タグ

2015年10月10日のブックマーク (7件)

  • 彡(゚)(゚)で学ぶ化学実験の事故例:ハムスター速報

    TOP > ネタ > 彡(゚)(゚)で学ぶ化学実験の事故例 Tweet カテゴリネタ 1 :名無しさん@おーぷん:2015/10/08(木)21:59:01 ID:pXB 事例1 彡(゚)(゚)「どうないしよ冷凍機こわしてもうた…」 彡(゚)(゚)「やばい。室温も上昇してきとる…」 彡(-)(-)「…」 彡(^)(^)「せや!液体窒素をまいて温度を下げればええやんけ!」 彡(^)(^)「そうと決まったらガンガン撒くやで~」 ┏━━━━━┓ ┃ / \ ┃ ┃/   \┃ ┃ (゚)(゚)ミ ┃ ┃ ノ   ミ ┃ ┃ つ  ( ┃ ┃  )  ( ┃ ┗━━━━━┛ 事故の種類:窒息 原因:換気の悪い室内で大量の液体窒素をばら撒いたことによる酸素欠乏症 対策:大元の原因は冷凍機の誤操作によるもの。研究室内の教授および学生は実験室内の諸機器に習熟する 彡(゚)(゚)で学ぶ化学実験の事故例 h

    彡(゚)(゚)で学ぶ化学実験の事故例:ハムスター速報
    timetrain
    timetrain 2015/10/10
    液体窒素により酸素が濃縮されて爆発……さすがにそれは考えなかった
  • マイナンバー歴44年の僕から一言

    あなたのマイナンバーは届いたかな? 実は僕、皆さんより一足先にマイナンバーを持っているんだ。なんと44年前からね。 ということで今回は"マイナンバーの先輩"として色々話させてもらいましょう。 もちろん、僕が持っているのはアメリカのものだから、正確にいうと「マイナンバー」ではない。アメリカの場合はSocial Security Number(社会保障番号、略してSSN)と呼ばれている。 考えてみれば英語で「マイナンバー」とは「私の番号」という意味。"Can I have your my number?"(あなたの私の番号を教えてください)は、結構ばかばかしいセンテンスとなってしまう。日の役所の方々は英語でやり取りするときはどう対応するのかな? 時は1936年、大恐慌の真っ最中だった。ニューディール政策の一環として発足した社会保障プログラムに合わせ、SSNは発行された。当時は年金の管理用だっ

    マイナンバー歴44年の僕から一言
    timetrain
    timetrain 2015/10/10
    人間は間違いをやらかす、というどうしようもない事実
  • 第46回入賞作品 小学校の部 秋山仁特別賞 | 自然科学観察コンクール(シゼコン)

    私はどこにしようかナ? ~人間ピラミッドにおける位置と重さの関係に関する考察~ 三重県鈴鹿市立河曲小学校 5年 河合 千晶 6月から運動会の組体操の練習が始まった。3段から始め、4段に挑戦。ここで問題が発生した。「だれが一番下の列をするか、どこが一番楽か……」。担当する場所を決めたり、くずれにくくするための法則や性質はないだろうか。人間ピラミッドを成功させるためにも、科学的な視点で、安全に、だれもが安心して、その上、かっこよく築くための研究に取り組みたい。 5段ピラミッドでは、4段目までに1+2+3+4=10人が乗っている。一番下の5人で10人分を支えるから、10÷5=2……。一番下の段の1人は2人分を支えればよいと、学校ではみんなが考えている。その一方では経験的に、端の方が楽だとも知っている。そこで、次のことを中心に調べる。 ・モデルを使い、人間ピラミッドのそれぞれの場所の支える重

    第46回入賞作品 小学校の部 秋山仁特別賞 | 自然科学観察コンクール(シゼコン)
    timetrain
    timetrain 2015/10/10
    学校現場でこのような基本的計算すらされていないという事実が、日本の教育システムの駄目さ
  • オオカミってやっぱすごい!ほんの少数のオオカミの群れが自然に奇跡をもたらすまで(米イエローストーン国立公園) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 自然とは繊細なる生命体のようなものだ。ほんの少しの変化が生態系に大きな影響を及ぼすこともある。実際、バタフライ効果( 蝶が羽を動かすだけで遠くの気象が変化するという比喩的、寓話的な表現)が最も顕著に現れるのが自然界である。 アメリカのイエローストーン国立公園。この大きな自然保護区には長い間オオカミがいなかった。70年前に絶滅してしまったのだ。だがこの地に再びオオカミが住み始めると、自然の景観は劇的な変化を遂げた。なんと川の形を変え、緑豊かな森をよみがえらせたのだ。 How Wolves Change Rivers・movie written melondeau 21世紀前半における最も興味深い研究結果は、「栄養カスケード」の発見だろう。栄養カスケードとは、生態系を構成する生物が、われるの関係(捕関係)を通じて段階的に効果を及ぼす経路を表す用語である

    オオカミってやっぱすごい!ほんの少数のオオカミの群れが自然に奇跡をもたらすまで(米イエローストーン国立公園) | カラパイア
    timetrain
    timetrain 2015/10/10
    「人間の天敵」を導入する必要性、について考えさせられた
  • 水びたしの公園がすごい

    東京の東久留米にある白山(はくさん)公園。 野球場やサッカー場などがある普通の公園なのだが、とにかくすべてが水びたしなのだ。 あまりに凄いのでびっくりした。みんなも絶対行くべきだと思うが、デートには向かないかもしれない。

    水びたしの公園がすごい
  • Post by @gohoukoku · 2 images

    ・10/7 担当編集から上記アンソロジーに私が寄稿した覚えのない過去の作品が、何故か掲載されていると報告を受ける、 対応として回収作業がすぐに行われる。正確なことが分かるまで動かないようにと言われる。 ・10/8 担当編集から無断で掲載されている作品が、 編集部へデータを渡していない、個人で発行した同人誌の内容だったと連絡を受ける。 公式サイトから早急に読者様への謝罪と説明をするよう求めるが、当日中に対応は無し。 その間、『緊急会議が開かれている 回収作業を進めているから待つように 読者様からのお問い合わせがあればすぐに報告するように サイトに以前から載せてある「※(該当雑誌の)広告に名前がのっていますが、執筆予定はございません。」の文章を一時的に消すように』と言われる。 回収に関しては週明けにはひと段落する、ウェブ通販関係は売ってはいるが出荷はしないという形をとっている。と説明を受ける。

    Post by @gohoukoku · 2 images
    timetrain
    timetrain 2015/10/10
    まったくわけがわからない……
  • 5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 一般社団法人日IT団体連盟(ITrenmei、Japan Federation of IT Associations)が発足することが発表された。千葉市の幕張メッセで開催中の「CEATEC JAPAN 2015」の会期3日目となる10月9日に開かれたパネルディスカッション「明日のIT政策とソフトウェア産業を考える~IT関連団体の役割と共通の課題~」で明らかにされた。 パネルディスカッションには、日IT団体連盟の呼びかけ役となった一般社団法人コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)会長の荻原紀男氏(豆蔵ホールディングス代表取締役社長)のほか、設立準備に関わった一般社団法人全国地域情報産業団体連合会(ANIA)会長の長谷川亘氏(一般社団

    5年間で4万人のエンジニアが必要--IT分野の新業界団体「日本IT団体連盟」発足
    timetrain
    timetrain 2015/10/10
    「五輪そのものに対して、ボランティアで対応できるエンジニアが必要で、今後5年間で4万人のエンジニアを育てなくてはいけない」これがコンピュータソフトウエア協会の会長とかさっさと辞任してください