JR九州は7日、日豊線亀川駅(大分県別府市)で宿直勤務していた20代の男性駅員が寝坊したため改札口が開かず、乗客が同日の始発電車に乗れなかったと発表した。 同社大分支社によると、駅員が定刻通りに起床できなかったため、改札口のシャッターが開かず、亀川駅を始発とする午前5時48分発の電車(大分行/2両編成)が乗客を乗せずに発車した。…
JR九州は7日、日豊線亀川駅(大分県別府市)で宿直勤務していた20代の男性駅員が寝坊したため改札口が開かず、乗客が同日の始発電車に乗れなかったと発表した。 同社大分支社によると、駅員が定刻通りに起床できなかったため、改札口のシャッターが開かず、亀川駅を始発とする午前5時48分発の電車(大分行/2両編成)が乗客を乗せずに発車した。…
本日は、樺太旅客鉄道線をご利用いただきまして誠にありがとうございます。このサイトは、「もしも戦後も樺太が日本領のままだったら樺太の鉄道はどうなっていた?」という作者の妄想が生み出した、架空鉄道会社のサイトです。サイト内に、実在の地名等が登場しますが、全てフィクションであり、リアル世界とは一切関係がありませんのでご了承ください。 また、当サイトは作者の想像世界であり、特定の政治思想を支持するものではありません。 ※2017年より、架空地図やサハリン時刻表などの出版物のサイトを分割しました。↓以下のバナーから「樺太庁陸地測量部」のサイトをご利用ください。 【更新履歴】 2017年 1/22 樺太庁陸地測量部のサイトを分割 2016年 12/25 2017年3月4日ダイヤ改正のお知らせ掲載 9/3 リンク更新・印刷物ページ新設 7/22 トップページ更新 2015年 12/23 平成28年3月ダ
東京駅で10月8~10日に開催される「東京鉄道祭」では、「E5系ミニ新幹線はやぶさ乗車」や東京駅社員食堂一般開放のほか、プラレールやプラレールアドバンスの巨大ジオラマや、ちょっと変わったNゲージジオラマにも注目が集まっていた。 東京駅「動輪の広場」エリアでは、自動起床装置体験コーナーや、プラレール・プラレールアドバンスのジオラマ展示、鉄道好き向け物販コーナーなどが設置され、初日は終日混雑した。 プラレールのジオラマは、「動輪の広場」のシンボルであるC62形蒸気機関車の動輪の間をレールが突き抜け、縦横斜めにカラフルなプラレールが走る。 そのとなり、プラレールアドバンスのジオラマは、山手線全29駅が約10メートルにわたり再現されていた。細かでユニークな風景の間を、本物と同じ57編成の山手線電車が駆け抜け、「新型E235系がどこかを走ってまーす。見つかりましたかーっ」とスタッフが呼びかけていた。
2016 - 07 - 04 いつか行ってみたい!日本の珍しい駅18選 電車 駅 交通 シェアする Twitter Google Pocket Line 青春18きっぷで行こう 2016年夏編 2016年 07 月号 [雑誌]: JTB時刻表 増刊 posted with ヨメレバ JTBパブリッシング 2016-06-17 Amazon Kindle 楽天ブックス 記事の目的 私たちが普段利用している駅。それは交通手段を提供する場であるだけでなく、その街の文化や名産物などを表現する場であったり、交流や憩いの場でもあります。従って、多種多様な駅が日本各地にはあります。 今回は、形状が独特な駅・湖上に浮かぶ駅・地下深くにある駅など様々な珍しい駅を18ヶ所、紹介します(新幹線停車駅や廃止駅などを除く)。ぜひ、魅力いっぱいのこれらの駅を知っていただき、機会があれば直接足を運んでみませんか? スポ
JR東日本は2日、東京駅丸の内口に、白い御影石の歩道などがある駅前広場を整備すると発表した。2017年春完成予定。地下街も同年夏までに拡張する。冨田哲郎社長は「日本の首都の『顔』にふさわしい、格調の高い都市空間にしたい」と話した。 赤レンガの丸の内駅舎から約90メートル先まで、幅約240メートルにわたり東京都と共に整備。中央部の「都市の広場」(仮称、約6500平方メートル)は芝生エリアやケヤキ並木で彩り、御影石のベンチを設ける。両側は路線バスやタクシーの乗り場がある「交通広場」となる。 地下街は店舗面積を現在の約12倍の約4100平方メートルに拡大。地下南口前に蒸気機関車の車輪のモニュメントがある待合広場(約3500平方メートル)をつくる。
JR西日本は、今後展開する阪和線の輸送品質向上に向けた取組みの内容を発表した。今年3月に発表した5カ年計画「安全考動計画2017」で掲げた輸送障害半減などの目標に向け、現在使用している運行管理システムを更新するとともに、折返し設備の新設・拡充や、踏切長時間鳴動対策、東岸和田駅付近の高架化を行うとしている。 運行管理システムとは、列車の進路を自動制御するとともに、臨時列車などのダイヤをコンピューター上で管理する機能や、ダイヤに合わせて自動的に利用者に案内する機能を持ち合わせたシステム。28日から使用開始予定の新しい運行管理システムは、操作性と応答性が向上し、ダイヤが乱れたときに早期の回復が可能になるほか、駅の発車標や自動放送の充実により、列車遅延時の利用者への案内が向上するなどの利点を持つ。 折返し設備の新設・拡充は、鳳駅、東貝塚駅、熊取駅の3駅で実施。鳳駅では和歌山方面へ新たに2ルートを整
E6 11 16 12 15 275km/h 130km/h 320km/h 2013 300km/h 130km/h 1160mm 980mm 910mm 1160mm 980mm 6 M2T m 7 M2T) m E3 E6 E6 E6 E3 20m 2.80m 3.67m 20m 2.95m 3.62m VVVF 100km/h 95km/h 100km/h 100km/h 95km/h 120km/h 1,4241,136 1,5641,244 10 6M4T 8 4M4T 10 6M4T 8 4M4T E233 E233 205 5cm 5cm E233 205
JR北海道釧路支社はこのほど、新デザインとなった「2429D完乗証明書」第2弾の配布を11月1日より開始すると発表した。 「2429D完乗証明書」(上の写真が表面、下の写真が裏面) 2429Dは根室本線の滝川~釧路間で運転される定期普通列車。車窓から狩勝峠や太平洋を眺めつつ、同路線の大半にあたる全308.4kmを約8時間かけて走破し、「日本一運行時間の長い定期普通列車」「単一列車番号で日本一長い距離を走る定期普通列車」として知られる。 2429Dの終点、釧路駅で証明書を配布 完乗証明書は昨年より配布されており、10月31日をもって第1弾の配布は終了。翌11月1日より第2弾が配布される。新たな証明書では、長い旅の終わりをイメージし、「世界三大夕日」とも称される釧路の夕日をデザインしたものに。裏面には滝川~釧路間の全駅名と発車時刻が記載されている。 「2429D完乗証明書」第2弾の配布期間は1
JR西日本は14日、東海道・山陽線のダイヤの乱れを早く回復させるため、吹田、尼崎、灘の3駅に列車折り返し設備を整備すると発表した。これまで、京都-姫路間で事故などの輸送障害があれば新快速の運転を取り止めていたが、整備によって、一部で運転できるようになり、輸送力が大幅に向上するとしている。 JR西によると、尼崎駅では折り返しのための線路を長くする。これによって、同駅から西明石間で輸送障害が起きた場合、京都-大阪間の新快速運転ができるようになる。また、吹田駅の折り返し設備を新設し、吹田-京都間で輸送障害があっても大阪以西での新快速運転が可能になる。また、灘駅の改良で、灘-大阪間で輸送障害があった場合、これまでだと、姫路方面から西明石までしか行けなかった普通電車が、灘駅まで運転可能になるという。来年3月までに完成、総工費は17億円。【亀田早苗】
【画像あり】日本の鉄道網キチガイすぎワロタwwwwwwwww Tweet 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 00:21:22.11 ID:XLnCKVsl0 これ外国人とか把握できるのかな?日本人でも迷うだろwww 【東京】 【大阪】 【名古屋】 【札幌】 【福岡】 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 00:22:30.62 ID:X7xdWMgw0 東京は勘弁 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 00:24:14.23 ID:JP2+Lljd0 日本の旅客用鉄道車両の保有数は世界でもベスト3に入るレヴェル。 これ豆な 9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/04(月) 00:27:07.82 ID:BCyizRcB0 >>4多い
JR西日本は14日、主に京阪神地区の在来線普通列車で平日朝夕のラッシュ時に設定されている女性専用車両を、4月4日の始発から曜日や時間帯を問わず終日に拡大すると発表した。同社は「日中や休日でも痴漢などの迷惑行為の発生が多いため」としている。
オレンジ塗装の「201系」=8月撮影、JR東日本八王子支社提供パテを塗り込むときに使うヘラを手にする小山栄作さん=東京都品川区の東京総合車両センター 東京を東西に走るJR中央線で半世紀以上も運行されてきた、全面がオレンジ一色の電車が姿を消した。中央線の象徴だったが、全面塗装が不要な新型車両の登場で、その座を譲った。最後に残った1編成は17日、特別ツアーで松本駅(長野県松本市)まで走り終えると、そのままスクラップ処理される。 「寂しいけど、時代の変化の中で務めを終えた。ごくろうさまと声をかけてあげたい」。JR東日本・東京総合車両センター(東京都品川区)に勤務する小山栄作さん(54)はこう話す。 18歳で国鉄職員になって以来、塗装一筋。数え切れないほど、オレンジ色の車両を塗装してきた。むら無く塗装するため、車体の凹凸を樹脂のパテで埋め、塗料を吹きかけていく。手間はかかるが、仕上がった電車
JR東日本八王子支社(八王子市旭町)は8月7日から、現在行っている「さよなら中央線201系」キャンペーンと連動し、同車両をデザインしたトレーディングカードの配布を始める。 201系は1979(昭和54)年に開発された通勤形電車。1981年(昭和56)年から1985(昭和60)年までの間に計1,018両が製造され、東京近郊では「オレンジ色の電車」として親しまれ、中央線のほか青梅線や五日市線などで使われてきた。 新型車両への切り替えが始まった2006年から徐々にその数を減らし、JR東日本管内では中央線、京葉線、外房線、東金線の4路線のみで運行している。中央線でも残っていた2編成のうち、「H4編成」が今年6月に引退。残る「H7編成」も10月17日に引退することが決定している。 この引退に合わせ、7月から「さよなら中央線201系」キャンペーンを展開する同社。今回は同キャンペーンに合わせ、同社が管轄
JR西日本が、2005年4月の宝塚線(福知山線)脱線事故と同型の車両と、後継の車両の座席の色を、青色から緑色に張り替える。事故後も同線を利用している負傷者から「事故を思い出すので色を変えてほしい」との声が上がっていた。今年度から始め、2013年6月までに作業を終える予定だ。 同社によると、対象となるのは、宝塚線や神戸線、京都線などの「普通」や「快速」に使われているロングシートを備える車両で、事故を起こしたのと同型の207系とその後継の321系の計753両。車両の定期点検の際などに作業を進める。 脱線事故後の05年11月には、被害者らの要望をもとに、207系の前面と側面の青と水色の二重ラインを紺とオレンジ色に変更している。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く