男性の63%が独身であり、2019年の51%から大幅に増加している。同じ年齢層の女性の独身率が34%なので、若い男性は若い女性よりも独身である可能性がはるかに高い。 「インセル」現象と
TRONプロジェクトのパソコン用規格「BTRON」仕様に準じたOS「B-right/V」を搭載した「超漢字V」用に「DOOM」を移植しました。 あまりにもややこしいんで簡単に言うとTRON OS版DOOMの誕生です。いや、本当にまだDOOMってTRON向けに移植されてないよね?一応「TRON OS DOOM」「トロンOS DOOM」「超漢字V DOOM」と一通りググってから移植作業したんだけど。 超漢字V上で遊ぶ価値があるのか、環境整えるのが面倒とか、音が単音のブザーしか出ないとか、この際些細過ぎる難点は全部捨てて「トロンOSはWindowsより優れていた」と主張している人達は是非遊んでください。 仮想環境のVMWare上で動かしている動画 TRON DOOMの実行ファイル(要:超漢字用セルフ開発環境もしくはUNIXエミュレータ実行環境単体) ソースコードはDOOMの移植性を更に簡単にする
あの巨大学園が帰って来た! 次週よりスタートする新連載「蓬萊学園の揺動!」に先駆け,その世界観をざっくり紹介 ライター:森瀬 繚 “蓬萊学園”をご存知だろうか。遊演体というゲーム制作会社が,1990年1月から12月にかけて開催したPBM「ネットゲーム90 蓬萊学園の冒険!」(以下,冒険!)の舞台としてデザインされた,架空の巨大学園である。 ちなみにPBM(プレイバイメール)とは,郵便などの通信手段を用いて遊ぶ,大規模同時参加型のテーブルトークRPGのこと。インターネットどころかパソコン通信さえ一般的ではなかった当時において,数千人が一つの世界を共有して遊ぶPBMは,実に魅惑的で,そしてハードルの高い遊びだったのだ。 当時の雑誌広告より。キャッチコピーは“絶海の孤島にそびえる巨大学園”であった そうして1年のプレイ期間を終えた「冒険!」は好評のうちに幕を閉じ,その後はゲームや小説といった形で
現在進行形でイギリスに住んでるけど、ちょっといくつかのポイントを箇条書きしていきたいと思う。 ・衣食住 至極当たり前なんだけど、稼ぎのレベルで生活水準は大きく変わってくる。駐在員みたいに高給取りであれば問題ないだろうけど、日系企業の現地採用は給料が安いとこが多かったりする。ここ最近は物価の上昇が著しくCost of Living Crisisが叫ばれて久しいため、懐にある程度の余裕がないとせっかく移住してもヒーヒー言う羽目になる。家賃も家の値段も高騰してるのでロンドン内の家探しはすごい大変。 物価は円が弱いこともあって体感日本の約1.5~3倍程度。ただし青果と花は安い。フルーツも日本より安いし豊富だけど、それはブランド化されてないからというのもあり、買う前に品質チェックしないと見えない部分にカビ生えてたり傷んでたりとかは普通にある。 外食も基本高い。それでも天気のいい日はうちの近所のパブや
本間悠@本屋のひと @honyanohomma 🆕佐賀之書店店長!バラエティ書店員。雑誌・新聞・WEBで本を紹介してます。ローカルワイド番組・かちかちPressレギュラー。Podcastも配信中 spotify.link/yMAFTZcfiyb 目指せホンフルエンサー!お仕事依頼は homma.sigoto@gmail.com かDMへ note.com/honyanohomma 本間悠@本屋のひと @honyanohomma たった5冊の注文を2冊に減数され、それは客注分で店頭分が無く、問い合わせに「すいません、在庫がないのでお取り寄せです(いつ入ってくるか分かりません)」 大型書店に行くと複数箇所に山と積んである この中の3冊、うちに回すことはできませんでしか?と 潰れるなっていうほうが無理です 人災です pic.x.com/PjHX4Md81y 2025-04-20 00:40:5
籠原スナヲ @suna_kago ツイッター即興小説『感傷的なシンセシス』『エヴリアリの群青』『オオカミビト』カクヨムで清書済。現在『与謝野アキコ』連載中。感想を貰うと無限に喜ぶ生きもの。 kakuyomu.jp/users/suna_kago mond.how/ja/suna_kago 籠原スナヲ @suna_kago 友「彼氏にさー、もう少し論理的に話してくれって言われたけどどうすればいい?」 私「大丈夫。速攻で解決できる」 友「マジ?」 私「大多数の男性が言う『論理』って話しかたの印象のことでしかないから。めちゃくちゃ落ち着いた口調で『私の感じかたとしては』とか前置きすると感情論も全部通るよ」 2025-04-18 08:39:58
ウォール街はトランプ氏の姿勢の何かに喝采を上げたが、関税に関するトランプ氏の度重なる方針転換で企業の幹部や投資家は動揺している/Brendan McDermid/Reuters ニューヨーク(CNN) トランプ米大統領が経済に関する過激な姿勢を一部後退させたようだ。トランプ氏は政権の看板である関税政策でまたも方針転換しつつあり、場当たり的な手法がすでに経済に深刻な打撃を与えたとの懸念が再燃している。 トランプ氏は22日、ウォール街の悪夢となっていた二つの重要な問題について立場を軟化させた。対中関税の緩和に前向きな姿勢を示唆し、米連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長を解任する「考えはない」と表明した。 だが、この唐突な姿勢の変化は、ホワイトハウスに端を発する混乱が米国のみならず、他国の経済まで景気後退(リセッション)へ追い込む可能性を改めて浮き彫りにした。 関税そのものより深刻なのは、
あーる @arub0315 悲しいけど90年代のワンピースを再現することがもう出来ないんだよ。 まず、日本製の生地とボタンが高すぎて使えない。それに加え、コスト重視の海外生産に頼った結果、日本の縫製技術が失われつつある。海外の技術では美しさを出せない。 完全再現の復刻となるとハイブラ並みの価格じゃなきゃ無理。 x.com/felissimo_sant… 2025-04-24 07:32:38 フェリシモ 公式アカウント @FELISSIMO_SANTA こちらの投稿に心動かされ、お客さまの思い出が詰まった90年代のワンピースをこのたび復刻販売することになりました。 母から娘に、世代を越えて受け継がれる服をふたたび。平成のワンピースを当時に限りなく近い形で再現すべく、 x.com/nao_masunaga/s… 2025-04-23 22:32:34 あーる @arub0315 フェリシモさ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く