
囲碁世界チャンピオンを打ち負かしたDeepMind製のAI「AlphaGo」は度重なる機能強化によってチェスや将棋などあらゆるボードゲームへの対応を果たしました。新たに、AlphaGoの系譜を受け継ぐAI「AlphaTensor」が「行列の積を計算する最適な方法を求めるゲーム」に挑み、行列の積を計算する未発見のアルゴリズムを導き出すことに成功しました。 Discovering faster matrix multiplication algorithms with reinforcement learning | Nature https://doi.org/10.1038/s41586-022-05172-4 Discovering novel algorithms with AlphaTensor https://www.deepmind.com/blog/discovering-no
ろぼいん@一般人 @keita_roboin @Larva06_com の技術開発部兼企画部リーダー(白土玲衣)のメインアカウント。RTめっちゃ多い。ブルアカ、動画編集とプログラミングが趣味。デザインはちょっとできる。サブ @orizin_project ブログ robot-inventor.github.io youtube.com/channel/UCJFnl… ろぼいん@VTuberではない @keita_roboin (見かけたから一応書いておくけど、AIは既存のイラストを切り貼りしているわけではない。内部の仕組みは違うけど、どちらかといえば人間がイラストを観察して学習するのに似てる) 2022-10-05 17:08:21 ろぼいん@VTuberではない @keita_roboin じゃあどういう仕組みかというと ・画像と、それにノイズを加えたものを用意する ・ノイズを加えた画像
Comment by [deleted] ロシア兵に配られている降伏カード。 「これは平和な人生を送るためのチケット。このカードをウクライナ兵に見せてください。そうすればあなたの命は救われ、あなたが帰国するための支援をします」 裏側には支援を受け取るための連絡先が記載されてる。 Comment by githnaur 「もしもし、ウクライナですか?降伏したいのですが」 ロシア兵は自分たちが戦争に負けていることに気付いている。 ロシア兵「もしもし、ウクライナ?」 ウクライナ「はい、こちらウクライナ」 ロシア兵「メッセージを受け取りました。『降伏を望む人はウクライナに連絡を』と」 ウクライナ「ええ、貴方が降伏を望むなら」 ロシア兵「どこに行けばいいですか?」 ウクライナ「貴方が戦争で戦っているのならどこかの地域にいるはずですよね」 ロシア兵「来てくれますか?連れて行ってくれますか?」 ウクライ
『スプラトゥーン3』のイラスト投稿における“QRコード”の危険性が注目を集めているようだ。ユーザーによる注意喚起も見られる。 『スプラトゥーン3』のイラスト投稿における“QRコード”の危険性が注目を集めているようだ。ユーザーによる注意喚起も見られる。 『スプラトゥーン3』は、『スプラトゥーン』シリーズ最新作。舞台となるのは混沌の地方都市バンカラ街。バンカラ地方にたたずむこの街は、再開発によって急速に発展したとされている。プレイヤーはバンカラ街のなかを自由に走り回って探索可能。さまざまな店が存在するほか、カードゲーム「ナワバトラー」を遊べるスポットも。また街中には他プレイヤーたちのアバターが点在。アバターに近づけば、彼らが投稿したイラストが表示される。ユーザー生成のイラストが街中を賑やかにするわけだ。 そしてイラスト機能の、とある危険性が注目を集めている。問題となっているのは、QRコードを紛
自分は平成3年生まれで今年31なんだけど、小学生の頃2chのレスバ見て 「うわなんかやべえ。こういう世界もあるんだな。」 って思ってたようなノリがどんどんどんどん拡張していってることにビビってる。 Twitterの論争から最近はテレビまで。 挙句の果てにひろゆきが日本でトップクラスに影響力のある言論人になり例のツイートが26万いいねである。 例のツイートが正しいか正しくないかという話ではなく、あのまさに「レスバ」な内容がこんなに関心を集めていることにビビってる。 基地反対活動側の抱える問題への指摘(これ自体に関しては否定しない)をするにしても、まさか「座り込みの定義に合ってるか合ってないか」的な、そういうレイヤーの議題が1番盛り上がる世界が来るとは思わなかった。 みんなこのノリでいくんだろうか。俺は小学生の頃2chを見て このノリで指摘しあう闘いの不毛さと、全員が消耗だけして何も生まれない
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く