タグ

発電に関するtimetrainのブックマーク (11)

  • 新電力業者56社、卸電力市場の高騰による負け確定はノーカウントだと経産省に泣きつく : 市況かぶ全力2階建

    決算発表が出ないことを怪しんでストップ高まで買われたエックスネット、TOBされるどころか逆に資提携解消で切られて過剰にお金が流出するお笑い劇場に

    新電力業者56社、卸電力市場の高騰による負け確定はノーカウントだと経産省に泣きつく : 市況かぶ全力2階建
    timetrain
    timetrain 2021/01/20
    電力自由化なんてやっちゃいかんことだけど、では東電や関電の手前勝手な巨大権力を放置しておけたかというとそれはまたろくでもないことになるので、どうすりゃよかったのやら
  • ソーラー・アップドラフト・タワー - Wikipedia

    スペインのマンサナーレスに建設されたソーラー アップドラフト タワーの試験施設 ソーラー・アップドラフト・タワー(英:solar updraft tower)は太陽に暖められた地表近くの空気が上昇する気流を煙突に集め、その気流で風力原動機を回して電気を得る再生可能エネルギー発電所である。 ソーラー・アップドラフト・タワーは(1)地面をガラスや透明プラスチックなどの天蓋で覆った温室状の設備で太陽光エネルギーを集積・蓄熱し空気を温めるコレクター部、(2)コレクター部で発生した暖まった空気を集め上昇気流を発生させる煙突部、(3)煙突内部を上昇する気流でタービンを回し発電を行う風力原動機の3つの要素で構成される。 ソーラー・アップドラフト・タワーは、ソーラー・アエロ発電所(Solar Aero Power Plant)[1], ソーラーチムニー(Solar Chimney)やソーラー・タワー(so

    ソーラー・アップドラフト・タワー - Wikipedia
    timetrain
    timetrain 2020/12/07
    すごいけど日本では現実的ではなさそうか
  • 「周波数変動で停電」の雑な説明 漫画は描けないのでアナロジーで説明して..

    「周波数変動で停電」の雑な説明漫画は描けないのでアナロジーで説明してみる。 今回、全体として起きたことを簡単に書くと、 「北海道電力が動かせる発電所を全部動かしても、北海道全体で使う電気を作りきれなくなった」である。 「でもなんで全部止まるの? 全部の発電所が被災したわけでもないのにおかしくないの?」 という疑問が出る。 だらだらした電力網の説明簡略化すると、 動力源(水力の水車、火力・原子力のタービン(風車))がグルグル回る→それに繋がってる発電機が回ると電気が起きる→電気を送電線で家や工場に送る→モーターや電灯や電子レンジや色んな機器が電気を使って仕事するが電力網の基。 東日の発電所だと、発電機は1秒に50回、回転する。これが周波数50Hzという意味。これを交流のモーターを繋ぐと1秒に50回、回転する。 ※当は違うが気にするな発電機を回すのに必要な力は、家や工場で消費している電力

    「周波数変動で停電」の雑な説明 漫画は描けないのでアナロジーで説明して..
    timetrain
    timetrain 2018/09/07
    なんとなくイメージできたような、細部がわからんような。
  • 汽力発電 - 火力発電 | 電気事業連合会

    汽力発電とは、蒸気の膨張力を利用した発電方式です。 重油やLNG(液化天然ガス)、石炭などを燃やした熱で高温・高圧の蒸気をつくります。この蒸気を使って蒸気タービンの羽根車を回し、タービンにつないだ発電機を動かし発電します。 汽力発電では、比較的低温域(600℃以下)での熱エネルギーの利用となります。 蒸気タービンは外燃機関の一種で、外部で発生させた高温の蒸気をタービン(羽根車)に吹きつけて回転させ、動力や推進力を発生させることのできる機関の事を指します。 蒸気タービンの歴史は古く、2000年前のギリシャの数学者が蒸気の動力作用による回転体について記したものがあると言われています。 実際に蒸気機関を船の推進力として、世界に登場したのは1897年。ヨーロッパで起こった産業革命の時代に発明されました。 蒸気タービンは、同じ機関で蒸気往復機関(ピストンを往復させて回転する力を得る機関)に比べて重量

  • 『チョロQ』を手がけたゼンマイメーカーが開発する新発電システム (DIGITAL DIME) - Yahoo!ニュース

    時計やおもちゃの動きを支えるゼンマイを利用した「小水力発電」の装置を、富山県のゼンマイメーカー・東洋ゼンマイが開発した。 装置のヒントになったのは、らせん水車。これは用水路にも設置できる小さな水車で、急流がなくても動く。かつては脱穀や籾摺(もみすり)の動力に利用されてきたものだ。今回の装置は、まずらせん水車の力を利用して同社が開発した特殊なゼンマイを巻き上げ、巻き切ったところでゼンマイを解放し、その動力で発電するというもの。発電量は、例えば落差約30cmの用水路で24時間蓄電をした場合、約30WのLEDランプを4時間ほど点灯できる程度という。 「水力発電は水が落下する力で発電機を回すため、膨大な水量が必要です。このため、季節や天候によって水量が変動してしまう用水路での発電は難しかった。しかし、わずかな水力でもゼンマイに溜め込むことで、小水量(毎秒3L)かつ低落差(20cm)での発電を可

    timetrain
    timetrain 2012/02/06
    ゼンマイに蓄えて発電……この発想はなkった
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    timetrain
    timetrain 2011/06/01
    「4台以上の発電機を1本の軸でつなげ、各台の磁石の位置を軸から見て均等な角度でずらすことで、磁石が引き合う力を相殺」8台以上でほぼゼロに。そうか、抵抗を超えた後は近づくもんな……
  • その場で振れば、すぐ発電できる!画期的な小型初電池、ブラザー工業の「振動発電池」とは?

    その場で振れば、すぐ発電できる!画期的な小型初電池、ブラザー工業の「振動発電池」とは? 2011.05.16 松岡 由希子 リモコン、時計、携帯音楽プレイヤーなど…。私たちの身の回りは、乾電池を使用する製品であふれています。現在は、使い捨て型の乾電池がまだ主流で、電池交換のたびに廃棄される使用済乾電池も、課題のひとつ。そこで、その場で振るだけで発電できる、画期的な小型発電池が開発されたそうです。 ブラザー工業株式会社が開発した「振動発電池」は、上下左右に振ると、振動で発電する仕組み。このエネルギーは電子機器でそのまま利用できます。電力がなくなれば、また振って発電するというように、繰り返し何度でも使えるのが、大きなメリット。電池交換の必要がないので、廃棄物の削減にもつながります。 また、乾電池の代替品として幅広く利用できるよう、形状には、規格乾電池を採用。単三と単四が試作されています。ちなみ

    その場で振れば、すぐ発電できる!画期的な小型初電池、ブラザー工業の「振動発電池」とは?
    timetrain
    timetrain 2011/05/16
    「この「振動発電池」のパワーは10~180mWなので、テレビのリモコンなど、消費電力の低い機器に向いているとか。懐中電灯など、災害時での活用も期待」リモコンはこれで十分という気がする。すごい。
  • 風力発電フル稼動、被災地支える 三谷商事、地震耐え無傷 社会 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 風力発電フル稼動、被災地支える 三谷商事、地震耐え無傷 (2011年4月7日午後5時50分) 三谷商事(社福井市、三谷聡社長)が東日大震災の被災地である茨城県神栖(かみす)市で行っている外海洋上風力発電が、震災後も24時間フル稼働を続けている。ほぼ無傷の状態で、一般家庭約7千世帯分の電力を東京電力に供給している。原発事故で電力不足が深刻化する中、地震と津波に耐えた洋上風力発電への関心が高まりそうだ。  同社は昨年、鹿島臨海工業地帯の護岸から約50メートル沖合に7基を設置し、6月から稼働を始めた。風車の羽根の直径は約80メートル、支柱の高さは海面から約70メートルで、海底に直径3・5メートルの鋼管杭(くい)を25メートルの深さまで打ちこんでいる。7基合計の総発電能力は1万4千キロワット。同社によると、外海の洋上風力発電は国内で初めて。  3月11日の震災時、同市は震度6で、5

    timetrain
    timetrain 2011/04/08
    鹿島臨海工業地帯の護岸から50m沖合に7基を設置。羽根の直径は80m、支柱の高さは海面から70mで、海底に直径3.5mの鋼管杭を25mの深さまで打ち込み。7基で14000kw。外洋というか海岸。だが津波にも耐えたのは大きい。
  • ガスタービンに春到来の予感 : 日本経済新聞

    体に備わる免疫の仕組みを使いがんをたたくがん免疫薬「オプジーボ」などの効き目を予測し、過剰な投薬を避けるための研究が相次いでいる。東北大学などは免疫細胞が分泌する特定の分子ががんの…続き 磨いた「確信」 がん克服に光 庶氏ノーベル賞授賞式 [有料会員限定] がん免疫薬、投与の「やめどき」研究へ 全国40病院 [有料会員限定]

    ガスタービンに春到来の予感 : 日本経済新聞
    timetrain
    timetrain 2011/03/24
    メタンハイドレートとセットで……ってことは前から散々言われていたんだろうな。
  • 黒四発電所パワーアップ CO2削減に強み (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    関西電力の主要電源の一つ黒部ダム。黒部川水系で10カ所の発電所、計約89万キロワットの発電出力がある=富山県立山町(写真:産経新聞) 【すごいぞ!ニッポンのキーテク】 電力各社が、二酸化炭素(CO2)排出削減のため水力発電の能力アップに取り組んでいる。政府のエネルギー基計画で、発電時にCO2排出のない「ゼロ・エミッション電源」の比率を現在の約34%から2020年に50%以上とすることを求められているからだ。CO2削減の主役は原子力で、太陽光や風力なども注目されているが、水力は自然エネルギーと比べ安定性で勝る。それぞれの増強計画は小規模で目立たないが、各社とも細かな工夫の積み上げで既存発電所の出力向上を図り、着実にCO2排出削減に寄与している。 【写真】黒部川第4発電所内に展示されている水車 関西電力は、黒部川水系(富山県)で発電能力を継続的に拡大する。すでに10カ所の発電所があり出

    timetrain
    timetrain 2010/11/08
    ダムの有力地はほぼ開発済みなので、徹底したチューンで効率をアップ。こういう技術の研ぎ澄ましは凄い。意外に水力の比率はなお高い。
  • フィリピン:電力不足 受刑者が自転車で自家発電 - 毎日jp(毎日新聞)

    慢性的な電力不足に陥っているフィリピン。マニラ首都圏マカティ市の刑務所では、受刑者らが自転車をこいで発電している。 自転車を充電器につなぎ、15分交代で順番にこぐ。1回の充電で、扇風機なら4~6時間稼働させる分を賄うことができる。 同国では停電が頻発し、電気料金も東南アジアで最も高いと言われる。苦肉の策といえる自家発電は、受刑者らにとって“重労働”と思いきや、「健康維持に役立つ」と楽しみにしている人も多いとか。【矢野純一】

    timetrain
    timetrain 2010/07/13
    日本でもいっそこれやればいい。
  • 1