
2016年に大ヒットした「ポケモンGO」を開発した米ナイアンティックが、サウジアラビア系スコープリーにビデオゲーム事業を売却する方向で交渉している。協議に詳しい複数の関係者が明らかにした。 取引は数週間以内に発表される可能性がある。非公開情報だとして匿名を条件に話した関係者のうち1人によると、検討されている価格は約35億ドル(約5300億円)。合意に至った場合はこのポケモンタイトルや他のモバイルゲームが含まれると、関係者らは述べた。合意に達する保証はない。 ポケモンGOは世界的な現象となったが、ナイアンティックはその成功の再現に苦戦。22年と23年に人員を削減し、開発中の一部タイトルをキャンセルしていた。 ナイアンティックとスコープリーの担当者はコメントを控えた。スコープリーはサウジの政府系ファンド、パブリック・インベストメント・ファンド(PIF)の子会社サビー・ゲームズ・グループが保有し
一時は社会現象にもなったゲーム「Ingress」や「ポケモンGO」。現実世界をマッピングしてゲームの世界につなげるという発想はゲームに革命をもたらした。 その生みの親である、ナイアンティック社のCEOジョン・ハンケに英「ガーディアン」紙がインタビュー。成功の軌跡、AI時代のゲームのこれから、企業の責任などについて聞いた。 真の意味で世界を変えた人物と会う機会など、そうそうあるものではない。だが、その日私が会ったナイアンティックのCEOであるジョン・ハンケは、まさにそのような人だ。 ZOOMの向こう側、だだっ広いサンフランシスコの会議室でひとりコーヒーを啜っているこの人物は、かつての会社で自らが手掛けた「グーグルマップ」が、どれほど頻繁に使われているか知っているのだろうか。 ハンケは、若いうちからクリエーターとしての才覚を発揮した。ビジネススクールを出た90年代には、彼はすでにオンラインゲー
嶋川 武秀 しまかわ たけひで @shimatakesan 【東日本大震災被災の経験から不審者発見・通報】 おはようございます。 今朝は冷えますね。 どうか本日もご安全に。 さて、昨夜の出来事です。 昨夜1/4深夜0時頃、自宅前で全身黒づくめで携帯片手に立ってる不審な男の人がいました。 あまりに怪しいですし、見かけない顔でしたので出て行って「何かお困りですか」と尋ねると「ゲームしてました」と。内心、えっ?こんな時間に?寒いのに?外で?はっ?となるも勇気を絞り「どちらの方ですか?」と聞いたら「羽広です」と。「何かお困りかと思って心配しましたよ。」と言ったらはにかんで軽く会釈。私は家に戻りましたが、違和感だらけ。やはりしっかり素性を聞いた方がいいとすぐに外にでたら、すでにいなくなってました。まあ羽広というのが本当ならば近くですから分からなくもないですが。明らかに怪しい。今までそんな人見た事ない
マキナの存在ってまさかの!?2023年9月16日(土)、Nianticの位置情報ゲーム『Ingress』を代表する大型リアルイベント・アノマリーが神戸で開催された。 これに合わせて現地を訪問していたNianticのCEOジョン・ハンケ氏、『Ingress』のプロデューサーであるブライアン・ローズ氏、プロダクト責任者に就任した川島優志氏に今後の展開についてフリーライターの深津庵がいろいろ聞いてきた。 いくつかのプロジェクトが中断・終了する中で継続が決まった『Ingress』とはNianticにとってどんな存在なのか。 ジョンは杖をつくまで続ける?――これまでの10年、そして今後の『Ingress』をどう考えていますか? ジョン・ハンケ(以下、ジョン)10年前の石巻から今回の神戸まで、この現実世界で位置情報ゲームというものがどう変化してきたのかを私は興味深く見てきました。『ポケモンGO』や『ピ
Tech Journalist. Editor at large @TechnoEdgeJP テクノエッジ主筆 / ファウンダー / 火元 TechnoEdgeの創刊インタビューとして、ポケモンGOでおなじみ Niantic (ナイアンティック)社の創業CEOであるジョン・ハンケ氏にお話をうかがいました。 前編の話題はナイアンティックの哲学について、AR開発プラットフォーム Lightshipと新機能VPS(ビジュアルポジショニングシステム)、ポケモンGOにも統合される公式SNS『Campfire』、そして開発中のARメガネ端末について。 (後編はこちら Niantic創業CEOジョン・ハンケ氏インタビュー:『メタバースは悪夢』の真意とWeb3の可能性(後編) ) TRS-80との出会い。MMORPGからGoogle Earthへジョン・ハンケは1967年生まれ。テキサスの片田舎で育った少
なああんた、あんたはゲーム脳って信じるか? ゲーム脳なんてインチキだ、って答えるだろうなあんたは。オレも信じちゃいない。それでもゲームで人間が狂っちまうことはある。あのときオレは復讐者になっていた。警告がてら、ちょっと思い出話に付き合ってくれ。 何年か前にIngressってゲームが流行っただろ。青組と緑組にわかれて陣取りゲームやる、ポケゴーの元になったゲームだ。ポケゴーのジムやポケストップをIngressではポータルって呼ぶが、占拠したポータル同士を直線で繋ぎ合わせて三角形をつくると自分の色の陣地にできて、ヘッドフォンからは「素晴らしい成果です」とお褒めの言葉が流れてくる。シンプルに見えて奥の深いゲームだったからオレはやる気になって青色の三角をつくりはじめた。 Ingressは誰かがポータルを占拠したり三角を作ったりするたびに行動ログが流れるから、オレの成果はすべてのエージェント(プレイヤ
「Pokemon GO(ポケモンGO)」で世界的なヒットを飛ばしたNianticは7月28日、同社のゲーム「Ingress」とソニーの穴あきイヤフォン「LinkBuds」「LinkBuds S」が連携したと発表した。 地図情報の活用により現実世界をゲーム盤にしたIngressは、世界200以上の国や地域で、2000万以上ダウンロードされている、リアル・ワールド・ゲームを先駆けた作品。 プレイヤーは緑のエンライテンドか青のレジスタンスのエージェントとして、XMという謎の物質をコントロールするための秘密の戦いに参加できる。世界各地に実在する歴史的建造物や芸術作品などのポータルを奪い合い、自分のチームのポータル同士をリンクして三角形をつくることで、チームの得点を獲得する。また、2018年11月に提供されたIngress Primeには、新しいUIやAR機能など、Nianticの最新技術が採用され
忘れかけていた攻防戦の再開へ2022年5月21日、位置情報ゲーム『Ingress』にて、ふたつの陣営が戦う通称”アノマリー”という公式のリアルイベントが世界各地で開催された。 コロナ禍の影響で長らく中止されてきたアノマリーが、今年からバトルビーコンというゲーム内アイテムを介して徐々に再開。 誰もが最寄りのエリアから参戦できる新たな形式のもと、1年(3ヵ月ごとにシリーズが変更)に渡る長期戦が続いている。 数年ぶりの玉転がしを味わいたいコロナ禍に対処すべく実装されたバトルビーコンは、設置したポータルをふたつの陣営が奪い合うラウンド制の対戦装置のようなもの。 得点や最終的な勝敗がひと目でわかる仕組みと、遠征せず身近なポータルを介して参加できる手軽さは、まさに次世代のアノマリーを前提とした優れたアイテムだ。 そこに加えて今回、シャードと呼ばれる『Ingress』を代表する攻防戦が数年ぶりに静岡で実
イングレス・ジャパン 2022/03/30 11:45(Twitter) キテラを調査した結果、4月15日(金)から始まる最初のフェーズの詳細が明らかになりました。キテラとは何なのか? kとは何者なのか? 詳細はこちら: bit.ly/ING-Kyth-P1-39ND-JP #Kythera キテラ - フェーズ1 Kから与えられたルーヴル美術館のヒントで解き明かされたとおり、4月~6月にかけてキテラ・アノマリーシリーズが開催されます。クレーゼ効果でのエンライテンドの勝利を受け、Kはエンライテンド側に付くことを決めました。しかしKからの最後の暗号メッセージには以下の要請が含まれていました: キテラとその起源に関する調査を続けるには、エンライテンドであれレジスタンスであれ、得られるすべての助力が必要になる。 キテラ・メカニズムとは一体何なのでしょうか?アンティキテラ・メカニズムは「存在しては
須賀健人 2022/03/13 21:31(Twitter) ドタバタしていてご報告が遅れてしまったのですが、Nianticを退社致しました。ネガティブな理由ではなく、次のチャレンジに進むときが来ました。これからは1ユーザーとしてどこかで皆様にあえたら、と思ってます。皆さん、本当にありがとうございました。これからもNianticをよろしくお願いします! 川島優志(Masashi Kawashima) 2022/03/14 4:37(Twitter) Kentoがいてくれたおかげでここまで来れました。いい旅だったね。一緒に歩いてくれて本当にありがとう...! ブライアン・ローズ 2022/03/14 3:20(Twitter) 今まで見た中で一番かっこいい髪型だ。寂しくなるね。次の冒険でも頑張って! brian rose 2022/03/14 3:20(Twitter) That's the
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く