タグ

ブックマーク / emiyosiki.hatenablog.com (5)

  • きょうは何の日?BL同人誌の元祖・天正遣欧少年使節団ご帰国の日およびガンツ最終回 - 歴史ニュースウォーカー

    きょうというか昨日(2013年6月19日)、ユネスコの世界記憶遺産に、伊達政宗がヨーロッパに送った慶長遣欧使節の関係資料(御堂関白記も)が指定決定となりました。 御堂関白日記おしの人は京都新聞 お知らせ : 京都新聞 慶長遣欧使節おしの人は河北新聞 http://www.kahoku.co.jp/news/2013/06/20130620t15021.htm おめでたい場なので、こういうエントリーはひっそりと(衝撃の「日3大偽物国宝」に認定されたのは、金印、頼朝、政宗(絡み) - 歴史ニュースウォーカー)。 天正BLミッション(ボーイズロングミッション) で、きょうはその政宗使節団(1613年出発)の前の使節団の話です。 子どもと十字架 天正遣欧少年使節 上 (単行コミックス)posted with ヨメレバ吉川 景都 角川書店 2013-06-26 Amazon楽天ブックス7net

    きょうは何の日?BL同人誌の元祖・天正遣欧少年使節団ご帰国の日およびガンツ最終回 - 歴史ニュースウォーカー
    timetrain
    timetrain 2013/06/20
    いやまてBL同人誌の元祖といえば宇治十帖系の二次創作が……
  • かつて日本にはゾンビがいた!復活する死者をとめる遺族たちの奮闘が怖すぎる - 歴史ニュースウォーカー

    かつて日にもゾンビがいた。 今回、国史跡に指定するよう答申された、国富中村古墳(くにどみなかむらこふん)は、西暦600年ごろの出雲(島根県出雲市)の円墳です。関連記事「画期的!液状化現象、津波石が「天然記念物」に指定。縄文発祥の地、西南戦争も史跡に」-歴史ニュースウォーカー =内部。写真は出雲弥生の森通信(出雲弥生の森博物館公式ブログ)から なにがすごいかというと、未盗掘の状態で見つかったからです。 古墳は、天皇陵を含めて、基的にほぼすべてが盗掘されています。古墳は、高いですから目立ちますから、時代がたてば、死んだ人のことなんて、みな気にしなくなるのです、それがたとえ天皇陵であろうと。 この国富中村古墳は、偶然、埋葬されて、入り口に石の「扉」(閉塞石)で封印されたままだったのです。 で、開けてみると異様な状況でした。 手前のスペース(前室)には、上蓋のない箱形をした石の棺(A)があり、

    かつて日本にはゾンビがいた!復活する死者をとめる遺族たちの奮闘が怖すぎる - 歴史ニュースウォーカー
    timetrain
    timetrain 2013/05/02
    釣られクマー。しかし遺体が残ると蘇りを危惧するのはどこも一緒なのな
  • じぇじぇじぇ!アマちゃんがふんどし一枚で素潜りする写真集が密かに発売【海女のいる風景】→増刷! - 歴史ニュースウォーカー

    海女(あま)のいる風景posted with ヨメレバ大崎 映晋 自由国民社 2013-03-29 Amazon楽天ブックス7netブックオフ図書館 村上春樹の新作は100万部と騒がれていますが、NHK朝ドラ「あまちゃん」の視聴率は20%でざっと2000万人ですから、このはおそらく1000万部は軽く出る今世紀最大のベストセラーになると確信しております! 私が買ったときアマゾンで在庫10しかなかったです(セーフ)。即品切れ必至、まだ買えたらおめでとうございます。 【追記】20日午後8時、アマゾン在庫切れ・・・1000万部へ始まったな 【追記】2013年5月13日、3刷りの報告が出版社さんから恵美嘉樹のツイートにありました!(下にあり) あまちゃんを見ながらペラペラとをめくるというのが正しい読み方ですが、間違っても「おっさん」目線で三保純さんや夏ばっばで想像したりしたらいけません。これは「

    じぇじぇじぇ!アマちゃんがふんどし一枚で素潜りする写真集が密かに発売【海女のいる風景】→増刷! - 歴史ニュースウォーカー
    timetrain
    timetrain 2013/04/21
    釣られて読んだら、海女の高収入の話とか意外に面白いエントリで、逆に本を買う気が失せてしまった
  • 江戸に落ちた巨大隕石の落下地点を特定しますた! - 歴史ニュースウォーカー

    1823年(文政6)の東京に隕石が落ちました。当時に車載カメラがあれば、かなりの動画がとれたでしょうね。 こんな俗っぽい歴史ネタをあの磯田道史さんがほっとくわけありません。ロシアの隕石騒ぎをうけて、さっそく今週(2013年3月14日発売)の週刊文春連載「古文書ジャーナル」でアップされましたよ! 週刊文春2013年3月21日号 [雑誌][2013.3.14] 発売日: 2013メディア: ?この商品を含むブログ (1件) を見る 江戸の町は隕石の直撃をうけたことがある。古文書の記録をもとに私磯田道史は、以前からその落下地点を気にしてきた。しかし、その正確な位置を割り出すことができず、そのままにしていた。 なんと、なぞだった隕石落下地点を100メートルにまで絞り込んでいます。その経緯は、雑紙をよんでいただくとして、 結論は 現在でいえば新宿区早稲田町の銭湯大黒湯の周囲百メートルの範囲のどこかに

    江戸に落ちた巨大隕石の落下地点を特定しますた! - 歴史ニュースウォーカー
    timetrain
    timetrain 2013/03/17
    こんな事件があったのかー!すごくオカルト全開の妄想が捗るネタ。
  • さよならキトラ古墳。現地調査終了と石室封鎖へ - 歴史ニュースウォーカー

    21世紀の考古学界最大の不祥事といえば、高松塚古墳とキトラ古墳の極彩色壁画を国(文化庁)の不手際で「破壊」したことでしょう。 20世紀最大の不祥事の「旧石器捏造事件」は、民間の考古学者がやったことですが、こちらは文化財を守る総山の国の失態ですから、当の意味での重さはこっちのほうが痛いはずですが。。。(連続殺人犯を警察のミスで捕まえられないのと、警察官が殺人犯になるような違い) 奈良文化財研究所などがきのう(2013年3月13日)、キトラ古墳で、壁画をはぎ取り後の石室などの現地調査が終了したと発表しました。各紙のネットでの記事を見る限り、なぜ壁画をはぎ取ることになったのかについての批判的な内容は一切ありませんでした。 =写真は産経 こうして誰も責任をとらずに歴史の闇に消えていくのでしょう。そういえば、旧石器捏造事件でも別にだれも責任はとっていませんでしたね。なんだかなぁ。 なんで、こんな

    さよならキトラ古墳。現地調査終了と石室封鎖へ - 歴史ニュースウォーカー
    timetrain
    timetrain 2013/03/14
    これ、ほんとに誰も責任とったって話をきかない。給料全部国庫に返してもあまりあるレベルの大失敗なんだが。
  • 1