タグ

2007年11月15日のブックマーク (9件)

  • 「日本はWeb 2.0を飛び越すかも」--ティム・オライリー、伊藤穣一と語る

    モバイルという新しい波 モバイル通信の話題も盛り上がった。O'Reilly氏は「米国でも、次にくる大きな波はモバイルと言われている」と切り出し「日はもしかしたらWeb 2.0の波を飛び越して、いきなり次の波に乗る可能性もある」述べた。 伊藤氏も携帯電話に限らず、日の家電に期待を寄せている。「日の家電製品には、まだ神通力が残っている」と切り出し「日でもっとも目が肥えているのはコンシューマー」「日の家電メーカーは、コンシューマーの動向をよく観察している」と語った。 O'Reilly氏は、そうした古いビジネスと新しいビジネスの融合が今後ますます増えるとし、英国でGPS情報を活用した保険会社が成功している事例を紹介した。 ただし、そうした新トレンドを実らせる上で障害になるのはリスクや失敗を恐れることだと伊藤氏は指摘する。「市場投入が早過ぎて失敗した過去の事業を、いつまでも引きずって、後で

    「日本はWeb 2.0を飛び越すかも」--ティム・オライリー、伊藤穣一と語る
    tinsep19
    tinsep19 2007/11/15
  • 404 Blog Not Found:ニコニ考 - オープンソースプログラマーとニコ厨の違い

    2007年11月15日15:45 カテゴリOpen SourceMedia ニコニ考 - オープンソースプログラマーとニコ厨の違い ひさびさのニコニ考、今度は私が一番気になっている点を考えてみる。 プログラムからプログラムを生み出し続けるオープンソースプログラマーたちと、同じく作品からまた作品を生み出し続けるニコ厨たち。その違いは何なのか。 オープンソースプログラマーとニコ厨の一番の違い。それは、オープンソースプログラマーが、誰が何を作った、あるいは作り直したかがはっきりしているのに対し、ニコ厨の場合は、誰が何を作ったのかが簡単にはわからず、そしてそのことをニコ厨たちはあまり気にしていないようだということ。 オープンソースプログラマーにとって、これはかなり驚くべきことなのだ。 違いを語る前に、まずは似ている点をおさらいしておこう。オープンソースプログラマーとニコ厨、この二者は、かなりの部分

    404 Blog Not Found:ニコニ考 - オープンソースプログラマーとニコ厨の違い
    tinsep19
    tinsep19 2007/11/15
    それはあくまでも「他者がその人について語るため」のものではあっても、「その人にコンタクトを取る」ためのものではない。その名前をつけてもらえるのが一番の賞賛
  • 「2001年宇宙の旅」から始まった、グーグルへのオデッセイ:日経ビジネスオンライン

    司会、山中(以下Y) 前回、この業界との関わりは、人工知能に興味をお持ちになったことと伺いました。それは、いつの頃からなんでしょうか。 村上 「2001年宇宙の旅」がきっかけだろうと思います。あれは意味深な映画だと思いますけれども、あとは私自身の嗜好といいますか、体質の問題もあると思います。 人工知能、あるいはコグニティブサイエンスと呼ばれる学問は、ほとんど哲学とすれすれのところにあるんです。自分の体質の中に、「認識するとは、どういうことなのか」といった疑問があったんでしょう。そうすると、「認識主体としての私って何?」となる。そういう意識体を無機質なコンピューターのメモリーの中に、クリエイトできるか、できないかという。そういうあたりに対する興味が、『2001年宇宙の旅』に触発されてあらわになったという感じでしょうね。 Y 京都大学では、コンピューターを専攻されたわけではないんですよね。 な

    「2001年宇宙の旅」から始まった、グーグルへのオデッセイ:日経ビジネスオンライン
    tinsep19
    tinsep19 2007/11/15
  • FlexやAdobe AIRにみる今後のRIAの可能性:CodeZine

    FlexおよびAdobe AIRの現況について教えてください まずAdobe AIRの方からお話しますが、Adobe AIRはデスクトップ上で動作する実行環境、逆にFlashはWebブラウザ上で動作する実行環境です。その中で、実はFlexはこの両方を行うことができます。ただ、ソフトウェアのデプロイメントの方法が、ブラウザなのか、デスクトップなのかによって大きく分かれていることを冒頭で述べておきます。 最新バージョンのFlex 3にはAdobe AIRが内蔵されています。 また、Flex 3は開発プロセスにおける一つの節目ということで、いくつか鍵となる要素があり、具体的にはプロファイラや新しいコンポーネントが追加されたほか、開発モデル・開発モジュールにも手が加えられており、開発言語のMXMLとActionScriptの改善、強化も行われています。また、アプリケーションサイズを縮小させる機能も

    tinsep19
    tinsep19 2007/11/15
  • Mac OS X Leopard用パーソナルデータベース「Bento」の無料評価版が提供開始:CodeZine

    ファイルメーカーは11月13日(米国時間)、Mac OS X v10.5 Leopardを拡張する新しいパーソナルデータベースソフト「Bento」(ベントー)のパブリックプレビューを開始した。同社のWebサイトから無料プレビュー版をダウンロードすることができる。 Bentoは、アドレスブックやiCalに保存されている情報と自動的に連携して、データ入力や管理機能を向上させる他、データベースの知識を必要とせずに、直感的な操作で連絡先やプロジェクトの管理、写真の整理などを行うことが可能となる。デザイン面でも、Max OSのイメージを損なわないルック&フィール、スタイリッシュなテンプレート/テーマなどと、Macユーザにとって嬉しい配慮がなされている。 正式版の出荷は、2008年1月を予定。 FileMaker, Inc. が、Bento をプレビュー開始

    tinsep19
    tinsep19 2007/11/15
  • 新機能が目白押しの「Fusion Middleware 11g」でリーダーの座を狙うOracle

    新機能が目白押しの「Fusion Middleware 11g」でリーダーの座を狙うOracleOracle OpenWorld 2007 San Francisco Report(2/2 ページ) さらに、クリアン氏が時間を割いて解説したのが、コンテント管理機能だ。 Oracle Universal Content Managementを用いることで、さまざまなタイプのドキュメントを容易にリポジトリに格納できるという。独自のフィルタリング技術により、リポジトリに格納される際にクレンジングされ、重複した情報などもきれいに整理できるという。さらに外部のフィルタも利用可能で、例えば、もはやレガシーとなっているWordPerfectのドキュメントなども簡単に格納でき、自動的にPDFに変換できるという。 いったんリポジトリにドキュメントが格納されれば、あらかじめ設定されたポリシー基づき、コンプラ

    新機能が目白押しの「Fusion Middleware 11g」でリーダーの座を狙うOracle
    tinsep19
    tinsep19 2007/11/15
    なんだ、これ?さらに、Secure Enterprise Searchの全文検索機能も適用でき、Webページに簡単にパブリッシュしたり、RSSで配信することもできるという。
  • 新機能が目白押しの「Fusion Middleware 11g」でリーダーの座を狙うOracle

    新機能が目白押しの「Fusion Middleware 11g」でリーダーの座を狙うOracleOracle OpenWorld 2007 San Francisco Report(1/2 ページ) 米国時間11月13日、「Oracle OpenWorld San Francisco 2007」は2日目を迎え、データベースと並んで存在感を増しつつある「Oracle Fusion Middleware 11g」をプレビューする基調講演が行われた。 米国時間11月13日、カリフォルニア州サンフランシスコで開催されている「Oracle OpenWorld San Francisco 2007」は2日目を迎え、データベースと並んで存在感を増しつつある「Oracle Fusion Middleware 11g」をプレビューする基調講演が行われた。 Oracle Fusion Middleware

    新機能が目白押しの「Fusion Middleware 11g」でリーダーの座を狙うOracle
    tinsep19
    tinsep19 2007/11/15
  • ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」

    11月14日夜、2ちゃんねる管理人の西村博之氏が、Web2.0の提唱者であるTim O'Reilly氏と初めて顔を合わせた。 Web2.0 EXPOを前日に控えたこの日、IT・コンテンツ産業の発展を目指す「Venture BEAT Project」イベントが都内で開催された。そこにゲストとして招かれていたのが西村氏と、10年ぶりに来日したO'Reilly氏だった。2人はすぐにうち解け、ゆっくりと語り合った。 “Return of the Web” 西村氏:Web 2.0という言葉を作り出したのは3年前? O'Reilly氏:2003年に最初のアイデアを話し始め、2004年からWeb 2.0カンファレンスを始めた。Web 2.0に関する記事を書いたのは2005年。でもWeb2.0という概念について考え始めたのは10年前くらいから。そのときは違う名前だったけどね。 1997年にオープンソースに

    ひろゆきがティム・オライリーに直接きいた、「Web2.0ってなんだったの?」
    tinsep19
    tinsep19 2007/11/15
  • プログラミング言語Ruby ― ありえるえりあ

    方針 Rubyをまったく知らない前提で始めます JavaJavaScript、elispのようなメジャーな言語と対比しながら説明します なるべく手を動かして目に見える形で説明を進めます 次回Ruby on Railsの勉強会をするので、それにつながることに重点を置きます 逆に言うと、RoRであまり使わない知識は流します。例えば、ファイル操作周りやスレッド周りなど 開発環境(2) .emacs.elに書くべき記述 ; ruby (autoload 'ruby-mode "ruby-mode") (setq auto-mode-alist (cons '("\\.rb$" . ruby-mode) auto-mode-alist)) (setq interpreter-mode-alist (append '(("ruby" . ruby-mode)) interpreter-mode-al

    tinsep19
    tinsep19 2007/11/15
    elispがメジャーな言語。lispじゃなくelisp。で対象とするレベルがプログラミング初心者ではないっていうのがありえるっぽい。