タグ

民泊に関するtimetrainのブックマーク (16)

  • 5日間で水120トン使うだけ使って出国…中国カップルの宿泊先の防犯カメラを見ると=韓国(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース

    シェア宿泊プラットフォームを通じて予約し、韓国を訪れた中国人観光客が120トンに達する水道を使って家主が数十万ウォン相当の公課金を支払わなければならなくなった事情が公開された。 【写真】5日間で水120トンを使った中国人観光客 7日、SBS(ソウル放送)によると、予約プラットフォーム「Airbnb」を通じてシェア宿泊業者を探していた中国男女外国人観光客2人は一軒家を25日間予約した。 家主のAさんはSBSのインタビューに応え、契約満了4日前にガス検針員から「ガスが漏れているのではないか」という連絡を受けて宿舎に向かったとし、「家の中はすべての明かりがつけっぱなしでボイラーが稼働し、窓もすべて開いていた。ガス漏れではなかった」と話した。 計器に表示されていたガス使用量は通常の5倍を超える645立法メートルに達した。 それだけでなく、2人が使った水は120トンに達した。 これは6日間、蛇口を

    5日間で水120トン使うだけ使って出国…中国カップルの宿泊先の防犯カメラを見ると=韓国(中央日報日本語版) - Yahoo!ニュース
    timetrain
    timetrain 2023/04/10
    いざというときに役に立たない仲介屋なんか滅びてほしいけどまだ生きてるのか
  • ヤミ民泊の現状、最前線からの情報共有

    ヤミ民泊の現在の実情です。できれば内容を精査した上で拡散・共有していただきたい。 まず最初にお断りをさせていただきます。 なぜアノニマスダイアリーを使うのかという事に関してですが、身の安全のためです。 違法民泊事業者は利益を守るために平気で卑劣な手段を使ってきます。 実際に私も、詳細は言えませんが、事業者から攻撃を受けました。 今は私は表向きは鳴りを潜めている状況ですので、こういった場で情報共有させていただく形となり申し訳ありません。 ご存知の方も多いと思いますが、今年の6月15日に民泊新法が施行されました。 これは具体的には、今まで法的にグレーとなっていた民泊事業(旅館業法では完全に黒)を オリンピックのインバウンド需要を踏まえて、届出制(許可制ではない)にして、誰でも自由に民泊が行えるようにする、という内容です。 いくらか遵守しないといけない事項もありますが、施行前はとても低いハードル

    ヤミ民泊の現状、最前線からの情報共有
  • 夜明け前に終わった「日本の民泊産業」の末路

    の民泊産業は夜が明ける前に、終わってしまったと言っても過言ではない。スティーブン・スピルバーグが製作総指揮を務めた『恐竜大行進』は、恐竜とUFOの出会いが描かれたアニメーション映画作品だが、日の観光業界と米Airbnb(エアビーアンドビー)との出会いを語るのに、なんともぴったりくる作品ではないだろうか。 「住宅宿泊事業法(民泊新法)」が施行されてから約1カ月。日でも民泊の雄になると期待されていたエアビーだが、実際は微妙だ。それどころか、新法施行2週間前、観光庁はエアビーに対し、新法に基づく届出のない部屋の予約をキャンセルするよう要請。これにより「違法民泊」がエアビーのサイトから大量削除され、多くの観光客が混乱する事態となった。報道によると、新法施行前は日には約6万件ほどの民泊があったが、足元では新法に基づいた民泊数は3451件で、旅館業法に基づいたものは約2万2000件になってい

    夜明け前に終わった「日本の民泊産業」の末路
    timetrain
    timetrain 2018/07/17
    周りの迷惑顧みずに民間にぶん投げて業者が殺到したらそりゃ崩壊する
  • エアビーがドタバタ対応、物件8割削除に予約キャンセル

    ハフポスト日版ニュースエディター。 公衆衛生、ジェンダー、調査報道が関心領域。masako.kinkozan@huffpost.com

    エアビーがドタバタ対応、物件8割削除に予約キャンセル
    timetrain
    timetrain 2018/06/09
    周辺にとんでもなく迷惑を掛けているケースが続出していたから当然。政府を巻き込めてる自信があったのかな?
  • 1棟丸ごと民泊マンション…大阪市が認定 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大阪市西区で20日、民泊専用マンションが開業する。国家戦略特区による規制緩和を活用し、民泊予約サイト「STAY JAPAN」を運営する百戦錬磨(社・仙台市)が中古賃貸マンション1棟を借り上げ、防火設備の整備や部屋のリフォームを行って大阪市から認定を受けた。右肩上がりで増加する訪日外国人客需要の取り込みを図る。 12階建てのマンションに44室が入り、畳敷きの和室など滞在者が使える共同スペースも用意した。25平方メートルと30平方メートルの2種類あり、定員は2~4人。1部屋あたり1泊1万円前後で、平均稼働率80%を目指す。マンション内には運営スタッフを配置し、ホテルのフロント機能も担う。

    1棟丸ごと民泊マンション…大阪市が認定 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    timetrain
    timetrain 2017/07/23
    そこまで作ってもなお特区適用で作るってことは、本来旅館がやるべきことを手抜きしまくるという宣言ですよね
  • 違法「民泊」、苦情相次ぐ=特区の大阪市:時事ドットコム

    違法「民泊」、苦情相次ぐ=特区の大阪市 民家やマンションの空き部屋を旅行者らに有料で貸し出す「民泊」のルールを定めた住宅宿泊事業法が9日に成立した。政府が2018年1月の施行を目指す中、国家戦略特区として民泊を一足早く解禁した大阪市では、違法民泊の増加や騒音、ごみ問題で市民から苦情が相次ぎ、市は対応に苦慮している。  16年に大阪府内を訪れた外国人客は前年比約31%増の約941万人で、過去最高を更新中。大阪市では東京都大田区や大阪府に続いて昨年10月に民泊が解禁され、需要も増加の一途をたどっている。  解禁前から民泊関連の苦情が増えていたため、大阪市は解禁に合わせ通報専門窓口を設置。今年3月末までに900件の相談が寄せられた。  最も多かったのは、無許可営業を疑う相談で672件。相談を受けた市は営業者に接触を図るが、連絡が取れるケースは少ない。物件の所有者からたどろうとしても、個人情報保護

    違法「民泊」、苦情相次ぐ=特区の大阪市:時事ドットコム
    timetrain
    timetrain 2017/06/10
    個人情報保護法ってみんなが思ってるほど開示を拒めるわけじゃないはずなんだが、運営業者そのものへの問い合わせは市ではなく警察が捜査としてやらないといかんのか、めんどい。
  • 「民泊」解禁法案が衆院通過 全国で可能に - 日本経済新聞

    住宅旅行者を有料で泊める民泊を全国で解禁する住宅宿泊事業法案が1日午後の衆院会議で、与党と民進党、日維新の会などの賛成多数で可決した。家主に都道府県への届け出を、仲介業者に観光庁への登録をそれぞれ義務付け、誰でも民泊を営めるようにする。参院での審議を経て今国会で成立する見通し。早ければ2018年1月にも施行する。民泊は急増する訪日外国人の受け皿になっているが、近隣トラブルなどの問題が相次

    「民泊」解禁法案が衆院通過 全国で可能に - 日本経済新聞
    timetrain
    timetrain 2017/06/01
    まず間違いなくなし崩しになる確信
  • ヤミ民泊、見えぬ実態 722施設に営業停止指導 大阪:朝日新聞デジタル

    自宅の空き部屋などに有料で旅行客を泊める「民泊」が昨年10月に解禁された大阪市で、今年3月末までに722施設が営業をやめるよう、市の指導を受けたことが分かった。いずれも「ヤミ民泊」だった。市は、さらに多くのヤミ民泊が問題を起こしているとみているが、実態把握が追いついていない。 大阪市は、国家戦略特区制度で民泊を解禁した。今月19日時点で、部屋の広さなどの条件を満たす259施設が認定されている。 市によると、昨年10月からの半年間で受け付けた、民泊をめぐる苦情は、2817施設に対してあった。大半は、旅館業法上の届け出も民泊の認定も受けていない「ヤミ民泊」とみている。だが、指導できたのは持ち主などが特定できた施設だけだ。多くは誰が営業しているかも把握できておらず、指導に至っていない。 民泊仲介最大手「Airbnb(エアビーアンドビー)」のサイトに登録された部屋は、大阪府内で約1万3千にのぼる。

    ヤミ民泊、見えぬ実態 722施設に営業停止指導 大阪:朝日新聞デジタル
    timetrain
    timetrain 2017/05/26
    環状線の内側に職場があるんだけど、隣の雑居ビルで民泊やっててうちに迷いこんでくるのでマジ迷惑
  • 「民泊」解禁どころか後退へ、経産省の不作為

    自宅を他人に貸すホームシェアリング、いわゆる「民泊」を国内でも合法的に実現しようと、観光庁を中心に「住宅宿泊事業法案(民泊新法)」の整備が進む。法案は既に自民党による審査に入っており、政府は3月10日前後の閣議決定、今国会での成立を目指している。 この民泊新法について、一般には「民泊解禁へ」と報じられている。だが実態は解禁どころか、その逆。むしろ、国内に根付きつつある民泊が後退しかねない。 民泊業界からは、「シェアリングエコノミーという新産業の振興を後押しすべき経済産業省は何をやっているのか」との恨み節も聞こえてくる。そのはず、民泊に関して経産省は何もやっていないに等しい。まずは、経緯をおさらいしよう。 一般人が自宅を旅行者に貸すとしても、現状では旅館業の登録やフロントの設置などを義務付けている「旅館業法」の順守が求められる。だが、インターネットやアプリを介して気軽に貸し借りできるプラット

    「民泊」解禁どころか後退へ、経産省の不作為
    timetrain
    timetrain 2017/02/28
    ほんと間近に来るととんでもなく迷惑なので、観光立国のコストを一般市民に押し付けんなと。ちゃんとホテル作って金回すようにしてもらわんと。
  • 統計で「消えた」外国人宿泊客 ここにいた!

    2016年の訪日外国人客数は2403万9000人で、前年比21.8%増。一方で、観光庁が調べた16年の外国人延べ宿泊者数は8.5%増(12月の数字は1次速報値で集計)にとどまる。月別に見ると、訪日人数、延べ宿泊数ともに伸びが鈍化しているが、両者が描くグラフの線に違いが出てきた。外国人宿泊数は8月や10月が単月で前年比マイナスになるなど、落ち込みが大きい。国・地域別で見ても宿泊者数の伸び悩みがわかる。統計のギャップを現場で探ってみると・・・。 JR東京駅(東京・千代田)。京都行きを告げる夜行路線バスに午後10時、フィリピン人の5人家族が乗り込んだ。大阪滞在後に夜行バスで東京に入り、東京ディズニーシー、東京タワーなどを巡って再び関西へ。 日に10日間滞在するがその間、ホテルや旅館には泊まらない。遠回りしながら夜行バスと民泊を組み合わせて旅費を抑えている。家族の1人、20代女性は「バスでも快適

    統計で「消えた」外国人宿泊客 ここにいた!
    timetrain
    timetrain 2017/01/31
    若者のセックス離れとかでラブホの稼働率も下がってるだろうし、確かに個性はあるのなー。東京駅の夜行バス乗り場は確かに外国人すごかった。なるほどと納得の分析。
  • フランスの宿泊業界団体代表がAirbnbに対して本当に言いたかったこと

    オレは「民間簡易宿泊施設」には反対派で、「お家に泊まろう」は賛成派。 Airbnbは、ざっと言って「シェア」と「脱法ホテル」の2つがあって、 フランスは「シェア」が主流なので、宿泊関係者の歯切れが悪い。 この辺、混ざって理解してると結構メンドウなので、簡単に。 まずAirbnbとは昔な、カウチサーフィンってのが流行ったんだ。 カウチってのはまあ、寝られるようなソファーのことだと思ってくれ。 貧乏学生がカネない時に、友だちんちに泊めてもらうだろう? あれを組織化してった時代があったんだわ。まだあるけど。 (オッサンなら、ヒッピー版ユースホステルとかで通じるか) 時代は下って、家賃高くなってきた。なんかイベントあるとホテルはすぐ一杯だ。 で、Airbedandbreakfast.com(エアマットと朝)という名前で、サービスを作った。 まんま、簡易マットで寝て朝飯付くぜというサービスな。 民

    フランスの宿泊業界団体代表がAirbnbに対して本当に言いたかったこと
    timetrain
    timetrain 2016/05/28
    まあ大阪中心部で見ているとほとんど大規模ビジネスっぽくてぐええ。
  • 民泊の不都合な真実。フランス民泊関係者が緊急来日で悲痛な訴え (HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース

    5月13日、政府は、一般住宅旅行者の宿泊施設として有料で提供する「民泊の」全面解禁に向けた原案をまとめた。 それにともない、「民泊サービスのあり方に関する検討会」も、有識者を交えて昨年11月から10回を重ねていた関連する業界関係者からのヒアリングを5月いっぱいまでで終える。今後は、それらを元に、いわゆる旅館業法免除特区とは別の議論となる“全国的な民泊解禁”についてのルールが6月にはまとめられ、閣議決定を経て施行される運びだ。 突然の規制緩和の動きに、業界の一部は色めき立っているが、これに先立ち3月、”民泊先進国”フランスから宿泊業界団体代表らが訪れ、警鐘を鳴らしていた。これについては各媒体で既に報じられているが、そこで語られなかったもう一つの「民泊の不都合な真実」があった。 ◆世界一の観光立国からの「警鐘」 去る3月17日、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(以下、全旅連)の招

    民泊の不都合な真実。フランス民泊関係者が緊急来日で悲痛な訴え (HARBOR BUSINESS Online) - Yahoo!ニュース
    timetrain
    timetrain 2016/05/24
    小泉「改革」のときに、規制をなんでも撤廃したらどうなるかを学んだのではなかったかのう
  • 【カップルで使える、東京のエアビー】ホテルはもう古い?デートで使えるコスパ最高な都心Airbnbモテ部屋12選

    メンズファッションプラス > メンズファッションプラス通信 > モテるための恋愛講座と彼女の作リ方 > 【カップルで使える、東京のエアビー】ホテルはもう古い?デートで使えるコスパ最高な都心Airbnbモテ部屋12選 いまや宿泊先探しの定番となった部屋の貸し借りサービス『Airbnb』。部屋主の提供する部屋を、ゲストが割安で宿泊できるというサービスです。メリットは、『安く・手軽に・イケてる部屋に泊まれる』こと。 普段は旅行先の宿泊先探しをする際に利用することが多いかと思いますが、実は東京都内、それも都心部で掲載されている部屋を見てみると、かなりの『モテ部屋』が揃っています。つまり、都内で女の子とのデートの最後に、Airbnbで借りたモテ部屋を利用すれば、センスのない自宅や、イケてるが高すぎるホテルよりに連れて行くよりも、ゴールの勝率はあがり、その後の関係も良好に続くということです。 とはいえ

    【カップルで使える、東京のエアビー】ホテルはもう古い?デートで使えるコスパ最高な都心Airbnbモテ部屋12選
    timetrain
    timetrain 2016/05/12
    感染症の蔓延とかに繋がりそう
  • 【経済インサイド】民泊大国フランスの惨状を見よ! 脱税横行、家賃上昇、人口減…「パリは人の住めない街になってしまった…」(1/4ページ)

    一般住宅に有料で旅行客を泊める「民泊」の規制緩和をめぐる論議が進む中、宿泊施設業界が反撃に乗り出した。最大団体の全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)が、フランスの業界団体を招いて「緊急フォーラム」を開催。同国のパネリストらが「フランスの失敗に学んで二の舞を避けよ」と、民泊の拡大にショッキングな警鐘を鳴らした。年間8000万人以上の旅行客を集める世界一の観光大国・フランスの現状は、「観光先進国」を目指す日にとっての反面教師といえそうだ。 税を納めずぼろもうけ 「パリは、住民が住めない街になった」 ホテルやレストランなどの事業者団体「GNI」のディディエ・シュネ会長は、3月17日に都内で開かれた緊急フォーラム「民泊の真実」でそう嘆いた。 アパートなどの所有者がこぞって民泊営業に乗り出したため、パリの家賃相場が急上昇した。賃貸契約の25%が更新されないなど、住宅不足が深刻化。とりわけ

    【経済インサイド】民泊大国フランスの惨状を見よ! 脱税横行、家賃上昇、人口減…「パリは人の住めない街になってしまった…」(1/4ページ)
    timetrain
    timetrain 2016/04/23
    そりゃ素性もわからん奴らがこれ幸いと来るんだから当然ヤクザ屋さんのシノギになるし、ろくでもない結果にしかならんだろうなと思ったが、行き着く先はもっと深刻か
  • 韓国料理店からもトランク引いた若者が続々… 新たな違法民泊が横行 大阪・ミナミ(1/2ページ)

    大阪の繁華街・ミナミで外国人向けの違法民泊が横行している。マンションの一室だけでなく、韓国料理店がインターネットで客を集め、空きスペースに宿泊させる手口も。大半は旅館業法に基づく営業許可を取っていないとみられる。大阪府警も状況を把握しており、同法違反の疑いがあるとみて情報収集を進めている。 中国韓国、インドなどさまざまな国の料理店が立ち並ぶミナミの一角、島之内地区周辺。毎朝、マンションや飲店から、重そうなスーツケースをひいた旅行客風の若者が次々と姿を現す。いずれも友人同士やカップル風。夜のにぎわいとはかけ離れた静かな朝に大声で会話するグループもいる。耳を傾けると、中国語や韓国語のようだ。最近は平日、休日を問わず、こうした風景がみられる。 韓国料理の看板を掲げた店から出てきた若者に話を聞いた。韓国・ソウルから大阪や京都の観光に訪れた男子大学生ら6人のグループだ。その1人の男子学生(22)

    韓国料理店からもトランク引いた若者が続々… 新たな違法民泊が横行 大阪・ミナミ(1/2ページ)
    timetrain
    timetrain 2016/04/01
    なお、島之内周辺は微妙に民家なのか店なのかわからん建物が多い。道頓堀に近いが商業地域ではない変な場所。ひったくりも多い>http://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/20150630_709359.html
  • 「民泊」相次ぐトラブル ゴミ放置・騒音…近隣から苦情:朝日新聞デジタル

    安倍政権が規制緩和に意欲を示す都心部の「民泊」で、トラブルが相次いでいる。大家に無断でマンションの一室を使い、ゴミや騒音などの問題が頻発、死亡事故も起きた。政府がルールを示す前に「無法地帯」だけが急速に広がり、住民たちを悩ませている。 7月下旬、東京都渋谷区のマンション12階のベランダから、中国人の女児(4)が転落死した。民泊中の事故だった。観光で来日し、母親は近くのコンビニでディズニーランドのチケットを買っていた。部屋はネットで予約していた。 だが、駆けつけた所有者側は、転落した女児が誰かわからなかった。「社宅に使う」と言う会社に貸した部屋で、民泊に使われるとは想像もしなかった。管理会社は無断で民泊に使った会社に対し「損害賠償などの法的手段を含めて対応している」と話した。 京都市でも、全44室の賃貸マ… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有

    「民泊」相次ぐトラブル ゴミ放置・騒音…近隣から苦情:朝日新聞デジタル
    timetrain
    timetrain 2015/11/08
    マンションで隣室に民泊とかやりやがったらキレる自信がある
  • 1