ブックマーク / srad.jp (26)

  • スラド終了のお知らせ | スラド

    皆さんに長年ご愛顧いただいたスラドだが、残念ながらこの度終了する運びとなった。 アピリッツが OSDN を OSChina へ譲渡する際、スラドを分離して別の受け入れ先へ譲渡する対応をお願いしていたが、対応が進まないまま時が過ぎていたようだ。最近になって OSChina からスラドと OSDN を閉鎖する計画があると聞いた編集部が交渉したところ、分離してかまわないとの回答を得たのだが、日側受け入れ先の都合が悪く、分離計画は頓挫してしまった。 スラドはしばらく更新を続けるが、1 月末にはサービスを停止する。データを保存したい方は早めに進めてほしい。

    tick2tack
    tick2tack 2024/01/24
    スラドのモデレートシステムは面白いがフォロワーはでなかったな。/ “サービスやサイトが1つ終了する度に「WEB上には『ビミョ〜に昔』ぐらいの頃の情報が残ってないか探すのが異様に大変」”
  • 大田区の町工場が作った「下町ボブスレー」、性能不足を理由にジャマイカ代表が利用を拒否 | スラド

    「大田区の町工場が協力して作った」とのふれこみで注目を集めた「下町ボブスレー」だが、平昌五輪で使用契約を結んでいたジャマイカ女子チームが使用を拒否し、オリンピックでの初滑走をまたもや逃した模様(朝日新聞)。 ジャマイカチームは昨年12月のワールドカップで輸送トラブルで会場に届かなかった「下町ボブスレー」の代わりにラトビア・BTC社製のボブスレーを使用。驚異的に記録が伸びたのを契機に五輪番でもラトビア製ボブスレーの使用を決めた。 下町ボブスレープロジェクトは2011年に開始され、町工場の高い技術力を示そうと内外のチームにソチ・平昌五輪での使用を目標に提供のオファーを続けてきたが、日チームには採用されず、ジャマイカチームが初の採用を決め平昌オリンピックで初の使用が見込まれていた。 なお下町ボブスレープロジェクトはジャマイカボブスレー連盟に対して違約金6800万円を求める訴訟を起こす模様。

    tick2tack
    tick2tack 2018/02/10
    そっか、これって知識が無さすぎて甘く見てしまった問題なのか。こうやって情報が集まってみると、非常に面白い案件なんだな。
  • Re:競争力低下はそれだけか? (#3355806) | 日本の大学の競争力低下は官庁から教授・准教授への天下り増加が影響しているのではないかという説 | スラド

    単位を取れれば頭が残念でも卒業出来たりするのが駄目なんじゃ無いかね。 論文の剽窃が無くならないのもそういう所に根原因があったりすると考えるんだけれども。 苦労して入学して2年だか4年だかを学問もせずに単位だけ取り残念な頭のまま卒業し給料が安いと嘆くのはなんなんだろうね。 # 上手いこと楽して物事を進めるという技術を持っているのだとしたら残念な頭とは言えないのでそれは良いとは思う。 >頭が残念でも卒業出来たりするのが駄目なんじゃ無いかね。 留年生を多く出すと文科省が文句言ってきます。 入学試験でそれなりの学力を有する人物を選抜したのに、なぜ留年する? 教育方法が間違っているのでは無いか? といったロジックです。 一方、大学のグローバル化(笑)といって、講義の英語化を推し進めて大学教育の崩壊を招こうとしておりますが、 ちゃんと勉強しないと大学は卒業できないというのがグローバルスタンダードなの

    tick2tack
    tick2tack 2018/02/04
    そうなんだ。予算の問題だろうな。今人数で補助金を出してるから留年してもらいたくないのだろう。やはりイギリス並の授業料にすべきw
  • シリコンバレーでは4人に1人が飢えに瀕している | スラド

    シリコンバレーでは貧富の差が激しくなっていることは過去にも話題になっているが、Second Harvest Food Bankの最新の調査結果によると、シリコンバレー人口の約26.8%の約72万人、4人に1人がべ物に困っており、飢えの危機に瀕しているという(guardian、BUSINESS INSIDER、Slashdot)。 シリコンバレーのIT企業で働く開発者には高給が与えられるが、現地の小売店やインフラサービス業などで働く人々の生活は厳しく、フルタイムの仕事に就いているにも関わらず、フードバンクやフードスタンプに依存した生活を送っている人は少なくないそうだ。そして、こうした人の4分の1が子供のいる家庭だとされている。研究者はこの状況をシリコンバレー・パラドックスと呼んでいる。 シリコンバレー・パラドックスの最大の原因は高騰化し続ける地価にある。家賃などに支払いに追われるだけでなく

    tick2tack
    tick2tack 2017/12/20
    相対貧困の分かり易い事例だこれ。
  • Windows 10のInsider PreviewでシステムロケールをUTF-8にするオプションが追加される | スラド

    Windows Experience Blogの告知などでは一切言及されていないようだが、Windows 10 Redstone 4のInsider Previewでは、システムロケールの変更を行うダイアログに「ベータ:ワールドワイド言語サポートでUnicode UTF-8を使用」(英語では'Beta: Use Unicode UTF-8 for worldwide language support')というチェックボックスが追加されている。手もとにスナップショットが残っていた最古のRS4ビルド(17004)ですでに存在していたので、正確にいつ追加されたのかは不明。 このチェックボックスをチェックして再起動すると、Build 17035時点では以下のような動作が確認できた。 圧縮 (zip形式) フォルダーにファイル名がUTF-8で保存されるようになった。これに伴い、シフトJISに含まれな

    tick2tack
    tick2tack 2017/11/15
    "現状は控えめに言って最高である" ww / utf-8に変えたいけどどういう問題が出そうかなー。
  • Re:日本での特定宗教に属する人は2億を超える (#3276727) | Facebookの広告は人口よりも多くのユーザーにリーチできる? | スラド

    神父というのは、カトリック、正教会の司祭職の事であり、叙階の秘跡を受けた有資格者で、終身独身です。結婚の秘跡は信者に限られます。相手が信者では無い場合入信を強く勧められます。司式する教会以外で結婚の秘跡を授ける事はまず無いです。 プロテスタントには司祭職が無いので、牧師が司式しますが、牧師も一応有資格者です。牧師は司祭では無いので結婚、子作りが出来ます。結婚式場に出向く事も有りますが、労力の割に入信者が増えない事、高齢化による人手不足もあって、乗り気では無いようです。そのため信者が頼まないと来てくれない事の方が多いです。 神父と牧師の混同、FLOWERSでも間違った記載あってちょっと悲しかった。 という訳でアルバイトです。一応資格を持っていても教会を持たない牧師もいるのですが、仕事してるのに、こんな不定期なアルバイトしません。 次に外国人のプータローのアルバイト。万人祭司という考えがあって

    tick2tack
    tick2tack 2017/09/10
    結婚式に居るアレと、神父と牧師と。/ 宗派に限らずクリスチャン3人で結婚式での役をやれるのか
  • 日本のソフトウェア産業は税制で不利益を得ているのか | スラド

    ソフトウェアを固定資産として扱うことは日のソフトウェア産業にとって不利益なのでは、という問題提起が議論になっている。 日においては、ソフトウェアは固定資産となり、たとえば自社で開発したソフトウェアは資産として計上され、数年で減価償却を行うことになっている。そのため、ソフトウェア開発に人件費を投入しても、その大多数は資産として計上されることになり、多額の法人税を支払う必要が出てくる場合があるという。 いっぽうおごちゃんの雑文によると、ソフトウェアを資産計上するようになったのは、ソフトウェア会社が銀行から融資を受ける際に資産があったほうが都合が良い、という理由だそうで、過去の日においては意味があったようだ。

    tick2tack
    tick2tack 2017/08/27
    ソフト開発の税制についての話へのツッコミがちらほら。
  • 米国労働者の半分以上は休暇を取っていない | スラド

    アメリカ人はヨーロッパ人よりも休暇を取らないことで知られる。フランスでは平均30日の休暇を取るのに対してアメリカ人は17日未満。米国の全従業員の半数以上(54%)が、昨年から休暇を取っておらず、6億6200万日もの休暇が使われなかったものと見られている。 アメリカ労働者7,331人に対する調査によると、こうした有給を取らない米国労働者の約60%は休むと仕事が無くなることを恐れており、さらに47%が自分の仕事を他人が代替できないと考えている、また36%は献身的な仕事を行うことで上司によい印象を与えたいと考えているようだ(QUARTZ、Slashdot)。 米国人が休暇を取らないことは以前から指摘されており、その理由の1つとして米国では企業に対し年次有給休暇の付与を義務付けていないことがあるとされている(ハフィントンポストの2013年記事)。ただ、有給休暇が設定されている企業においても、会社の

    米国労働者の半分以上は休暇を取っていない | スラド
    tick2tack
    tick2tack 2017/06/03
    二極化してるというレスが。/ 欧州と違い米国は休日少ないから年間労働時間多いんだよな。日本は有給みんな取らないから祝日を増やすという対策をしてる
  • Re: 書写言語研究におけるサンプルデータの重要性と妥当性 | yasuokaの日記 | スラド

    一昨日の日記の読者から、松谷創一郎の『立命館大学の研究者による「pixiv論文」の論点とは──“晒し上げ”批判はどれほど妥当なのか』(Yahoo!ニュース、2017年5月27日)を読んでほしい、との御連絡をいただいた。読んでみたのだが、この記事の問題意識が、私(安岡孝一)にはサッパリ理解できなかった。特に以下の部分。 私には、そうは思えない。少なくとも、近江龍一・西原陽子・山西良典の『ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング』(人工知能学会第31回全国大会論文集, 2M2-OS-34a-1, 2017年5月24日)は、人工知能の研究者というコミュニティを代表している論文ではなく、それを「理工系」の「領域」などと一括りにするのは、あまりに議論が雑すぎる。また、

    Re: 書写言語研究におけるサンプルデータの重要性と妥当性 | yasuokaの日記 | スラド
    tick2tack
    tick2tack 2017/05/29
    pixiv論文の件。“あえてサンプルデータをpixivのR-18小説に限定したのなら、その限定の妥当性を近江龍一・西原陽子・山西良典の3人は説明する必要がある”
  • Re:語弊のある記述(最近のDMMブラゲーの実装) (#3196558) | 必須物理メモリ6GBで32bit環境ではプレイできないブラウザゲームが登場 | スラド

    UnityなのにOpenGLでなくJSラッパのWebGLなのか? と思ったら前提がブラウザゲームだった。 が、それにしても、 > レンダリングにはWebGLを採用しているという。そのためメモリ使用条件が と言う記述に違和感。それは作り次第じゃないのかと。 VertexBufferやtextureに一度に何も考えず 詰め込んでるせいじゃないのかと。 個人的経験に照らすと、なんか言い訳に 見えてしまうけど、そもそもUnityのランタイム の都合でそうせざるを得ないのだとしたら、 まぁ内容企画した時点でなるべくしてなった なのかなとも思った。 UnityのWebGLビルドってEmscriptenを使うやつだと思うので,そうなるとメモリ上の仮想ファイルシステムにデータを乗っける必要があるのが原因なんじゃないかな. 多分最初はWeb Playerを使うつもりで企画をスタートさせたんでしょうが,気がつ

    tick2tack
    tick2tack 2017/04/21
    Unity WebGLものはまだ重いかんじか。
  • WHO、規制薬物使用の非犯罪化を推奨 | スラド

    先日発表されたHIVの予防や治療に関するガイドラインで、WHO(世界保健機関)が各国に規制薬物使用の非犯罪化を推奨している(WHOのガイドライン、 Transformの記事、 家/.)。 ガイドラインでは拘置施設等でのHIV感染リスクが高いとして、各国に麻薬等の規制薬物使用を非犯罪化して服役者を減らすことを求めている。また、薬物使用者に清浄な注射針と注射器を提供できるようにし、依存症患者に対するオピオイド代替療法を合法化すべきとしている。一方、薬物使用者に対する強制的な治療は禁止すべきとしている。非犯罪化による規制薬物の使用増加が懸念されるが、2001年に規制薬物の所持を非犯罪化したポルトガルでは使用者の顕著な増加は見られないという。薬物依存症の治療を受ける患者が増加し、薬物使用者におけるHIV感染率は低下。問題のある薬物使用や薬物による被害、司法システムの負担は減少したとのこと。 ヘロ

    WHO、規制薬物使用の非犯罪化を推奨 | スラド
    tick2tack
    tick2tack 2017/02/01
    非犯罪化≠合法化。HIVの予防や治療がらみなのか。
  • 副業の副作用 (#3136669) | 政府、「モデル就業規則」における副業や兼業を禁止する規定を廃止へ | スラド

    わりとマジで副業容認どころか兼業が基のワークシェアリングな社会になってほしいと願ってます。 政府が副業推奨する一因は、たぶんオランダの成功例があるからなのだと思いますが、 ・能力と時間がある人にとっては稼げるチャンスが広がる(有能な人材の社会活用につながる) という主要な効能以外に、オランダの例だと、良い副作用が多くあるようなんです。 ・普通の人でも通常 50:50で二社で働き、私生活の状況に応じて一社だけにするなど 家族の介護など様々な事情に対しワークバランスを調整しやすい ・ブラック企業にうっかり入っても抜けやすい(1社だけだと転職が大変だし比較対象がないと会社の良し悪しが判断つきにくい) ・営業じゃない職の人でも人脈を広げやすい(恋愛対象がいない職場の人にも大きなチャンスが!) ・安定した職とチャレンジングな職、あるいは趣味の職と組み合わせることで豊かな職業経験が誰にでも得られるよ

    tick2tack
    tick2tack 2017/01/01
    ワークシェアリングが進んでるオランダなど、副業、兼業が当たり前な社会における効果。人生のリスクが分散できる
  • できることは色々ある (#3137498) | 佐川急便で配達の遅延、ネットショッピングの普及が一因? | スラド

    自分はAmazonを高頻度で使うので、ヤマトの人には頭が下がる思いです。 で、別に義務はありませんが、少しでも運送会社の人の負担を減らせれば いいと思いますので、受け取る我々の側でできることを紹介します。 1.ヤマトのクロネコメンバーズ [kuronekoyamato.co.jp]に登録 登録していると、荷物が来る前にメールが来て、日時変更ができるようになります。 ヤマトのスマホアプリは出来がいいので一度使ってみてください。 また、荷物の受け取り・発送でクロネコポイントが溜まり 色々な商品に交換できます。一手間必要ですが。 無料でnanacoカードももらえます(ただしクレカチャージは不可)。 2.Myカレンダーサービスで、あらかじめ受け取れる時間帯を登録 同じくヤマトのサービスですが、曜日別にあらかじめ受け取れる日時を 登録しておくと、自動で受取日時変更がされます。 ただし、注文時に受取日

    tick2tack
    tick2tack 2017/01/01
    ネットショッピングで配達員のために消費者ができること
  • Re:亀とか蛇とか蜥蜴とか鰐とか (#3041960) | 恐竜の絶滅と同時期にほ乳類も93%が死滅していた、という説 | スラド

    淡水性の生物は生き延びた率が高いようですよ。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110009810892 [nii.ac.jp] この論文がコンパクトにまとまっててとてもわかりやすい。 両生類の絶滅率が0%というのが説得力ありました。 まず、隕石の衝突により、地球どこでも、地表面が少なくとも260度Cにはなったとのこと。 水中、あるいは洞穴や隙間などに生息/休息する小動物はその熱波をやり過ごせた。 次に猛烈な酸性雨が来ますが、数時間後には中和作用のある粒が降ってくる。これは衝突で巻き上げられた岩盤が元で、浅い淡水は中和された。 けれど、深い海洋では粒は沈んでしまい、海洋表面は酸性のまま。プランクトンは死滅し、この影響が50~300万年続く。 深海に生息域が無い種は全滅したかもしれません。海竜の類いが全滅したのはこれが理由でしょう。 地上では、植物は一時的に壊滅。中和作用のあ

    tick2tack
    tick2tack 2016/07/08
    “腐食性の小型の生物のみが生き延びた”
  • 消費と人間の幸せの関係は | スラド

    ケンブリッジ大学の研究者による研究結果によると、「消費と人間の幸せには関係がある」という(らばQ、itv)。 この研究は7万7000の銀行取引データを元に調査を行ったもの。その結果、各自のパーソナリティに応じてより多くのお金を使っていた人のほうが幸福であるということが分かったという。たとえば外交的な人であれば外したり酒場に行くこと、他人から好かれようとする人であれば慈善活動への寄付、勤勉な人であれば各種料金の支払いや健康維持などを行うことなどでより満足度が上がるそうだ。 研究者によると、お金を使うことはその個人の個性を表現する助けになるという。また、消費と幸福の関連性についてより詳しく分かれば、その人の毎日の消費傾向からどうすればその人がより幸せになれるのかといったアドバイスも可能になると研究の意義を語っている。

    tick2tack
    tick2tack 2016/04/17
    “研究者によると、お金を使うことはその個人の個性を表現する助けになるという。” まーたしかにそういう面でお金を利かせることできるな
  • 日本企業の3分の2が「会議や電子メールを減らすべき」と回答 | スラド

    ガートナージャパンは3月31日、国内企業における「社内コミュニケーション」についての調査結果を発表した。それによると、「会議や電子メールの数をもっと減らすべき」と回答した国内企業は3分の2を上回っていたという(ASCII.jp)。 「会議の数をもっと減らすべき」だと思うかという問いに対し「とても/ややそう思う」とした回答者が76%であり、「あまり/まったくそう思わない」とした回答者(19%)を大きく上回っている。同様に、電子メールの数についても、もっと減らすべきだと考える回答者が68%に上っているという。 永遠にこの数字は変わらない気がする。気のせいだろうか。

    tick2tack
    tick2tack 2016/04/12
    単に手段をどうこうするという話でなく目的に沿って最適化しろという指摘のレスが。上の立場ほど情報を残したがらない、たばこ部屋で物事が決まる、などの話も
  • Re:ツイッタハッシュ (#2993137) | パナマの法律事務所から企業によるマネーロンダリングや租税回避に関する大量の文書が流出 | スラド

    #panamapapers https://twitter.com/hashtag/panamapapers [twitter.com] 日のメディアでは中身についての分析情報が全然流れてきませんが、 ツイッタのほうでは海外でまとめられた情報がどんどん流れてきてますね。

    tick2tack
    tick2tack 2016/04/10
    日本のマスコミを見ずに日本のマスコミは報じてないと言ってしまう例
  • ミリ秒単位の遅延なんかより効果的な方法 (#2983546) | PCを使う超高速取引、米株式市場で制限機運。株価乱高下の一因とされる | スラド

    実現損益ではなく、毎回の約定金額に対してごくごくわずかな課税(0.001%くらい)をすればいい。 HFTなんてやってる連中から見れば1000回取引するだけで元の1%が吹っ飛ぶという笑えない話になるから、頻度を減らさざるを得ないだろう。 一方、アホルダーと侮蔑される我々長期保有者から見れば、毎月一回ポートフォリオを総入れ替えなんて非効率なことをしても通年で元の0.012%が毀損するだけで、株式市場のボラティリティに比べればノイズのレベルにすぎない。 そしてこうして得られた税金はキャピタルゲイン税軽減の財源に使えば、結果的に長期保有を奨励していることになる。HFT以外の全ての人にwin-winだと思うんだがね。

    tick2tack
    tick2tack 2016/03/21
    トービン税と言うのか。導入すると資金が他に逃げてしまうから導入されてないっぽいな
  • Re:私の判決の理解 (#2981989) | 実在の児童を描いたCG、東京地裁が児童ポルノと判断 | スラド

    モデルがいる絵画はどうなるんでしょうか? 名画の中には「一般人が見て、顔や胸、性器など重要部分で実在の児童を忠実に描写したと認識できれば、児童ポルノとして処罰対象になり得る」や「実在の児童の陰部の模写」さらには「描かれた女性が実在すること」や「18歳未満であること」なんて条件満たすものはざらにあるんですけどね #宗教画なんかそれのオンパレードじゃないのか? この議論が根的に収束しようがないのは、法の目的が明確になってないから。 「実在児童の利益・権利を守るため」なのか、「社会の倫理を守るため」なのかどちらにしても”規制派”にとって都合が悪いため、あいまいなままにされている。 (長くなるし正確に理解しているとも言えないので説明は省略しますごめん) 前者なら、被害者が特定でき、被害者の利益・権利がどの程度侵害されているかで量刑が判断できる。 後者なら、被害者とは関係なく、「社会倫理を乱す」よ

    tick2tack
    tick2tack 2016/03/20
    “前者では被害者が特定できない児童ポルノは所持し放題になってしまうし、後者ではおっしゃるとおり古典がゴロゴロひっかかってよろしくない”面白い
  • Re:ルーティーン (#2981166) | 忍者が行う「九字の印」、実際に効果があることが判明 | スラド

    印とは「臨・兵・闘・者・皆・陳・裂・在・前」と、9つの言葉を唱えながら、決められた形に指や手のひらを合わせること。甲賀流忍術の継承者で、三重大特任教授を務める川上仁一さん(66)によると、敵地に赴くときや任務を完了した際に印を結ぶ習慣があったという。 去年五郎丸で脚光を浴びたルーティーン動作の一種ということでしょうか。 計測結果のまとめから、具体的にどう言う原理で肉体的(神経的?)に作用を及ぼしているのかまで解明できたらエクセレント。 #向太陽のチャーシュー麺とか桜五郎の狙い撃ちとさも似たり

    tick2tack
    tick2tack 2016/03/20
    “自分の意思で成否をコントロールできない大事を前に、自分でコントロールできる小さなタスクを実行してきっちり成功した後で事に当たるといい結果につながりやすいということかな?”なるほど