タグ

2015年10月27日のブックマーク (18件)

  • 「おやじの会」はPTAの代わりになれるか?

    「この指とまれ」で、やりたい人が参加 近年、全国的に増えつつある「おやじの会」という団体をご存知でしょうか。PTAと同様に、学校の保護者による任意団体ですが、中身は大きく異なります。 まず、名前のとおり会員は「おやじ(父親)」が中心。PTAがほとんど女性ばかりで運営されているのとは対照的です。 会の名称は「おやじの会」のほか、「父親の会」「ぱぱの会」「ダディーズ」など、“父”を意味する単語が使われたものがほとんどです。 多くの場合、希望があれば母親でも入れますし、なかには「熱血組」(稲城市立城山小学校)、「親路(おやじ)の会」(熊市立託麻東小・二岡中)など、性別を限定しない名称の団体もありますが、実際に会員になっているお母さんはあまり多くないようです。 「会員ではないけれど、よく手伝いに来てくれるお母さんはいますね。声をかけて一度来てもらうと『また声かけてね~』って言ってくれるんです。ふ

    「おやじの会」はPTAの代わりになれるか?
    timetrain
    timetrain 2015/10/27
    かつての任意団体としての本来の姿かね。あとベルマークはほんとやめるべき
  • 松浦 晋也氏「 日本でなぜそんなにモテる? 実は我が国は「モノレール大国」だった」「同じようでも実は違う! 大阪と東京、二都を走るモノレール」について(その1) - 骨まで大洋ファンby革洋同

    松浦 晋也氏「 日でなぜそんなにモテる? 実は我が国は「モノレール大国」だった」「同じようでも実は違う! 大阪と東京、二都を走るモノレール」について(その1) 日経トレンディネットの「新モビリティビジョン 」という連載(執筆:松浦 晋也氏)に「 日でなぜそんなにモテる? 実は我が国は「モノレール大国」だった」「同じようでも実は違う! 大阪と東京、二都を走るモノレール」という記事が掲載され、触発されたので、私も松浦氏のモノレールネタに便乗した記事を書いてみたい。 別に松浦氏と何か勝負しようというわけではなく、インスパイヤされて私が書きたいことをただグダグダと書き散らかすだけであるが。 ところで日でモノレールが増えた理由は、モノレールが当に便利だからというだけではなかった。政府が1972年に都市モノレールの整備の促進に関する法律を制定して、モノレールが市街地の道路の上に非常に作りやすく

    松浦 晋也氏「 日本でなぜそんなにモテる? 実は我が国は「モノレール大国」だった」「同じようでも実は違う! 大阪と東京、二都を走るモノレール」について(その1) - 骨まで大洋ファンby革洋同
    timetrain
    timetrain 2015/10/27
    三回シリーズのモノレール談義。とんでもなく面白かった
  • 「日本酒」本で著作権侵害騒動 出版社に対して「倫理観を疑います」と著者が激怒→発売当日に回収決定

    「うまい日酒の選び方」の著者・葉石かおりさんが許可なく「構成、写真全く同じで、語尾だけ変えたパクリ日セブン-イレブン限定で『日酒入門』として発売」されたと自身のTwitterとブログで報告。出版社に対して「著作権に対する倫理観を疑います」と憤りをあらわにしています。 「うまい日酒の選び方」は酒ジャーナリストの葉石さんがナビゲーターとして「お気に入りの一に必ず出あえる」をテーマに、酒造りの現場や基的な種類や選び方、お酒に合う料理などを紹介しています。今年3月にエイ出版社から発売されたのですが、同出版社からほぼ同じ内容で「日酒入門」と名を改めてコンビニの書棚に並ぶことになりました。葉石さんは契約と異なるし著作権も侵害しているとして、出版社に回収を含めて提案しましたがそのまま発売されることになったそうです。 「うまい日酒の選び方」 「日酒入門」の発売前日に担当者から連絡を受

    「日本酒」本で著作権侵害騒動 出版社に対して「倫理観を疑います」と著者が激怒→発売当日に回収決定
    timetrain
    timetrain 2015/10/27
    これ、ほぼ間違いなく前科があると見た。
  • 無料で民放番組を視聴できるのに全然話題になってない「TVer」は大丈夫か - エキサイトニュース

    ……って、そもそも「TVer」とは何ぞや? という人も多いかもしれない。 要は日テレビテレビ朝日、TBSテレビテレビ東京、フジテレビが共同で立ち上げた、各局の番組を放送から1週間程度、スマホやPCで視聴することができるという見逃し番組配信サービス。しかも無料だ! テレビ局オフィシャルで番組をネット配信するなんてスゴイ! ……と思うのだが、そのわりにはあまり話題になっていない。 というのもこの「TVer」、色々と中途半端なのだ。 まず、根的な問題として配信されている番組数が少ない。いくら立ち上げ直後とはいえ、10月26日時点で公開されている番組が約50。各局10程度というのはさすがにショボイ! しかもその50の中に、1〜5分程度のミニ番組(情報番組内で流されている短編アニメなど)が結構な数含まれているのだ。 無料サービスなのでCMが流されるのは当然だし、一向に構わないのだけれ

    無料で民放番組を視聴できるのに全然話題になってない「TVer」は大丈夫か - エキサイトニュース
    timetrain
    timetrain 2015/10/27
    「新s(あらたにす)」ってあったよね。とふと思った。
  • オタクって二次元規制の話になるとすぐ、先に現実の子供の被害をどうにか..

    オタクって二次元規制の話になるとすぐ、先に現実の子供の被害をどうにかしろとか二次元のエロ漫画があることで犯罪が減ってる(主観)とか言うけど、その二次元のエロ漫画が存在することで女性が感じる精神的苦痛に関しては意図的にスルーしてるんだよな。

    オタクって二次元規制の話になるとすぐ、先に現実の子供の被害をどうにか..
    timetrain
    timetrain 2015/10/27
    オタクを迫害する奴がえらそうに
  • 彼女ができて、AVの好みががらりと変わった

    昔から、AVはSMものが好きで、 芸術的に縛り上げるとかエナメルのボンデージとかそういう方向じゃなくて、 女優さんがひーひー泣く様なやつ 童貞をこじらせていたが、彼女できたらどうしようと余計な心配もしてた 何だかんだで彼女ができた そうしたら、AVで痛いシーンを見るのが全くだめになってしまった 女優さんが苦痛の表情を見せると、萎えてしまってそれ以上見続けられない 今は男優と女優がキャッキャフフフと楽しそうな作品が好きだ 何なんだこれ これまでのコレクションをどうしてくれるんだ 結局魔法を使える様にならなかったけど、自分が魔法にかかったみたいだ

    彼女ができて、AVの好みががらりと変わった
    timetrain
    timetrain 2015/10/27
    お前は、もう戻ってくるんじゃない。戻ってくるんじゃないぞ
  • キモくなどない!10秒で理解できるギャルゲー入門 - ソレドコ

    最近、オシャレな若者たちがファッション感覚でアニメを見るオシャレアニメ枠でギャルゲー作りを題材にしたアニメが放映されるなど、空前のギャルゲーブームが到来しているようです。 しかし、裏では「アニメ観るやつなんてキモい! キャンプ行こうぜ! ギャハハ!」と高笑いしているファッションアニメファンのみなさんにとっていきなり“ギャルゲー”などと言われても何のことかわからないのではないでしょうか?(ちなみにギャルゲーとは、かわいい女の子と仲よくするゲームのことです) そこで今回は、みなさんが楽天で買う前に知っておきたいギャルゲーの「常識」をたった10秒でご紹介したいと思います。(ここまで2秒) 1. ギャルゲーの登場人物 ギャルゲーは、しばしば現実世界で女性と仲よくできない男性にとっての心の癒やしという役割も担います。 そのため、この中では現実世界では起こり得ないような都合のいいことが起きたり、あり得

    キモくなどない!10秒で理解できるギャルゲー入門 - ソレドコ
    timetrain
    timetrain 2015/10/27
    「この「頭撫でパワーゲージ」は多くのギャルゲーに実装され、ほぼ選択肢を選ぶしかゲーム要素がないギャルゲーにおいて、唯一といっていいゲームっぽさを担っています。」ヲイコラマテw発射速度ゲージくらいなら…
  • 痴漢被害女性の話はなぜ「自慢」と言われるのか? - 限りなく透明に近いふつう

    はじめに 話題になっている田房永子さんのコラム、私も読みました。 田房さんのコラムは毎回反響が大きく、やはり今回も多くの女性による「その通り。よく言い表してくれました!」というような賛同の声と、逆に「フェミ女の被害妄想が!」と批判するような声の賛否両論あるようでした。 今回のコラムに対して私も色々と思うところはありましたが、その内容に関してはすでに色々な方が文章を書いていますので、私はもう控えることにして、私はあのコラムにまつわる全体の流れを眺めていたらなんだか「なぜ痴漢被害女性の話は、とかく『うるせぇブス』と叩かれがちなんだろうなぁ?」ということについて考えてしまったので、それについて今回はちょっと書こうと思います。 (なお、今回は来今月書いていた話を中断してこちらを書くので「取り急ぎ」の乱文になるかもしれません。分かりにくい箇所があったらご容赦下さい。) 私がなぜ「痴漢被害女性の書く

    痴漢被害女性の話はなぜ「自慢」と言われるのか? - 限りなく透明に近いふつう
    timetrain
    timetrain 2015/10/27
    自転車通学でもこんな連中がうようよしているのかと思うと、男でも腹が立ってくる
  • 小説家になろうで喫茶店モノを楽しむオススメまとめ。

    小説投稿サイトの「小説家になろう」、異世界転生や召喚モノが強いのは知られてますが、実はグルメものもランキング上位によく登場します。書籍化も多いですしねー『居酒屋ぼったくり』『異世界堂』『居酒屋のぶ』、最近だと『迷宮レストラン』等々。 以前自分もこんなおすすめ記事書いてますし、 小説家になろうで異世界料理&スイーツを楽しむオススメまとめ。 文章から滲む「あーこの人料理好きなんだろうなー」感が楽しい。 居酒屋ラノベ系の書籍化は多いですが、一般文芸(や大人向けラノベ)の傾向見てると、そろそろ喫茶店モノの書籍化ブームがなろうに来ても良いんじゃないかな...!と。なろうで出版社主催のコンテストが開催されると喫茶店モノ(と思しき作品)にコツコツ投票したりしてます。 そんなわけで今日は、自分の読んだなろう小説群の中から、喫茶店モノのおすすめ作品をまったり紹介します。あわよくば同じ作品のファンを増やした

    小説家になろうで喫茶店モノを楽しむオススメまとめ。
    timetrain
    timetrain 2015/10/27
    喫茶店ものとか何それ大好物です。さらに駅舎ものとか最高ですこれから読みますありがとう
  • 『波のそこにも』(末吉暁子) - 児童書読書日記(仮)

    波のそこにも 作者: 末吉暁子,佐竹美保出版社/メーカー: 偕成社発売日: 2015/07/15メディア: 単行この商品を含むブログを見る「浪の下にも都の候ぞ」ということで、平家物語を元にした末吉暁子のファンタジーが登場しました。古典から着想を得た末吉暁子の歴史ファンタジーとしては、『血と潮の王』『水のしろたえ』とリンクする3作目となります。 水底の国に暮らす少女タマオは、上つ国から落ちてきた少年を拾います。激しいいくさのさなか、イルカの大群がものすごい勢いで船の下をくぐり抜けていく幻想的な光景を見たのち、宝剣を抱えて海に身を投げた少年、すなわち安徳天皇は、水底に落ちてきたときにはすでに宝剣を失ってしまいました。タマオは少年の宝剣を探すとともに水底の国の異変の謎を解くためにイルカの大群が向かった先にある龍王の宮へ旅立つ使命を与えられ、仲間とともに海底での冒険を繰り広げることになります。

    『波のそこにも』(末吉暁子) - 児童書読書日記(仮)
    timetrain
    timetrain 2015/10/27
    ああ、壇ノ浦の底なのか
  • 米駆逐艦、人工島12カイリに 対中国「航行は自由」:朝日新聞デジタル

    米海軍の駆逐艦が26日夜(日時間27日午前)、中国が南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島で埋め立てた人工島から12カイリ(約22キロ)内に進入し、航行の自由を行動で示す作戦を実施した。米国防総省当局者が明らかにした。この海域で中国の領有権を認めない目的もある。中国が大規模な埋め立てを始めた昨年以降、米軍が南シナ海でこの作戦を行うのは初めて。 米軍が実施したのは「航行の自由作戦」。米国防総省のデービス報道部長は同日、この作戦について「領有権などで度を越した主張をする国に対し、事前通告をしないでその海域や空域を航行し、航行の自由があることを示す」と語った。中国が南沙諸島で埋め立てた人工島に他国の船や飛行機を近寄らせない主張が、度を越した主張にあたるとの考えを明らかにした。 国防総省当局者によると、米海軍が派遣したのは、第7艦隊の拠点である横須賀基地所属のミサイル駆逐艦ラッセン。中国が南沙諸島で

    米駆逐艦、人工島12カイリに 対中国「航行は自由」:朝日新聞デジタル
    timetrain
    timetrain 2015/10/27
    ニュースが更新されてるな。実施していまのところ暴発は無しか。習近平氏がなんとか押さえ込んだか?
  • 中国外相「軽々なことは慎むように」 米駆逐艦派遣:朝日新聞デジタル

    中国の王毅外相は27日午前、北京市内で朝日新聞などの取材に対し、米海軍が駆逐艦を派遣すると伝えられていることについて、「現在事実を確認中。事実であれば米側はよく考えて行動するように忠告する。軽々なことは慎むよう求める」と語った。(北京=倉重奈苗)

    中国外相「軽々なことは慎むように」 米駆逐艦派遣:朝日新聞デジタル
    timetrain
    timetrain 2015/10/27
    王毅さん最近存在感薄くなったな。習近平が自分で飛び回ってるせいかもしれんけど
  • 東京ディズニーシーで男性死亡 アルバイトで清掃作業:朝日新聞デジタル

    27日午前5時半ごろ、千葉県浦安市の東京ディズニーシーのアトラクションの人工河川で、男性がうつぶせ状態で沈んでいるのを男性従業員が見つけた。男性は搬送された病院で死亡が確認された。 浦安署によると、亡くなったのは千葉県習志野市袖ケ浦6丁目、アルバイト宮沢司さん(46)。宮沢さんは同日午前0時ごろから、現場周辺で清掃作業をしていたという。

    東京ディズニーシーで男性死亡 アルバイトで清掃作業:朝日新聞デジタル
    timetrain
    timetrain 2015/10/27
    今後の対応こそが気になる
  • 世界最大の炒飯 “むだ”にしてギネス記録無効に NHKニュース

    中国東部・江蘇省で開かれた催しで4トン余りのチャーハンが作られ、世界最大だとしてギネス世界記録に認定されましたが、その後、一部がゴミ収集車で運び出されていたことがインターネット上で暴露され、べ物をむだにする行為は認められないとして記録は無効となりました。 ところが、その後、チャーハンの一部がゴミ収集車で運び出されたことがインターネット上で暴露され、中国メディアは豚の餌にしたと報じて厳しく批判していました。 これを受けて、ギネス世界記録の中国にある事務局は26日、インターネット上で、これまでに150キロのチャーハンが不適切に処理されていたことが確認されたとしたうえで、品に関する記録に挑戦する際にはべ物をむだにしてはいけないという規定に基づいて記録を無効にしたと発表しました。 中国では、宴会の際などのべ残しが社会的な問題となっていて、インターネット上では「記録の無効は当然だ」といった意

    timetrain
    timetrain 2015/10/27
    まともに火が通ったとは思えないので、人間が食べれないようなものができたと推測
  • 葉石かおり『パクられました』

    酒ジャーナリストによる日酒のこと、セミナーやお店のことを語ります。 葉石かおりオフィシャルブログ「美酒らん」Powered by Ameba

    葉石かおり『パクられました』
    timetrain
    timetrain 2015/10/27
    同一出版社とのことなので、セブンが悪いかどうかは保留。少なくとも出版社に相当の責任があることは間違いない。
  • ネットの記事、実はステマ広告…おわびや釈明相次ぐ:朝日新聞デジタル

    インターネットを通して配信されるニュース記事が実は広告だとしたら――。そんな事態が今年の春以降、相次いで発覚し、ニュースサイトや広告会社がおわびや釈明を続けている。なぜ、「広告」の表記が抜けるのか。 問題提起したのは、ブロガーの山一郎さん。「広告」と表記することなしに、さくらのように第三者を装って良い評判を流すなど、特定の企業や商品に好意的な「記事」がいくつも書かれている、と自らのブログで4月に告発した。 広告の形式や内容が記事と一体化していて、「ステルスマーケティング」(ステマ)とも呼ばれる。レーダーに映りにくいステルス戦闘機のように、ステルスは「こっそり行う」という意味。1、2年前から広がり、対象となる商品は、化粧品や健康品、ゲームなど幅広い。例えば、「通信会社はA社のサービスが一番早い」といったほめ言葉が添えられる。 最大手ニュースサイト「ヤフーニュース」も7月、ステマ広告につい

    ネットの記事、実はステマ広告…おわびや釈明相次ぐ:朝日新聞デジタル
    timetrain
    timetrain 2015/10/27
    そこで自分もやってました、と素直に言えないから駄目なんだよ
  • 男性って「エロい」と「抜ける」を使い分けてる気がする 「ここが抜きどこ..

    男性って「エロい」と「抜ける」を使い分けてる気がする 「ここが抜きどころ」とか「これはエロいけど抜けない」とかそういう感覚がよく判らない あれはなんだろう? どう違うの?

    男性って「エロい」と「抜ける」を使い分けてる気がする 「ここが抜きどこ..
    timetrain
    timetrain 2015/10/27
    客観的意識と主観的意識という違いはあると思ってる
  • 【サーモン】鮭缶の世界侵略の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

    "キング・オブ・缶詰" 鮭缶の歴史 今回の主役「鮭缶」ですが、馴染みがある人もいればそうでない人もいると思います。日は地方それぞれ濃い魚文化を持っていますから、鮭なんてほとんどわないという人も多いと思います。ぼくは九州出身ですが、小さい頃からあまり鮭をわなかった気がします。 ただ視野を世界に広げると、鮭缶が与えたインパクトは大きいものがあります。の多様化で地位は低下しつつあるも、鮭缶が歴史に残した業績は多大なるものがあるのです。 ということで、今回は鮭缶がいかにして世界の卓に登るに至ったかをまとめていきます。 記事三行要約 缶詰技術が開発されるとすぐに、鮭が大量に採れるアラスカで大量生産されるようになった 戦争中も広くべられた鮭缶は、イギリス人やアメリカ人に熱狂的に愛されるようになった イギリスとアメリカの経済・文化進出により、鮭缶が世界に広まっていった 1. 缶詰登場前の鮭

    【サーモン】鮭缶の世界侵略の歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
    timetrain
    timetrain 2015/10/27
    そういや瓶詰めの発明を異世界に持ち込むと革命を起こせそうだが瓶が前提として要るのか/ツナ缶と冷凍&生鮭の普及か……なるほどなあ