タグ

2008年3月19日のブックマーク (12件)

  • 客は問題を知っている、作り手は問題の解き方を知っている: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 1つ前のエントリー「客のつくりたいものじゃなく、自分たちがつくりたいものをつくる」に対するはてブのコメントで「そう気張らなくても無意識にそうなっているはず」というのがありましたが、それはちょっと違うなって思います。「自分たちがつくりたいものをつくる」というのはそういうことじゃないんです。 客商売でありながら「自分たちがつくりたいものをつくる」というのは、素人が好き勝手に「つくりたいものをつくる」というのとは違います。普通に客商売のなかでデザインしている人はむしろなかなか「自分たちがつくりたいものをつくる」ことができずにもやもやしているほうが多いと思うんです。 客がこうつくってほしいと言ってるのをくつがえして、このほうが最適ですよと説得して、自分たちがつくりたいものをつくるの

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/19
    なんだか土をこねくり回してたら作品らしきものができて、それが気に入りましたというのと、デザインすることとは別物でしょう。正確な問題の認識それに対応した解決策の意図的な選択の両方があってこそデザインです
  • 【笠原一輝のユビキタス情報局】立ち上がるネットトップ/ネットブック市場

    2007年の6月に行なわれたCOMPUTEX TAIPEIでASUSTeKがEee PCを発表して以来、性能やスペックは低いものの、インターネットを楽しむには充分な新しいカテゴリーの低価格ノートPCが注目を集めている。まずは海外の市場で火がつき、遅ればせながら2008年に入ってから日でもEee PCが発売されると、即座に売り切れるなどして注目を集めた。 こうした状況を受け、PC業界は、新しいPCのセグメントを定義し、新しい市場を創造しようとしている。それがネットブック、ネットトップと呼ばれるインターネットに接続することに特化した低価格なPCだ。そうした新しい市場への胎動が、いま確実にPC業界で起きようとしているのだ。 ●Web 2.0で変わるPCの使い方、2台目に低スペックPCというトレンド ASUSTeKが発売したEee PCは、ドイツでも多くのユーザーに注目されていた。ASUSが用意

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/19
    2ndマシンの位置付けがMURAMASAの頃より、さらにネット化。
  • Ruby on Rails - ActiveRecord - — ありえるえりあ

    方針 Rubyを知っている前提です(前回の勉強会の資料 http://dev.ariel-networks.com/articles/workshop/ruby/) RDBの基礎知識が前提です なるべく手を動かして目に見える形で説明を進めます Ruby on Rails(以下、Rails)全体は巨大なので、ActiveRecord(ORM層)に話を限定します(Web層は次回) Webから切り離してirb or コマンドラインでActiveRecordを使います

  • 3:14 - Flashサイトがクソな理由

    (自分用のメモなんで超訳.原文はhttp://glyphobet.net/blog/?p=206) クソなのは,ゲームとかビデオとかが埋め込まれたサイトじゃなくて,HTMLとかCSSとかJavaScriptの代わりにFlashを使ってるサイトね. いつもの右クリックメニューが使えない. 内容をコピペしてコメントしたり引用したりできない.コピペされたくたいならWebに載せるな. 画像を保存できない.コピペされたくないなら(ry URIがない.ブックマークできない. いつものスクロールバーでスクロールできない.スクロールバーっぽいものを実装してても,それに気づかないし混乱する. マウスホイールを回した時にFlashがあったらいつもと違う動きをする. いつもと同じショートカットキーが使えない.PageUp動かないしTabでリンク間をフォーカス移動しないしEnterでリンク先に飛べない. ページ

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/19
  • はてなCTO伊藤直也氏の講演「ベンチャー志向プログラマ」の動画を公開しました

    “ネトゲ廃人”だった大学時代,「実力がないことを会社のせいにしていた」大企業時代から,当時社員7人だったはてなに入社し,はてなブックマークを作り上げ“なりたかった自分”にたどり着いた伊藤直也のお話は,きっと見る人を勇気づけてくれると思います。 そして直也氏はこう言います。「当の意味で世界を変えられるのはコードだけ」。 ニコニコ動画をご覧になれない方はこちらをどうぞ。 ITproによるレポートはこちらです。 「世界を変えられるのはコードだけ」---はてなCTO伊藤直也氏が明かす “ネトゲ廃人”から“なりたかった自分へ”の道のり 残りの講演は2007年10月末までにアップの予定です。タグは「itprochallenge」です。今しばらくお待ちください。

    はてなCTO伊藤直也氏の講演「ベンチャー志向プログラマ」の動画を公開しました
  • Rubyの好きなところと嫌いなところ — ありえるえりあ

    Recent entries Apache2.4のリリース予定は来年(2011年)初め(あくまで予定) inoue 2010-12-23 Herokuの発音 inoue 2010-12-20 雑誌記事「ソフトウェア・テストPRESS Vol.9」の原稿公開 inoue 2010-12-18 IPA未踏のニュース inoue 2010-12-15 労基法とチキンゲーム inoue 2010-12-06 フロントエンドエンジニア inoue 2010-12-03 ASCII.technologies誌にMapReduceの記事を書きました inoue 2010-11-25 技術評論社パーフェクトシリーズ絶賛発売中 inoue 2010-11-24 雑誌連載「Emacsのトラノマキ」の原稿(part8)公開 inoue 2010-11-22 RESTの当惑 inoue 2010-11-22 「プ

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/19
    今はRubyで一番好きなところがブロックです。明示的に関数オブジェクトを作っていないように見えることや引数に見えないことが、これほどの表現力を生むとは予想外でした。railsもまあまあですがrakeの方が感動しました
  • 企業の「成長という幻想」 - michikaifu’s diary

    久しぶりに、金融関係のスモール・ビジネスを立ち上げようとしている友人(↓女です、念のため)と電話で話した。日株の人気がないとか、昨年日の株式市場は世界の株式市場52中、51番目の成績だったとか、日じゃ投資先がなくて企業でキャッシュが寝ている、という話の流れで、こんな会話になった。 友「だからさぁ、成長しない安定した『キャッシュカウ』(じっとしていてもミルクが出てくる)になったら、そのお金は配当にして株主に還元すればいいのにさー、日の企業はそれもしないから、投資家はぶーたれるわけヨ。」(当たり前のことを知らん素人に向かってめんどくさそうに説明する友) 私「そー、そーなんだよねー!」(実は目から鱗のくせに、いかにも前から知ってたように返答する私) そりゃ、そうだわ。 ときどき、日企業の戦略話を聞いていて、どーもしっくり来ない気分になることがあるのは、そういうことだ、と合点がいった。も

    企業の「成長という幻想」 - michikaifu’s diary
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/19
    成長しない安定した『キャッシュカウ』(じっとしていてもミルクが出てくる)になったら、そのお金は配当にして株主に還元すればいいのにさー
  • Searchme Visual Search - Beta - rev. 2.0.1

    Privacy Policy | Terms Of Use Contact us at

  • 寺をIT化せよ

    「仏教2.0」なる単語が飛び出す記事を読んで、なんだかなぁと思っていたのですが: ■ あの世とこの世をつなぐインタフェースの展示会、光明寺で開催中 (Engadget Japanese) 中島聡さんの『おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由』を読んでいて、実は「寺のIT化」は時代のニーズなのかもしれないと感じました。そんなことを考えた箇所を引用すると: ブログについて常々思うのは、僕が死んだら誰もブログに書き込まなくなるのだし、死後もずっと読めるようにしてくれ、ということですね。そんなサービスを誰か提供してほしい。骨になったらコミュニケーションもとれないのだから、お墓を残していても意味ないけど、ブログをインターネット上に置いておけば、30年、40年たったあとでも誰かが見に来てくれるかもしれない。お墓に永代供養料を払うお金があったら、ブログを維持するほうに使いたい。 という部分。「

    tinsep19
    tinsep19 2008/03/19
    死んだ後、ブログ/SNSのアカウントや、そこに残されたコンテンツはどうなるの?」という議論は以前からありましたが、永代供養料と結びつけて考えられていたのは初めてでした。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ >> カラカニスは正論だ。スタートアップは正しい人材を雇え―最後の1セントまできっちり眼を光らせろ

    The French Secretary of State for the Digital Economy as of this year, Marina Ferrari, revealed this year’s laureates during VivaTech week in Paris. According to its promoters, this fifth…

    TechCrunch Japanese アーカイブ >> カラカニスは正論だ。スタートアップは正しい人材を雇え―最後の1セントまできっちり眼を光らせろ
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/19
  • ベンチャービジネスとスモールビジネスの大きな違い:梅田望夫・英語で読むITトレンド

    9月10日の「ネットスケープから10年 - 頑固一徹のCraigslist」でご紹介したCraig Newmark。彼の生き方、彼のスタイルを題材に、今日はスモールビジネスについて考えてみたいと思う。 [N]ネタフルからトラックバックをいただいた。その中で、 「恐らく最初は一人で始めたであろうサービスが、徐々にスタッフが増え、ついにはきちんと売上、利益を出すまでに成長していきつつも、その小ささを守り通しているというのは凄いことだと思います。きっと、いろいろな誘惑があったんだと思いますが。小さいのが良いのか、大きいのが良いのか分かりませんが、自分のスタンスを崩さずに、コツコツと続けているところが凄いことなんだと思います。」 成長を求めずコツコツと同じことを続ける と書かれているが、このコツコツとした10年の推移は、Craig Newmarkにとってとても自然なことだったのかもしれないと思う。

    ベンチャービジネスとスモールビジネスの大きな違い:梅田望夫・英語で読むITトレンド
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/19
    唯一の問題は、スモールビジネス・オーナーが、自らをスモールビジネス・オーナーと自覚せずに、ベンチャー経営者だと勘違いして、ベンチャーの流儀で「夢」などを語って、人やカネを集めることだ。
  • 「中身」も重視する航空券比較サイト - InsideTrip

    一風変わった航空券予約サイトが New York Times で紹介されていました。「(空の上の)旅の中身」も考慮して、チケットを提案してくれるサービスとのこと: ■ A Web Site Tries to Redefine Value (New York Times) 紹介されているのは"InsideTrip"というサービス。文字通り「旅の(Trip)中身(Inside)」を連想させる名前なわけですが、実際に検索した画面を見てもらった方が早いかもしれません。以下はテスト的に、ボストン発-成田着というチケットを検索したところ: 中央に価格と共に表示されている行が、個々のチケットを示します。「近接する空港から出発する便も含める」というオプションにしたため、先頭の行はプロビデンス発-成田着という便になっていますが、最後尾に点数が付いているのが分かるでしょうか(この便の場合は76点)。これがチケ

    「中身」も重視する航空券比較サイト - InsideTrip
    tinsep19
    tinsep19 2008/03/19
    昔であれば、「定性的」と見なされるような要素まで集めてきて、それを考慮した提案を行うということは不可能だったでしょう。しかし現在は意外なものまでデータ化され、さらに意外と簡単にそれを手に入れられる時代