記事へのコメント107

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    lovely
    どちらかというと大型書店は後回しにしてほしいよな。大型書店の「その店舗」の在庫がなくても社内で融通すれば取り次ぎから取り寄せより早いだろうし

    その他
    abababababababa
    配本取次側の話が聞きたすぎる。本屋にはなくならないでほしいから、改善に動いてほしいし、すでに動いてて事情があるなら聞いてみたい。

    その他
    dgwingtong
    もはや死に体だった町の本屋に止めを差したアマゾン。もはや死に体だったベネチアに止めを差したナポレオン。ゆえにアマゾンはナポレオンである。

    その他
    kotesaki
    もう全部電子書籍でよくね?電書は購入者に所有権無いと嘆かれるけど、現実にはそれほど読み返さないけどなぁ。死ぬまでに「積読」(電書の場合はなんていうんだろ?)は消化できるかなぁ。

    その他
    ysync
    元小売で、不良在庫と値付に四苦八苦してた身としては、定価販売で返品ありのほぼ委託で文句言う筋はなくね?としか。指定再販品方式のほうが不公正じゃないん?

    その他
    ishiduca
    小規模の書店は現在の取次(日販とかトーハン等)以外から 仕入れる術を手にしなくては 生き残れないのか

    その他
    nakakzs
    興味あるからちょっと読んでみるか。|「流通史」って興味深い。ゲームソフトでも今までいろいろあったわけで。

    その他
    gwmp0000
    「数百円の文庫・コミックすら配本つかないのに、何千円もする専門書は希望なしでも送り付けで配本される おかしいね」「これ大型書店側も「頼んでないのになんでこんなに配本されてきたん」ってなってる」

    その他
    crimsonstarroad
    再販制度による歪みだよな。 買い切りじゃなく返品されるかもしれず、返品された本を再販売しようと思うなら、小さい書店で店晒しになってたのより、大手書店で下の方に積まれたり倉庫に埋もれてた方が価値が高い。

    その他
    morimarii
    もう本屋は実質滅んでいるので永遠に卸とか再販制度とかのせいにしてればいいんじゃないですかね

    その他
    Habatsuka
    私の知っている限りでも20年以上は同じような状況だし、出版関係者は皆知ってることだろうし、小さな改革はいくつかあるようだけど…という状況だし。なるようにしかならない。

    その他
    hizu177
    返本のシステムと客注が合ってないのが原因。「100冊客注が入ったんで注文します」→「80冊キャンセルになったから返本します」ってのがノーリスクでできちゃうんだから。配本に文句言うなら返本制度をなくさないと

    その他
    kuroi122
    客注切るのは意味がわからんが管理ができてないのか? 取次が版元から買い切って好きにやるならまだしも売れなかったら返品するだけだしひどいな

    その他
    makou
    街の本屋潰れると、どっちかというと参考書とか塗り絵とか、子供たちが可哀想。

    その他
    popapopax
    ゲームソフト・本体も配分で似た状況 あっちはAmazonでも手に入らないが

    その他
    mobanama
    "毎月これよ。売れるから頼んでるの、こっちは。ひと月遅れで来たってもう旬が過ぎてるから意味ないの。ベストセラー作家ならともかく、その時にしか売れない本だってあるだろうよ"

    その他
    nibo-c
    とはいえ、町の本屋がつぶれても「全く」困らないので。大型店と電子書籍だけで良い。

    その他
    sun330
    もう地方の本屋はなくなった後だと認識していたんですが…。ここで苦情言ってる人、年間どれだけ本買ってるんだろう。自分は家計簿に本だけ独立で項目つけざるを得ないくらい買ってるけどすでにほぼ電子移行。

    その他
    akiraki
    令和の時代に「個人経営の小売業」がまだ生き残ってるのが奇跡なのかもしれん

    その他
    zgmf-x20a
    書籍という特殊な物流の難しさという事か。街の本屋さんが寂れていくのは忍びないが、アマゾン他はそれに風穴を開けたって事なのかな?

    その他
    KM202201
    大手のサラリーマンに実力の評価が出来ないってこと。ITもそうだよね。コンサルみたいに肩書で金額が決まるだけで、技術力はだれも査定できない。

    その他
    hanninyasu
    トップコメントにあるけど実本や書店を異様に嫌う人がいるのはなんなんだろう?

    その他
    hogetax
    根底が文化的な移行によるものだから、流れは止めようがなかっただろうけど、言いたいことは分かる

    その他
    Flume
    客側としてはどうしても品揃え良い大型店に行く事が多いだろうからなぁ/俺が個人で本屋経営するとしたら、いっその事ミステリーでもラノベでもなんでも良いから、特定のジャンルの本だけに特化して個性出すかな

    その他
    geopolitics
    本屋の問題はずっと問屋(取次)の問題だと言われてきた。問屋に注文するよりアマゾンの方が速くて、本屋がアマゾンに注文して客に渡すみたいな話があった。

    その他
    wdnsdy
    書店がどんどん廃業していったら本が売れなくなっていずれ取次だって廃業の憂き目に遭うだろうにな。なんで書店を大事にできないのか

    その他
    sakahashi
    史上最強の哲学の人も言ってた

    その他
    nuihb
    もうAmazon管下の出張所になったらええんちゃう?Amazonが取次やる形で。店主の個性でラインナップし、自己プロデュース。Amazonも配送費用削減できるなら乗ってくれ、、ないわな。

    その他
    usurausura
    八ヶ月前のこのnoteのブコメで取次を批判する書店主を叩いてたブクマカさん達、今どう思った?id:entry:4757780095121527296

    その他
    gcyn
    作り手にも何段階か、売り手にも何段階かあって、買手の想定タイプにも何段階かがあって、それが全部別しゅたいなんですよね。でもそれに文句や不満をいう言葉の中ではひとつにされがち。文句が目的だからそうよね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    たった5冊の注文を2冊に減数され、それは客注分で店頭分が無く、問い合わせに「すいません、在庫がないのでお取り寄せです(いつ入ってくるか分かりません)」という話「町の本屋はいかにしてつぶれてきたか」

    間悠@屋のひと @honyanohomma 🆕佐賀之書店店長!バラエティ書店員。雑誌・新聞・WEBでを紹介して...

    ブックマークしたユーザー

    • lovely2025/04/23 lovely
    • abababababababa2025/04/23 abababababababa
    • masaru_al2025/04/22 masaru_al
    • unijam2025/04/22 unijam
    • dgwingtong2025/04/22 dgwingtong
    • kotesaki2025/04/22 kotesaki
    • wakui5wakui2025/04/22 wakui5wakui
    • sawarabi01302025/04/21 sawarabi0130
    • ginger52025/04/21 ginger5
    • saken6492025/04/21 saken649
    • ysync2025/04/21 ysync
    • ishiduca2025/04/21 ishiduca
    • ys00002025/04/21 ys0000
    • hi2tsuki1saku32025/04/21 hi2tsuki1saku3
    • tomoka_aiki_aiki1232025/04/21 tomoka_aiki_aiki123
    • nakakzs2025/04/21 nakakzs
    • deep_one2025/04/21 deep_one
    • gwmp00002025/04/21 gwmp0000
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む