タグ

ノートPCとノートpcに関するtimetrainのブックマーク (190)

  • もはや“3万9900円のノートPC”でもここまで使える時代――「HP Pavilion g6-1100AU」に驚く

    ヒューレット・パッカードの「HP Pavilion g6-1100 Notebook PC」は、15.6型ワイド液晶ディスプレイを搭載したバリューノートPCだ。 インテルモデルに続いて登場したAMDモデルでは、開発コード名「Llano」の名で呼ばれたGPU統合型CPU(Fusion APU)を搭載しており、実用十分なエンターテインメント性能を備えながらも驚くほどの低価格を実現している。このAMDモデルは、同社直販の「HP Directplus」のみで展開されるモデルだ。 今回はその中でも3万9900円からという安さで購入できるエントリーモデル「HP Pavilion g6-1100AU」を入手したので、気になる新プロセッサの性能やバッテリー駆動時間などをしっかり検証していこう。 シンプルで品よくまとまったデザインのボディ ボディは直線的な傾斜がついたフラットに近いフォルムで、天面は濃い

    もはや“3万9900円のノートPC”でもここまで使える時代――「HP Pavilion g6-1100AU」に驚く
    timetrain
    timetrain 2011/08/02
    四万円でこのベンチは確かに優秀。とはいえ第二世代i5機も安くなってるしなあ。
  • 長く使えるパソコンの条件は?

    ■編集元:ニュース速報板より「長く使えるパソコンの条件は?」 3 名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/05/28(土) 19:29:50.62 ID:FUsxhzbz0

    timetrain
    timetrain 2011/07/09
    PentiumM以降ノートの印象が変わったな……。Sandyを狙っているが第二世代i5で手を打つかな……。
  • 日本HP、外部GPU搭載の14型モバイルPCなどノートPC夏モデル

    ヒューレット・パッカード(HP)は6月29日、個人向けノートPCの2011年夏モデルを発表した。オンラインストアのHP Directplusなどで取り扱う直販モデルは同日に予約販売を開始し、量販店モデルは7月8日に発売する。価格はオープンだ。 高性能モバイルノートPC「dv4」シリーズが登場 2011年夏モデルでは「HP Pavilion Notebook PC」シリーズに14型ワイドディスプレイ搭載の「dv4」シリーズを新たに投入、直販モデルの「dv4-3100」を発売する。このシリーズは、家の中のさまざまな場所で使うことを想定した“ホームモバイルPC”のハイエンドモデルだ。 dv4-3100独自の機能として、利用シーンに合わせてGPUを切り替える「Switchable Graphics」が挙げられる。動画再生時などグラフィックのパフォーマンスが必要な際には、外部GPU(Radeon

    日本HP、外部GPU搭載の14型モバイルPCなどノートPC夏モデル
    timetrain
    timetrain 2011/07/01
    お。15インチのフルHDがある。ちょっと検討する。
  • 日本HP、Sandy Brdige搭載の個人向けノート夏モデル

    timetrain
    timetrain 2011/06/30
    そろそろ買うかなー。15インチだと縦が768しかないのがちと残念だが。
  • 抜群のコストパフォーマンスを誇る大画面Sandy Bridgeノート――「HP Pavilion dv7-6000/CT」

    「HP Pavilion dv7-6000/CT」は、インテル最新のSandy Bridgeシステムを採用した17.3型ワイド液晶搭載ノートPCだ。いちはやくSandy Bridge搭載モデルとして発表されたdv7-5000(販売終了)の上位後継モデルにあたる。システム構成はBTOでカスタマイズが可能だが、今回はハイスペック構成のモデルを評価機として入手することができた。性能や使い勝手を検証していこう。 ボディには15.6型の「dv6-6000(プレミアムライン)」と同じく、「ダークアンバー」と呼ばれるデザインを採用している。天板とパームレストにアルミ素材を利用し、側面をシルバーで縁取っている。アルミ素材にはアルマイト処理を施し、ヘアライン加工で高級感ある質感に仕上げている。ボディ/天板の奥側に独特のカーブのあるフォルムも印象的だ。 ボディのサイズは、416(幅)×275(奥行き)×31.

    抜群のコストパフォーマンスを誇る大画面Sandy Bridgeノート――「HP Pavilion dv7-6000/CT」
    timetrain
    timetrain 2011/05/30
    17インチで、フルHDでないのがやや不満。それ以外は文句なしに近い。
  • もはやネットブックは不要か、安価なノートパソコンは3万円台前半が主流に

    2008年に日国内でも発売された「EeePC」を皮切りに、「ネットブック」が安価なパソコンの代名詞として一躍脚光を浴びたことを覚えている人は多いのではないでしょうか。 ネットブックは安価な反面、マイクロソフトがOSを安価に提供する条件としてハードウェアスペックに制約を加えたため、市場には「1024×600の10.1インチディスプレイ、IntelのAtomプロセッサ、1GBメモリ、HDD容量160GB、光学ドライブ無し」といったスペックのネットブックが溢れかえり、機能面の向上はあまり望むことができませんでした。 しかし現在、ネットブックではない「普通のノートパソコン」が、ネットブック全盛期の価格に匹敵する、3万円台前半という低価格で販売されています。詳細は以下から。 大手価格情報サイト「価格.com」のノートパソコンカテゴリーによると、海外メーカー製ノートパソコンを中心に3万円台前半という

    もはやネットブックは不要か、安価なノートパソコンは3万円台前半が主流に
    timetrain
    timetrain 2011/05/16
    CeleronT3500の時点で、中期までのC2Dより高性能だというこの絶望感。どんだけ高スペックなんだ今のPC。
  • 速くて安い“Sandy Bridge”ノート――「HP Pavilion dv6-6000 プレミアムライン」を試す

    速くて安い“Sandy Bridge”ノート――「HP Pavilion dv6-6000 プレミアムライン」を試す:抜群のコストパフォーマンス(1/4 ページ) 日HPのコンシューマ向けノートPCラインアップに加わった「HP Pavilion dv6-6000」は、インテル最新の“Sandy Bridge”システムを採用した、15.6型ワイド液晶を搭載するノートPCだ。 直販モデルは、BTOによるカスタマイズに対応するが、選択するボディカラーによって、CPUや機能が大幅に異なっている。Core i7と外部GPUを搭載するハイスペックなダークアンバーボディの「プレミアムライン」と、エスプレッソブラックのボディにCore i5/Core i3を搭載した「スタンダードライン」という、実質2つのシリーズで展開していると考えたほうが分かりやすい。 今回は「プレミアムライン」の中でもハイスペック構

    速くて安い“Sandy Bridge”ノート――「HP Pavilion dv6-6000 プレミアムライン」を試す
    timetrain
    timetrain 2011/05/04
    4コアSandyBridgeにBD、SSD、グラボ付きで10万か……。
  • 7万円台で手に入る“Sandy Bridge”ノートPC――「LuvBook T」の実力

    7万円台で手に入る“Sandy Bridge”ノートPC――「LuvBook T」の実力:祝!出荷再開(1/2 ページ) マウスコンピューターの「LB-T500X」は、“Sandy Bridge”こと第2世代Coreプロセッサーを採用し、外部GPUまで搭載しながら8万円を切る15.6型ワイドの新鋭機だ。 久々の大ヒットとなった“Sandy Bridge”だったが、残念なことに対応チップセットであるIntel 6シリーズの不具合に水を差された格好になってしまった。国内PCメーカーの多くが製品投入スケジュールに支障をきたし、すでに出荷してしまったモデルの対応に追われている。その一方、当初の予想よりも早く不具合修正済みのB3ステッピングが供給される見込みで、また不具合の影響を受けないことが判明したモデルの出荷も再開されはじめた。今回紹介するマウスコンピューターの「LuvBook T」シリーズは、

    7万円台で手に入る“Sandy Bridge”ノートPC――「LuvBook T」の実力
    timetrain
    timetrain 2011/03/04
    マウスコンピュータ製。この値段でこれはすごいなあ……
  • 続・ノートPCのACアダプターの快適化を極める

    ノートPCを長時間快適に使うためには、ACアダプターまわりの環境の改善は欠かせない。出張などでノートPCを持ち歩く機会が多かったり、複数のノートPCを使っているのであればなおさらだ。 今回は、ノートPCのACアダプターまわりをグレードアップして使い勝手を向上させる、4つのアイテムをまとめて紹介しよう。前回の記事その1、その2も併せて見ていただきたい。 ACアダプタの付け根から電源を取れる、ACアダプタ用タップ まず1つめは、ACアダプタに直結できる電源タップだ。コンセントから分岐するのではなく、ACアダプタの付け根部分から分岐するというコンセプトは、かつて紹介した「メネガレット」とほぼ同一。ただし体が平たいメネガレットと違い、この製品は筐体がキューブ型なので、装着するとACアダプタをまっすぐ伸ばしたような形状になるのが特徴だ。バッグの中で引っかかりにくいという点では、ACアダプタと一体化

    続・ノートPCのACアダプターの快適化を極める
    timetrain
    timetrain 2010/08/24
    配線すっきりのための便利グッズ。
  • “Real Pocket size PC”こと新生「LOOX U」を速攻でチェックした

    ほぼ1年ぶりにフルモデルチェンジを果たした富士通のミニノートPC「FMV-BIBLO LOOX U」シリーズが1月21日に発売される。店頭販売向けモデル「U/G90」はカラーバリエーションに「FMVLUG90B」(モカブラック)、「FMVLUG90R」(ルビーレッド)、「FMVLUG90G」(ヴィンテージゴールド)の3色が用意され、予想実売価格は10万円前後の見込みだ。 また、同社直販サイトの「WEB MART」で購入できるカスタムメイドモデル「U/G90N」も同時発売される。こちらは購入時に仕様が選択可能で、「A BATHING APE」とのコラボレーションモデルを用意しているのも見逃せない。 今回は店頭モデルのU/G90を中心に、写真とともにLOOX Uをチェックしていこう。なお、今回入手した機材は試作機のため、実際の製品とは異なる場合があることをあらかじめお断りしておく。 薄型軽量の

    “Real Pocket size PC”こと新生「LOOX U」を速攻でチェックした
    timetrain
    timetrain 2010/01/19
    小さい!が小さすぎてこれは実用度はどうだろう。シャープの新端末もそこまでヒットしていないし、この系統はどうも大ヒットしにくいのか。